




![]() |
5 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
64件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
153件 |
合計 | 492件 |
進学校はアクティブラーニングができると思う。でも偏差値の低い学校はドラマのような簡単な授業が精一杯でしょう。あれが現実だと思う。だから進学校になるまではやらないほうがいい。
私立高校で高い授業料払って、進学塾にも通って授業料払う親の苦労を考えてください。
オレの意見は「ドラマの設定、限定」ではないことは、ご理解いただけてますよね⁉︎
「名前無し」のまま無責任に批判だけしてるわけではないことも理解できますよね⁉︎
オレの文章には、
小学校、中学校、はては児童養護施設まで、ちゃんと文章に書いてますよね⁉︎
「ドラマの設定、限定」であれば、
もしかしたらアクティブラーニングを導入しないほうが正解かもしれません!
きっと正解でしょう!
これで良いですかね⁉︎
子どもにとって「家庭環境」という要素が、かなり大きいことはわかりますよね⁉︎
医師って、勤務時間だけ働いたら、あとは悠々自適な生活をしてると思いますか?
月に何回も勉強しに外出してるんです。
新しい治療法、新薬、新しい医療機器、しょっちゅう勉強してるんですよ。
だから、医師の家庭は「勉強するのが当たり前」であり、親がそれを率先垂範してるんです。
その勉強するのが当たり前な環境で、赤ん坊の頃から言葉を聞いて覚え、その頃から脳内の「知」を刺激されてるから、伸びるのが早いんだと(個人的には)思います。
その逆が、数日前の朝刊(地方紙)に出てました。
それは、
子どもの「読解力」についての調査のことで、「読解力不足」の子どもがかなり増えてるそうです。
不足してる子どもの家庭は、生活困窮者などの学習環境に恵まれてない家庭が多いそうです。
当たり前だといえば当たり前の結論ですけどね。
だからこそ!
少しでも早いうちから「知」についての刺激をしたほうが良いだろうと思います。
覚えれるかどうかなんて、赤ん坊のうちはどうでも良いことで、脳を刺激することが大事なんだろうと思います。
ちゃんと学術論文などから引用したわけではなく、あくまでも個人的な見解ですけどね。
ネグレクトの家庭であったり、家庭内では刺激するのが難しい場合は、学校や幼稚園などの施設のほうで、できる限り子どもの才能を芽吹かせてあげることが望ましいのではないでしょうか?
すべての子どもが、社会人になって、地域社会で生活するようになるんですから。
3年生の担任は、3年生のためにやらなきゃいけないことが山ほどある。
“生徒と正面から向き合えない教師はクビ”が校長の方針とか言って、
2年3組の生徒のために、3年生の担任の時間を割かせるのは、3年生に対して失礼ではないのか。
元々ここはドラマの感想を書くところなので、ドラマ以外のことを論じれば話は噛み合わないと思います。
進学か結婚か。
女子生徒の彼氏が、なんだか堅実に生きてきたばかり連呼していて偉そうで、彼女の先の人生のことを考えていなくて、なんだかなぁと思っていたので、校長先生はもちろん真柴先生の言葉が良かったです。蒼井優さん、さすがの演技力ですね…
若い頃はああいう彼氏がかっこよく見えてしまいましたが、ある程度大人になってみると口だけの男だとわかってきます。
彼女には大学進学した方が先の将来のためにもいいですよね。いつどうなるかわからない今のご時世。
さとと教頭先生のやりとりが面白くて。
真柴先生との修羅場?どうなるかと思いましたが、大人な二人でしたね。
校長先生はとりあえず…婚約してるのならキチンと形で見せないと女は不安になりますよー!!
