




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
またドラえもんポケットみたいに簡単にヘソクリが出てきて、喜美子の突然の思いつきの夢に高速で最も簡単に協力してしまうのか不思議だ。
仮に喜美子余命3年と知っているかのような気持ち悪い展開だった。
スカーレットのお陰で、戸田恵梨香もすっかり影が薄くなってしまったわね。
えりか様も、今じゃ唐田えりかに持っていかれそうじゃない。
嗤うわ。しょげた顔してりゃ、向こうから助け船。
いつかなら、金ためるために仕事しいや。
母ちゃんの金?年金か。
子供の稼ぎまで。あほらし。
意外と鮫島さんの行動にはまってしまいます。
直子といいコンビだったんだな。
今度は土か…不快極まりない
又やっちゃったねぇ!
直子は出て来る度に汚れ役
汚れ女優になってしまった(泣)
姉妹って凄いな!
ふざけて人の頭に土なんかかけちゃうんだ!?
直子の髪形が徐々にましになっていく。
BKスタッフ 女優に何か恨みでもあるのか💢
まるでチープな総集編を見ているようでした。無駄なことばかり描いで肝心の作陶も陶芸の苦労も描かず週末に雑にまとめる相変わらずいい加減なドラマです。信楽のタヌキ以下の騙しドラマです(笑)。
出た!おてんちゃんの壺。百合子の結婚エピ、伸ばし方がくだらなくて早く終われば?としか思わない。
大体あんなに泣くほどいつ信作の事好きになったのかなと不思議でしかなくて、上手く結婚に持ち込んだねという印象。
今日は畑の土を掛け合いっこ。いったいこの姉妹幾つなの、子供でもなかなかしない様な事して何狙い??
先日の妊娠偽装の時もそうだが、砂や泥を掛け合うなんて昔のおふざけバラエティ番組を連想する。
またもや魔法のようなお母ちゃんのへそくりですか。
大量発注の小皿も絵付けのシーンもなければ
はっきりしたデザインも映さない。
予想どおりのハチの東京個展ナレスルー。
ちょっと端っこに作品映すだけ?
このまま穴窯できてもまんぷくラーメンもびっくりぽんの即席。
百合子の結婚問題も寒すぎ。
直子は直子で偉そうに言うてまた借金に来ただけ?
ハチとミツはいちゃいちゃしてるだけやし。
あかん。全然誰も応援できひん。
土でじゃれ合う三姉妹、そんな年齢なんですかね。母ちゃんのへそくり程度で作れる穴窯なんですかね。穴窯作れる職人いたじゃないですか。喜美子一人で資料みて、穴窯制作依頼。丸熊や研究所の人などからアドバイスをもらう場面は欲しかったな。毎回なんか足りないのよ、このドラマ、余計な蛇足は多いのに。
世間ではもう忘れ去られて眼中にない前作をいつまで執拗に下げているのか、前作や前作の主演女優やAKに恨みでもあるのか💢 。
本当に脚本演出の感性がわからないよ。
女優さんに泥を頭から掛けるとか、普通の神経では想像もしない事を
普通に見てたら虐めにしか見えない事を、何度繰り返すのでしょう。
八郎さんが嫌いだけど気になる。
喜美子にやけに協力的だから、よし、この夫婦は大丈夫かもと思わせておいて、弟子に差し入れなんかしちゃって。だめだよーっ!ミツが勘違いしちゃうじゃん!やめてーって思ってました。芸能界が不倫報道だらけだから、朝ドラではそういう展開望んでないんだけどな。
おてんちゃんの壺に次ぐ、おかあちゃん(無職)のへそくり
借金は婿に返済してもらって、自分は貯め込んでた?
あさイチで山田裕貴くんが陶芸家やってますよ~(映画)
佐々木蔵之介さん、すごい!本物だ!!
あ、スカーレットの感想入れてなかった(^^;)
八郎さんもがんばってるけど、まだまだ?
