全 1000 件中 101~150 件が表示されています。

101
白い鳩
ID: KR2k.r/fot 
2022-05-29 15:01:10

100さん、ご投稿ありがとうございます。

所属していた事務所の名簿からお名前が消えており2018年に引退された、と言うのがネットを駆使した尾高杏奈さんの情報ですね。
目鼻立ちのきりっとした美少女タイプの方ですね。町子の青春時代は戦時下であっても輝いていた時代として描かれています。はきはきした利発そうな町子が気に入っています。軍国少女ぶりを強調するのは今後何らかの反動を予感させます。

小林綾子さん、三倉茉奈さん佳奈さん、森迫永依さん、柊瑠美さん、田島ゆみかさん等、朝ドラ子役で今もご活躍の人もいますが、引退された方も多く子役の多かった「てるてる家族」でもエキストラ同然の方を除けば、現役は矢本悠馬さん、滝裕可里さん、先述の田島さんくらいでしょうか。
「引きこもり先生」に出演の鈴木梨央さん、住田萌乃さん、「やすらぎの刻〜道」に出演の豊嶋花さんらにも期待を寄せています。

明日以降の町子らの人生に幸多からんことを。辛い時代に進むので心配しています。

102
-
- 
-

 

103
名前無し
ID: qZEb53IyA5 
2022-05-30 08:08:53

【ラーゲリから愛をこめて】映画が公開される。
原作ラーゲリからの手紙は
ドキュメンタリーを観てから原作も読みました。
シベリアの強制収容所での体験談は過酷を極めるものでした。
いつでしたかシベリアに抑留されて過酷な労働、栄養失調、病気等で亡くなった方の名前が新聞の二面程に埋まらない程に掲載されました。
私のスクラップの中にまだあると思います。
このラーゲリからの手紙をきっかけに様々な体験者の詩などの文献を読みあさりました。
ダモイという望郷の念。
絶望の中から気持ちを奮い立たせる為に、収容所内で俳句の会を立ち上げた山本さんと言う方の物語。


二宮和也と北川景子主演。
辛い物語ですが、若い世代の俳優が演じる事にも意味があると思います。

104
追記
ID: qZEb53IyA5 
2022-05-30 08:44:28

ラーゲリからの遺書
でした。
寺尾聰主演で収容所仲間に石橋蓮司、河原崎長一郎(純ちゃんの応援歌の母役伊藤栄子さんの御主人)

私が観たのはまた違うキャストのドラマドキュメンタリーだと思います。平田満が出演していたようなおぼろげな記憶。

105
名前無し
ID: 0BKNV33DAe 
2022-05-30 09:36:43

おはようございます
「ラーゲリからの遺書」というドキュメンタリードラマは30年ほど前のフジテレビのドラマなんですね。戦後48年企画だそうです。
一方「ラーゲリから愛をこめて」という映画は戦後77年の今年の冬公開なんですね。
新作はスタッフや俳優さんも戦後生まれの方がほとんなんだと思いますが、その中で作られることの意義を感じます。
この新作映画をきっかけに古いドラマの放送も期待したいです。
ずいぶん前に亡くなった親戚のおじさんがシベリア収容所から帰ってきた人だと聞いたのは最近のことです。
私たちは知らないで過ごしてきていることが多いと実感してます。

106
白い鳩
ID: lBlsM7R4mh 
2022-05-30 09:55:09

103=104さん、ご投稿ありがとうございます。

シベリア抑留の過酷さは実際に体験した人でないと分からないと思います。仲代達矢さん主演の「人間の条件」、このテレビドラマ版の松平健さん主演のもの、劇団四季の石丸幹二さん主演「異国の丘」が記憶にあります。朝ドラでは「マッサン」で少し触れられていましたね。
歌謡曲の「異国の丘」は「モンテンルパの夜は更けて」と並ぶ心を打つ曲ですね。映像で見た帰還してきた復員兵の父親に泣きながら抱きつくセーラー服姿の女学生の姿は涙を誘うものでした。
菊池章子版「岸壁の母」も港の埠頭で懸命に息子を探す母親の姿が目に浮かぶようでした(二葉百合子さんのは浪曲調のこぶしの利いたド演歌で印象が違う)。

二宮和也さんが主演されるのですね。「硫黄島からの手紙」にもご出演でした。104は平成5年のテレビドラマですね。
「人間の条件」にも今の私個人は不満があります。当時はソ連が存在し明らかな反ソ的描写は抑えられ、政治将校のチュパノフのような良心的なまともな軍人も出てきて過酷な環境も一部のソ連軍兵士の怠慢のような描写になっているからです。これ以上は政治的になるので省略します。
今度の作品が良い作品になりますようお祈り申し上げます。

