




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
花アン、マッサンでもそうでしたが、もう実在の誰かをモデルにっていうキャッチはやめて下さい。あさがきたは、主人公より脇役の生き様に興味が沸いて見ていました。まぁ、全くの創作として見ようとしても、まれや純愛、てっぱんに負けず劣らずの駄作ではありますが。次回作も期待できそうにないです。
高畑さん自身も脚本に疑問を持ってるとのこと。
強引な持って行き方は演者の人達も思ってるんでしょうね。
常子の自業自得です。
ワンパターンでも、面白いものは面白いのに。
人の意地悪を描くのが好きな脚本家だねぇ。
志田ちゃんのあの動きは合気道かな。
何の心得もないのにあの強さだったら嫌だな〜
常子が多田さんより早く出社していれば
先に話を聞いてもらえたのに
いつもいつも遅刻ギリギリだからこう言う事になる
トンチキ騒ぎは多田の策略?それとも偶然?どっちなの!?
視聴者はいつも受け身なんです。だからこうして時代考証ができているか、ああだこうだと議論するのです。逆に作者は主観でものを作る、大阪弁は荒っぽくて怖い・がその典型でしょ。作者の主観。自分よがりな作品になっていませんか?もちろん共感できるところもあって視ているのですが今回は多田さんもやっぱり気分悪い人で終わってしまったのが悲しいです。
やっぱり皆さんも思われたように、多田さんと絡んできたチンピラはグル??とおもいますよねえ。
・女2人での(不似合いな)ビアホール
・常子が「断れなくて」いうほどの強引な誘い
・さっさと逃げる
・課長への告げ口
すべて辻褄が合うのですが・・。
どうせなら、部課長の首切り話を数日前に聞いたことにすれば、整合性があるのに。
そして多田さん、常子陥れを早乙女さんの前で言っちゃうのは何故??
あなたのクビも危ないですし、会社に居づらくなるのに。
常子の退社後に、そっと「実は・・・」が自然じゃないかな?
あさが来たから続けて頑張って観てきましたが、もう限界です。
大地さんの舞台風の大げさな演技、とと姉のモゴモゴした話し方、言ってることとやってることが違うかか。
胸糞悪い展開なら、ひどいことをする人にきちんと理由があって欲しいんです。
前作のラサールさんも、時代に乗り遅れた哀しさがあったから許せた。
課長やビアホールの男達に何の理由が?
この脚本家は登場人物を掘り下げていなくて苦手です。
どの人も現実に居そうにないんですよ。
悪いやつでも気持ちはわかる、とならないなら朝から観る気にはなりません。
視聴率はお年寄りが観てるからでしょ。
こんなの作ってたら、今の現役世代が観る頃はいわゆるオワコンですね。
皆さんがエピソードのことを「トンチキ騒ぎ」「茶番劇」(他のレビュー)
と表現されるようになったのが、感慨深いです
「うちの家のことですから」とピシャリと言った照代さんに積年の思いを感じました。
なのに「目が笑ってない」だの「よそに相談」だの呑気すぎてイライラします。
照代さんの爆発を見たいです。
多田さんも常子も男性社員や女性先輩ほど高給では無いのに家族を養っている。
多田さんは常子以上に扶養人数が多いのに当時の贅沢なビヤホールに誘うって怪しい。
美子のマフラー巻いてる薄ら寒い季節、この時点で誘いを断れなかったのかな?