やっぱり一人は陶芸のプロっぽい人を先輩とか師匠とかで出演させた方がよかったと思うな~
☆1☆5の不正投稿は確かにあるのだろう。
でもその中に普通に☆1☆5評価もちゃんとあるんだよ。
(昨日☆1評価感想投稿した途端↑不正です。と書かれた、なんだよ…って感じ)
ここは本気で面白いも面白くないも全て否定されるサイトなのか。
すいかの種を顔にとばしあったり、砂をかけあったり土をかけあったり。そういうことをしないと姉妹の仲の良さを表現できないドラマってことか。そうだろうなあ。具体的なエピソードがなさすぎて、この年齢になった時に姉妹の思い出を回顧できないんだよ。子役時代に喜美子と直子は伏線になるエピがいくつかあったのに(おかゆを分け合う、紙芝居など)、直子のトラウマをなかったことにしてしまったから使えなくなっちゃったんだろうね。百合子もほぼ常治がらみで泣いてたり不幸なエピが多めだったから、常治をいい父親にしてしまった今は使えなくなってる。
こんな見せかけだけの陶芸ドラマよりあさイチに出ていたなつぞらでブレークした山田裕貴さんが陶芸家役で出演する陶芸映画嘘八百を見た方が良いかもしれない。
姉妹のエピも信作百合子の恋愛エピもなさ過ぎ。鮫島が何をしてるのか未だに分からない。朝ドラで、これはないでしょう。鮫島コントに使われてるのが気の毒。家族のエピは心温まるように書いて欲しい。
マツさんのヘソクリが穴窯の資金に。これはいいと思うがTVを買ってマツさんに朝ドラを見て欲しかった。
信作が役場で信楽のために何かしようとしてるとか、そういう地元ネタをはさんで脚本を書いて欲しかったです。コントネタばかりのヘタレな信作と鮫島が哀れ。教師を目指した百合子の今は魅力なし。
窯のために全てを諦めるようなマツさんとたけしがかわいそうだけど、夢は家族で叶えたいということか。
星5の方は本作の良さがあまり伝わらない取ってだしのような内容のない単純な文章ばかりだから不正投稿だと怪しまれます。もう少し本作の良さを具体的に詳しく書いてほしい。星5の方を応援しています。
新作の怪我と、姉妹のくだらないギャクと
砂の掛け合いはいらないとも思いましたが
窯作りだけは丁寧だったので良かったです。
チープな総集編とは言い得て妙。月曜からを一気にまとめられてしまった金曜日。
よかったところも書いておく。八郎が芸術品ではなく庶民の器に回帰してきたのはいい流れだと思った。八郎の性格性質、大野に語った内容とコーヒー茶碗への思い入れなどから考えると、八郎ならと納得できるものだった。
そういう朝ドラならではの納得が、八郎にしかないのが残念。喜美子も直子も百合子もキャラが変わりすぎていてなんでこの子がという展開ばかり。
川原家に穴窯ができる流れも強引すぎて何が何だか。喜美子が穴窯に取りつかれたようになっているのも、母がへそくりを出すのも(マツは働いてないので元をたどると喜美子と八郎の金ではないか)、喜美子が皆に頭を下げて了解をとり川原家の面々がしたり顔で頷くのも意味不明。喜美子が頭を下げるべきは八郎だけで、他は全員喜美子の金で食っていた者どもではないか。子供の武志は除くとして、マツ直子百合子の厚顔無恥なことはどうだ。特に直子はマツのへそくりの使い道に冗談でも口を出す資格などない。
八郎も残念な位置づけになってがっかりだ。八郎を喜美子の恋人・夫、師匠、同士として描いたのにやはり無理があったか。夫婦二人で語り合うシーンはいいのだが、そこに八郎の葛藤や理解への変遷に三津まで入れ込んでしまってカオスになっている。いい夫婦なのを強調しているあまりに三津が邪魔者になっているが、百合子との関わりで分かるように三津は悪い子ではない。明日例の予告のカットが入るのだろうが、このいい人同士がくっつくとタイムリーな不倫騒動も現実にあっていてさてどうなることやら。
信作と百合子は激しくどうでもいい。林遣都にこんな役をさせるなと言いたい。それを言うなら福田麻由子にも富田靖子にも桜庭ななみにも、こんなどうでもいい役をさせるなと言いたい。富田靖子が演技をしたくてうずうずしているのがずっと伝わってくる。
穴窯製作のシーンはとてもよかった。地元の俳優さんか本職の方だろうか、すごく雰囲気があってやっと信楽の土地の匂いがしてきた(信楽や陶芸に無関係の役者さんならすごい)。だがあっという間に終わってしまった。これが惜しい!信作百合子のシーンをカットしてこちらをもっともっと見せればいいのに。信楽の火祭りもだがせっかく撮影しているのに放送がなぜこんなに短いのだろう。絵付け小皿もまさかの絵付けシーン無しだった。製作は信楽焼に興味が無いのか?
