




![]() |
5 | ![]() ![]() |
55件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
38件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
102件 |
合計 | 276件 |
ハッピーでまとめてホッとしたー。
家族のバラバラにイラついた
夫婦の離婚、一度は考えることも…
でも、やり直せます。
年を取ると実感。なかなか良かったね。
内容については完。
工藤阿須加と渡辺大がすごい好きになった。
嫌いじゃなかったけどね。やっぱり格好いいな。
初回からずっと観てたので
ストーりー的にはわかりやすくて
まあまあ面白かったかな。
予想どうりにハッピーエンドでしたが。
ただ母親の役どころで、あほな事情で学校の先生を
辞めてしまい未経験の世界での再就職が50歳過ぎて
あんなにうまくいくわけないよ!
ああいうとこが作り話なんだわ~!
近い将来子供たちが独立したらあの大きな家に夫婦2人?
年が10歳若ければありえるけど。
まあドラマですからね。
ハッピーエンドでよかった。
こんな上手くいくわけないよね(笑)
でも面白かったです。
前田さんのところの話はちょっと強引だったけど最後は
家族がまるくおさまった。段田さんはいい人でよかった。
木村多江さんもこんな役あってた。
離婚届けまで突きつけたあの母が、最後新居の庭にいたときはビックリ。父さんが子供たちの悩みをきいてあげたり、食事にこれなかった理由がちゃんと分かって考えが変わったのかな(バラのリングも貰えたし)。ちょっと都合よすぎる展開だったけど、ハッピーエンドで良かったです。
国原は嫌な奴だったけど、妹の話は本当だったから罪を償えばまぁいいかな、というかんじ。それより個人的に一番嫌だったのは真壁。モラハラで浮気症で自己中男。サヨナラして正解。前田さんの上ずった声はアレだけど感情込もった演技は良かったと思います。
ちょっと違和感だったのは、母さんの花屋の仕事がトントン拍子にいきすぎた点と、社会人の娘をちゃん付けで呼んでた点。息子にクン付けしてなかっただけマシだった、のかな。
父さんと段田さんの屋台のシーンは毎回ほっこりしてて好きでした。
ちょっと綺麗に纏めすぎかな。
でもなんか続きが気になるドラマでした。
ドラマ的だけれど家族のストーリーですごく面白かった。よかった良かった!
甘ったれの娘も悪い子じゃないから憎めない。
お母さんはトントン拍子といえども、ずっと花の事が好きだし、知識も蓄えて続けてきたわけだから教育関係に再度行けなかったことで、視野狭くならなく新しい道が拓けたのだと思います。
個人的には毎週楽しみにしてた、結末も民放らしい締めの爽やかドラマでした!
木村多江と新井浩文の怪演も見れてゴージャスなドラマでした。
いい終わりだったな。忍耐のいるドラマだったけど、最終回は家族の笑顔に泣いたよ。
前回までは、凄く面白いと思って見てました🎵
でも、最終回が あまりにもキレイに収まってしまったので、ちょっと不満足ですね⁉😅
別に、ハッピーエンドはいいんですが、妻役の黒木さん、
確かに演技は上手いけど…現実にあんなふうに、最後新居に戻ってる来るのは 都合良すぎでしょ❗😰
あれだけの事を言ったんだから、しらっと目の前に現れても、普通の旦那さんは許せないと思います⁉
三浦さんは、優柔不断な夫役が 凄く良かったです✌
私的には、みんな各々頑張れよ❗と言って、海外へ行っても良かったかな~⤴
三浦とーさんが寂しく1人で終わるのかと思いきや、、最後に母や娘達が現れて。大逆転でとても良かったです。
なんか一気に皆いい方向へすすみましたね。
急展開過ぎますが、良い終わりかたでした。やっぱりハッピーエンドが一番ですね。
結局三浦父が一番家族のこと考えてましたね。
黒木母は、自分勝手で最後になにもなかったかのように帰ってきててびっくり。
良い旦那さまで本当よかったですねぇ。
子どもたちも少しはしっかりしてきて。
悪徳塾講師も、妹さんのお話も本当だったんですね。やられました。
根っからの悪ではなくて安心しましたが。
木村多江さんも不倫相手とかにならなくて、良かったです。
暗いお話でしたが、明るく終わってくれてホッとしました。
前田敦子が最後にまともな服とまともな髪形で登場してくれて良かった
良かった。
三浦パパ、どんな仕事もやっていけるタフなおやじになってかっこいいよ。親友も出来て、本当に良い就活だったね。
最初の各家族の困難な設定を全く活かしてきれていない、何となく過ごしたら困難な事が解決できたという印象を受ける行き当たりバッタリなドラマ。
評価の通り
最終回ハッピーエンドはいいんだけど駆け足で纏めすぎ。特に母親とかあれでいいのか?