アクティブラーニングはその可能性を期待されつつも、前の方がおっしゃっる通りまだ検証は十分でなく課題も多いと聞きました。そして子供たちはアクティブラーニングと進学塾の二重の負担を負わされようとしています。ドラマが無責任にあおれば子供をもつ親や学校の先生が心配するのは当然です。子供たちのことを真剣に考えればこその賛否両論ではないでしょうか。
>それにしても、海外の教育法、好きですよね。
日本から自然発生的に出てくるものがないんでしょうか。
早く成果を出したいから出来合いのモノを引っ張ってくるのではないでしょうか。安易だと失敗するリスクも高そうですね。
知り合いに親の要望で大学に行った人がいます。結婚式で新婦紹介のとき、〇〇大学卒と紹介されないと親が恥ずかしいからという理由でした。
学生の立場ではいい就職を目指して大学に行くと思います。就職に関係なかったら大学行く人は少ないでしょう。
調べていたら「アクティブラーニング」は「総合的な学習の時間」と同じ運命をたどると書いた文章を見つけました。
「総合的な学習の時間」を調べたら「変化の激しい社会に対応して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」と書いてありました。「アクティブラーニング」と似てますね。でもあまりうまくいってないみたいです。
文章を書いた人は「総合的な学習の時間」の失敗を分析しないで「アクティブラーニング」をやれば同じ結果になると言ってました。
「堅実な生き方」というのは、真面目に努力することしか取り柄のない普通の人間が唯一誇れる拠りどころ。
一流企業でも倒産するこの時代、「堅実な生き方はない」というのは正論かもしれない。
だが、総合商社のエリートで、出向といっても35歳で校長をしている鳴海が話すと、彼氏の経歴を見下し、生き方を否定したように感じるから不思議。
個人的には、進路は彼女に決めさせて、彼氏はそれを受け入れるという考えは、彼女自身の人生なんだから有りだと思う。
本当に感じ方は人それぞれですね。
>それにしても、海外の教育法、好き……
と言うより、「より良い教育法」なんて模索するつもり無いのが日本教育の風土なんでしょ⁉︎
「ゆとり教育」の失敗も、教育現場にちゃんと行き渡らなかったことが原因らしいし。
「ゆとり教育」「総合学習の時間」どれもこれも、教育現場の「でもしか先生」の生き残りがジャマしてるんだと思う。
ベテランが「でもしか先生」のなまけ者精神を、ずっと引き継いできているから。
若い意欲のある先生のヤル気をつぶしてしまうから、教育界トップクラスが真剣で、若手にヤル気があっても、現場のベテランが潰してるんじゃない⁉︎
特に、公立の学校は、つぶれないしクビにならない。
だから、怠惰なベテランが変化することを嫌って潰してしまう!…可能性が高いと思う。
それこそ、これからは、ベテランの私立校への出向を制度化したり、人事に生徒や保護者の投票もかなり考慮するなどの新しい人事制度を取り入れたり。
ホントに「教育」とちゃんと向き合う人じゃないと教師を続けられなくしたほうが良くない⁉︎
ドラマでは、学校が変わろうとしていて、見ていてとても楽しいと思います。
キャリアカウンセリングの大切さを感じた。(教職員にも)
何でも他人のせいにできれば簡単なんですけどねぇ
「でもしか」先生の中にもいい先生もいれば、そうでない先生もいた、としか言いようがないです。
先生方が大変なのは、教育指導要領に従って授業をすすめなければいけないことと、お役所的な書類処理に埋もれていることと、問題家庭の対応に苦しんでいることなんじゃないでしょうか。
いいのか悪いのかわかりませんが、割と、一人の先生が独立した個人商店のように授業を展開していくので、他の先生から口を挟まれるようなことはそんなにないはずです。実は、授業のやり方については校長先生もそんなに口を挟めないんじゃないかと思っています。
ていうか、このドラマは私立高校のお話ですよね。
「でもしか先生」って戦後の産物だから60歳とか70歳?そんな先生が今でも学校にいるの?
いるとしたら教育界トップクラスの重役として生き残ってるんじゃない?