陶芸の本気度が見られる山田裕貴さん出演の映画嘘八百のタイトルをスカーレットに変えて
作陶も陶芸も上辺だけのスカーレットのタイトルを嘘八百にした方が良いと思います。
それに作陶は八郎貴美子より山田裕貴さんの方がリアルで上手い(笑)。
なんだかね~。「陶芸」って題材があれば、ほとんどの人が陶芸の過程や努力や成功に挫折とそういうものを期待して見ると思うんだよね。土がどうとか釉薬がどうとか、そういうのもある程度説明してほしい。でも、釉薬の説明ってあんまりなかったと思う。八郎がいきなりしゃべりだして私は漢字変換できなかった記憶がある(笑)そしてそのまま当たり前のように話は流れて、八郎が信楽の土にこだわったのも口ばかりで実際にどう違うのかとか見てないし。他の作品がないよね。そして他の陶工さんも陶芸家さんも出てこない。なんかよくわからないまま終わるんだろうなあ。あまり好きじゃない朝ドラでも取り上げられた題材(アニメとか発明とか漫画とか)は楽しく見られるタチだけど、今作ほど陶芸が全然わからないまま半年終わりそうな朝ドラ初めてだ。
あいかわらず八郎と三津気持ち悪い;
「芸術は喜美子にまかすでぇ~」
と言いながら三津とディナーセットディナーセットばっかり言っている。
妻を支える夫なんてまっぴらでいつも若い子にきゃー、すごーい!尊敬しまーす!って言ってほしい器の小さい男だったのか?
喜美子の方に心があるなら(てか誠実な男なら)個展終わった時点で
「俺に気あるのは知ってるで。でもあかん。ディナーセットのアイディアはほんまに助かった、それは感謝してる。でもこのままではあかん。三津も24やろ?ここを出て自分の幸せ探しに行き。ここにおったら嫁の貰い手おらんようになるでー」
と言ってひとまず追い出すのが筋だし、去年までの生真面目な八郎だったらそういうタイプだと思ってた。
でも今は喜美子には「したいことやりー」三津には夕食デリバリー「座っていいかー」ってどっちにもいい顔してる最低男・・・
やはり朝はそういうの見たくない。
「喜美子と俺はちがう。自分でもしょうもないけど自分は自分の道探したいからごめん」
とかの芸術感の不一致で泣く泣く別れるとかだったら視聴者も号泣だったかもと・・・
盛り上がるかなと期待させて信作と百合子ののろけシーンで流れをそぎ陶芸も御座になり観る方を落胆させ18.3%を記録して前回よりも大幅に下げた。
ずっと、1話も逃さずに見ているけど、
なんで自家菜園であんなことするの?
子供の頃に、きみこが作ったときに、直子も手伝って、土でもかぶりあった?
それとも収穫の時に、勢い余って土を掛け合ったりした?
この畑のお陰で、無事に大きくなれた気持ちがあるなら、
少しでもお父さんが関わっていたとか、そんな家族の思い出があるなら、
潰す事を決めた時、土を被り合う悪戯をするかな?
川原三姉妹はどんな育ち方をした?
頭に土や砂をかけ合う感覚は一生理解出来ない。
ましてや、直子の服装は白と黄緑、一応普段着ではなく外出着だろう。
そんな服装の人にするの?
