全 1000 件中 51~100 件が表示されています。

51
49です年じゃないです
ID: 7i4aQT/sow 
2022-05-25 10:25:29

尾野マチさんと鶴瓶さんが紅白司会したらは想像するのは楽しいですねえ。
実現したら司会進行の進行が止まってしまいそうですが。
鶴瓶さんと尾野マチさんが外国訪問する家族に乾杯ありましたね
外国なのにどんどん現地の人と話し始めてしまうところは尾野マチさんも鶴瓶さんとおんなじ才能持っているみたいでした。

「アウトレイジ」も「ブラックレイン」も「ゴッドファーザー」も見てはいないんです。
アウトレイジには三浦友和さんや仲野太賀さんのお父さんの中野英雄さんはじめ好きな役者さんばかり出ているので見たいけど怖くて見てないです。
深作映画も多分無理。
この間三谷幸喜さんが「仁義なき戦い」を見たら面白かったと書いていて気になっていますが。
昔から誰かの感想や映画評を読むのは好きでそれで満足している映画も結構あるんです。
ドラマ評とか映画評とか見てない人にも面白い文章ってすごいなあとずっと思ってます

52
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 20:14:06

49=51さん、ご投稿ありがとうございます。

鶴瓶さんと尾野真千子さんの紅白司会、一回やってみても罰は当たらないと思いますよ。ちょっと、紅白は東京朝ドラ偏重の司会起用の面は否めないと思います。東京朝ドラも好きですけれど。

「ゴッドファーザー」は全シリーズ見ましたが、演出やBGMが重厚で格調が高く登場人物も決して柄が悪くなく、欧米やくざ映画(「グッドフェローズ」とか)とは一線を画しています。もっとも、マフィアを美化していると言う批判は当然あるとは思います。マフィアの実態は「バラキ」がリアルに近いでしょうか。
深作欣二作品は戦争映画ですが日米合作の「トラ・トラ・トラ」は見ました。まだ、CGXの普及前で金は掛けてましたね。こう言うのは映画の世界だけにして欲しいと思います。

53
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 20:24:25

52追加です。
マフィアを退治する財務省捜査官を美化した映画に、ケビン・コスナー主演の「アンタッチャブル」がありますね。ショーン・コネリー等の仲間を失いながら、マフィアの親玉のロバート・デ・ニーロを追い詰め最後は勝利する。冒頭に偽情報に踊らされ日本傘を摘発し開いて蝶々夫人みたいなところを垂れこまれた新聞記者に写真入りでスクープされ世間の失笑を買うエピ等、笑うところもあり娯楽作として面白いです。

54
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 20:42:29

今日は朝に「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見た後、透析室で、ご紹介頂いた「慶次郎縁側日記」(Lの一族さんだったかな)、「救急病棟24時」第三シリーズ、「ひまわり」を見ました。
お勧め頂いただけに実にいいですね。「救急病棟」で源頼朝と北条義時が乱闘してるのはシュールでしたが(^^;)。

「慶次郎縁側日記」は「片づけ上手」。題名からしてお洒落で心温まります。安達祐実さんと高橋英樹さんらが劣悪な境遇に育ち盗みを繰り返す若い女性に辛抱強く接し、整理整頓の上手な女性であることに自信を持たせ更生に進む話でした。
「赤ひげ」の子役の二木てるみさんに辛抱強く接し女郎屋の小間使いでこき使われ歪んでしまった心を素直に導く加山雄三さんのエピを思い出しました。

「ひまわり」は浅野ゆう子さんは強敵ですね。私と同世代の方ですが、松嶋菜々子さんの自由にさせて気持ちよく応じればいいではないですか。まあ、私が過労で倒れた時も嫌味や嫌がらせがあったから女性でも同じなんですかね(^^;)。

55
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 22:39:09

「シャーロック・ホームズの冒険」見ました。
ホームズ役のジェレミー・・ブレッドは躁鬱症状と重い心臓疾患が顕著になり長時間の出演が困難で、専ら兄のマイクロフトがワトソンと事件を解決する話でした。
次回は最終回「ボール箱」。ビクトリア朝の英国を震撼させた切り裂きジャック事件にヒントを得た猟奇的殺人事件です。このシリーズで感じるのですが、できればグロい映像は勘弁して欲しい。

ジェレミー・ブレッドも「刑事コロンボ」のピーター・フォークも亡くなっていますね。でも、出演作品はいつまでも見る人の心に残るのですね。
このスレもこれからも来る人の癒しと憩いの場でありますように。

56
49です
ID: 7i4aQT/sow 
2022-05-25 22:45:55

こんばんは
「慶次郎縁側日記」気に入っていただけてうれしいです。
私も全部見られていたわけではなく、今回の再放送を待っていました。
高橋英樹さんや安達祐実さん石橋蓮司さんたちの日常に慶次郎がかかわる事件の当事者のエピソードが絡んでいくわけですが、ふと立場の違う人の気持ちが通じるところが何ともいいなと思います。
下働きの石橋蓮司さんと慶次郎の高橋英樹さんとの主従ではあるけれど親しい友人のように語り合う場面が素敵で、「芋タコなんきん」の町子先生とカモかの旦那さんとの晩酌場面のようにいとおしいんです。
悪役からこういう味わいある老人までこなす石橋蓮司さんにコロッと惹かれてしまいました。
このドラマではそのほかの役の人たちも輪郭がはっきりしていてそれぞれの俳優さんの良さが生きていた作品と思います。