人間って、維持することの厳しさの中にいると、新しくて魅力がありそうな世界に身を置きたくなるもの。該当の女子高生は、学力は特進クラスでもトップクラスだったということだから、勉強は好きだったとしてもその分勉強することの厳しさ、成績を維持することの厳しさを身をもって感じていただろう。
そこに、父性を感じさせる年の離れた恋人ができた。母子家庭に育って父親がいない淋しさを知る彼女には、社会人経験も豊富で、頼りがいがあり甘えさせてくれる恋人に傾倒していくことは必然ではなかっただろうか?そこには、自分の生活に唯一欠けていたもの、父親の存在を補おう、母親と違って父母が揃う、彼女にとっての健全な家庭を築こうとする心理が働いたことも、結婚したいと思った要因と想像される。
一方で、彼女は専業主婦となって、具体的に彼とどのような関係を築き、どのような家庭を築きたいと思ったのだろうか。そこが全く見えてこないのが、周囲を説得できなかった最大の原因である。大人に囲まれ、それがどんなに高い壁であったとしても、彼女のみならず、二人が周囲に確固たる信頼関係を見せ、それを言葉にすることができたら壁を崩すことはできただろう。
彼女が泣いたのは母の胸だった。彼の胸ではなかった。母の愛と存在の大きさに敵わなかった。彼を愛したのではなく、彼に恋したのだ。
二人が築いたものが愛だったら勝機はあった筈だ。しこうして、瀬戸際を制したのは、周囲の大人たちだった。
結婚は本人たちの自由、そう結論付けてしまうのは、このドラマを視聴するには勿体無い。
学校の教育方針然り、校長の言葉然り、これほど深く考えさせられるドラマはない。
外部から来る人に、俺は前の職場で仕事ができたと自慢する人がいる。最初は鳴海もそういう人かと思った。でも自分のキャリアをひけらかす嫌味な人じゃなくてよかった。
登場人物が各々の考えを持っていて価値観がぶつかり合うところが魅力です。主役が一話一話変わる方が深みがでると思います。毎回校長先生をからませ話を帰結させるお約束がドラマを窮屈にしてると感じます。
なるほど、教えてくれてありがとう。
①授業のやり方には、誰も(校長も)口を挟めない。
②事務処理が忙し過ぎる。
③問題家庭の対応。
……②③はよく聞く話なので知った上での発言です。
でも特に①が問題!
やっぱり『より良い教育法の模索なんてする気ない』のが学校の風土であることは間違いないですね。
民間では、同僚などとディスカッションして工夫してスキルアップするのが当たり前なんですよ!
自分だけでは気づけないことに気づいて、よりレベルアップできるので、自らそれを歓迎します。
そういう『より良い教育法を模索する』というプラスの風土がないんじゃないか。と言ってるんです!
※ でもしか先生を「引き継いで」と書きました。でもしか先生が現役だとは書いてません。
そんな読解力のない人が、まさか教師だなんて名乗ってませんよね⁉︎
公立だろうが、私立だろうが、学校は学校。
教育は教育なんだから、日本の子どもたち、日本の将来のために、ドラマの学校のように進化してもらいたいものです。
登場人物の誰にも共感できませんでした。
櫻井翔があまり好きではなかったのと、よくある学園物かと思ってたので、ほとんど期待せず、第1話を試し見して、つまらなかったら見るのは止めようと思ってた。
でも、このドラマ、通常の学園物と切り口が違ってた。
理想論を振りかざすのではなく、現実的な側面からも問題に向き合っているところが、色々考えさせられる。
脚本の力か。
あと、櫻井翔が意外に良い味を出している。
変に熱血でもなく、一サラリーマンのまま、自然体で成長している感じに、嫌味を感じない。
ZEROで見る櫻井翔は、親の金と職業の力で有名私立小に入学して、そのままエスカレーターで大して学力も無いのに高学歴扱いでキャスターとアイドルやってる、いわゆる超上げ底人間って印象だった。
いやホント、ゴメン。そういう輩達と一緒にするのはちょっと違ってたな、と思った。
あと少しだけど、このドラマ、最後まで楽しみにしている。
私なら我慢してまで観れない。
ドラマの学校が進化してるかどうかは人それぞれかな。見る人に任されているドラマだから。
1日中自販機の入れ替え回って忙しくて体壊した。必要となんかされてない。いくらでも替わりがいるから使い捨てだった。滅茶苦茶忙しいことが幸せとは思わない。
校長先生を生徒が選ぶ考えは面白いと思います。誰だかわからない人を偉い人(文部科学省?教育委員会?市長?民間会社?)が連れて来て校長先生にするのはよく分からない制度。その学校の先生の中からいいと思う先生を選べば素敵な校長先生が現れそうですね。でも生徒のご機嫌を取ったり物を配ったり不正を起こす心配もでてきますね。鳴海校長のような部外者がいきなり来てかき回すことはなくなりそうです。
自販機の入れ替えでムチャさせられたのは、雇う側がかなり悪質なことをしてるよねぇ!