怒りで、砂を頭からかける気性もあるから、
今回の土かけは仲良し姉妹には見えない。
スイカの種飛ばしは、まだ許せたけど、
頭から土とか、砂は、見ていて辛い。
思い返す思い出も出てこない。
再編集。
貴美子が本気度を見せ盛り上がるかなと期待させて信作と百合子ののろけシーンで流れをそぎ陶芸も疎かになり観る方を落胆させ視聴率18.3%を記録して前回の20.2%から大幅に下げた。
稲垣吾郎効果でせっかくみんなが見てくれたのに、グダグダシーンの連続でおもしろくないドラマだなあと敬遠されたかも。
おてんちゃんの壺は一応おかみさん役で奥さんのおてんちゃんがお金を管理していたということでわかるけど、マツさんは専業主婦だよね?コツコツ貯めてたお金は前にもあったけど、慶乃川さんがきついきつい言ってただけの金額をマツさんが工面できたってこと?ていうか借金どうなってるの。八郎が返してたんじゃないの?それを横目にマツさんは自分のへそくり貯めてたってこと?ほんとにわけわからない。
稲垣吾郎さん出演情報効果でファンが観て視聴率を上げたが、つまらないと判断して離れたのでその分下げたと思います。
窯が出来る工程が面白い。喜美子の家族は理解あるかたばかりで良かったよ。
川原家の金の流れって本当にナゾだね。昔も今も。
本作も従来の朝ドラを凌ぐ棚ぼたドラマです。
喜美子が家族に頭を下げてお願いしますと言ったときに、みんなが「いいやお姉ちゃんのおかげで私たち暮らしてこれたんだから」とか言い出すと思ってたのに華麗にスルー
おてんちゃんの壺
あるあるマーチンショー
そうか、スカーレットはわろてんかのオマージュだったのか!
離れを増築した時も驚いたが、庭に穴窯を作るとはこれまた驚いた。
大野夫妻から借りている家だと思ってずっと見ているので。
大野夫妻から家を買い取ったくだりがあったのか?見逃したかもしれないが。
すっかり川原家の土地と家のようで驚くばかり。
備前焼を扱った映画、ハルカの陶、ほんまもんです。奈緒さん、平山さん、村上さん、笹野さん、本気度100%でした。こちらも満足度100%です。
なつぞらもまぁまぁぐらいな感じだったんですが、何度かもらい泣きする場面っていうのがありました。スカーレットでは1度かな?ハチさんがフカ先生に、先生の絵をお米に代えたって話した時?あれはなかなかの熱演やったような。たぶん、いいシーン、いっぱいあるんだろうけどね
直子は父の臨終にも帰ってこなかったのになんで今日いるの?と思った。男もいたけど、二人ともいなくてよかったと思う。直子の相手とか絶対好きにならないキャラ。
信作と百合子はスッカスカのバカップル。これだけ引き伸ばしてるけど、この二人が所詮あまりものどうしでくっついてるだけだからストーリーがなさすぎて。現場も苦労してるだろうなあとありありと伝わってきた今日の画面。
何や、もう、言うてみぃ~
八郎のこの独特な言い方が無理。
いつも変な間で、関西弁ともまたちょっと違うし。
離婚でも何でもして、早く退場して欲しい。
寝巻きで土かけ、仕掛けたのは直子でしたね。
よそ行き直子にきみこが土を掛けたのかと思っていました、ごめんなさい。
でも、寝起きのパジャマで庭とはいえ、外に出るのはなぁ。
子供の頃に起きて着替えないと怒られていたから、
やっぱり微妙。
そして髪の毛を伸ばすなら束ねないと、昭和18年生まれの母はうるさかったり
寝起きなのに、さらさら過ぎる百合子とか、
生活感がない。
なのに信作の怪我は大げさ過ぎる。
演出がうざったいの?
内容がうざったいの?
子役の時に、三人仲良く何かをしたシーンがないから、無理矢理土かけたり砂かけたりすいかの種とばしたりして笑いあうシチュエーションを作ってるんだと推測。
百合子は小さくて喜美子直子とは別枠だったし、直子はトラウマをひきずっていて仲良く楽しんでいるシーンはなかった。
直子と百合子が縁側で本を読んでいるシーンはあったが、喜美子は家事をしていたと思う。
つまり、この三人はもともとそんなに仲がよいわけではなかった。というか、それが普通の姉妹で、そのリアルさがよかったと思っていたけれど。
今、そのリアルな距離感の三人を、全力で朝ドラ風仲良し姉妹に演出しようとして苦労しているんだろう。
ハチの平和で豊かだから芸術を楽しめるって台詞、まるっきりなんかのドラマで聞いたような台詞やなぁ 何だっけ? と気になってしまったけど、 まぁ有りがちな台詞だし別に良いけどね。
そんな事気にしてるうちに、スカーレットらしいハチミツコンビのイチャイチャの思わせぶりなシーンでミツの誕生日告白からの、益々今後の二人の行く末は如何にって感じでしたねぇ。
でも三十路前後の姉妹の泥合戦と、母息子の親子で窯作りで明暗のスカーレットらしさに、又このドラマはいったい何を伝えようとしてるのかと訳が分からなくなってしまったわ。
スポンサーリンク