57
49です
ID: 7i4aQT/sow 
2022-05-25 23:21:37

連投失礼します。
きょうのホームズ途中までしか見られていませんが、冒頭出てきたジェレミーブレットのホームズに涙目になりました。彼とのお別れの時が近づいているようで。
ワトソンに「第三の目で見守っているよ」と語っていましたね。
ホームズは先日の「未婚の貴族」なども残酷な描写が多くてため息の時もありますが、劇中劇でイプセンの「幽霊」という演劇のシーンが出てきたので調べたら有名な「人形の家」と対をなすような戯曲でとても重要なメッセージが込められたものと知りました。
未読の「人形の家」とともに取り寄せて読んで見ました。
初めて読んだイプセンでしたが、セリフだけの戯曲というのは思ったよりもわかりやすく、面白かったのです。
いつか舞台で見てみたいという気持ちも出てきました。
グラナダ版ホームズはジェレミーブレットの健康問題も絡んで原作通りでないとの批判も多いようですが、幸いにスマホ時代の今、スタッフが作品に込めた色んなメッセージに気づくことができるようになったとも思います。
舞台人が多く参加したホームズ作品ならではなのでしょうね。
懐深そうなコナンドイルなら怒りはしなかったようにも思います。

今日は長々と失礼しました。
こちらのスレにはいつも癒しをいただいています。
引き続きよろしくお願いします。


58
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 23:26:45

49=56さん、ご投稿ありがとうございます。

いや本当、見て良かったです、「慶次郎縁側日記」。「小吉の女房」のような江戸情緒の人情がたまらないですね。
「芋たこなんきん」も浪速の話ですが、今週の戦時中の話は別にして、日常の何気ない毎日の喜び悲しみをいつくしむ生き方、岡田惠和さんは成瀬己喜男映画監督を例に出していますが「おかあさん」に見られるような日々の暮らしへの愛情や思いやりが好きです。「ひよっこ」もその系統だったと思います。

石橋蓮司のおやっさんはいいですね。最近では「#家族募集します」のお好み焼き屋主人。若い時は悪役多かったですけれど(^^;)。「花子とアン」のお祖父やんだし「西郷どん」では奄美の思想家、「麒麟がくる」ではお公家さんと変幻自在。

これからも「慶次郎縁側日記」を見ていきますね(⌒∇⌒)。

59
白い鳩
ID: TuYgYiX.1N 
2022-05-25 23:47:25

49=57さん、ご投稿ありがとうございます。

いや、投稿して下さる皆さんが癒しと憩いの場を提供して下さってるのです、「慶次郎縁側日記」のように。
別の方のご紹介の「救急病棟24時」第三シリーズも取材に基づく場面が多く、「ドクターX」よりずっとリアルで迫真性があります。
本当に皆さんに感謝ですm(__)m。

「シャーロック・ホームズの冒険」のジェレミー・・ブレッド、61歳で亡くなりました。若すぎます。
ちょっと、描写のグロさを言い過ぎて申し訳ありませんでした。一方で、原作より良い面もあります。勧善懲悪が徹底していて悪い奴は相応の報いを受ける場面が追加されていることが多いです。未制作の「五粒のオレンジ種(オレンジの種五つ)」なんか、原作が良くできているだけにスタッフの力で依頼人の青年が殺害された経緯をホームズが解き明かす場面が見たかったです。犯人は分かっても乗船した船が遭難し、事件の経緯は不明のままでしたから。

舞台劇にはまると面白いですよ。新劇の後援会に入ると一回が映画代並みになる年会費の値段で舞台を見に行けます。歌舞伎とかオペラは高いので行けずじまいですけれど(^^;)。
「人形の家」、「おちょやん」でもありましたね。見てないのです。と言うか、文学座も民藝も俳優座も四季も、そとばこまちも加藤健一事務所もこまつ座もやってなかったなあ。見たいですよ。

これからもよろしくお願いいたしますm(__)m。

60
白い鳩
ID: 56ZCD6JibH 
2022-05-26 09:26:50

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見ました。「ちむ」は感想を諸事情で書かないが俳優さん自身についてはコメントすることもあります。
私は金吾役の渡辺大知さんと賢秀役の竜星涼さんは良い役をもらえたと思います。癖の強いデフォルメが極端なややこしいキャラですが必ず将来の演技の役に立ちます。お二人とも今後良い役が来る予感がします。
「芋たこ」ですが、相変わらず、戦時中でも軍国少女なの乙女心満載の町子なんですね。私の両親の世代ですが学徒動員(父)や空襲で逃げた(母)の話を多く聞きましたが恋バナはなかったな。「ごちそうさん」でもありましたが理系は徴兵されない、と言うのは半分本当ですが半分嘘です。昭和20年3月下旬、東京、大阪等の大空襲があり硫黄島守備隊が全滅し、理系学生も徴兵が決まりました。現にサントリーの御曹司は大阪帝大工学部から徴兵されています。但し、南方とかではなく軍の研究所とかに技術将校等で召集されたみたいですね。
あと、尾野真千子さんの昌江姉ちゃんが写真館一家の給仕してましたが、今日の週刊誌の見出しに河瀨直美監督とオノマチさんの写真があったけど、アンタッチャブルでお願いします。スキャンダル報道は規約違反の上に、癒しと憩いをモットーのこのスレには無関係の話ですので。

今日は「慶次郎縁側日記」はないので「救急病棟24時」第三シリーズと「ひまわり」見ます。

61
名前無し
ID: tb13nDt2o/ 
2022-05-26 10:06:27

最近は、夜はドラマあまり観ないのです。
疲れてて、15分の今の朝ドラと昔の朝ドラのみ。
その他は録画が貯まる一方です。
そのかわりに
ネットで歌をよく聴くようになりました。
職場の若い方に聞いたらニッシーというらしいのです。
【いつかこの恋を思い出して泣いてしまう】
の有村架純と結婚するはずだった御曹司の役の俳優。
凄く歌もパフォーマンスも見応えあります。
ポップスは普段は興味ないのだけど、この人のダンスも凄い❗)

今朝は
オススメに【ちりとてちん】の後半の映像が入ってきました。 

渡瀬恒彦演じる師匠が亡くなっての回でしょうか?
このドラマ 私は観てない為、前後は解らないけど
お題は【地獄八景なんとかのなんとか】かしら❔
渡瀬恒彦演じる師匠役が亡くなってからの、幻の寄席の場面でしょうか❔
江波杏子、米倉斉加年、渡瀬恒彦。
懐かしい俳優達。
貫地谷しほりの父親役が米倉さんなのかな❔
あの世にやって来た師匠に娘の事でお礼いうのです。

