




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
あのモンスター番組『おっさんずラブ』で人気も出たのに
全く脈絡のないスピンオフを一週まるまるブチ投げられて
ヒロインの影も形も(回想シーンのみ)出てこないのに
受けて立った林遣都を褒め称えたい 。
さすが名作『銀二貫』の漢。
2020-05-04 09:19:35 名前無し
エールのレビューから抜粋でしょうか?
アシガールの一挙放映見たけど、やっぱり良いよね。
ヒロインが健気でおバカの家系ってのが、感動しました。
(尊くんがタイムスリップ反対する回)
アシガールの唯を見て、ヒロインには条件があるなと。
何が伝えたいのか明確に主旨がある。
ヒロインが命を懸けて守りたいもの(若)があり
それは、損得ではないので皆が心打たれて助けてしまう。
誰にでも心優しく、自分以外のために奔走する。
普通に信楽焼女性陶芸家の題材を生かして、人助けは息子含むで
粛々と必死に時にはアシガール的なコントで重い空気を払う等の
緩急がうまく付いてれば、ここまで駄作にはならなかったと思う。
制作者と、純粋な女子では無くなった 戸田恵梨香さんの間には
深くて長〜い溝があったんだろうな。
えりかさん大好き
これからもいろんなドラマで活躍してね
お疲れ様でした。
今となっては、あのいかにもな番宣に騙されてしまったんだなぁという思いしかありません。戸田さんにも変に期待し過ぎました。
ヒロイン夫婦にも違和感しか感じずで....陶芸中にイチャコラし過ぎでしょ、もっと真面目に取り組めば!とか思っていたら、八郎に対して常に上から目線の貴美子に不快感だらけでした。
ラストも貴美子の武志への思いも見せかけにしか感じず涙1つ出ない、お涙頂戴風エピに終わってしまい呆れてしまっただけという。
元気を貰えるどころか、何だか見ていて疲れる事が多かった朝ドラでした。
かなしいどらまでした
今思っても、、あれ? 何も思い出せませんww
さくらさんここに来ないね。
薄情なんだね。
「一切の引き算をせずに書きたいところだけを書きそのまま映像化したドラマ」だと思う。
この登場人物の少なさ、限定されたセットで、長く饒舌なセリフの数々、親しみを通り越してぶっきらぼうなやりとり、大人には丁寧に友人や夫にはぞんざいに、などなど、リアルさを追求した新しい朝ドラだったとは思う。
が、肝心の「主人公の中身」がスッカスカで、テーマもぶれて、ドラマそのものが破綻した。
普通に考えて、穴窯にあれだけの情熱を注いだ女が、自分のたった一人の息子の命を救うのに奔走しないなんて、リアルさがなさすぎる。実際、モデルの方は奔走したのに。それが普通、リアルでしょう。ここだけなぜ命を諦めてしまったのか本当に謎。
そしてとってつけたような「当たり前の日常が幸せ」ってなんじゃそら。その日常は穴窯の時に自らぶっ壊したくせに。ついでに八郎の受賞作をぶっ壊したのも謎だった。
とっても面白い朝ドラでした。
傑作エールの前の作品ってのもスカーレットの悲劇ね。
もう朝ドラ視聴者の頭の中には影も形も残っていないでしょう。
感動名場面集よりも、謎の迷場面集の方が盛り上がる。
そんな朝ドラでした。
まさかべっぴんのすみれより、酷い母になるとは、、。
もう戸田さんの主演はないな
何より残念なのが、今度こそまともな朝ドラを期待させておきながら、もう限界を超えている酷い結果になってしまった大阪朝ドラの制作能力のレベル低下だ。
今度こそはきっと素晴らしい過去の実績にドロを塗ることはないだろうと何年も繰り返し期待していたけど、気が付けばスカーレットのような朝ドラ史に残るような駄作を作ってしまうレベルにまで落ちてしまっていた。
見逃してしまったけど、今日は総集編が放送されたんじゃないかな。
感想に賛否あっていいけど、本当に「スカーレット」を好きな人が、
本スレで思う存分語り合えないのはとても悲しいことです。
本当に好きならその気持ちを書けばいいと思います。どの朝ドラでも嫌いな人もいれば好きな人もいる。
