




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
やっつけ仕事全開の今日の回だったなあ。
狭い作業場で暴れる大人たち。
琵琶湖一周にレッツゴー!→次のシーンでただいま~
そしてあの絵。こわ。
なんで武志、お皿かカップか作ってやらんのってツッコミ待ち?
川原家の居間が最終回まで暗くて怖くて殺風景。
ほんとに呪われた家やね。常治の呪いが最終回まで残ってるよ。
川原家のみんなは好き勝手に生きている。
確かにお金がない、貧乏で苦労はしている。
でも、それは生まれて来た家の運命。
なのに、その貧乏生活を改善するかのように、
都合よく、八郎さんは出てきて利用された。
で、陶芸を大学で学んできた八郎さんが作った受賞作を壊された。
で、信楽では逃げたとか、不倫をしたとか噂を言われているのに、
子供をダシに使われて、何かある度に集合が掛かる。
三姉妹は好きに暮らしている。
なのに、なんで八郎さんだけ苦労するの?
最終回の冒頭「あれからもう10年たったんや。あっという間やったな」と喜美子がつぶやく。
絵でも人形でも、目を描くのが一番難しいのでは?真奈の絵は、はっきり言って怖い。目が怖い。ああいう日本人形的な髪型そのままで紙全体顔だと怖いんですよ。
昔見た「見たら最後」とか言うのを思い出した。
ヤフーの掲示板では何故か八さんが叩かれているけど、少なくとも私には八さんが悪いことをしたとは思えなくて、皿を割った武志と喜美子の方が非難されるべきだと思うんだけどな~!?
確か、主演の戸田恵梨香は12月頃のインタビューじゃ、最終章で弟子を育ててるって言ってなかったかな?
もう最終回まであと3回だけど、その弟子は陰も形も見えない。
それどころか、喜美子はドナー探しに走り回るでもなく骨髄バンク設立の活動をするでもなく、それとは関係無い話題で無駄に駄弁るシーンばかり。
三津の話はハッキリ言って全く不要だった。
アンリの話も1話で終わらせて、あのスピンオフやらなければ、骨髄バンクの話も武史の骨髄移植の話もやれたんじゃないの?
それとも他の人が書いていた通り、骨髄バンクや骨髄移植のシーンは撮影されてたけど、何らかの理由があって放送出来なくなった。それで急遽あのスピンオフ入れたとかか?メインテーマの描写を疎かにして、スピンオフで時間稼ぐって、普通は物語として成り立つ代物じゃないし。
>武志は「百日で死ぬワニ」にされたのだろうか。
いやいや。
あのワニの漫画に負けてると思う。スカーレットは。
だって半年放送されても、話のテーマさえもブレブレで、何を書きたかったのか意味不明だから。
弟子って武志の事じゃないの?
八郎と二人で育てた 大事な弟子的な、、活かせてないけど。
私は三津ちゃんが出ていた時が一番楽しかったけどな~
昨年12月中旬くらいから退屈で見るの嫌になっていた所に、三津ちゃんが登場して明るくなった。あのまま武志の闘病話になっていたらそれこそ暗すぎて目も当てられなかったと思う。三津ちゃん出来れば再登場もして欲しい。無理だと思うけど!
骨髄バンクの話は最初からやる予定はなかったんじゃないでしょうか?
それよりも武志が亡くなった後、内田CP自ら言っていた弟子との生活を入れる予定だったのが、何かの都合で出来なくなって、スピンオフを入れて尺を埋めたんじゃ無いでしょうか?
そして武志の生死も最終回まで引っ張った。
叩かれる人は誰もいないと感じます。
それぞれがそれぞれの人生をよく生きてきました。叩かれる理由が見当たりません。
あと三日かと思うと、寂しいです。
八郎については、祭ぐらいしてあげても良いかと思う。
よくぞ耐えましたパチパチパチ。
神山清子さんも中心になって活動された骨髄バンク設立運動は、当時の厚生省(現厚労省)を動かした程のものだった時くよ。
だから神山さんにリスペクトを払うなら、骨髄バンクの話は外せない、むしろ外しちゃマズいエピソードじゃないの?