あの世が再会の場なら良いなあ🎵

なんて思いました。

渡瀬恒彦、とても素敵な俳優さんでした。

若い頃の青木崇高も出演。この若い落語家と貫地谷しほりが主役らしい。
青木崇高は
大河での後藤象二郎(漢字は自信無し)や、なんと言っても【ちかえもん】の親不孝糖売りの万吉、そして現在の大河での木曽義仲。
ドキュメント・ドラマの小野田さんを見つけた鈴木青年の役。
美男ではないですが、この人が出演するなら必ず観ます。
私、
ちかえもん共演の縁で優香さんと結婚した時など、青木さんのお母さんになったように嬉しかったです
🍀💕🎵

62
白い鳩
ID: 56ZCD6JibH 
2022-05-26 10:50:04

61さん、ご投稿ありがとうございます。

仕事や学校から帰宅すると、夜ドラ見るのは大変ですね。私も医療機関から帰ったら「寝たいなあ」と思うこともありますが、「シャーロック・ホームズの冒険」「刑事コロンボ」は興味があって見ますね。「ひまわり」等は透析室で見ています。

「いつ恋」は見てないのですが御曹司って「しもべえ」に出てた安田顕さんですね。ミュージシャンでもいらっしゃいます。「なつぞら」では「ちむどんどん」の博夫役の山田裕貴さんの雪次郎の父親でした。

「ちりとてちん」は私も時々しか見てなかったですが、渡瀬恒彦さんは良かったですね。「おしん」ヒロイン初恋の人ですし、刑事ドラマによく出ておられました。入浴剤のCMでもお馴染でした。

米倉斉加年さんは民藝の舞台でもよくお見掛けしました。「多毛琉・おとなになれなかった弟たちに」と言う反戦平和の創作童話を持っています。「ちりとてちん」では貫地谷しほりさんのお祖父さん役でした。大河では「国盗り物語」の竹中半兵衛が印象的かな。焼肉たれCMでもお馴染でした。飄々としている演技ですが骨太の方の印象ですね。

青木崇高さんは「ちかえもん」も良かったですね。あの殺陣のこなし方は運動神経抜群ですね。「平清盛」の武蔵坊弁慶はあご髭を蓄え神木隆之介さんの牛若丸を守るのにぴったりの配役。「校閲ガール」はごく普通のさばけた兄ちゃん(「35歳の少女」の坂口健太郎さんが似ている)。ああ言うやんちゃな風貌ですが昔私が住んでいた地域の進学校出身です。地頭の良い人だと思います。私もファンですよ(⌒∇⌒)。

63
49です
ID: xyGE2NpOeh 
2022-05-26 11:49:16

すみません。
どうでもいいこと言ってくるおばさんの本領発揮でございます。
61さんのお話の「いつ恋の御曹司」は
にっしーという呼び名から考えてもトリプルA(AAAと書くそうです)の西島隆弘さんではないかと。
安田顕さんも架純ちゃんに振られるお金持ちでしたけど。
にっしーの方がお付き合いが長かったんですよ。
ごめんなさい。気にしないでねと大げさに手を振って去って行きますのでご容赦を(;^_^A

64
名前無し
ID: tb13nDt2o/ 
2022-05-26 13:04:23

そうです✌️
安田顕でなく西島隆弘です。

安田顕は北海道で音の養父(柄本明が卑屈な人物を上手く演じている)が進める縁談の相手。
安田顕演じる男。
音の知り合いのシングルマザーに対する侮蔑的な台詞がありました。
養父は音(有村架純)に金目当てで安田顕と玉の輿結婚させたかった。
でも病気の養母(大谷直子)は音にここを離れて旅立つ事をすすめる。
西島隆弘は、
上京後の音の勤務先の経営者で叩き上げ社長のような小日向文世の次男の役です。
この小日向文世&西島隆弘の親子関係は複雑でした。
でも、彼は音の気持ちが自分にないのを知るときっぱり別れを告げます。
その時の彼の台詞がとても良かったのを覚えています。
【いつ恋】以後、他のドラマで西島隆弘を観ることはなかった。
それで少し気になって検索したら、ビックリしたのです。彼のパフォーマンスに❗
蜷川幸雄の舞台に一度だけ出演したらしく、もっと演劇をやるように言われたらしいのですが、彼のホームグラウンドはアーティスト。
私、ポップス(❔)はよく解らない。
ジャニーズもスマップ迄はお名前とグループが一致する程度。岡田准一と二宮さんが同じグループだと思ってた。お二方ともドラマで知りました。
落ち着くのはクラシック音楽。詳しくはないですが。
でも西島さんは特別。と言っても一日の終わりに📱で視聴するだけです。
にわかファンです。

65
白い鳩
ID: 56ZCD6JibH 
2022-05-26 13:13:10

49=63さん、ご投稿ありがとうございます。

ありがとうございます。ローカルルールにありますようにスレ主と他の投稿者は対等です。事実の間違いはどんどんお教え下さい。

そうでしたか。やはり見ていない作品をネット知識で書くと大恥かきますね。
私はおばさんどころか、気品ある高齢女性のファンで、北林谷栄さん、長岡輝子さん、田中絹代さん、最近では母と同年齢の岸恵子さんなんかファンと言うより心から尊敬しております。下品な人は年齢に無関係に勘弁(^^;)。

66
白い鳩
ID: 56ZCD6JibH 
2022-05-26 13:32:41

61=64さん、ご投稿ありがとうございます。

本当に申し訳ありませんm(__)m。心からお詫び申し上げます。
「見ていないドラマを憶測で書かない」。「残念ですが見ておりません」と言えば済むのです。
「刑事コロンボ」がそうですね。犯人が悪知恵に長けた狡猾な人物でも嘘は矛盾があり必ず暴かれる。厳に心したいと思います。西島隆弘さんについては勉強させて頂き感謝しております。

