1.77
5 379件
4 130件
3 117件
2 147件
1 2180件
合計 2953
読み まれ
放送局 NHK
クール 2015年4月期
期間 2015-03-30 ~ 2015-09-26
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説第92作「まれ」の舞台は、“里山・里海”の豊かな自然の中で独自の伝統や風習が息づく石川県能登地方。 幼いころこの地に越してきたヒロイン・希(まれ)が、世界一のパティシエを目指して、横浜で厳しい修業に挑み、やがては能登に戻り、故郷で小さな...全て表示
全 17462 件中(スター付 2953 件)8151~8200 件が表示されています。

2015-08-01 08:44:33
名前無し

板尾、星田の吉本コンビが芯を取る土曜日(まとめ)になった。藤吉久美子は艶っぽくていいなあ。土屋、常盤コンビは今日みたいに狂言回しでチラッチラッと映るだけで良い。画面ど真ん中、顔面アップで座ることの蒸し暑さを制作陣が理解してくれたものと良いように解釈したい。

2015-08-01 08:46:04
名前無し

土屋さんが今までのギャップでこの希役に合ってないと、
皆さんが言うように私も最初はそう思いましたが、
いや、こっちが素で、演技力の無さのボロがでたんじゃないかと最近思ってきた。
今までは脇役で大人しい感じで目立たない役だったもの。
だから、いい演技のように見えてただけなんだろうと思った。
中身が無くてちょっとガッカリ。

    いいね!(3)
2015-08-01 08:47:14
名前無し

キャストに好感度がかなり低い人もいないし、
脚本等も大コケした前科もない中で
ここまで視聴者に総スカンのドラマは珍しいね。

開始当初はそこそこ面白そう、無難な内容かと思われてたのに
ここまで歴史に名を残す駄作になるとは誰が思っていただろうか。
前の朝ドラと違ってメディアが全く取り上げていないというのも
大コケしているという証拠か。

今後の朝ドラを作るにおいて、こういうドラマを作ってはいけない
教科書となってくれるでしょう。

2015-08-01 08:47:45
名前無し

いつも家族が楽しみにしていた朝ドラ
どんな酷い内容のドラマじゃけ文句ゆうなって見ていましたが
まれは 脱落 こりゃあわからん
最後まで見ているのはこのサイトのために見てる私だけ
朝の15分もっと落ち着いて多くの朝ドラファンが主人公といっしょに楽しめる内容にしてほしい。

2015-08-01 08:59:02
名無し

最後まで悪者に徹した圭太父、良かったです。
弥太郎さんも、そんな息子の気持ちを分かってて最後に息子に微笑みかけて長年の不仲がほどけて良かった。
このドラマ、ところどころはいい場面もあるのになんでこれを生かせないんだろう?

2015-08-01 09:03:48
名前無し

今日は文句なくいいお話でした。
幼い頃から塗師屋の祖父の仕事ぶりに憧れ尊敬して自分も漆器職人になろうと決意した圭太。輪島塗に関する知識も情熱も親方である祖父から教わったもの。その祖父の悲願である陶胎漆器を完成させて引退のはなむけにしようという、彼の熱い想いがその必死の言葉と表情からひしひし伝わってきました。もちろんまだ未熟な彼のデザインが認められるような甘い世界ではない。ではなく、その世界で実績を残して信頼もある親方のために必死になるその姿に職人さんたちが心を打たれた。その描き方がよかったです。

そして陶胎漆器は見事契約成立。その祝宴で、市長選のために輪島塗を利用した、と非難され殴られながらも博之は最後まで憎まれ役を貫き通し、「輪島塗は絶対俺が守って見せる」という誓いの言葉を圭太から引き出しました。「その言葉を忘れるな」と言い残して去る博之に父弥太郎がよしよしとうなずいて博之が黙って頭を下げ、その後を追った希も「ありがとうございました」と心からお礼うを言う。このとき希は初めてお父さんと呼びましたね。
この一連のシーンは秀逸でした。
長年確執はありながらも弥太郎と博之はそれぞれの違う生き方を内心は認め合い、博之も確かな輪島塗への想いがある。
今日の板尾さんは本当に男前でカッコよかったです。
そして決意して顔つきが変わった圭太もいいし、
珍しく自分を抑えて前に出なかった希もいい。
人間やっぱり少しずつでも成長するんだな、と思えました。
若い二人未来が楽しみになってきました。
来週も楽しみです。