ご都合展開のオンパレードのようでいまいち入り込めなかった。
結局、子離れ出来ない、親離れ出来ない、自立出来ない
ダメな家族の物語だったか
黒木のあれだけ頑なに離婚って言ってたくせに
手のひら返しがシラケてしまった
↑ちゃんと見た?
子離れしたよ、親離れしたよ、自立したよ
その上で新たにスタートしたんだよ。
最後まで前田の演技だめ
いろいろツッコミ所満載過ぎて、面白くなかった。
最終回も予想通り。
まあ、家族にはいろんな事があるけど、解決するんだよみたいな感じ。
ドラマだから仕方ないけどね。
あれだけ人数居て家族誰にも共感して観れないてすごい…
タラタラ続けられた感。スペシャルドラマなら良かったかも。
前田敦子の悪口はあるが、なかなか過疎ってて書きやすかった。
三浦友和さんをよく知らなかったからか楽しめた。
普通の父親はまる人ってやっぱりいいね。
その効果もあり年輩視聴者にはよかったかも。ただ、世代的にはあわないな。
面白くないのに最後まで見る人がいるんだなあ
それが不思議
まあ予定調和でしたが普通にいい最終回でした
途中は先がきになる作りだったと思う
私は面白くないのに最後まで視ることがあります。
一応最後まで視て、何が面白くなかったのか自分自身で判断したいからです。
低視聴率の記録を作った駄作などをのちに語ることができる。
このドラマは、ベタだけどまあまあ面白いと思った。
今クールでは、月曜9時のはひどい。
三浦友和の熱い演技に脱帽。
逆に前田敦子のあまりの下手くそな演技に失望。
これだけのドラマだった。
突っ込みどころはあるが、すごく面白いドラマ。毎週楽しみにしていました。塾長も気になるし、川村さんの存在も怖くて良かった❗色々なことを乗り換えて、次のステップに進むところが、前向きな終わり方が良かった。色々な気付きがあった。
適度にドラマ的に振れてたので安心しながら見れた。
でも一筋縄じゃ行かない家族の奮闘を楽しませてもらいました。
民放では今期これが無かったら、なにも見るものなくなってた。
豪華な配役も、ありがとうございます!って感じです。
三浦とーさん、よかったね。
好きなドラマでした。
人を疑う事は簡単だけど信じる事は難しい。
でも許す事の出来る人間になりたい。
曲もとっても良かったです❗️
前田敦子がガッキーだったら大ヒットしていた。
勿体ない。
前田敦子はガンだった。
前田敦子が宝石商の仕事してて上司に嫌われて彼氏と云々〜の話は、一話目から支離滅裂すぎていた。彼女のド下手演技もさることながら、終始存在意義のよくわからない登場人物だった。家族全員就活中というおもしろそうな設定を全く活かせていない。就職難の厳しい現実を描いているようで、風向きが悪くなりすぎるとだいたい周囲の人が突如優しくフォロー。深みも何も感じないドラマでした。
よかったな。
普通の家庭、家族に起こりうる物語とはいえ、
毎回、もう家族に言うのか、どうなるのか、と、気になったドラマでした。三浦友和さんの演技が圧巻で、大企業に勤めてた人にありがちな、正義感とプライドの高さをうまく表現されていました。最後は、みんなそれぞれ成長し、ステップアップしたのでよかったです。
就活と家族関係が良い方へ向かっていく様子をもっともっとじっくり時間をかけてやって欲しかった。辛い期間が長すぎて、途中観るのが疲れてしまった。キャストも題材も良かっただけに惜しい。
全編面白かったです。
キャストも豪華で好みの人選だったし。
娘と息子が親に頼り切ってる甘ちゃんから少しでも何かを掴んだのがとてもよかったと思う。
私はこの若者二人よりもダメダメだなと思いました。
お父さんも大企業のお偉いさんじゃなくなってもやっぱり一家の柱だね。新居の庭で家族が勢ぞろいして、っていうささやかでも普遍的な光景で締めてくれたのも爽やかですごくよかった。
脚本の破綻は擁護のしようがない。星一つでも、過大評価だと思います。
特に、母親のパートはメチャクチャもいいところです。
解雇になる理由から、内申書の取り違えなんて無理がありすぎる話だし、また、責任なすりつけの校長や、取り違え不登校生徒とか、脅迫女生徒とか、あと、ホスト君にしても、思わせぶりに出した割には、その後は全く触れられず放りっぱなしだし。