107
白い鳩
ID: lBlsM7R4mh 
2022-05-30 10:02:02

105さん、ご投稿ありがとうございます。

私もテレビドラマの再放送を希望しますね。
そして、平和な世の中に感謝せねばならないと思います。

108
名前無し
ID: IrXVCbe5vH 
2022-05-30 10:44:11

二宮さんが主演すると知って、昨年私も原作を読みました。父が生前書いたものに、経験者にしか分からない事だと書いてあり、想像を絶する苦労があったのだと思いました。60万人のシベリア抑留者のことを次世代が伝えていかなければと思います。

シベリア抑留中に亡くなった方の名簿は旧ソ連でロシア語で書かれていたので、日本名と一致しないという苦労があったようです。

レス不要です。

109
名前無し
ID: D3ErH1ttBH 
2022-05-30 16:35:01

「異国の丘」「モンテンルパの夜は更けて」「岸壁の母」と、続けて聴いてみました。今こういうときだからこそ、深く心に染み入るものがありますね。
そういえば向田邦子・久世光彦作品の一つで、「言うなかれ君よわかれを」というドラマがありましたね。あれも何度繰り返し観ても、涙してしまいます。大木惇夫さんの「「戦友別盃の歌」という詩も、あのドラマで初めて知りました。
向田邦子・久世光彦作品のシリーズというと、毎年、お正月の放送を楽しみにしていたものです。秀作が数多くあり、後で購入したたDVDは今は私の宝物です。もうお二人とも故人になってしまわれたと思うと、感慨深いですね…。

110
白い鳩
ID: lBlsM7R4mh 
2022-05-30 20:52:04

108さん、109さん、ご投稿ありがとうございます。

108さんはレス不要と言うことなので。同様の方は「つぶやきです」「独り言です」「レス不要です」等とお書き頂ければ幸いです(^▽^)/。

向田邦子さんの「言うなかれ君よわかれを」は平成8年8月に終戦の日特別企画で放送された作品だったんですね。
岸恵子さんの母親と、清水美砂さん、戸田菜穂さん、田畑智子さんの三人の娘の家庭に、父親の知人と称する小林薫さんの復員兵が東京大空襲も間近の昭和20年1月に来訪する。白米等を持ってきてくれたりするが盗みを働くのを目撃した清水さんが追い出そうとするが岸さんは庇う。
長女が明日出征する恋人との結婚で、「戦友別盃の歌」を小林さんと岸さんが吟じるそうなんですが、これ以上のあらすじは分からないです。「戦友別盃の歌」は戦意高揚の歌ですが哀愁を帯び感傷をそそる歌です。作者は戦争詩人として戦後パージされたようですが、「あ・うん」「阿修羅のごとく」のホームドラマを書き、「字のない葉書」で戦時中の家族愛を書いた向田邦子さんならではの情緒豊かなヒューマンな展開かと思います。再放送してくれませんかね。

111
白い鳩
ID: lBlsM7R4mh 
2022-05-30 21:11:03

「芋たこなんきん」を見ました。
岸辺一徳さんに続いて、淡島千景さんも亡くなりました。尾野真千子さんは嫁いでいきました。少しずつ寂しくなっていきますね。

女学校で町子の持っていたツルゲーネフ「初恋」は駄目だが友人の聖書はおとがめなし。俄然、聖書に興味を持った軍国少女は友人とキリスト教の教会のある幼稚園を訪ねるのですね。
町子は勤労報国隊、女子勤労挺身隊で働くこともなく女学校を出た後は女子専門学校入学を考えており、写真館はかなり裕福な家庭ですね。軍との付き合いもあったならお菓子類も一般人より手に入りやすかったかもしれません。

しかし、否応なく、昭和20年3月以降は無差別爆撃や4月からは機銃掃射の洗礼も受けねばならないですね。天満ですから大阪のど真ん中です。胸が苦しくなります。

112
名前無し
ID: qZEb53IyA5 
2022-05-30 22:12:46

言うなかれ君よ別れを は、昨年久世演出の向田邦子ドラマをまとめて視聴した時にありました。
小林薫の役は亡くなるのでしたね。
盃の歌 岸さんと小林さんが朗唱する場面が好きでした。
また
久しぶりに前に貪るように読んだ石原吉郎(シベリアから帰国した詩人)の詩集を取り出してきて読んで今日の休みの一日を過ごしました。