余裕が無いと入れない贅沢なビヤホールに似合わないガラの悪い客も不自然。
多田さんのような良い人に見えて腹黒い人って現実的に沢山います。
美子や多田さんのような疫病神タイプは、足を引っ張るので付き合い方を考えたほうが良いです。
早乙女さんタイプとは付き合うと得る事が多そうです。
ここでの多田さん陰謀説の話の方が100倍面白い。
志田未来さん、これだけでは終わらないでしょうが良く引き受けられたこと。この当時のファッションのつもりなんでしょうがダサ過ぎて気の毒。この乱闘場面のリハーサルが浮かんでくるような演出。脚本だけが変なんじゃなくて衣装もメイクもおかしな事だらけ。
今日、一番怖かったのは「いえ、私達の家の事ですから・・」と片付けを断った照代さんの一言。
「照代さんの怖い笑顔久々に見た気がする」って常子。
本当に怖くて冷たい笑顔の事情はいずれ分かるのかも。
常子もクビになったしね。恵まれ一家の小橋家にようやく本当の自立がくるのかも。
オリジナル作としてなら筋書きも見てみたいがもっと丁寧な演出が見たい
人生なかなか遭遇することのない"事情聴取"に鈍感(おおらか?)な常子。
あんな怖い兄ちゃんに平手打ちを食らわす無鉄砲(物怖じしない?)な常子。
どんな理由があれ、騒動を大きくしたのは常子だ。
自業自得の常子に共感なんて無理だ。
おまけに、本日の君子も最低だった。
お竜って・・・(笑)恥ずかしいくらい志田さんに合わない名前とファッション。
彼女はいい女優さんだけれど、キーパーソンの一人なんだろうけれど、
なんかチンチクリン。ごめんね。
常子より背の高い人にして欲しかった。
そうだね。
ビール飲んで帰って来た娘に「謝る事なんてないのよ。あなたの稼いだお金なんだから」って、夫には言っても娘に言うのは何か違和感ある。
現代でも、自分だったら娘には「飲み過ぎないようにね」ぐらい言うかな。
常子の自業自得とか書いておられる方がいるけれど
今回の常子は完全に巻き込まれただけの被害者ですね。
最初は断った常子を強引に誘ったのは多田さんだし
騒ぎになったのは体をさわられた多田さんを常子が庇おうとしたから。
常子がビンタしたのも男が大事なマフラーを踏みつけて暴言を吐いたから。
常子自身に全く非はありません。
そして多田さんも、常子を飲みに誘った後で和文タイピストのリストラ話を聞いたのだから、
最初から常子を陥れようとしたなんてことはない。
騒動の場から逃げ出したのも単に怖くなったのでしょう。
自分から誘って無責任だしひどいけれど理解できなくもありません。
ただ出社して警察沙汰になったことを知り、思わず我が身可愛さで常子を陥れるような嘘をついてしまった。それ自体は最低で許されないけれど、あとで常子に謝っているように本心からの悪い人間ではないですね。
その描き方はよかったと思います。これまで常子の味方だった多田さんを
完全な悪人にはしてほしくなかったから。
だけど、多田さんの事情を理解しても、同じように常子だって家族の生活を支える身。
まして母親の給金が途絶えた窮状なのだから、納得できないのは当然です。
それでも常子は静かに「なぜ?」と問いかけただけで
声をあげて多田さんをなじったり非難したりしなかった。
かをるは「あなたが私でも同じことをしたと思う」と言ったけど
常子は絶対そんなことはしなかったでしょう。
だから常子の悲しみがわかる。
友に裏切られた怒りではなく深い悲しみと戸惑いが。
人前で初めて泣く常子が切ないです。そして何も言えない早乙女さんも。
女性蔑視の社会に翻弄されるこの3人の女性のシーンはよかったです。
一方で窮地の常子を助けてくれたお竜は気になりますね。
志田未来さんだからきっと今後も関わってくるでしょう。
この困難を常子がどう乗り切るのか。今後の展開も楽しみです。
おりゅうは志田未来じゃなくて菜々緒が良かった。
(^O^)
志田ちゃんも常子役のオーディション受けに行ってこんな事になったのかな〜
それにしてもお竜と貧乏そうな仲間達はビアホールで何をしてたんですかね?
騒ぎを起こして食い逃げを繰り返してそうな雰囲気もありますが…
どんな理由があるにせよ、警察から見れば"暴力"を振るったのは常子の方です。
ピエールお父さん、酔っ払いだから仕方ないけど、滑舌悪すぎ。
酔っぱらいの痴漢は暴力じゃないんだ?初めて聞いたw
警察はその場にいた常子から事情を聞いただけで
問題なしとしています。
常子が暴力をふるったなどとは考えていませんよ。
事件って…何の事?警察沙汰って ?…えっ、常子って何も分かってないのか!?大体、首になったら困りますって、どの口が言ってるんだ。ビアホールになんか行くからだろ。朝からおお騒動で、うるさいわ!!
何だろ?