    いいね!(1)
2015-08-01 09:22:42
名前無し

今日のほっしゃん
引っ込んでてほしかった
ヘンに変わってしまった
ここのレビュー見てない方がちらほら居るみたい
まれ応援してます。
蹴散らして前へ(^-^)/

2015-08-01 09:30:14
名前無し

やっぱり納得いかない。
塗師屋のトップが市長になって何か不都合があるのか?
息子は職人として輪島塗りの技術を引き継ぐが、まだ駆け出しで修得しなければならないことは山ほどある。人脈ある父親は輪島塗りのプロデューサー的な役割を果たし、母親は塗師屋の娘として仕事が分かっている。しかも両親共にまだ働き盛り。理想的に思える。

    いいね!(1)
2015-08-01 09:32:48
みかん

今週終わりました。
得たのは圭太が職人を動かすのは土下座と4代目弥太郎の威光を使うという世渡りテクニックと五代目弥太郎の称号でしょう。
失ったのはいくつもあります。博之は圭太と漆器組合と断絶。市長狙いの噂は今後の市長への道に影を落とすでしょう。
輪島塗はヤクザのような組合によって制作されているとイメージダウン。
圭太も結局職人としてのセンスが全くないことが視聴者に明らかにされ、準主人公としての魅力を失いました。弥太郎も経験から取りまとめれば小芝居など不要でここまで皆が声を荒げることがなかったはずです。
稀の常識はずれの言動はいつもの通り。
来週は何事も無く話が続くのでしょうが、大人同士が禍根を残すことは現実では避けるべきです。疲れるお話でした。

    いいね!(2)
2015-08-01 09:36:35
名前無し

茶番劇でした。圭太のために圭太父が一芝居うった。しかも市長まで取り込んで。単純にも簡単に組合の衆がだまされて 圭太の味方についた。そして アッという間に陶胎漆器の契約完了。結果がよければ多くの人を欺いていいのでしょうか。圭太父はほんとうに市長に立候補して輪島塗に尽力してほしいです。

2015-08-01 09:56:48
名前無し

乾燥に強い陶胎漆器が輪島塗を世界に広め、それが輪島塗の衰退を食い止めるのに必要、ということを丁寧に説明してその上で感情に訴える形にした方が圭太の成長を感じさせて良くなったと思う。
あれだけ頑なだった星田と漆器組合のお偉方が圭太の感情的な大声と土下座でコロッと変わってしまい、数分で契約成立なんて急ぎ過ぎでせっかくのいいシーンが「圭太よくやった」という気持ちにさせられず、なんだか残念です。
重い課題を持ってくるのであれば、解決も説得力がありなおかつ心の動きを丁寧に描いて欲しいです。

それと朝から怒鳴ったり、殴ったり騒がしい。時にはそういうシーンも必要なのはわかるがあまりにも多用しすぎで本当に見ていて疲れます。
もう少し朝ドラの位置づけを真面目に考えて制作して下さい。

    いいね!(1)
2015-08-01 10:01:05
名前無し

BSで1週間の再放送を今見ています。大輔に「塗師やの女将にななるね」大悟には「もう一度パティシエになる」と言っていましたが、一時的な能登帰りで、パティシエ復帰なら「女将になる」とは言うなよ。

2015-08-01 10:11:17

朝から怒鳴ってばっかりでうるさい。ついに、NHKもフジテレビみたいになってしまったのか?はなはだ本当に残念でしようがない。公共放送としてふざけているのか?本当に不可解だ。

2015-08-01 10:11:33
名前無し

組合の人達が感情的すぎて頭悪い人の集まりに見える。一人ぐらい、冷静に客観的に物事を見ることのできる人がいてもよさそうなのに。
一子じゃないけど、「仲間!絆!」みたいな空気を全面に出されると鬱陶しいのよ。
来週はガンジさんの塩田だけ楽しみにしてる。
パティシエ修行も女将修行も、もうどうでもよくなってきちゃった。