まだまだ暢気な町子達。これから状況は変化して行きますね。明日も早起きして視聴します。
今日の町子はほんとに可愛くて生き生きしていました。藤山さんとは似てないけど、この女学生時代の女優さん、辞められた(❔)なんて勿体ない逸材です。

いつも、いろいろ教えていただきありがとうございます。ドラマ視聴をしながら皆さんの感想を読ませてもらうのは、とても嬉しいし、ためにもなります。



113
白い鳩
ID: lBlsM7R4mh 
2022-05-30 22:57:49

112さん、ご投稿ありがとうございます。

「言うなかれ君よ別れを」の小林薫さんの父親の知人は亡くなるのでしたか。
石原吉郎さん、浅学の身で初めて知りましたが、プロテスタントの長老派教会のクリスチャンなのですね。今なら日本基督教団でしょうか。こんな人が過酷なシベリア抑留で何を思ったか。私はフランクル「夜と霧」が思い浮かびました。おっと、ドラマ感想から大きく逸脱しそうなのでこの辺で。

代わりにSNSで「芋たこなんきん」絡みで紹介されていた藤山直美さん著「わたし、へんでしょ?」、田辺聖子著「おせい&カモカの昭和愛惜」を明日以降にネット注文したいと思う次第です。

私も皆さんからいろいろ教えて頂き感謝の念に堪えませんm(__)m。
ありがとうございます。

114
白い鳩
ID: hi5CbLO/MN 
2022-05-31 09:03:49

「芋たこなんきん」を見ました。

教会に通う町子は好奇心旺盛な少女なんですね。
徳一がいいお父さんですね。プロテスタントの(竹山が神父でなく牧師だから)教会に通う町子を案じるイトや和代に「怖い顔してたのが柔らかくなった」「お国のため、と目を吊り上げてるよりましや」と笑う。国防婦人会等で熱心に活動していた私の両親の祖父母の家庭よりよほど進歩的。食事の後にオルガンで「アニーローリー」を歌うような中上流の家庭だからでしょうか。
教会で歌ってたのは「谷間の白百合」、賛美歌512番「我がたましいの」ですね。中上流の町子の家とは違う庶民的な風貌のおばちゃんが小さい子数人を連れて一生懸命に歌ってる姿を見て町子は何を思ったでしょう。病弱な牧師役の金替康博さんは大阪制作朝ドラには端役で出ている小劇団の舞台俳優の方なんですね。

やはり、カンジ君にケーキを焼くところ、軍との付き合いをお母さんが言ってましたね。「この世界の片隅に」でもアイスクリームを戦時中食べる場面で騒ぐ人達がいましたが、父親に聞くと軍人の家では土産に大きな羊かん1本もらってきたらしい。なお、子供に「言うたらあかんで」と言っても言いますけれど(^^;)。

和代の腹痛はつわりっぽいですね。食糧難の時代に突入していくので大変だと思います。

115
白い鳩
ID: hi5CbLO/MN 
2022-05-31 19:31:10

「芋たこなんきん」の子役さんは以前書いたように芸能界引退の方が目立つが、町子の友人のキクちゃん役の小原早織さんは首都大学東京(東京都立大学)卒業後、広告制作会社勤務のかたわら、二足のわらじで「わたしたちの夏」「パラダイス・ロスト」と言った映画作品にも出ておられるんですね。ウィキにはないですが。
テレビドラマでもお目にかかれれば嬉しいです。

116
白い鳩
ID: xVS5w1iM4Q 
2022-06-01 09:04:53

今日の「ひまわり」は国会中継でないので昨日の分をネット視聴予定。「芋たこなんきん」「ちむどんどん」は順調に見ております。

「芋たこなんきん」の感想の前に。
田辺聖子さんの青春時代を記した本もネットで紹介されていますね。「十八歳の日の記録」は昨年刊行で「芋たこなんきん」の地上波放送中はなかったもの。それと自伝的小説「私の大阪八景」。これは文庫本だから廉価です。

徳一父さん、写真技術を子供達に伝授出来て嬉しそうですね。少し人が好いのかな。カンジ君もホットケーキ目当てでやってきますね。町子は自分はファッションでなく信仰心で教会に通ってると言ってましたが、私個人からはヨブ記なんかどう思ったでしょう。放蕩息子を待つ父親の話は軍国少女とは合い入れない気もしますが明日以降も見守っていきたいです。