陳腐な展開。週のタイトルや予告が先を語っているのも有るけれど、予想できる展開。
わざとらしい台詞、民放の昼ドラのような臭さを感じる。
もう少し感情移入出来るドラマを観たい。
森田屋さんは持ち家でなかったんですね。
景気の良い時ならいざ知らず、こんなご時世なら君子たちには出てってもらってもいいと思うし、稼ぎ頭がいる時点で引越しして欲しかった。
照代さん達も自分の家族を守る事に専念していいよといいたい。
まれのときも思ったけど、その家族だけで自立した生活をしない事に共感出来ない気がする。
ゲゲゲの女房の時は、あの部屋で壮絶な生活をコツコツしていて応援したくなった。
それと200年の伝統を守るなら、養子で迎い入れた清さんにきちんと家族を持たせないのはなぜ?
常子に嫁がせるなんて馬鹿なこと考えないで、清さんは立派な後継者、お嫁さんと可愛い孫と、青柳家には自分達の居場所がないと感じて家を出ていて欲しかった。
君子の自立とか言うけど、親の面倒も、家業も心配しないワガママにしか見えない。
昔の家を守るってのはもう少し厳格な気がする。
何故清さんを変な性格にしたのか全く理解出来ないし、もったいない。
志田ちゃんの役ってパンパン?
なんか肉体の門思い出した。
今度はそっちの方面に行くのか常子は
失礼しました。警察から見ればと書いたのが良くなかったですね。
でも、事を大きくしたのは常子ですからまったく非がないとは言えないと思います。
三週間ぶりに見たけど、すっごく胸くそ悪い!!相変わらず理不尽な展開だね。
キャスティングも志田でミスマッチだし。あー気分悪。進歩なし。
涙が出ました、多田さんに言った常子の言葉に。いい人だと思っていた人に裏切られることほど辛いことは無いです。会社も首になり、ガラス窓に顔を押し付けて泣く常子が可哀想でたまりません。これからどうするのかな、心配です。でも常子達だけではなく森田屋さんも滝子達も大変なんですよね...悲しい時代です。せめてビアホールでのお竜との出会いがこの先、常子にとって大切なものになりますように。
低レベルの歴史テストをやっていて陰湿な生徒達だらけの
二流の女学校を離れ
クズばっかの社員が集う見た目一流中身三流企業とお別れの常子
今度はどこへ行くのやら・・・
滝子と簡単に和解してしまったことがまずかったと思ってます
部分和解にすべきだったと(まだ滝子の真意は謎もありますが)
だから森田屋が苦しいなら青柳に移るべきと言われてしまう
青柳に移ったら移ったで問題はあるんです
もし滝子が跡継ぎはあくまで実孫(の夫婦)にしたいと考えたら、その孫が清は嫌だというなら清を跡継ぎから格下げする可能性も
そうなれば横溝正史の世界では
わざわざ男性客の多いビアホールを選ぶとは。
会社で女性蔑視されてるのに。
ちょっと考えれば、分かりそうだけど。
あそこで一発かをるをぶん殴って
会社を立ち去る常子が見たかったんだが
私もグーをして泣いたふりをしてみました。
変な動作では無かったですね。
悔しかったのだろうと思いました、多田さんに裏切られて。
大声で泣きたいけれど、それをこらえてるように自分は感じはしました。
朝から見るのはきついな。
志田未来好きだから真面目に見たものの。
主人公を悲劇的にするために悪くしすぎなんだが、時代背景と言動が違うというか、この人脚本の西田さん知らなかったが民放のドロドロや胸くそ悪いけど見たくなるドラマで見たいな。トトリは好きだけどな。
私は嫌いじゃないから★3でね。
かかとか、家庭のエピの頃がよかったが後半はよくなか。また気が向いたらね。
高畑充希は私はやっぱり好きよ。
上の方で志田未来はパンパン?と書いている方いますが
パンパンは第二次大戦後(太平洋戦争)後のアメリカ兵相手の人です。
愚連隊も戦後ですから違いますね。
まあなんというか、当時の不良でしょうか?