2015-08-01 10:12:07
名前無し

課長、部長、お父さん、板尾さん!ひたすら格好いい役まわりでしたね。
塗師屋をはじめとする職人さんたちにとっては「紺谷弥太郎の花道」は肝(きも)。そして圭太の下手くそな図案(よく見えなかったけど)が職人さんらの振り上げた手をおろさせました。ベタですが私は好きですね。圭太、よかったね。策士の弥太郎さんも笑顔でした。
アンドレさん、男前の無駄遣いが惜しい(設定上ちょい役になっちゃうという意味です)
来週は、桶作さんの週なのかな?美しい海、塩田風景、完治さんの所作、楽しみです。
まれはもうパティシエ戻れるよ(もはやこれを言うのは野暮なんでしょうか)

    いいね!(1)
2015-08-01 10:19:33
名前無し

圭太と無理で不自然な遠距離結婚をしたのはまれがいずれ能登に帰れる保険
ことアルごとに「パティシエやめたわけではない」と言ってるのは、またケーキ作り再開するための保険

とにかくエンディング、ゴールは決まってるのでしょう。
それに向かう無理やりな展開に見えて仕方ありません。

ともかくまれに聞きたい「あなたはどうしたいの?」本気で世界的パティシエ目指してるの?

まれの性格は成り行き任せのいい加減の考えてなし、という設定で良かったんじゃないの?

2015-08-01 10:39:48
名前無し

今、希は圭太と祖父の弥太郎をなんとかしたいというだけでパティシエのことなんて二の次で考えていないと思う。

2015-08-01 10:43:58
名前無し

「オレは継ぎたくてもアレルギーだし、職人としての実質的な協力は立場上ムリなんだ、しかしお前ならやれる。
職人というのはあんな風に頑固で、融通のきかない者も多い。けれどそれだけに、皆私利私欲を超えた熱い思いと信念で動いているんだ。
だからもし圭太、お前があの職人達をまとめていくというのなら
同じように熱い思いを持っていると示す必要がある。そしてもちろん発展させる必要もあるだろう。
伝統的な世界だから、そのまますんなりと理解してくれはしない。それなら1つにまとめられる、伝統も革新も繋いで超えられる揺るがない職人の純粋な信念、それに訴えられるものがあればいい」


課長アンタいい人だ。

    いいね!(2)
2015-08-01 10:51:12
名前無し

パティシエに戻るって言ったって、どういう風に戻るのか?
もとの大悟のお店で修業のし直し?それとも新しいお店で?技術も経営も中途半端なまま地元で子供だましのお店を開業?
お気軽まれさんならどちらもあるし周りも大歓迎なんだろうね。
それがわかるから今からうんざりしてしまうわ。

    いいね!(1)
2015-08-01 10:53:30
名前無し

今週も土曜の法則がほっしゃんに働いて無事に解決でしたね。
文さんクイズ、料理の巨人みたいにおちゃらけた結果の茶番より、真面目にやったであろう今週が一番の茶番に見えた。
もう感想出てこないです…。

愛すべき不器用な人たちが繰り広げるハートフルコメディみたいになるのかと思いきや、理解しがたい変人たちが巻き起こす殺伐コントになってしまってますよ。
もう放送始まって評判悪いのがわかってから撮影してるはずなので少しは改善されるかと期待してたのに、今週から輪をかけておかしくなるとは思ってなかったです。

    いいね!(1)
2015-08-01 11:01:14
名前無し

今週はよくわからんかったわ。
結局、圭太は何がやりたかったの。
ほっしゃん。軍団も素人が弥太郎名乗ることに
何でだろう?って考えないのかのね。
しかも能登の市長に利用でキレるとか
大阪のあの人みたいに文化
潰そうとしてるわけでもないのに
なんでキレるのか

2015-08-01 11:08:28
名前無し

お義母さん・・・がっかりやわーって
同じことば返したいよ。
父と息子の間も取り持てないで・・・って
あーたは長年自分の旦那と舅の間を
どうやってとりもってたんだよって。

ずっと出てきてなかったから、
自分は公務員の嫁になったから実家の商売には一切口出さない、
というスタンスの奥さんだと思ってたけど
今から女将になれるように鍛えるわ、とか笑う・・・
こういう不自然さが重なりすぎですよ、脚本家さん

2015-08-01 11:10:51
名前無し

ガンジさんの塩田作業場面や塩田についての話題が無くなって久しいのですが、来週はまたまた降って湧いたようにテーマはそれですか?