67
名前無し
ID: tb13nDt2o/ 
2022-05-26 14:15:53

いえいえ 安田さんも西島さんも有村架純さんに降られる役ですもの🎵
そういえば鳩さんのレビューで米倉斉加年の戦時下弟さんの事を書い短編、教えて貰いました。

そして、友人で朗読会をやってる人に教えてあげました。
でも、コロナでそのような集う催しものは全て自粛。
残念でなりません。
自分一人の読んだり観たりは限りあるので、良い作品を教えていただいていつも感謝しています❗

68
白い鳩
ID: 56ZCD6JibH 
2022-05-26 18:00:20

67さん、ご投稿ありがとうございます。

米倉斉加年さんは自身で後援会か事務所か知りませんが「まさかね会」と言う組織をお持ちでした。民藝は若手劇団員が入場券のチェックやグッズの販売をする劇団でしたが、米倉さんの事務所の方が受付に立たれることもありました。画家でもいらっしゃったので自身のグッズを売ってる片隅に挿絵付きの「まだ見ぬ弟たちへ」の著書があり、買いました。国語の教科書にも採用されてるそうですね。
朗読会が中止とは何とも残念ですね。特効薬の開発で早く以前の状態になれば、と思いますね。

69
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 10:02:16

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見ました。

「芋たこなんきん」のみ。
今日は演出の妙。花岡写真店は白亜の洋館のような上流家庭ではないが中上流の十分ハイカラな家庭なんですね(戦前は当たり前だった女中さんがいませんが)。
オルガン伴奏に合わせて、尾高杏奈さん、尾野真千子さん、あと一人は鈴木杏樹さんだったかな。美しいソプラノの女声合唱で「アニーローリー」を日本語訳詞で歌う。うっとりした優しい笑みを浮かべ聞き入る西川忠志さんと城島茂さん。何とも甘美な優しい時間が過ぎていきます。
新次兄ちゃんの志願、昌江叔母さんの婚約、女学校を去る菊池麻衣子さんの英語の先生、カンジ君の食用ガエル捕獲。戦時中とは言え思春期の女学生の思い出を優しく包み込んでくれるオルガン伴奏と美しい女声合唱で感じ入りました(⌒∇⌒)。

この甘美な感じは「カーネーション」の周防の綾野剛さんが糸子の子供達に「こいのぼり」をオルガンで弾く場面、「ひよっこ」で向島電機女性合唱団が井之脇海さんのオルガンで歌う「恋は優し野辺の花よ」とそれに続くみね子の綿引巡査との喫茶店でのクリームソーダの思い出でもありました。

どちらも今日の場面も切なくて涙が出そうになりました。
脚本もさることながら、制作統括、演出の方の感傷をそそる描写に心が潤いました。こう言うのを朝ドラに求めたいですね、私個人は。

70
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 10:22:00

69の補足訂正。

「アニーローリー」は鈴木杏樹さんがオルガンを弾き、女声合唱で歌っていたのは、尾野真千子さん、町子役の尾高杏奈さん、孝子役の中村愛さんだったっようです。

71
名前無し
ID: Jyt.wHC1Ui 
2022-05-27 10:30:05

「芋たこなんきん」は後で録画をまとめて観ることにしているので、まだ鳩さんが紹介して下さった回に追いついていないのですが、お話をうかがうだけで、早く観たい気持ちになります。以前もやはり町子の回想の回で、町子の美貌の叔母の恋の話、その相手であるスタッフの一人が写真館を辞めて郷里に帰る話がありましたね。家族や他のスタッフらが歌を歌って彼を見送る場面も印象に残っています。
あと「カーネーション」でも主人公の子供時代が登場する回がときおりあって、十朱幸代さんが主人公の叔母を演じていましたね。神戸だったかの裕福なおうちの戦前の夢のような情景が美しかったです。日本にもこういう時代があったのだな…と思い、懐かしさと羨ましさを感じました。

72
アニーローリー
ID: K7Rjytylq9 
2022-05-27 11:31:19

とても文化的な町子の育った実家。町子はこれから空襲や、周りの男の人達の戦死の報などを経験するのですね。英語の先生役の方は朝ドラのヒロインのお一人でしたね。知的で品のある女優さんですね。先程からネットでアニーローリー視聴してます。演奏だけのもの 由紀さおり、安田祥子姉妹 鮫島有美子 それぞれ素晴らしく堪能しました。
倍賞千恵子さんのアニーローリーも視聴できました。
とても親しみやすかった。
ちょっとバックのドラムが邪魔でしたが。
倍賞さんのは歌い上げると言うより、ゆったりした感じで音域も高くないのでした。
寅さんのさくら有名ですが、この方の【桜貝の歌】も好きでした。とても伸びやかで庶民的な歌声です。
町子の好きな従兄の 
「国を守る為というよりは、家族や愛する人を守る為に志願した。」
という台詞。
【やすらぎの刻】でも倉本聰が、剣道の師範に同じような台詞を語らせてました。
これから豊かな町子の大家族の生活にも戦争の影が色濃くなってきますね。
心して視聴したいです。
朝から雨で少し憂鬱です。
私が出勤する午後には止むとの天気予報です。

73
名前無し
ID: GVfQST5DMu 
2022-05-27 18:03:00

「アニーローリー」大好きです。
ちょっと湿っぽいこういう日には懐かしい曲を聴くのもいいですね。
桜貝の歌は倍賞さんの曲でしたか、ちょっと物悲しい曲は寄り添ってくれる感じがしますね。
私も芋タコは日曜日の楽しみ。
もう最近は古いドラマを繰り返し見ればいいかなあと思ったりもしてます。
自分が若かったころに戻りたいというよりテレビに出てくる人も一緒にテレビ見ていた人も若くなってそばにいてくれるように思えるからでしょうかね。