ちょっと調べてみます(笑)」
何でヒロイン一家をこんなに清々しくなく描くのかなぁ。とぼけてるのか図々しいのか。
好きなキャラ ゼロ。
多田さん、優しそうなふりして心はドス黒く、課長もうるさいだけ。朝見てないけど、いつ見ても気分良くないわ。まれの上をいくかも。
まつの白いまつ毛って人間で見たことなかったんだけど、見つかったよ。一路に出ていた白馬の白雪さん。まつ毛白かった。芸達者なお馬さんだった。
もう終わってますね。まれに続いて大失敗ですね。
子供にまれとどっちがましか聞かれ、悩んでしまいました。
もしかしたら昨日出た意見かもしれませんが
多田さんが常子をビアホールに誘う展開が良くわかりません
相談なら甘味やでも良かったわけですし
当時最先端のオシャレな場所ならカフェ(ごちそうさんやカーネーションで出てました)でも良かった。
当時の事は良く知りませんが、ビアホールがオシャレな場所だとしても
ビールを飲むって、それが「一杯だけ」とか言うのは
そのおいしさを知ってたまに呑んでる人のセリフですよね?
今まで森田屋の宴会でも男たちは呑んでも常子たちは呑んでるシーンなかったですよね?
会社の飲み会で部長、課長にお酌させられてる時に案外呑めるんだと気付いたりするシーンもなかったし…
ビールジョッキをぐいと呑むってのはそれなりに普段呑んでる人じゃないと出来ない事だと思います。
まだ今日の分見てないんだけど批判の嵐で余計見るの楽しみに。昨日も常子パンチすごかったし
裏切り多田さん。こういう人いるいるみたいな
そしてお竜の志田未来早くみたい(笑)
みたら、また感想かきますがきっと楽しめそうな予感。
「本当に私、恵まれてますね」の常子を次の日に落とす。
「それは、仕方ありませんね。」と言っておいてから多田を落とす。
この感じ、繰り返し使われていませんか?
それ以外のアイディアは浮かばないのでしょうか?
この作家の話には二つ以外の広がりが無いので、
人物像が明るいようで陰湿に見えたり、賢そうに見えて馬鹿だったりする。
辻褄あわせのエピだったとしてもトンチキ騒ぎにしか見えなかったりする。
神出鬼没の人物やエピがまるで使い捨てのように忘れられていく・・・
長期の朝ドラとしての共感はない。
多田さんがお汁粉などのお店に誘うとは限らないと思う。女だから甘い物が好きだとは言えない。多田さんは、職業婦人として何年も働いている大人なのだからお酒や流行りの場所に興味を持つのは大人の女性として普通のことだと思う。
きょうは早乙女さんや多田さんの、女性であるがうえの社会での女性蔑視への苦しい立場が浮き彫りになっていたと思いました。
私は贅沢出来ないしって常子が多田さんに言っていたし、そうゆうこともあって1杯だけにしておくって意味に思いました。
私の場合はあまり飲めないのでお付き合いで一杯だけねって言うことがよくあります。
多田さんと常子がビアホールに行くのはおかしいと言う指摘、今日もあるのですね。この話題は随分人気ですが、私には何故、執拗に批判されるのかが分からない。
お汁粉でもカフェでも良かったはずと言う意見がありますが、それならビアホールでも良いはずです。
今の時代だったらビアーホールもありですよね!
でもあの時代は、普通の家庭の娘が女二人で、気軽に一杯行きましょうか!はないということです。
その時代のドラマを描くなら、背景を考えなくてはドラマとして成り立たないと思います。
時代物で時系列破綻していても気にならない、ドラマとして成り立っている朝ドラもあるみたいですので、今回も大したことではないと思います。
多田さんは、弟たちを養うけなげで優しい人と思い込ませ
実は憂さ晴らしにビヤホールにもいくし
平気で同僚を裏切る、したたかな女性だったと今日露見しただけのこと。
ドラマでも親切そうに見えて実は陰ではというのはよくあるパターン。
みなさんあの外見に惑わされてはいけません。
常子が就職した時よりさらに2年働いているのです
すれていくのも自然です。
ビアホールがその時代になかったならおかしいけどさ、あるんだからいってもいいじゃん。
給料はいいけど差別的な会社で能力を活かしたたいへんな仕事してるんだからね。
スポンサーリンク