




![]() |
5 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
64件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
153件 |
合計 | 492件 |
最終回、がっかりしないか心配でしたが、ちょうどよい終わりかたでよかった。
サトと結婚してホッとしたし。
意外にも、井川遥さんの演技が落ち着いていて、 若作りでもなく年相応の女性の良さが感じられた。
そして、やはり風間さんが愉しませてくれた。
第1話と第5話はすごくおもしろかった。最終回は最悪だった。
ダメだ!何回もみてしまう。プロポーズとなるみん&さとの電話のところ(笑)
なるみん&さとロスなのかな。
今でも「やっと全部見れました」や「最終回、今から見まーす」と言ってる人がいる。全国で時間差で感動が続くんだなあと思うと嬉しいです。さまざまな所で「良かった」の感想は終わらないです。
淡々とした内容だけど、面白かった。
先生と生徒が共に成長する学校作りは大事だと思う。
生徒の中に、昔ドラマの野ブタに出てた堀北真希に似てる子が居た。
蒼井優、改めて良い役者さんだと感じた。
自分の中では今のところこれが今季で一番面白いドラマだ。
10年後の自分は他人じゃない、という言葉が痛いぐらい刺さった。
良い終わり方だったが、もっと校長の話を聴きたかったので自分も続編希望する。
さすが福田サン。よく出来た脚本で、いろいろと考えさせられる台詞がてんこ盛りだった。
最後に史上最強のモンペとなった高嶋サンが出てきたトキは爆笑した。
本当にこのドラマは、可愛い風間サン始め‥地味なんだけど熱い真柴先生の蒼井優、本当に癒し系になってしまった井川遥など、脇の役者サン達が上手かった。
これから京明館高校がどうなっていくのかは気になる。ただ、鳴海とサトの今後はどうでもイイ。
鳴海とサトの今後が何もないなら続編とかいらな~い。
「先に生まれただけの僕」ってタイトル、説教くさくて好きになれませんでした。「僕は先に生まれただけなので」って謙虚(風?)な姿勢より、「大企業の営業エリート社員が経営難の高校を立て直す!」という設定には、もっと魅力的なタイトルがあった気がします。 最近、最終回に取ってつけたようなタイトルの説明シーンがあるドラマが多くて気になります。 「先生」は「先に生まれた『だけ』」では、ありません。
やっと見ました。すごく面白いドラマでした。続編が見たい。
先に生まれた「だけ」かどうかは、職種が何かというような陳腐なことではないと思う。
「先生」でも先に生まれた「だけ」のヤツはいる。
「掃除婦」にもとても立派な「人格者」はいるし。
『生き方』によって。
どれだけ『実のある経験』をできたかによって。
先に生まれた
「だけ」になるかどうかが決まると思う!
少なくとも、
ビルの掃除婦というだけで見下すヤツには、
人間らしい、
そういう『人間力』はカケラも無いと思う!
そういうことも理解してほしいドラマだと思う!
学校ドラマというと生徒目線が定番になってたとこを先生でもなく経営者目線で作るという新しいドラマだった。
最終回になってテニス部の子が体調不良で、私はまさかここで妊娠なんてないよなあ、最終回で納まらないよなあと危惧してしまって、ただの寝不足かいっと心で突っ込みました。そういうとこも上手くできてた。
最後に最強のモンスターペアレントになった加賀谷専務に爆笑した。
今日は土曜日なのにもうドラマないんだよなー。
みんなに会いたいなー。
特にりょうくんとさとちゃんに。
「先に生まれただけの僕」は、高卒で就職する生徒のことを忘れている。
久しぶりにリアルタイムで食らいついて見て、配信でも繰り返して見たドラマでした。毎回課題があり、見た後に考えさせられました。最終回でまとまるのか不安でしたが、怒涛の回収。脚本、演出、俳優さん達の演技、それぞれ良かったです。
最終回、もぅ終わりだなんて寂しいですね。
最初は暗い映像であまり観る気になれなかったんですが、回を追うごとに楽しみになってきました。
サトとも仲直りできて本当に良かったです。本当に別れちゃうのかと不安でしたが…
真柴先生は残念で…サトとも一緒に飲んだりして三角関係とかにならなくて、鳴海校長が真柴先生に対してまったくその気なかったところも好感もてました(笑)