なによりも、いくら花が好きだったと言っても、教育現場でしか働いたことがない人がいきなり花屋のチェーンに正社員で迎えられて、ましてやいきなり企画まで任せられるなんて、バカにしているのか!と怒りさえ覚えます。
また、8話の、富川が食事会にこれなかった理由を、天谷から聞いた妻が驚いたような顔をしていたけれど、そもそも、あの妻はそこではどんな仕事よりも家族を優先してもらいたかった(これ自体も随分酷い話だが)訳で、人物の一貫性のない酷い脚本だと思います。
それでも、何かこのドラマを擁護したくなってしまうのは、ひとえに役者陣の好演が勿体ないと思うからです。
三浦友和の落ち着いた、しかし、自分のスキルに溺れない誠実な演じぶりには感動を抑えられません。あと、段田安則との、屋台でのシーンはこのドラマでの清涼剤でした。
工藤阿須賀は、こう言う悩める若者がハマる役者として鉱脈を見つけたような気がします。
黒木瞳については・・・あまりに母親パートの脚本が酷いので、役者の演技云々については何もいう事ができません・・・
裏主人公といえる、国原耕太役の新井浩文の単純でない悪役の不穏な存在感は、それだけでドラマの質を上げてくれるような気がします。
例によって死んだ目で「しっかりしろよ・・・俺みたいなのに、引っかからない様に・・・」と言い残すシーンには、「よ!新井屋!」と声を掛けたくなりました。
さんざん貶しておいて何ですが、こういう人物を描くことに、まだ今のドラマの作り手に良心が残っているんだなあって感じます。
娘の前田敦子のパート、宝飾会社を辞める話も、ファッションブランドに見習いで勤める話も雑でした。しかし、女優としての前田敦子の力は示すことが出来たと思います。最終回、浮気男の真壁との別れの場面、泣きながら「最悪だよ・・・」と唸るシークエンス、ブサイクになることをためらわず演じられる意識の高さに感動します。
私は可愛いさを崩すことができず、小器用で教科書通りの演技しかやらない女優さんより、ブサイクになることに、ためらいがない女優さんを支持します。
最後は、なんか父親がトラブルバスターみたいに立ち回って、グダグダのままハッピーエンドに収束させましたが、最後のシーンだけ見るとなんか、傑作だったように錯覚を覚えます。
やはり、各役者に感情移入したためでしょうか。
このキャストでテーマに真剣に向かい合って、ちゃんと脚本を練れば、傑作になったんじゃないかと思います。
テレ朝は他局に比べてドラマの回数が短めで、時間切れ感があるのが難点で、このペースだったらあと2話ほど欲しかったと思います。
・・・この枠の次クールは、またシリーズ化を狙った警察もの、それに、わざとらしい芝居が嫌いな「大女優」さんが主役か・・・
まえだの演技が残念
おもしろかった。一家で失業・・というのは現実ではなかなかありえないような気もするが、段田さんの役もよかったし、最後がうまくいく話で個人的には良かった。
ストーリーは甘いところもあたし、1話みた時は古くさいと思ったのは事実だが、三浦友和さんが段々好きになったかな~。前田敦子も含めて出演者が魅力的だった。
最近はなかったな~。ホームドラマと思った。
塾長さん最後まで真の悪でいてほしかった。木村さんもあれだけねちっこかったのに最後はあっさり
後口の良いドラマは飽きた最後でストーンと落としてほしい
前田敦子の演技は超絶下手だが、このアホな長女にはハマっていた。
三浦の父さん格好よかった!
将来ベテラン俳優で見たい。
拾い物でした。
こんなにおもしろくないドラマはじめて
前田敦子は女優ではない。
そう改めて思った。
アイドルに復帰した方が良い。
こんな夫婦、親子、兄弟揃いも揃ってダメな馬鹿家族も珍しい
最低な家族だけど私は羨ましかった。
こんな家族になれたらよかったのに。
ここでは低評価だし、最初は嫌いだったけど、やっぱり普通に再構築の話は好き。キャストには不満はあったけど…主役の三浦友和さんはかなりよかった
今時こんな純情な家族いるのかな。
みんな古風な人間像だけど、すごくいいドラマだった。
いいドラマだった。
自分達のことしか考えてない最低な家族だったな。でも羨ましかった。そのなかでは仲良くできるんだから…。
スポンサーリンク