そういう使い捨てにしそうなところは、早めに見切りつけたほうが良いと思いますよ。
そこはオレの言いたいこととはニュアンスが違う!
ちゃんと従業員を大切にするところか見抜いてね。
校長よりも前に!
すぐ目の前にいる『教職員』について、厳しく評価してもらうわけ!
保護者や生徒が!
「ちゃんと私の将来を考えてくれてる」と感じた先生から指導を受けられる!
自分だけの知識でノウハウもスキルアップもない担当教師はいつのまにか島流しになる!
それが嫌ならガンバって解りやすい授業をし、生徒の将来のためになるアドバイスする!
生徒も、保護者も、ちゃんと子どものためになる指導をしていれば問題なんて起こさないから!
大事なのは、生徒の将来と、子どもを預ける保護者がどれだけ安心して教育を受けるかなんだ!
生徒にとって校長なんて誰でもいいんだよ!
授業や指導をする『教職員』さえちゃんとしてくれていれば良い、
子どもの将来さえちゃんと良い方に進めれば良い。
誰か書いてたけど
「教職員の授業には、誰も口を挟めない」んだろ⁉︎
だったら、
校長がナニ言っても改善するつもりのない、教職員こそが生徒にとって『ガン』なんだよ!
元教員です。
以前書かせていただきましたが校長先生が授業を見て助言する授業観察というものがあります。また先の方も「他の先生が口を挟むことは少ない」と言っており、全くないと言ったのではありません。ところが「授業のやり方に誰も口を挟めない」と話がすり替わっています。
また授業の展開が個々人に任せられているのは事実ですが、それが「より良い教育法を模索しないのが学校の風土」と断じるのは論理の飛躍です。熱くなり過ぎず冷静に述べられるとよいと思います。老婆心とは思いますが心配して申し上げさせていただきました。
元教員さん、ありがとう。
決して老婆心とは思っていませんので、また何かあったらよろしくお願いします。
また「校長先生もそんなに口を挟めない…」などの意見を、ご好意でくれた方もありがとう。
オレも一応、
そこは分かったのでオレも「全く口を…」とは書かなかったんです。
とはいえ、読ませてもらったところ「(校長が)助言しても無視する教師」がいるんだろうな。という気配を感じました。
べつの投稿者で「誰かわからない人を、偉い人が連れてきて校長にする」ということを批判的に書いたヤツもいますから。
民間でも、知らなかった別の支店の人が、転勤してきて上司になることは当たり前なんだよね。
それを批判的に書く神経からして、もう非常識!
一旦、話しを変えると、ウチの業界にも「オレら個人事業主みたいなものだから」などと言って、社長や上司の言葉を無視するバブル世代がいるわけ!
そいつら個人の稼ぎをとるために、会社のイメージを落とすことを平気でやって、
それが自分のクビを絞めることに気づかないんだ!
だから、「個人商店のように…」という言葉からは、ちょっと常識とは違う意味を感じるわけ!
もちろん授業は「授業する教師が主体」であり、その教師の個性をつぶす矯正をしてはダメだ!
だけどねぇ!
「オレは個人商店だからオレの好きなようにやる」というのは、生徒を無視した『傲慢』でしかない!
文章だけで説明するのが難しいことだから、かなりもどかしく思いながら書いてるけど!
どう考えても、
教員間でディスカッションしてお互いにスキルを高めあうことができる環境をつくらないとダメだよ!