74
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 19:17:33

71さん、アニーローリーさん、73さん、ご投稿ありがとうございます。

今日の「芋たこなんきん」は私個人はとても胸に染み入りました。暗いはずの戦時中に、町子はこんなに情緒豊かな思春期を送ってたのですね。

写真館を辞めて郷里の滋賀に帰り出征する丸眼鏡の技師さんがいましたね。菊池麻衣子さんの黒沢先生も郷里の福井に戻るのですね。竹槍で敵を突く訓練を女学校で見るのは耐えられないと言う話、聞き入りました。
私の亡き父と町子はほぼ同い年ですが、学徒動員で工場に行っていた、と聞きました。私事になるので、これ以上は止めます。

「カーネーション」、十朱幸代さんと宝田明さんのご夫婦でしたね。糸子の母方の祖父母だったと思います。上流のご家庭でした。芦屋から続く東灘区、灘区はお屋敷町ですからあのあたりでしょうあ。叔父夫婦と従兄弟がよく来ていました。従兄弟の勇君が「ちむどんどん」の金吾ですね。こちらはすらっとした紳士の好青年ですが。私の幼少期の昭和30年代に通じるものがあり懐かしさと切なさがこみ上げてきます。

「アニーローリー」、私も女声合唱の動画を繰り返し今朝は視聴してしまいました。由紀さおり、安田祥子姉妹、鮫島有美子、倍賞千恵子、ご紹介頂いたものを探したいと思います。
司馬遼太郎全集に付随の女性作家の思い出話に、満州の戦車部隊にいた司馬さんは「国のため死ぬ」ことができなかった。もちろん、国の上層部のためは論外。ふと近くで日本人の子供達が無心に遊んでいる光景を見た。「そうだ、そうだよ。この子達のためなら死ねる」。そう思ったそうで、新次兄ちゃんと似ていますね。
こう言う作品を見ると心に太陽が夜も輝く、と思えるのです。

「桜貝の歌」、私も聞いてみますね。私も昔のドラマを見るのが好きですね。アラサーの甥や姪より若い人達の恋バナより、どこか、心緒に響くものがあるのです(⌒∇⌒)。

75
アニーローリー
ID: K7Rjytylq9 
2022-05-27 21:54:19

曲もですが、訳された方の日本語力と言うか、
日本語の奥深さ、奥ゆかしさ、美しき情緒 見事です。
美しい日本語の歌詞。
訳は幾つかあるみたいですが、日曜に再視聴して、
町子達がどの歌詞を歌ってるのか知りたいです。

今日は何してても、このメロディが耳から離れませんでした🌜

スポンサーリンク
76
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 22:08:42

「救急病棟24時」第三シリーズと「ひまわり」も見ました。

震災後の医療活動では実話を基にしたNHK大阪制作の「心の傷を癒すと言うこと」は良かったです。「救急病棟」は売名を考える仲村トオルさんの政治家が出てきたり、万事に事なかれ主義の小市慢太郎さんの医師とか、正義感溢れる江口洋介さんの医師との対比がありますね。江口さんは唐沢寿明版「白い巨塔」で里見教授を演じたから悪役じみた役はやりにくいですね。

「ひまわり」は佐々木すみ江さん、癖の強いお祖母さんの役ですね。まだ、よく分からないですが、井上由美子さん脚本なので期待しています。

それより「芋たこなんきん」に完全にはまりました。「てるてる家族」もそうでした。東京制作の「すずらん」「ひよっこ」ファンですが大阪制作の人情ものには魅了されますね。「おちょやん」も私個人はいいと思うんですけれど。

77
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 22:23:29

アニーローリーさん、ご投稿ありがとうございます。

いや、私も鈴木杏樹さんのオルガン伴奏で尾高杏奈さんが尾野真千子さんらと歌ってる場面が頭から離れないのです。町子らはどの訳詞を歌ってるのでしょうね。歌と共に戦時中の多感な思春期の乙女心の揺れ動きが絶妙でたまりません。これは尾高杏奈さんでなく藤山直美さんでも同じです。と言うか、私はほぼ同い年の藤山さんファンです。明日も早起きして見よう(⌒∇⌒)。

78
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 22:29:30

6月5日の「岡田惠和 今宵、ロックバーで」のゲストはジョン・カビラさん。「ちむどんどん」のナレーターですね。
どう言う話題になるのでしょうか。音楽関係ならあまり書くこともないですが、朝ドラファンの岡田さんとしては「ちむどんどん」のことも聞くかもしれませんね。

79
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 23:17:43

「芋たこなんきん」で尾高杏奈さん、尾野真千子さんらが歌ってた「アニーローリー」は恐らくジョン・ダグラス作詞、藤浦光訳詞のものと思います。堀内敬三訳詞ではないような。でも、日曜日に確認してみますね。どちらも実に美しい歌詞です。

80
名前無し
ID: K7Rjytylq9 
2022-05-27 23:47:30

ジョン・カビラさんは、ミュージカルなどで活躍の川平慈英さんの兄弟ですよね。そう記憶してますが。
このちむどんどんのナレーションは、とても良いと思います。

81
白い鳩
ID: 8KM6sr76Dm 
2022-05-27 23:57:59

80さん、ご投稿ありがとうございます。

ジョン・カビラさん、川平慈英さんのお兄様ですね。三人兄弟だったと思います。お父様と叔父様もアナウンサーや役人を経て学者でいらっしゃるんですね。
「ちむどんどん」のナレはフランクでいて、自身の幼少期や少年時代の思い出を取り交ぜて明るくお話されるので、とても親しみを感じますね(^▽^)/。

82
名前無し
ID: X9JHc9ZkGv 
2022-05-28 00:08:24

少し前に戻るのですが、アニーローリーさんの書かれていた
倍賞千恵子さんの「桜貝の歌」、私も大好きです。
「わが燃ゆる寂し血潮よ」、
うろ覚えですがそんな歌詞があったような。
ただ人知れず相手を思い続けるような古風な恋愛って
ちょっと憧れてしまいますね。

83
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 00:59:13

82さん、ご投稿ありがとうございます。

私も先ほど倍賞千恵子さんの「桜貝の歌」を聞いていたんですよ。
憂いを帯びた哀愁を感じさせるメロディーですね。良く透る歌声が心に染みます。
倍賞さんは朝ドラで「すずらん」老年編のヒロインで、幼少期の劣悪な児童福祉施設の経験を顧み働く母親のために保育園建設に奔走する姿が感動的でした。この人は寅さんのさくらで、まさに「下町の太陽」です。