2015-08-01 11:15:29
名前無し

まだそんなに熟練者じゃないのに フランスへ行った事が無いのに、フランス語を話せないのに、フランス人の好みが分かっている?貿易したこと無さそうなのに・・・それで陶胎漆器を作ってフランスに売る???

サンプルって あんなに短時間で出来るの?
ビックリ びっくり ビックリ
何回も塗りを掛けて乾かして 蒔絵は手描きでしょう?

内側にプラチナを使っている?一体いくらの値段設定か教えて下さい。100万円では無理。恐らく数百万でしょう
いくら朝ドラでも これで輪島塗の未来が開けるなんて安易過ぎませんか?

輪島塗が復興するくらい日本で売れるのでしょうか? フランスで売れる?
信じられない程 商売の着眼点とセンスが悪い、希の作るケーキと同じ。似た者同士で お似合いという事?

藍子が ダイニングに座って御茶を飲んでいた。パート従業員なのに・・嫁の実家母としての立場なら却って控え目にするはずなのに 自覚や遠慮が無さすぎる
安易に奥に入り込み過ぎて 常識はずれが酷すぎてビックリする

希の最後の言葉 ゾッとした。良い話なの?
なんか チグハグな家族の会話 気持ちの悪い関係

嫌い過ぎて 目が離せない・・・
というか 希を見ると 我が家は幸せだと確認させて貰えて ホッとします

ありがとう まれ

2015-08-01 11:20:21
名前無し

このドラマは、1時間物みたいにゆっくり座って画面だけに集中して見るようにはそもそも出来てないって、やっとわかった(遅いよ、我ながら)。今日、色々やりながらチラ見してたら、いつもより随分ストレスがなくてビックリ。
ポンポン話が進んで、正に粗筋を流してるだけ、余韻もへったくれもない。でも、誰かが怒鳴ってれば「ああ、揉め事だな」感動的音楽が大音量で流れれば「おっ、解決したな」と、画面を見てなくてもすぐわかる親切設計。音が大きすぎるという書き込みが最近チラホラあったけど、わざとなのかもという気がしてきた。絵を見ていなくても話の流れがわかるように配慮しているつもりなのかも。

現代人の時間感覚に合わせて、何でもスピード解決、飽きないようにエピソードは詰め込めるだけ詰め込んで、15分だから、じっくり登場人物の心情など描写している暇はない…そうやって色んなものを削ぎ落とせるだけ削ぎ落として、大切な部分まで大胆カットして、そうやって現代に最適化した朝ドラってものを体現したらまれになったのかなあ…。結果出来上がったものはドラマですらなくなっているけど。

そもそも朝ドラは主婦が家事をしながらでも楽しめるようなドラマ、というコンセプトで始まったらしいし、方向性としては間違ってはいないのかもね…。
一時期流行った「◯分でわかる名作」みたいなノリなんだ、というよりそれ位のノリじゃないと返って腹立つだけなんだ。
まれの性格もじっくり見てるとうるさくて、無神経この上ないとんでもないヒロインだけど、チラ見程度ならとにかく元気な子なのねというのが記号的に伝わってくるだけだから、腹も立たない。全てが大味で記号的で深みは全然なく、ただただ、ぱっと見だけで「この人こんな感じ、今こんなことやってる」ということがわかる、その事を最優先して作っている訳だから、チラ見以上の視聴に耐え得るようにできていないんだね。