そのためにも、事務作業の効率化もしないといけないし、教員が「個人商店」なんて考えじゃダメだ!
そんな古くッさいままじゃ、いつまでたっても『教育の質』なんて向上しないよ!
はっきり言って『学校教育がダメダメ』だから、生徒の家庭は頼りになる『塾』にまで金を払うわけ!
頼りにならないから、親がモンスタペアレントになるし、子どもが暴れたり虐めたりするわけ!
そうとしかオレには思えない!
本来なら、
『学校では本質的な教育』をして、子どもの将来をできるだけ明るいものにする!
『塾では受験テクニック』を指導し、より良い大学を目指す子どもの手助けする!
そういう役割分担がちゃんとできるべきだと思う。
鳴海は、民間企業で培ったスキルを、就職する生徒に教えてあげたらいいのに。
卒業生が優秀だと、その後も優先して採用されるし、取引先の企業から求人があるかも。
でもまあ、偏差値を上げて進学実績を増やすのが手段だから、就職希望者は関係ないか。
教員同士がお互いの授業を見合って、デスカッションするなんて、そんなん当たり前にやってますけど。
世の中のほとんどの教員は、誠実に自分の目の前の生徒と向き合ってます。そして、授業改善に努めています。一部の教員の失態ばかりを大々的に取り上げて、さも全ての教員がそうであるかのように報道するマスコミ報道に悔しい思いをしながらも、それに不満ももらさず、子供たちの笑顔のためにがんばってます。それこそ、休日もなく。そして、私の周りには生徒や保護者といい関係を築いている先生方がたくさんいます。
でも、うまくいっていないからと言って、すぐにその先生がダメだと決めつけることも、違うように思います。教育は、すぐに成果の見えるものではありません。毎日、毎日の積み重ねが子供たち、保護者との信頼関係につながります。今日教えたことが本当の意味で子供たちに理解されるのは、もしかしたら、ずっと先かもしれません。たとえ目に見えた成果がなくても、がんばっている教員がいっぱいいる、というか、多くの教員はそうであると思います。
2017-12-01 23:54 42さんの言われてる方が、ホントに大部分であると信じたいですね。
決して、そういう教師が、まるっきり居ないとは思ってませんよ。
少し前にオレの投稿で、
日曜日に、
借りた会場に集まってプレゼンしてる、とても前向きな若手教師のことを書きましたよ。
そういう前向きにガンバってる、皆さんでホントにホントに、事務作業などの効率化も含めて、
あなた方が、ちゃんと生徒への想いを気持ちよく発揮できる、教育業界になってほしいですね。
社会人対象とは言え、オレも教育に、たった15年ほどとは言え携わったのですから、結果が出るまでに時間がかかることぐらい解ってますから!
ごく一部の、古い体質から抜け出せないヤツの、心・姿勢まで変えてしまうぐらい、ガンバってほしいものです。
やっと、教育現場から!