最後に専務の娘の点数が悪いのは~って、相変わらず意味不明でしたね。
また続編、スペシャルしてほしいなと思いました。
最後の鳴海校長の各学年へのお言葉がとても良かったです。
放送前に全話を撮り終えてただけあって視聴者の反応を見ながら脚本を手直す事もなく、スポンサーに媚びる事もなく、恋愛要素も妄想の中で踊り出す事も最初から予定どおりの事であったのが事実で潔いです。期待されて見事に応えたこのドラマ関係者の方がたを称えたいと思います。
土曜日の楽しみがなくなりました。今さらながら、とても待ち遠しいドラマでした。色々と考えさせられました。ありがとうございました。
部活動で結果を出したいんだろうけど、
近くに勝てる相手がいないほど弱いバスケ部を、
7か月で関東大会準優勝させるのはやりすぎ。
このドラマ大好きです。続編ないかな~。
ただなぜか真柴先生だけは好きになれません。
とても心に残る珠玉の名作でしたね。鳴海校長を取り巻く真柴先生、教頭さん、悪役3人組、恋人のサトさん。そしてそして、専務。みんなキャラ設定きちんとしてるのに少しぬるいところがあったり、クスって笑えるところあったりで、もう、大大大好きでした。
いやいや、最終回でもこれだけ濃くて、まとめもきっちり、そしてなおかつ笑わせてもくれて、なんてステキなドラマ!
今クールのドラマの中で、唯一、最終回の録画を消さずに残したのがこのドラマです。もう一回見たいなぁって思えた。専務がモンペと成り果てて唸ってるのが笑えた。
鳴海校長先生の素朴であったかいメッセージもよかった。恋愛要素も適度な分量でうまい!
サトさんとなるみんを心から祝福します。
またみんなに会いたい。ありがとう〜〜!
ドラマとして楽しめる部分はかなりあって良かったと思う。
けど明日の約束ほど考えさせられるような濃い内容ではなかった。
私も録画消さずに残した唯一のドラマが先僕です!!!ホントによく練られた良いドラマでしたよね。
今期のベストドラマの一位に選ばれてましたよ、先僕。さっきネットで視聴率検索したらトップに出てました。まあ個人的なものなんでしょうが、見る目のある方の書かれたものなので、ファンとしてはうれしい。演出家、脚本家さんのベストマッチですね。
今期一番好きだった先に生まれただけの僕。
食わず嫌いしなくてよかった。
私は真柴が蒼井優だから見たからかなり肩入れしたかもしれないがドラマとしてよかった。終わってみたら鳴海とは別れなくてよかった。多部ちゃんの役名頑張って思い出す。
清楚な衣装が似合いますね。
嵐を再度みたくなったドラマ。
始まる前の内容や予告で、みてない人たくさんいるんだろうな。って、わたしも多部ちゃんが出るからみたドラマだったし。でもみて良かった。いろんな要素がつまった、素晴らしいドラマでした。スペシャルでもいいのでみんなにまた、会いたいです。
ドラマアカデミー賞で現時点で断トツでトップのぶっちぎり!圧勝。作品賞、主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞、ドラマソング賞。総なめ。当然の結果と言っていいだろう。
ジャニタレが出るとみんな持ってっちゃうんだよね。今の世の中どうかしている。
すごく面白いドラマでした。
主演男優賞?ドラマソング賞?もういい加減にしろって感じ
当然脚本賞は取るだろうし、監督賞も狙える。完全制覇だ。投票だけではなく、審査員、TV記者によっても選ばれるので不正の入り込む余地がない。人気投票だけで内容のない作品が高評価されることがなく公正なドラマ審査と言えよう。
優秀なテレビ番組に出されるギャラクシー賞。2017年11月度の2位が「先に生まれただけの僕」のようです。勿論ドラマのトップです。もうこの作品に敵うものはないようですね。因みに4位は「トットちゃん!」です。
(成長の余地がない)大根主演の作品を大爆死させないような脚本家に関与させ、ほぼ内輪どまりの低視聴率。ある意味、二面性のある(俳優向きではない)主演が足を引っ張る形となる
鳴海校長は、真柴先生を気に入ってるかの様にも映ったが同僚としてで恋愛感情ではなかった所に好感が持てました。仕事熱心な真面目な鳴海校長だったんだ~サトとゴールインして皆落ち着きましたね!ある人からアナタは先に生まれたから先生なんだよと言われた事があり、目からウロコで、このドラマのタイトルに惹かれて見て良かった!