なお「桜貝」つながりで、昭和44年に放送されていた少年少女向きドラマ「マキちゃん日記」に「小さな桜貝」と言う歌がありました。主題歌の方は「幸せを呼ぶ歌」。朝ドラにはぴったりです。だからか途中から日曜の朝の放送になりましたね。

84
アニーローリー
ID: wgResqvSlL 
2022-05-28 08:52:45

城島茂さん、私はドラマではこの芋たこなんきんが初めてなのです。
もっと出て欲しい。このドラマからまた年齢を重ねて渋くなった彼を観たいです。
父と息子の写真に対する考えが少し違う。
でも、今日の父と息子の語らいにはグッと来ました。
アニーローリーの事ですが
堀内敬三さんの訳の 「とこしえに」がとても好きな言葉なのですが。
倍賞さんや鮫島さんのは、藤浦洸訳詞なのでした。
それで思いだしました。

小さな頃【私の秘密】と言う番組がありました。

レギュラーコメンテーターに藤浦洸さんがいたのです。
痩せたおじさんで、でも面白いコメント歯に衣着せずと言うか、小さな子供の私には楽しいおじさんでした。話し方や仕草迄、覚えてる。
期せずして、昨日の【芋たこなんきん】アニーローリーから、記憶の彼方の 藤浦洸さんを懐かしみました。



85
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 08:58:33

「芋たこなんきん」を見ました。

>ホームページや予告編に載っていてもネタバレは一切お断りします。

そうなんです。だから来週のことは書けません。HPを読みながら自分の高校時代を思い感無量でした。「芋たこなんきん」は今期一推しの私個人にとってはファンスレを作るレベルの秀作になりました。

今日は祖父の常太郎さんが亡くなりました。歌劇女優の愛華みれさんから語られる祖父の仕事にかける偉大さを知る父と町子。
それと町子はキクちゃんと仲直りできて良かったね。

来週は心して見ようと思います。
「とと姉ちゃん」では学校や特に職場での凄まじい陰惨ないじめ、「おちょやん」では家庭での父親の破廉恥の極致の傍若無人ぶりのえげつなさ。「おしん」「すずらん」だけではないのです。
でも、ヒロインは一生懸命、前を向いて生きていこうとします。
働いていれば、否、生きていれば、苦しいこと辛いこと悲しいことが次々襲ってきて堪えきれずに心が折れそうになることがあります。そんな時に、朝ドラのヒロインに勇気を持って前を向いて進もうと思うのです。

朝ドラファンで良かった(⌒∇⌒)。

86
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 09:24:47

アニーローリーさん、ご投稿ありがとうございます。

城島茂さん、いいですね。バラエティー番組ではよくお祖母さんに扮しお金がなくても創意工夫で楽しく遊ぶことができる技を披露されていましたね。自身が不遇の苦労された少年時代を過ごされ、子供達には幸せな幼少期を送って欲しいと言う思いを強く感じます。おっしゃる通り、一層渋みを増した城島茂さんを見たいと思います。
今日の岸辺一徳さんとの語らいは写真館主の心得の魂の伝授でしたね。

藤浦洸さんをテレビでご覧になったんですね。「私の秘密」は「カムカムエヴリバディ」でもクリーニング屋さん夫婦が熱心に見ていましたね。私が小学校低学年で放送終了してるので記憶にないんです。申し訳ありません。
明日はBSで放送された「アニーローリー」の歌唱が藤浦洸さん訳詞か堀内敬三さん訳詞か確かめますね。
また、お話しましょう(⌒∇⌒)。

87
名前無し
ID: 2J3M664Y4d 
2022-05-28 13:50:25

「桜貝の唄」皆さんもお好きのようでうれしいです。
桜貝そのものは唄よりずっと後に実物を知りました。
若い女性の爪にたとえられるような可愛らしい貝ですね。
岡田恵和さんの「最後から二番目の恋」では鎌倉の海岸で拾えることになっており、非常にびっくりしました。
桜の花びらにも似た薄桃色でそっと触らないとすぐ壊れてしまいそうな貝が沖縄のようなところではなく、湘南の海で拾えるとは。
鎌倉には遠足で行くようなところに住んでますが、初めて聞き、海というものは不思議なものだと思い、桜貝の唄の世界が今も生きているのかなと思って書きました。
お話しそらせてしまってすみません。

88
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 14:49:31

87さん、ご投稿ありがとうございます。

桜貝、何ともロマンチックな美しい貝なんですね。
鎌倉は材木座に行きました。首都圏に10年ちょっと住んでても、二、三度、句会に行く時に散策した程度です。
関西は山はいろいろあるんですが、我が家は海水浴は海が汚れてるので、竹野浜海岸のように山陰や北陸まで出かけてました。こちらは遠足では済まず臨海学校ですね(^^;)。
海は不思議な生き物です。ある時は怒ってるようで、ある時は笑ってるようで、ある時は泣いてるように思います。
湘南あたりを歌ったものでしょうか。源実朝のこの有名な短歌が好きです。

大海の 磯もとどろに よする浪 われて砕けて 裂けて散るかも

「最後から二番目の恋」も何とかネット視聴していきたいな、と思っています。第一話と第十一話は見られるみたいですね。続編もありますね。
ドラマから派生した話ですので、話は逸れていませんよ(⌒∇⌒)。