制作側は、このドラマはオリジナルであって神山さんの人生(史実)を描いたものでは無いと最初から言っていますので、骨髄バンクの話は入れなくても良いと思っているのかも知れません。
それなら陶芸作品なぜ借りたんだ!ってレベルの破天荒さww
そもそも神山さんの陶芸作品の扱いも酷いものだと思いますけどね、
今では武志の作った皿の方がメインになってますし。
あれは東京在住で、メインキャストに陶芸指導をされた方の作品です。
やっとこのドラマのテーマがわかった。柳の下のドジョウねらいだった。
「大恋愛」「アシガール」的、胸キュンドラマをを作りたかったんだ。社会とのかかわりや生きる苦悩など最初から描く気はなかったと思えば納得。まあこれからも期待せず朝ドラを見られる平和な朝を喜びましょう。
みんなの陶芸展てネーミングがダサすぎ。
ドラマの品質を物語っている。
きっとまた会場で歌でも歌うのかな?
学芸会には相応しい。
信楽焼きの素敵さも信楽という土地の美しさも
まったく全国に伝わらずに終わりそう。
京都の影に隠れたような滋賀県だけど
良いとこなんだよってもっとアピールして欲しかったな。
幾つかの試練があったっしても、自分をしっかりともち、前を向いて進むことが人生!
スカーレットのテーマは自分なりに受け止めました。
ありがとうございます、きみこ!
川原武志の病気は信楽には知れ渡っていて、真奈の母親も娘が白血病患者と付き合っているのは黙認、公認。大したもんだ。ただのボーイフレンドの一人なんだろ、と思っているとしか思えない。
信楽生まれながら育ちながら、ドライブも窓から外眺めてりゃ琵琶湖案内標識なんかいくらもあるのにたどり着けない、とは。大したもんだ。
アホらしい話に茶も沸かん。
骨髄バンク設立の話を飛ばすなら、穴窯成功で終われば良かった。
結局、ドラマで重要なエピソードは全て飛ばしてしまった。
クライマックスに向けて、何もないって凄い!
やるなぁ~スカーレット!
製作スタッフも投げ出したの?
NHK大阪は、二度と朝ドラを作るな!!
武志「お母ちゃん、俺、マルハニチロのチャーハンやったらガツガツ食べられるんやけど」
番組の最初と最後に風光明媚な琵琶湖をバックにヒロイン達を撮影して、やぁいいドラマでしたとなるのでしょうね。
終わり良ければすべてよしにまかれそうだ。
いまいちやね
武志の女友達 ヒロイン度が低い!
そこもイマイチ
流れも 全く面白くないって周りも一致
朝8時から15分間は、イヤドラの時間になったつてしまった。
第2週まで見て、都合で(嫌になったわけではない)リタイアして、カラスマさんの登場あたりからまた見始めた。中がすっぽり抜けているからだと思うが、ここに書かれているような嫌な感じはしない。キミ子は肝っ玉母さんになったんだとか、息子ができたんだとか、若君じゃないかとか、タケシの彼女が急に積極的になったぞなどと思いながら見ている。特にの若い2人のやりとりが気になっている。タケシが「マナがいるから頑張れる」的な言葉を吐けるといいけど、でも多分遠慮して言わないんだろうなと思っている。やはり実らぬ恋に終わるのかな。そうならば何ともやるせない。
陶芸家が出品してくれたお皿で一番不幸なのはあの八郎の赤いお皿でしょ。盛大にこわしてくれちゃって。しかも陶芸家の苦悩の果てに壊したとかじゃなくて、息子がつまずいて落として割れちゃった(呆)なんであんな壊し方したんだか。ちゃんと意味を持たせてやればよかったのに。
結局吾郎先生の医療ミスで、死ぬのは喜美子だった
無理に痩せたんだなあと、喝さいをあびる戸田さん
完
>このドラマはオリジナルであって神山さんの人生(史実)を描いたものでは無いと最初から言っていますので、
?
その後で脚本家の人、陶芸作品を借りる以上神山清子さんに敬意を払い、覚悟をもって執筆したって言ってなかったかな?
川原喜美子という架空の人物が主人公で、神山清子さんも関係ない全くのオリジナル作品なら、わざわざ最終章に主人公の息子の闘病と死などという重いテーマをやらなくても良かったんじゃないの?