☆忘れてました。1話目とかはよく把握できずにのめり込めなかったが、見続け正解でした。
ついこの間まで30年以上私立高校の教師をしていたので、会社員が校長になることではなく、校長が直接生徒と接する描き方に、一回目の後ずっと視ないでいました。この学校は組織が機能していません。生活指導や学年主任のいない学校はないでしょう。けれども最近このレビューを読んでみて、録画を視てはまりました。たしかに桜井君の演技はワンパターンですが、このドラマの決めになる校長の生徒への語りにリアリティーを感じるかどうかが評価の分かれ目でしょう。私にとっては、自分の教師の現役時代に、言いたかったけれども言え切れなかった内容そのものでした。特に、自分達が見捨てられたと感じている三年生を集めて語る回や、将棋のプロを目指す子や、卒業後進学せず結婚したいと言う子を説得する回に感銘を受けました。教育界の常識である結論を決めて指導すると言う発想がないからです。
台本は複数の学校を取材したことは明らかで、アクティブラーニングや部活指導の外部導入など最近の問題をうまく取り入れています。最初に書いたことと矛盾するようですが、ドラマとして面白くするため、学校の働きを分かりやすくするために、校長対生徒と親の直接対決を設定したとわかつてきました。成功の原因の一つは、生徒目線が中途半端に入っていないことです。クドカンや坂元裕二さんと名作を作ってきた演出家の目線は、バランスがとれています。
役者は皆さんがおっしゃるように風間杜夫と蒼井憂でしょう。二人ともこれぐらいできるのは予想通りでしたが(予想通りがこのドラマの欠点ですね)、日活ロマンポルノやつか劇団以来の風間ファンなので、若い人に知ってもらって嬉しいです。蒼井憂は30代前半女優No.1に決定👴
満島ひかりの数倍うまい。(ただし私の今期ベストは監獄姫です)。多部ちゃんは損な役ですが、あの単純な描き方で、桜井君が最後まで蒼井憂にぶれなかつたのが納得できました。
最後に、このドラマに感動しても校長になろうとは思わないでください。偏差値44、1学年4クラス、東京、この学校は桜井君が生まれる先に潰れています。このドラマの生徒はみんなまじめで普通ですが、まじめに接すればあれぐらいまじめなものです。保健の先生もあんな感じです。まあ、ちょっと美人すぎではありますが。
全話見ました。最高に面白くて深くていつまでも胸に残る話でした。
続編や2時間スペシャルがあったら良いのにな。
自分のまわりでは、他の学校ものドラマの方が視聴率悪かったけど、評判も評価も高かったし話題にもなった。
こっちはリタイア組多くて総じて低評価だった。
やっぱりきいて損はないと思うな。
主演さんは…あてがき?と思うがやっぱり内容がよかった。
今年も個人的に好きなのができればいいが。
明日の約束も完璧ではないがやっぱり面白かったな…。
「私は経営者」 東大合格高に復活した名門・日比谷、仕掛け人は異色の校長。英語などの授業はアクティブ・ラーニング(能動的な学習)が定着し、生徒が活発に論議しながら進む。一方で、部活や行事も重視する。5月に体育大会、6月に合唱祭があるが、名物は文化祭に当たる「星陵祭」だ。武内校長は「私も経営者という意識を持ってやっています」と強調する。自らを教育者でなく、「経営者」と言い切る校長に出会ったのは初めてだ。武内校長は「目下の目標は最も志望者の多い東大の現役合格者数を増やすことですが、それはファーストステップです」という。部活や行事を通じて人間力も高め、「ちょっと大げさに言うと、人類に貢献するグローバルリーダーを育成することが最終目標です」と強調する。
櫻井さんは適役だった。続編希望です。
オリコンのグループ会社・oricon ME発行のエンタテインメントビジネス誌『コンフィデンス』が主催し、有識者と視聴者が共に支持する質の高いドラマを表彰する「コンフィデンスアワード・ドラマ賞」が、17年10月期(第10回)の結果を発表。「脚本賞」は、『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系)を原案から手がけた福田靖氏が受賞した。
2017年度「第21回日刊スポーツ・ドラマグランプリ(GP)」の秋ドラマ選考が行われ、助演男優は日本テレビ系「先に生まれただけの僕」の風間杜夫がトップだった。作品賞、主演男優賞3位。助演女優賞2位蒼井優。
ふーん脚本賞か。
なんかテレ朝のドクターズの作りに似ていたような。高嶋さんも意識していたのでは?