ただ、この「スカーレット」は、最後まで好きでいられた人は少なかったと思います。
個人的な意見ですが、「スカーレット」を最初から好きな人って、たぶん途中で気持ちが離れている。私は全話真面目に見ましたが、確かに最初の方は凛とした喜美子を丁寧に描いていたと思います。が、常治が死ぬ頃から喜美子の人物設定が揺らぎ始めて、最後まで不安定でした。この「スカーレット」はよくも悪くも喜美子に全てがかかっていて、近年の作品では他に思いつかないくらい喜美子が全ての朝ドラでした。主人公の存在が強かった朝ドラと言えば「半分、青い。」ですが、あれでも他に律や秋風先生というドラマを支える人がいた。「スカーレット」はそういうキャラは皆無です(八郎には喜美子に並ぶ力が無く途中で一回消えている)。その唯一無二の主人公・喜美子が揺らいだために、ドラマが成立しなくなったのだと思います。
ただ、喜美子にはとてつもない魅力があった。だからドラマがおかしくなっても喜美子についていった視聴者もちゃんといたんだと思います。最後まで喜美子を見捨てなかった視聴者に守られたドラマです。この点は100%、戸田恵梨香さんのおかげだと思います。
確かに戸田恵梨香の演技力命の朝ドラだった。
しかし、朝ドラがそれではどうしようも無い。
エールの方に総集編の父の事を絡めてレビューを
してしまったが、ここにも同じ意見を見て
スカーレットの大いなる誤算が誰の目にも
明らかなのを知った。
出来ればNHKには、反省材料として貰い
次回作に全力を尽くし、ヒロイン有りきに
しないで欲しいものだ。
スカーレットを褒める人よりも、批判の方がより
スカーレットの事を真剣に考えているようだ。
特にエールに出没する輩よりも、ずっと真面目に。
スカーレット総集編良かったです。
BSでも見ます。
スカーレット総集編見て、感動しました。
ヒロインである貴美子が傲慢で、大事な場面ほどスルーしてばかりのとても残念な朝ドラでした。
地味感が良い方にじゃなく、裏目に出てしまった作品だと思います。
この場にこそ、何が良くて何処に感動したのかを
レビューすべきじゃないんですか?
さくらさん、楽さん。
最初の1か月は本当に面白くて大好きな朝ドラになりそうな予感がしました。
どこからだったかな。。。ナレで説明して進めるというのも飛ばして、説明も無しにナレであっという間に時間が飛んでしまう事が増えてきて、それも、続きを楽しみにしてワクワクさせておいての数年後。。。が多かったんですよね。
例えば絵付けを目指してフカ先生の下で修業していた後、需要が無くなったてきたからとはいえ、初めて任された喜美子の絵付け火鉢の売れ行きとか、それがきっかけにどうなっていったのか、とか。
火鉢が完成して喜ぶ描写はあったけれど、その後は?
八さんはしきりに喜美子の才能を推しまくる場面は何回かあったけれど、その才能たる所以がどこにあるのかが全く分かりませんでした。
確かに絵は上手。でも絵で結果が出ているのか分からず。
陶芸は八さんが教えていたけれど、その作品でどこかで認められましたっけ?
女だから…という表現はあったけれど、それは絵付け火鉢の時代で、マスコットガールを嫌々やって、八さんにもちょっと誤解されたシーンがありましたね。
女だから賞をもらえない、としても出品すらしていない。
穴窯の苦労も数回で成功しました、すぐ数年後に先生と呼ばれて知らないうちに世間に認められている。
人物描写が優れているという感想を読んだことがあって、それは個人の感想なので良いんですけど、え?どこ??ってすごく自分の記憶を振り返って探してしまいました。
残念ながら、私には分かりませんでした。
脚本家さんの描きたい事が私には伝わってこなかったどいう事に尽きるのだろうと思います。
とても優秀な人気のある俳優さんが揃っていたので、演技が良くないとか否定的な感想を持ったことはありませんが、
やっぱり同じような風景の中で繰り返される日常はつまらないですよ。
喜美子は車の免許を取りに行ったの?