やっぱりドラマって、ジャンルや放送時間や尺によってそれぞれ見方が違うんだねー、ということを身を持って教えてくれたまれなのであった。

    いいね!(4)
スポンサーリンク
2015-08-01 11:25:29
名前無し

このドラマは何を描きたいのかな…。主人公まれがパティシエを目指すドラマ?それとも輪島塗り職人の妻としての奮闘記?
どっちも中途半端な知識で欲張って描こうとするから、迷走するのでは???
キチンと計画をもってコツコツと…。主人公はそう言ってますけど、製作者側には計画性が見当たりません。圭太母の突然の登場とか特にそう。突然出てきて、嫁姑問題勃発、そしていきなり今日はもう和解の雰囲気。恐らく来週からは仲良しになってるのかな?伏線だとか考えずに作ってるから意味のない設定も多いよね。一徹の職業、別にデイトレーダーじゃなくても良くね?今後、そこから話が広がる訳でもなさそうだし、ただ製作者が「私、デイトレードって言葉知ってます。」的な…。ただデイトレードって言いたいだけやん。一徹は1000万円か2000万円か知らんけど、それくらいは稼いだって言ってたのかな?手元資金はあったのかな?数十万円で短期間でそんな大金稼げないよ。安西か誰かに借りたのかね?それとも信用取引か?デイトレーダーってあんなにゆったりしてないでしょ。常に板は動いてるし、仮に信用取引なんかしてたらずっと板を観てないと怖いですよ。一徹ゆっくりし過ぎ。ドラマでゆっくりしてる一徹を観るとデイトレーダーじゃなくて、趣味で小銭を稼いでる程度にしか感じない。これも知識がない癖に無理に描こうとするからボロが出る。学園祭とかで流すドラマじゃないんだからさ、受信料貰って経営してるんだからさ、視聴者に良質のエンターテイメントというサービスをきちんと提供して下さいよ。

    いいね!(1)
2015-08-01 11:32:29
名前無し

洋一郎みのり一徹一子とその親たち、その他能登の連中も「出番はまだか」とウズウズして待ってるのか、それともビクビクして腰引けてるのか?「ほやさけ、うちや、やってゲロ、仕事はが、ゆーとるわいね」とまたぞろ出てこないと。横浜編の時の方がいっぱい出番があった。

2015-08-01 11:51:19
名前無し

圭太が口にしてきた数々の言葉は、弥太郎の悲願。尊敬する弥太郎の想いと輪島塗りの将来を圭太が共有していたということは組合の人たちもわかっていたとは思うのですが、ここまで食い下がるのは親方へのはなむけだったいう。

まともに仕事ひとつこなせない若造を彼ら漆職人は、まだ職人と認めてなかったのよね。誤解を恐れず言わせていただきますが、メンツという言葉があったように、職人(特に高齢)は決められた枠からはみ出すことを異とする方が多いように感じる。型をマスターすることで一人前になり、職人のアイデンティティとなる。伝統工芸は伝統を重んじるからこその技法。そこに自己確立があるわけで、新しい風を吹き込むことは、自己をいちど否定しなければならない。進化(この場合漆胎漆器)を異とする所以でしょう。

でもね、職人たちはわかってはいるんですよ。自分たちが変わらなければいけないのは。けれどメンツや高いプライド(自己肯定)を揺さぶってくるのが、仕事もできない若造なわけです。ひたすら正論を振りかざし、しつこく食い下がってくる。そりゃうざったいですね、腹もたつというものです。

しかしながらひとりつっぱしているだけのように見えた若造は、職人たちが敬意を払ってやまない弥太郎のはなむけという。不意打ちです。圭太の真意は、塗師屋としての魂だった。職人の誰もが敬意を払う弥太郎へ、最大級の敬意を示したのは圭太。みんな横っ面を叩かれた気分になったでしょう。職人の最高峰にいた弥太郎を、お疲れさまの言葉一つで片付けてしまったことを。

今回の主題は陶胎漆器ではなかったんじゃないかな。陶胎漆器というモチーフを使い、圭太が五代目紺谷弥太郎を襲名する話でした。圭太の志の高さだけではなく、陰ながら圭太を後方支援する人たちの奮闘でもありました。

父との確執は残りましたが、とてもよい幕引きだったと思います。課長、部長、お父さん!(笑)って声を挙げたまれと同じ想いがこみあげた。まれが言ったように、ずっとずっと先になるだろうけれど、あなたの想いは圭太に届くよ。

まれは大きな『秘密』を背負ったね。でもひとつひとつ負荷を背負い、耐えることができるのが大人。圭太を守るために嘘をつく。愛ですね。これを愛といわずなんと言おう。だから圭太父も嘘をつく。圭太を愛しているから。