助演か、あいかわらず万能な風間杜夫さんでした。
ドラマソング賞受賞おめでとうございます!
ちょっと上手くいきすぎというか、違和感があって、星3にしました。生徒側があんなに素直に動くかな、、、?もっと衝突するシーンがあれば納得できたけど、まぁドラマだしなという感じ。
真柴先生になびかず、サトさんを思い続けたところには好感がもてました。
なんだかんだで残るもにがなかった
映画も大爆死?(笑)
福田さんの脚本、嫌いじゃないんだなぁ。今回のドラマも面白かったしセリフが良かった。程良くくだけてて締める所は締める…夢や希望ばかりじゃなく現実も見せる…そんなバランスの良さがある。このドラマ、嵐の櫻井さんが主役という事であまり見る気がせずずっと放置してたんだけどこれ以上放置するのもどうかと思って渋々見てみたら意外に面白くてサクッと見終えてしまった。京明館×樫松物産、学校×商社×恋愛模様のバランスも良かった。櫻井さんの演技は必要ないほど等身大で自然体OKなキャラ。役柄に恵まれただろうと思うけど演技そのものも違和感なく出来てた。頭の良い櫻井さんのイメージにもピッタリな教育現場。何回NGあったか不明だけど長台詞も心情込めて言えてたし、脇には風間さん初め演技力ある役者さんを揃えていたので集中して見れた。真柴の鳴海への淡い思いが成就するかとおもいきや鳴海はブレずに松原を選ぶのも良かったし、島津の真柴への淡い思いが成就したようで良かったし、3年生担当の3人組教師が反鳴海でドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーのように愛する悪役3人キャラなのも良いエッセンスだったし、加賀谷のキャラも濃くてクセ強かったし、加賀谷の子分的後藤田もコミカル感あって良かったし、さおりんは色っぽくて優しい癒しの存在でニュートラルだったし、バラエティ豊かなキャラで構成されてて其々の役者がちゃんと本気で演じてて話の真面目さとのバランスも良かった。私立学校の経営も一般企業の利益追求型だけではダメで文科省の縛りがある中で人倫を損なわず利益を出していく難しさがあるなぁと思った。優秀な教師を集め、辞めないよう気を使い、学校の魅力を高め、入学者を増やさなくてはならない。ドラマなので上手くいかない処から徐々に成果が出始める都合の良い展開ではあるけど劇的なミラクルって程じゃないので塩梅も良かった。鳴海は校長職と数学教師を担ってたけど実際そんな事出来るのだろうか?あれだけやる事あったり色んな事態に対応したり、そんな時間があるとは思えない。教師自身も子供の教育という観点から単なる教科だけじゃなく道徳や倫理を教え、やる気にさせたり屁理屈に納得いく答えを出したりしなくてはならず、更には通常業務の他に部活動の顧問もやり、生徒が問題を起こせばそれらに対応し、親からクレームがあれば対応し、本当に大変な職業だなとこのドラマを見て思った。そりゃ鬱になるだろうしビジネス鬱で休職したくなるなって思う。鳴海は最後転籍して京明に移り校長を続ける事になったのでパート2とか見たかったけど…現時点までなかったね。その間、旧ジャニ問題が発生しちゃったし櫻井さんは今やキャスターの立ち位置でやがて政治家にでもなるんじゃないかって貫禄出てきてしまって今更役者稼業なんて微塵もやりたいなんて思ってなさそうだしキャスティングする方も気を遣うだろうしこのドラマの共演者達もまた結婚して子供がいたりと雰囲気も変わってしまったしパート2は永遠にない気がするのでこの内容に少しアレンジ加えて現代に落とし込んで新たなキャストでまた作ってほしいなと思った。福田さんやそのアシスタントさんもこれを書くにあたって相当調べただろうし勿体ない。最後駆け足で終わってしまって残念だった。余談だけど録画を見てるとこのドラマのCMに今では解散したり改名したジャニーズグループのCM多数で当時のジャニーズ天下だった時代が懐かしく感じた。
スポンサーリンク