ドライブは行ってくる~、ただいま~で、玄関から玄関で終わり。
楽しかったよ~という台詞で終わりですか。
骨髄バンクはどうなったのでしょう。
喜美子はずっと家に居るイメージでしたよ。
本当は違うんだろうな。仕事の合間に忙しく奮闘したんだろうな。と想像はしますが、全く伝わってきませんでした。
あのコメディドラマ週は本当に必要だったのですか?
一週間あれば、もっと描ける場面はあったのではないかと、もったいない気持ちで一杯です。
ナレでも良いから、大阪の議員姉さんの協力の元
今で言う骨髄バンクの設立な尽力したを入れるべきでしたよね。
ヒロインが何を成し遂げたのかが
さっぱり伝わらない、初回の鬼は人様に対する
厳しさでしか表現されなかった。
芸術家の気概や才能なんて微塵も感じなかった。
信楽の自分の家に引きこもりの
人に厳しい陶芸教室のおばちゃんだった。
脇役の登場人物たちが浅くて人間らしく感じなかった。信作はちゃらちゃらして照子は野菜運びのおしゃべりおばちゃんにされた。大野夫婦も浅くて人情味が足りなかった。妹の直子はさっさと飛ばして都合のいいときだけ帰ってきて拗らせているだけでした。百合子はふにゃふにゃして掴みどころがなかった。母は空気みたいな存在でした。
たしかに大久保さんは良かったが荒木荘だけでもったいなかった。草間さんやちや子さんはそれなりに魅力があったが、時間稼ぎに利用されただけで物足りなかった。ジョージ富士川は金髪の時代錯誤の軽い芸術家にされました。絵付けの師匠深野先生の扱いも浅くて名優イッセー尾形さんの無駄遣いでした。
常治さんはあくが強くて引かれたが甲斐性なしの嫌われ役をやらされて北村一輝さんが可哀そうでした。八郎は喜美子の腰巾着にされて頼りない存在でした。武志は無駄にイケメンで深みがなかった。終わってみれば脇役が浅くて喜美子ファースト過ぎて群像劇としても人間ドラマとしても深みがなく浅いドラマでした。
悲しい
大島優子ちゃん、とても上手だったけど、あそこまで典型的なおばちゃんにしなくても良いのに。
一応社長夫人でしょ?
家庭菜園だったり普通に野菜を育てるのは地域的にも時代的にもおかしくはないけど、
一応社長夫人でしょ?
いくら夫婦仲良く気の置けない間柄であっても、あそこまで崩す必要あったのかな。
喜美子は見た目も服装もあまり変わらなかったのに。
陶芸家のドラマを期待していましたが、このドラマは陶芸家である必要性が全くありませんでした。陶芸という題材を選んでおきながら大事に扱えないことにがっかりです。
また、人物描写は浅く、主人公は何を考えているか今ひとつわかりませんでした。理解しようと努力は試みましたが、性格面の矛盾や行動に辻褄が合わない部分が多過ぎて。
神山清子さんを思わせる設定もあったため、もっとスケールの大きな話を期待していましたが、田舎のとても小さな小さな世界でしか展開されなかったことが残念です。
小さな世界における話でなんてことない日常を描いた作品でも魅力的なものは世にたくさんあります。しかし、スカーレットは該当しません。
スカーレット=炎の赤色、オープニングには粘土にろくろ、でもドラマ本編はほとんど陶芸は関わらず、主人公がなぜ穴窯に惹かれたのかも、作品にどのような思いを込めていたのかも全く描かない。ホームドラマ部分もばっつりと線が引かれて別物。なんのドラマでしたか?何が言いたかったのですか?