    いいね!(1)
2015-08-01 11:53:57
名前無し

ん?次週は一徹がデイトレーダの空しさに美味しい稼ぎをぼうに振り塩田の労働の尊さにめざめるストーリーかしら。

これで、今までの職業観に対するモラルの低さを
チャラにするつもりだろうか

むり。

2015-08-01 12:01:52
名前無し

一徹が塩田で
希が塩カフェでも開いたりして・・・

2015-08-01 12:29:25
名前無し

食べ物、器、もの作りをする職人さんのイメージは、あんなに大声張り上げたりしないかな。
所作や態度に品が無いと、扱うものが美しく見えない。

ケーキや輪島塗を見るのも、楽しみの一つです。
若者の話はよいのですが、大人の鑑賞に耐えられるドラマであってほしいです。

ドラマを好意的に視聴していた頃は、ケーキが食べたくてたまらない気持ちが一日に何度も沸き起こりました。

能登のドタバタキーキーした家で作るケーキは、美味しそうに見えないかも…。

もう少し品よくお願いします。

2015-08-01 12:30:08
名前無し

これから、輪島の協同組合は陶胎漆器に舵を切っていくのかな?
新たなる工芸品として輪島塗業界の起爆剤となり発展させていくのか見てゆきたいと思います。
どうか最後までまっとうして描いていただけますように。

2015-08-01 12:41:29
名前無し

今日の疑問点
陶胎漆器にこだわる理由が弥太郎さんの為だったとしてもなぜあのタイミングで?
組合の連中も弥太郎さんが取り組んでたことは知っていたのでは?
土下座と弥太郎の名前で手のひら返っちゃう??
アンドレ氏から猶予貰ったのはどのくらいの期間?
土下座から試作品の完成まで何週間?何ヶ月?時間の経過がわからない。
紺谷家での打ち上げ、組合の連中はこのプロジェクトに最初から関わっていたみたいになってる。
違和感ありあり。

板尾部長、断腸の思いで息子を突き放し嫌われ者に徹するのはカッコ良かった。
親にとって子に嫌われるのはつらいことだろうし、相当な覚悟だと思う。
こんな形の愛情もあるんだと。
とは言え、もともと圭太がヘタレだからそうせざるを得なかったんだろうけど、圭太を発奮させるのに他の方法は無かったのか?と思ってしまう。

喋りたくて仕方ないまれ親子。まれ、よくぞ藍子を止めた!と言いたいが、まれが言おうとしているのを藍子が止める方が、親としての心情という点から自然だった気がする。
「子のためなら親はすすんで悪者になることもあるんだよ」って。
あ、でも藍子にそんな過去も状況も無かったから説得力ないか!?
だからまれが止めたんだね。

課長〜部長〜お義父さんの流れは心情の変化を表しているのかな?
尊敬の度合いで。
いつまでも課長課長って笑いとるためかと思っていたのですが。

2015-08-01 12:41:59
名前無し

個人的な好みの問題であることは承知なのですが、デイトレーダーという職業、高度な専門職であることは知りつつ共感しづらいのです、いろんな意味で。ごめんなさい。
上で「一徹が塩田で…」と書いておられる方がいますが、真逆な職業観(?)で考えたことがなかったです。トンデモ展開ですが、それならちょっと嬉しいな。

2015-08-01 12:50:36
名前無し

元治さんの仕事、どのくらいの稼ぎかはわからないけれど、先祖から引き継いだ仕事に誇りをもっているんですね。
そして圭太やまれにしても、それなりにもがきながら努力しているわけだ。
一方一徹坊っちゃんは気楽にモニターと睨めっこ。
勉強したり知識も必要だと思うけど、虚しくないかな。
周りの人達の働く姿見て。
「額に汗して働いたり、ペコペコ他人に頭下げて雀の涙程度の給料もらって、そんなのゴメンやわいね」と思っているかどうかは分からないが。

2015-08-01 13:06:19
名前無し

留守録して観ていましたが、いきなり姑が出てきたり、パティシエを目指す話なのか、漆職人の女将さんの話なのかよくわかりません。今日も録画を最初の5分観て面白くなさそうなので残りを観ずにdeleteしました。今後も一応録画しますが、観るかどうかわかりません。
朝の時間帯でWowowで 私はチャンボリ が面白かっただけに、よけい…。

2015-08-01 13:23:50
名前無し

パティシエ編より輪島塗編の方がおもしろい。最初から圭太主役で輪島塗中心でよかったんじゃないかと。希はかいがいしく夫をささえる妻って感じで。

2015-08-01 13:24:57
名前無し

結局、今週のまれは雑巾拭いてたか
板尾にギャーギャー言ってただけじゃん。
普通にパティシエ両立できるでしょうよ

2015-08-01 13:38:39
名前無し

ここを見ての感想は
今日も本編見なくて良かった…です。
土屋さんはこれからも応援したいと思う女優さんです。ただ月9の男優さん同様にまだ主演をする時期ではなかったという気がします。
土屋さんをこれ以上嫌いになりたくない。という方は視聴をやめるという選択もありだと思います。