89
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 19:03:46

「刑事コロンボ」見ました。「魔術師の幻想」、精巧なトリックを一枚一枚引きはがして行くコロンボの理詰め推理が冴えていました。

日本では知られていませんが欧米では「ハイル ヒトラー」とナチス式敬礼をするのは最大限の相手への侮辱であり、ドイツでは公衆の面前でやると禁固刑もある民衆扇動罪で逮捕されます。
第二次大戦中に少年下士官として親衛隊にいたと言うのは一般のドイツ国防軍と違い、召集で兵役についたのではなく自らの意思でナチス思想に共鳴したことでユダヤ系市民が大きな力を持つ米国で許されることではありません。
先述の「ミュージックボックス」と言う映画と同じですね。コロンボ制作は戦後まだ30年ほどしか経っておらず、暗い過去を引きずっている人は少なくなかったですね。アイヒマン裁判でナチス親衛隊士官アイヒマンが逃亡先のアルゼンチンでイスラエル秘密警察に捕まり移送され死刑になったのはこの作品の15年程前。

ですから、日本人から見たら容赦ない、今日のコロンボの鋭い追及はそうしたユダヤ系も含む米国の視聴者を意識したものだったと思います。

90
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 19:30:05

89補足。
今日の「刑事コロンボ」の配役ですが、被害者役がイスラエル生まれのユダヤ系の方、コロンボの同僚の刑事役もハーフのユダヤ系の方、犯人が逆にハーフのドイツ系の方。
これは私個人はちょっと生々しく思いました。
米国のテレビドラマ「ラットパトロール」はナチスに疑問を持つ良心的ドイツ軍将校にドイツ系のハンス・グデガスト、映画「バルジ大作戦」も戦争に批判的な良心的ドイツ軍下士官にドイツ系のハンス・クリスチャン・ブレヒ、逆に戦争に前のめりのドイツ戦車隊指揮官に英国人俳優のロバート・ショーを配役し、民族的偏見の解消に努めていたと感じました。
映画「ファイナルカウントダウン」でも日系人の米海軍将校を出演させ決して人種的差別感情にならない配慮を感じました。

91
名前無し
ID: 2J3M664Y4d 
2022-05-28 21:23:44

こんばんは
「魔術師の幻想」は私もとても好きな作品で、感想を読ませていただくのを楽しみにしていました。
知られたくない過去を暴かれることを恐れたマジシャンの殺人はもちろん身勝手で断罪されるべきものですが、彼の過去が個人の罪というより戦争犯罪に結びつくものであるだけに何とも言えないあと味が残る作品ですね。
犯人がコロンボに目を付けられ付きまとわれるのを嫌って「私はマジシャンだが、彼を消すことは残念ながらできない」というようなことを言うために彼が過去に残虐行為に加担してきたことをにおわせてもいます。
この当時同じような過去を抱えた人物とそれを追い続ける人がたくさんいた現実を思うと何とも言えないです。
コロンボによって突き崩されたトリックに「完全犯罪をやりとげたはずだった」と悔しがる犯人に対して「完全犯罪などありえない」と言い切るコロンボ。
戦争犯罪の加害と被害の関係の重さを訴えているようにも思えました。
またグラナダテレビ版のホームズの「曲がった男」には過去の罪の発覚を恐れる男と手品を生活の糧にして生き延びてきた男がでてきて、その二人は裏切った側と裏切られた側の男という対照的な立場の二人の人間なのですが、コロンボの「魔術師の幻想」では一人の男として登場しているように思えてきます。
重大な罪を犯した過去から必死で逃げてきたけれど、罪にとうとう追いつかれてしまった哀れな男の物語として見ると二つの作品は重なって見えてしまうのです。
犯人であるマジシャンのマジックのショーでのお客とのやり取りにに「霊を呼び出して見せましょうか」というセリフもでてきます。
この作品を書いた方がのちに降霊術にもはまって非科学的と批判されもしたホームズの作者コナンドイルに対するリスペクトを持って書いたような気がしてならないのです。

またまた長文になってしまい申し訳ありませんm(__)m

92
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 22:22:58

91さん、ご投稿ありがとうございます。

ナチス親衛隊の民族浄化と言う戦争犯罪は世界でも例を見ないもので、日本人には帝国陸海軍軍人と同列に見て犯人に同情的なあってはならない誤解をする人もいるかもしれません。米国映画では「大脱走」で親衛隊と国防軍の空軍を分けて考える連合軍捕虜が描かれています。ドイツ映画ですが国防軍将兵を描いたものはあっても(「ドイツ青ざめた母」「Uボート」「ブリキの太鼓」等)親衛隊を内部から描いたものは見たことがありません。あまりに重い黒歴史なのだと思います。

イタリア系のコロンボは余計な感情を挟まず冷静に捜査していきます。イタリア映画「無防備都市」「戦火のかなた」「ロベレ将軍」「ひまわり」等を見ると元同盟国ですがドイツへの強い反感を感じます。コロンボは時々やる違法捜査で相手をひっかけることはせずにただただ精緻に相手を追い込んでいきます。

犯人は「当時は少年だった」と弁明しますが軍曹の下士官と言う責任ある地位で国防軍のように召集でなく自らの意思で親衛隊に進んで入隊した罪は重いです。
儲けの分配方法をナチス戦犯の過去を理由に強請られた犯人。自分に置き換えると、言われたとおりに金を渡し黙って去りますね。相手を殺害し居直るのは昔の反省がないことに他ならない、と私個人は思いました。俳優さんが気品ある善良な顔つきなので勘違いしそうになりますが。

「シャーロック・ホームズの冒険」の「曲がった男」は佐野浅夫さんが吹き替えをした回ですね。佐野さん演じた男の人生は重いものでした。今回の犯人には感じられないものでした。
そうですね、コナン・ドイルへのオマージュはあったかもしれません。
「ミュージックボックス」ではジェシカ・ラングは私情を押し殺し、孫を愛する父親をハンガリー矢十字党党員でナチスと共にユダヤ系市民虐殺の張本人として告発します。半ば脱力状態で目は潤んでいた記憶がありました。

日本人は欧米の日本にはあまりなかった民族浄化の様な忌まわしい過去に向き合う歴史を考えていかねばならないと思います。そして、こう言うことが世界のどこであっても行われてはならないことも発信していかねばならないと思います。