ドラマを批判するヤツを駆逐してくれそうな、とても前向きなことが聞けました。
ここでも、
教育現場から、「ウチも、ドラマ以上に、こんな前向きな姿勢でやってる」だとか。
ドンドン前向きなことが投稿されれば、視聴してる子どもや保護者にとっても、
良いのではないかと思います。
個人商店と先に書いたものです。
元資格講師さんにお願いしたいのですが、人の言葉を使って、勝手に拡大解釈して自説を延々と述べるのはやめていただきたいです。
私個人の感じた印象でしかないものを、教育現場全体がさもそうなっているかのように話をすすめるのは、ちょっと怖いです。
それにここは感想サイトです。皆さん、ある程度節度をたもって自分の意見を挟みますが、あなたのは度を超えていると思います。
まぁ少し、キツかったですね。
ただ見るだけのつもりが「AL批判」があまりにも酷くて、それにつられてキツくなってしまいました。
失礼しました。m(_ _)m
教育現場「全体が」という意識はなかったんですが、やはり文章だけだと難しいですね。
それと、ゆとり教育、総合学習の時間、あらゆる新しい試みがすべて上手くいかないことへの、(よそ者ながらの)ジレンマもありましたからね。
でもぜひ、「ドラマも悪くないけど、ウチもこんな努力してるよ」みたいなことが、聞けるものなら聞きたいですね。
それは、いつも嫌な報道ばかり目立ってしまうからこそ、こんな場面では、良いこともアピールしてほしいですね。
策を弄し言葉巧みに丸め込む人は好きになれない。
思いやりがない人は尊敬できない。
たくさんのことに手を出して性急にまとめようとするから綻びが生じ大切なものがわからなくなる。
アクティブラーニングとか教育問題も論議が白熱して良いことだと思います。
私が気になったのは優秀でありながら歳上男性との結婚を選びそれに対しての鳴海校長たちの学校側の対応ですが結婚を望む生徒は母一人で育ててくれたことへのも感謝ありながらもどこか父の存在を歳上男性に求めた風な感じその男性が大人の判断として「結婚は彼女が望むことで、自分は堅実だから」と
まだまだ将来未知数な可能性高い女子高生の気持ちを受け入れるという
それに対して「堅実」に確証はない、と自ら校長という立場に置かれた思いから男性に説いたところはこのドラマの結構大事な部分なんでは?と思うのだが...
社会的に堅実のようなビジネスマンという職種につく鳴海にも欠けている何かを畑違いの教育現場で感じるもの得たものを何気に身に付けた言葉だったんではないだろうか、と。
女子高生が精神的に未熟な事も踏まえてその男性に見せた姿勢は意味あると思う。鳴海さん自身の成長でもあるのかな?
冬のドラマでいちばん続きが気になるドラマかな。
評価点普通の3点台
視聴率いまいち
配役は蒼井優や荒川良々などの個性的な俳優がおさえていること。が好きな理由。
内容も学園ドラマが好きだったんでリアリティなくても面白いかな。chiefと同じ
chiefじゃなくてchefでした。馬鹿だな~。
日テレでは珍しく面白いかな
やっぱり、
この脚本めっちゃ良いね!
今日も良かった。
でも、私的にはりょうくんとさとの楽しそうな、幸せそうな笑顔がみたいんですよ。だから今回は辛い。来週も辛そう(泣)
「婚約指輪、渡してない」
「え~~~!」
蒼井優の表情サイコー!
コメディとシリアスの塩梅が絶妙のドラマ。
秋ドラマナンバーワンは本作かも。
主演に違和感を感じる。脇の方々が上手いからなのか?
台詞の言い方も気になる。
本筋でない重箱の隅で申し訳ないんだけど…
校長室に、たとえ本人からの許可があったとしても、校長不在時に部外者を入室させて、それも事務員が付き添うこともなく放置していいものなのか。
鍵を渡すだけなら、その窓口になる事務員さんに封筒に入れて言づければ済む話なのに。
モンペのクレームから相談に移って行った流れは良かったと思う。
子どもがいなくても結婚してなくても毎日学生と触れ合っている先生達は親の気持ちがわかるというのは納得いった。
真柴先生の指輪の事を気づかせてあげる心理は複雑ですね。
好意を抱いてる相手を応援したい、でも淡い恋心を自覚したから自分に不利な情報をあたえてしまった、「ああ、何やってんだ私」の状況。学校関係以外でも中々考えさせられます。
京命館高等学校は現代のトモエ学園だ。
学校は社会の部品製造工場ではない。
希望を与えるのが使命だとの成海校長の言葉に感動。
一人一人の個性を伸ばし、
社会で生きるスキルを身に着けさせようとの教育方針は小林宗作そのもの。
鳴海校長の言葉
夢を必ず叶えられる、そんなことありえないと思う。
もしそういう事言う奴がいたら、それは無責任だと思う。
でも、夢を叶えるために努力する事は、全然悪いことじゃないよ。
だって、それをやらない人間は、夢を叶えることなんて出来ないんだから。
とてもとても納得しました。
当たり前のこと言ってるだけじゃん。
今回はよかったと思う。
鳴海の言葉。騙されたと思ってものるようにしている…。
スポンサーリンク