2015-08-01 14:09:13
名前無し

今日もお定まりの土曜に一気に解決の展開。あ〜あ、また単細胞の集まりが。
視聴者もそう思われているのだろう。「こんな感じで、ここは簡単に流しましょう」など。それでなくても薄っぺらいエピが瞬時に片付いて、まれだけが勝利する。「まれちゃんを立てておけば視聴者、納得するからさ」とか思っていない? 
すでに破綻した脚本と、まともな社会人が一人もいないドラマ。
誰が楽しめるというのだろう。
朝ドラでも、民放であっても、誰一人として共感できるキャラがいないとか、主人公が一番嫌われているとか、おかしいだろう。

制作者の独りよがりなのか、勘違いなのか、ただやりたい放題をやっているだけなのか、非難轟々なことは知っているはずなのに、自ら改める気がないのだから、制作部の決定権のもつものが早くから改善を指導すれば良かったのに。不思議と集団の中では自浄作用が効きにくいのか、何か意図があるのか、訳が分からない。

申し訳ないが、真にこのドラマを楽しめている方がたが羨ましい。
自分としは貴重な朝の楽しみを奪われ、腹立たしいばかりだ。

    いいね!(7)
2015-08-01 14:16:00
名前無し

横浜編は素敵な脇役のオンパレードでわたしも好きだったけれど、能登編再びはあっちこっちに話が飛ばないので見やすいですね。ドタバタしなくなったから見やすい人も多くなったんじゃないかな。

圭太の若さゆえの至らなさも情熱も青臭くていいし、でも根底にある優しさに癒やされます。お母さんの育て方が良かったのかな。あの圭太ちゃん♪はわかっていてはしゃぐのを愉しんでるんだろうし、親べったりに育てなかったのは素晴らしいと思う。

圭太が父と不仲なのは、漆職人を否定する(本当はそうじゃないんだけどね)ところや、圭太が尊敬する祖父と折りあいが悪いせいもあるんでしょう。あと紺谷部長って愛情を表現することがない(できないんじゃなくて、しない) 圭太は子供の時からですから、わかるはずがないんですよね。
自分に反発する圭太を父親がどう思ったのかわからないけど(いまに始まったことではないし)頑固だよなあと思います。今回はその関係が功を奏したわけだけれど。

それにしても『まれ』はどたばたがなりを潜めとたんシリアスモードにギアを入れ替え、とても同じドラマとは思えないです(笑) わたしはどっちも面白いけれど、少年時から圭太に肩入れしていたので、今回は本当に念願叶いました。来週は圭太から主軸が外れるのかな。まれとのW主演にならないかなあ。

『まれ』って軽薄ドラマに見えがちなんですが、人間関係の綾が素晴らしいと思う。横浜編はみんなまれ大好き!でそれはそれでいいのだけれど、能登編はあちこちじつはシビアなんですよね。藍子がいろいろ挙動不審なので視聴者は見ていて不安になってくる、これも演出だと思う。

襲名問題の折話し合いがなされるなか、まれや圭太母は部屋の外で控えていた演出ですよね。藍子は部屋の中に当たり前のように鎮座している。異様な光景だと思う。意図があってのことです。やっぱり藍子には『闇』があって、のちのちでてくるんじゃないかな。

    いいね!(1)
2015-08-01 14:21:37
名前無し

圭太や希は、弥太郎の家での博之の発言しか知らず、博之のそれ以外の情報は基本的に人からの伝聞でしかない。(家族なのにね)

圭太も、塗師屋になったらもう漆塗の修業は出来なくなると思うが、それでいいのか。(漆職人は、4年で基礎が身につき、15年で一人前、が標準らしい。)

希は、博之の真意を圭太に伝えない選択をしたが、良かったの?博之の性格からすると墓場まで持って行きそうなんだが…。その前に、陶胎漆器のビジネスを進めていくうちに、市役所やアンドレから、博之の陰の活躍振りが伝わるような気がする。