結局信楽の魅力も陶芸も息子の闘病も骨髄バンク設立も・・・何もかもまともに描けていないんだし。
私はタケシの皿の色、何とかブルーというのですね。いい作品です。
たとえタケシが亡くなったとしても、残された家族は生きていきます。朝起きて、ご飯食べて、顔洗い、仕事する、そんな日々が待っているかもしれません。しかし、生きていれば必ず別れは来ます。だから一日一日を大切に生きることを教えてもらいました。
次作品エールに繋がる、人生ドラマ、楽しみました。
こんな初回だけ立派な朝ドラは今まで無かった。
詐欺師になれるわ、今回のスタッフ一同。
演者も騙されたけどww
今年10月からの『おちょやん』は、ちゃんと創ろうと誓うNHK大阪であった。
ほんとほんと。番宣に騙されたわ。こんな傲慢自己中ヒロインの朝ドラだなんて始まるまでは思ってもみなかったし。
陶芸もこんなお飾り的な見せ方なら、別に穴窯とかもいらなかった感じ。普通に陶芸教室の先生くらいで良かった気がする。ラストも武志のお涙頂戴がメインだもんね。なんだかな..です。
もう大阪 作らんでええわ、これ以上関西に恥かかさんといて!
全く、喜美子の汚い言葉遣いのせいで関西の人はみんなあんな喋り方するの?とか言う人達もいたりして、いい迷惑。
来年から、朝ドラは、役者さんだけ変えて、「おはなはん」だけやってほしい。もう脚本書ける人いないんだよね。
早く、キャストから犯罪者をだして、再放送もできないようにしてほしい。「スカーレット」なんて番組なかったと思いたい。
それいいですね。私も再放送とか絶対やめて欲しいです。
しばらくは戸田さんも見たくなくなってしまいました、悲しい。
戸田恵梨香の年をとってからの演技はリアリティがあり、やはり素晴らしい。途中停滞ぎみだったが、八郎に恋をしていたのかなぁなんてやはり思った…今はもうしていないだろうな。
昔はあんなにみずみずしかった戸田さんを、1000度の窯に入れて、パリパリ、カラカラの、バッタの干物みたいにしたNHKが許せない。
バッタの干物…
すずちゃんみたいに、妙に顔が整っているヒロインを出すと、杏さんだの戸田さんが貧相に見える。若くて元気でそこそこの容姿の人をヒロインにして、内容で勝負してほしい。
指名手配の似顔絵みたいな感じですね。
真奈さんは悲劇のヒロインにでもなりたいのかな。
結婚して直ぐに未亡人。
親から反対されていないのだろうか。
この家にはカメラが無さそうだから武志の遺影写真撮らずに喜美子が似顔絵を描くのかな。
喜美子の言動には共感できないことが多い。
でも、これからラストに向けて、ほんの少しでもいいから、今までの来し方を省みて、周囲の人々に心からの感謝の気持ちを伝えるシーンを望んでいる。
八郎とも過去の穴窯離婚の行き違いをきちんと話し合ってほしかったけれど、そこまではもう求めてない。
でも、結婚前の八郎と喜美子のイチャイチャはしつこくやってたんだから、横柄でがさつな喜美子だけど、今でも本心では八郎への愛情があると感じさせてくれればいいなと願う。
制作統括、脚本家、チーフ演出家の女3人衆は、どうして、こんなに酷い朝ドラになったのか、説明する責任がある。
>戸田恵梨香の年をとってからの演技はリアリティがあり、やはり素晴らしい
高校生役の時から年とってた。
ずうっと、普通に台本読んでただけ。
途中で疲れて痩せた。
こういうのは好みなんだろうけど、武志と真奈の恋愛には乗れないな。
真奈、好きな人ができても普通なら親に言わないけど、武志は「普通じゃない」、病気のことではなく「特別な人」と。
うーん、ロマンチックだとは思えないなあ、どうしたって病気は脇へ置いておけることじゃないし、真奈には恋に「普通に好きな人」と「特別に好きな人」があるのか。
妙に狙った表現だなーと思ってしまう。
関西人は下品で、全国的な感性との違いをスカーレットは見せたかったんでしょうか?
少なくともスカーレットの中での関西は怖いです。
>その後で脚本家の人、陶芸作品を借りる以上神山清子さんに敬意を払い、覚悟をもって執筆したって言ってなかったかな?
NHKの公式HPより:
『スカーレット』は、脚本家・水橋文美江さんのオリジナル作品でフィクションです。
そのため、登場人物に特定のモデルは存在していません。
これは今現在もHPに記載されています。
スポンサーリンク