総集編とても良かったです。
感動しました。
総集編、小池アンリをばっさりカットしてたけど、これがこのドラマなんだな。小池アンリとか、結局要らなかったんだよ。いなくてもこのドラマは、喜美子の人生は成立するということ。やっぱり脚本家の迷走の産物だったんだね。小池アンリの週と無駄なスピンオフの週を合わせて穴窯か骨髄バンクにまわすべきだった。
私は大好きでした。総集編を見て更に好きになりました。
ありがとうスカーレット。
おしまい
これ程嫌われて朝ドラを私は知らない!
当てつけかい?
色々と他に無い独自色を出そうとしてたのはわかるけど、結局ノーマルっぽい大阪編しか視聴者の賛同は得られなかったってとこでしたね。
外す方向を間違えて、見当違いの方に行ってしまった朝ドラでした。
色々理由はあるだろうけど、私はこのドラマがつまらなくなったのは普通にヒロインアゲアゲのいつもの朝ドラになったからだと思うな。唯一喜美子に物申しそうなマツさんもさらっと死んでしまったし。誰も喜美子に何も言えなかった。照子はキスした頃から喜美子にべたぼれだったし。
私も不快感の方が勝ってしまって、嫌いな朝ドラの一つになってしまいました。
結局良かったのは番宣だけという摩訶不思議な作品になってしまったように思います。
全ては脚本ミス。
スカーレット総集編 感動しました。
この一行だけの手抜きレビュー
それにいいねが続くって…。
どんだけ操作が好きなんかい!って話だよねww
主題歌が唯一良かったのがスカーレット。
後はいいところはなかったかな。
「金麦」のCMで石原さとみちゃんがでてくるとニッコリし、戸田恵梨香がでてきた途端に顔をそむける私・・・
こんな女に誰がした
このドラマ見て感動し、すっかり戸田恵梨香さんのファンになりました。
キツイとかならまだいいんだけれど、柄が悪い口調とかって最悪。
私の中で戸田さんにもそのイメージが、、、
此処だけじゃなく、あちらこちらで関西や滋賀県の人はあんな言葉遣いなの?とか書かれている度に悲しくなりました。本当に残念感しかなかった朝ドラです。
今でもたまに耳に入ってくる主題歌フレアを聴くと、戸田恵梨香さんの顔だけは辛うじて浮かんでくるけど、他は何も浮かんで来ない。この主題歌はやっぱり良かったと思いますね。
戸田さんはキャラは兎も角、女優としてめげずに頑張っていたなと思いながら、ドラマより主題歌ばかりが心に残った朝ドラだったなと。
最終週は鮮明に覚えているなぁ。結構良かった。
今だからそう思う。
主題歌はよかったね。
どうしても好きになれないヒロインとその家族でした。
陶芸の良さも信楽の良さも何一つ伝わってこず、半年もの間、何を見せられていたんだろうという思いしかありません。
◯◯◯のBK擁護にしては、力が入っていない絶賛で〝いいね だけの手抜きに関西からの愛情の薄さを感じてしまう。
今の朝ドラ見るとスカは本当につまらないドラマだったと思う。
見所も無く、華やかさも無く、やたら地味なドラマだった。
栄光の朝ドラ主役も、これでは可哀想。
貧乏くじだね。戸田さん。
>05-08 08:28:44
キツイとかならまだいいんだけれど、柄が悪い口調とかって最悪。
私の中で戸田さんにもそのイメージが、、、
すみません、私の投稿ですが誤解を受けそうなので書いておきます。
私の中で戸田さんにも喜美子役のイメージが付いてしまったという意味で書いてます。
なので戸田さんがすっかり苦手になってしまいました。
酷い脚本の朝ドラでは大体そうなってしまうので悲しい。
スカーレットとても楽しませてもらいました。
スポンサーリンク