何にしても、もっと親子で話し合いをして欲しいよね〜。希の選択は違う気がするなぁ。

2015-08-01 14:38:57
名前無し

脳梗塞で入院してた親方は快方に向かい退院して隠居し、半死人だった夫は即完治即難題クリアで無事跡目を継ぎ、塗師屋にはしっかり者の美人女将が降って湧いた。万事片付いた後も能登仕様のスタジオセット内でママと共にウロチョロする必要が万一あるとすれば、覚悟を決めて女将に専念する以外あり得ない。なので、最後の「もうちょっと女将修業に奮闘する土屋にお付き合い下さい」は蛇足。他に何か夢でもあるみたいに言わないで、ナレの人。

2015-08-01 14:46:57
名前無し

不快なドラマです。早く終わらせて、ごく当たり前の感性を持つ、一般的な視聴者のための朝ドラに戻してほしいです。何度も自己破産を繰り返したり、一家で丸々他人の家を実家代わりに使ったりは、恥ずかしいことです。人倫にもとる一家の話は、辟易です。もっと、真面目にがんばって生きているひとのためのドラマを見せてください。お願いします。

2015-08-01 14:49:02
名前無し

的を射た指摘ぞろい。皆さんしっかり見てますね。それだけ不自然な場面だらけということ。

怖い顔した土色のチビが顔面を殴っていた。朝からヤクザは見たくない。暴力はいけない。あの流れで暴力の映像を流す意図がよく分からない。

暴力の必然性をまったく感じない。暴力以外の品格ある映像はいくらでも作れる。

アッという間に怖いヤクザが笑顔に、そして難問が一転してハッピーに、手品見たいな展開。見ていてハアーーー?そんなあほな。

ドラマの最初からのまれの信念の「地道にコツコツ」はどこに行った?ファン(だった)ヒロインの太鳳ちゃんを無茶苦茶な女にした脚本家の罪。この朝ドラのせいで太鳳ちゃんのファンは激減するぞ。

トンピン女、ガサツ女、おっちょこちょい女、中途半端な生き方、どこが「地道にコツコツ」なのか教えて下さい、脚本家さん。

いっそのこと白紙にして放映中止にし過去の「まともなドラマ」のダイジェストを放映しては?但し、この脚本家のはいらない。

2015-08-01 15:20:31
名前無し

永く生きてきたが、こんなドラマは初めてです。まともな人間が一人もいない。

地に足をつけて「地道にコツコツ」努力して生きている人間が一人もいない。

多過ぎる出演者、その上、出演者全員を嫌いにさせる不快なドラマ。

何の感銘、感動も感じない薄っぺらな話、不要でくだらない場面、面白くもないコメディーの繰り返し。

これほどの悪評の原因は脚本家とその脚本を選んでいまだに改修しようとしないNHKにあります。籾井会長、自社の「作品」を見てますか?

    いいね!(2)
2015-08-01 15:30:46
名前無し

何が「凄い…」んだか…ガキがワーワー喚き続けて親方ダシに協力させただけやん。
親方へのはなむけ。たったそんな一言で掌返して皆協力的にとか。
童話?

    いいね!(1)
2015-08-01 16:19:32
名前無し

展開が早すぎて、1日でも見逃すと何がどうなったか分からない。感情移入する隙を与えてくれないなんて。早送り再生してるような。セリフちゃんと聞いてないと、ついていけないですね。

徹さん、大丈夫でしょうか~
何処にいるの?

2015-08-01 16:36:42
名前無し

職人に対するイメージ構築がちょっと稚拙。職人と言えども是是非非ですよ。塗師屋から市長を輩出することが輪島塗の未来につながるならむしろ歓迎されるのでは。
かつてマーケットに溶け込んでいた伝統工芸品も、利便性や価格の問題等で、人為的なマーケット構築が必要に思います。何らかのバックアップは必要でしょう。
というように、掘り下げていくといかようにも良質のドラマを描けると思います。輪島塗はそれだけの素材です。おしいことをしました。

2015-08-01 16:52:58
名前無し

女将修行でなくてもよいが、塗師やでの手伝いの至らなさを注意されて「私、親方が良くなるまで手伝ってるだけで、落ち着いたらまたパテシエに戻るんです。」っていいわけ。言い訳せず、初めてのことなのだから、一生懸命やれよ、何事にもいい加減で中途半端な主人公。そのくせ、圭太父の取り組みに口挟む。まず、自分のことをやれよ。



スポンサーリンク


全 17462 件中(スター付 2953 件)8151~8200 件が表示されています。