93
白い鳩
ID: QJh38aFRRb 
2022-05-28 22:34:50

明日は「芋たこなんきん」をもう一度おさらいして見る。「アニーローリー」の訳詞が誰のものかもチェック。

細かいことを言うが、カンジ君の長髪の他(学校に行ってなくても陸軍憲兵や隣組組合長らから叱責される)、町子がアイスクリームを食べると暢気に言うのも時代考証的に優雅に過ぎる感じがします。でも、甘美な思春期の思い出と言う感じは強くなり、見る人間にノスタルジックな思いを持たせます。

この二週間は忘れられない週になるでしょう。

94
白い鳩
ID: KR2k.r/fot 
2022-05-29 11:24:50

「芋たこなんきん」を見ました。
「アニーローリー」は藤浦洸訳詞でしたね。

「懐かし川辺に 露はあれど
 愛しのアニーローリー 今やいずこ」
「雪の額よ 優しうなじ
 輝く瞳は 清く澄みし」

著作権の関係で一部しかご紹介できませんけれど、洗練された日本語ですね。古くは村岡花子から「シャーロック・ホームズの冒険」「刑事コロンボ」の翻訳を手掛けられた額田やえ子さんまで、優れた日本語の古典も含めた教養あっての英語の翻訳だと思います。

明日から一週間、尾高杏奈さんの町子の戦時下の青春を共に味わおうと思います。

95
白い鳩
ID: KR2k.r/fot 
2022-05-29 12:11:29

関西地方限定みたいで恐縮なのですが、現在再放送中の「救急病棟24時」第三シリーズの次の放送は「警部補・古畑任三郎」第一シリーズだそうです。未視聴なので楽しみですがラスト15分が「ひまわり」と重なりますね。「ひまわり」はネット視聴に回すか考えています。
関東地方の皆さんには代わりに「続・最後から二番目の恋」を放送するようですね。これも見たいですね。

私個人はもう一度見たいい懐かしい作品は、いずれも昭和40年代ですが、
平幹二朗主演「君は海をみたか」、ライオン奥様劇場の松本路子主演の沖縄ひめゆり部隊を描いた「慟哭の花」、30%超高視聴率だったナショナル劇場の布施明主演「S・Hは恋のイニシアル」あたりですかね。いかんせん、高学年とは言え小学生の感性でしたから、中高生以上の感性でもう一度見たいと思います。いや、中高生どころか既に高齢者の域に入ってますが(^^;)(身体の健康年齢は80代かな)。

96
名前無し
ID: mmT9.62WOM 
2022-05-29 12:12:07

「アニーローリー」、心に沁みわたるような優しいメロディですね。
以前放送していた「あぐり」のお母さんの松原智恵子さんがみんなの前で独唱していたのもこの歌でなかったかしら?違ってたらすみません。

97
名前無し
ID: wtKMIMkWp5 
2022-05-29 12:15:42

私も確認しました。
堀内敬三でなく、藤浦洸でした。
この週の最後の回には心に残るシーンや台詞が多くて。 

近所でコロナ感染ありました。
予断許さない症状だとか。
濃厚接触者の家族の方々は小学生も自宅待機。
お付き合いはありませんが、感染者はまだ若い方で元々、通院治療中と聞きました。
まだ終息には遠い道のりだと暗澹たる思いです。

BSで芋たこ始まる前に街録と言う短い番組観ました。
街頭インタビューで構成された番組です。
清楚な綺麗な看護学生が、コロナで授業もなくアパートに閉じ籠るうち無気力や鬱になり山形の田舎に帰りました。家族は特に気を使わないで普通にせっしてくれた。学校が再開されたが、全く学業や独り暮らしの自信がなくなっていた。中学生の妹が「行ってダメなら帰ってきたら?先の事を考えずに一日一日暮らせば良いよ」
と言ってくれた。
帰る場所があり、普通に迎えてくれる家族がいる。
今、また看護師の勉強を再開してる。
どんな看護師になりたいか?
患者さんが相談しやすい、安心できる看護師になりたい。
後半は涙涙でしたが、美しい涙、美しい笑顔でした。



98
白い鳩
ID: KR2k.r/fot 
2022-05-29 12:29:37

「あぐり」の松原智恵子さんのお母様、優しくてお嬢様育ちで無類に人が好く騙されたこともありましたね。
松原さんの歌唱の回は見ていなかったので調べたら、第14週あたりで、咽頭ガンで死期が近いのを知ってか「カフェ・セ・ラ・ヴィ」で酔って「アニーローリー」を歌ったみたいですね。演じた美佐のように優しいメロディーが似合っていたのではないか、と思います。

99
白い鳩
ID: KR2k.r/fot 
2022-05-29 12:51:03

98は、96さんへの返事です。ご投稿ありがとうございます。

97さん、ご投稿ありがとうございます。

「芋たこなんきん」の前に私も同じ番組を見ていました。
新川優愛さん主演の新人看護師奮闘記の「いつまでも白い羽根」を思いました。「ライオンのおやつ」の鈴木京香さんの言葉に「ライオンは百獣の王で強い。ここはライオンのように守られている場所だから入所者は安心できるところ」。

そして、このスレも、心を癒し憩うことのできる懐かしさで溢れる場所でありたいと思います。

「芋たこなんきん」青春編の尾高杏奈さん、森田直幸さん、宮崎将さんとも芸能界を引退されてるんですね。尾高さんは安藤サクラさんと同じ学習院女子大に進まれ、森田さんは同志社大から電通マン、宮崎さんも通販会社経営者と第二の人生転身で順調に歩まれているのは素敵だと思います。

100
名前無し
ID: mmT9.62WOM 
2022-05-29 13:05:21

尾高杏奈さんはもう引退されてましたか。
町子の青春編ではとても清楚でそれでいて自分の主張もはっきり言うことのできる娘さんを好演していると思いました。
彼女は「陽炎の辻」で山本耕史さんの妹役でしたがそれほど登場回数も多くなかったので、今回の町子役でこんなにいい女優さんだったんだなと改めて感動していたところです。今週1週間青春編をまた楽しみたいです。



スポンサーリンク


全 1000 件中 51~100 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。