117
名前無し
ID: cRatbwYN47 
2022-06-01 09:26:16

おはようございます
けさのちむどんの「食べてもらいたい相手に向けた料理、聞いてもらいたい相手に向けた唄。呼んでもらいたい人に向けた文章」という内容に今朝はとてもちむどんどんしました。
で、遅ればせながらの「芋タコなんきん」なんですが、町子さんが猛然と描かなければと思った、戦時中の暮らしは本当にその時代を生きた人でなければ書けないものですね。
ドラマではCGで再現された街並みも消えてしまったのでしょうし、戦後価値観がひっくり返されたのだから、戦時中を生きた人たちが何をどう考えていたのかは人の記憶の中にしかない貴重なもの。
ましてや大勢の人が亡くなったのですものね。
私の母も空襲で東京の家を失ってそのまま疎開先で育ったことは知っていたけれど、いわゆる東京大空襲の日三月十日に何を見たのかは最近初めて聞きました。
まだ疎開はしておらず、被害に遭った下町の方から煤をかぶって黒く見える人たちが大勢歩いていくのを見たと言っていました。
その後母の家族も疎開して空襲で家を失ったのは五月だったそうです。
焼け跡を大人たちが確かめに行ったら、防空壕に埋めた家財はみなだめになっていたということ。
その後の苦労は母の両親である祖父母からは聞いたことはありませんが、「芋タコなんきん」を見て町子の実家のように当時商売をしていた家が何を失ったのかはドラマを見ているうちに、少し理解できた気がするのです。
先週の放送分をまとめて見ましたが、写真館という仕事のあの当時の役割はとても大切なものであったことが丁寧に描かれていました。
出征する人が家族に残す写真。空襲の不安が迫る中での家族写真
劇団最後の舞台写真などその大切さに気付いて必死で残しておこうとする人たちの思いと写真館の店主である町子さんの祖父の責任感がしっかり描かれていてとても心に残る一週間分でした。

118
白い鳩
ID: xVS5w1iM4Q 
2022-06-01 10:45:40

117さん、ご投稿ありがとうございます。

今晩に返事書かせてください。
「ちむどんどん」の、「ごちそうさん」ゲス室井こと、「半分、青い。」裕子の遺された夫こと、「エール」の智彦に屋台のラーメン屋の厳しさを教えた山中崇さん、今度は宮沢氷魚さんと黒島結菜さんに仕事の厳しさを教えてる姿がかっこいいですね。ちむどんどんしてしまいますね。「ちむどんどん」の脚本感想は自粛中で俳優さんについてのみ。

「芋たこなんきん」に完全にはまっています。
田辺聖子さんの思いをしっかり引き継いでいきたいなと思いますね。詳しくは今晩にまた。出かけますので(^^;)。

119
名前無し
ID: Vn7HD82ury 
2022-06-01 15:43:06

「芋タコなんきん」、少しずつこれまでの録画を観ていますが、
主人公夫婦の日常生活も面白いけど、やはり少女時代の思い出は戦争をはさんでいるだけにリアリティと迫力があります。
出征していく方たちの写真を撮り続けるという当時の写真館の役割。これはこのドラマこそであって、とても印象深かったです。そして主人公の祖父の仕事への信念と使命感。父の優しさや苦悩。
女学生となった町子の初恋、叔母の結婚と愛するひとが出征していくことへの不安。いろんなことがしっかりと丁寧に描かれて、良い作品に出会えた幸福を感じました。
なぜ人は戦争をするのか。人間にとって一番大切なものは、このような家族や愛する人たちとの平穏な生活の営みなのではないか…。改めてそう考えると、なんともやるせない思いです。

120
白い鳩
ID: xVS5w1iM4Q 
2022-06-01 19:43:46

改めまして、117さん、ご投稿ありがとうございます。
そして、119さん、ご投稿ありがとうございます。

ガイドブックやメモリアルブックを買った朝ドラは何作品かありますが、モデルになった人の著書を買おうと思ったのは「芋たこなんきん」が初めてです(オリジナルの解説本は「あまちゃん」「ひよっこ」)。

田辺聖子さんのご実家の写真館は大阪市福島区にあったそうですが、記憶違いでなければドラマでは天満(大阪市北区)と言ってたような。いずれも、大阪きっての繁華街商業地で大阪大空襲で3月の一度目は逃れたものの、6月の二度目で焦土と化したのは分かっています。だから、辛いですね。女学校のお友達やカンジ君、神の子羊幼稚園の牧師さんや信者の庶民的なお母さんと子供達、嫁いでいった昌江姉ちゃん、みんな、かけがえのない一つしかない命です。来週火曜まで女学生編みたいですが、泣かんとこ。

岸辺一徳さんのお祖父さんも美しい思い出や出征兵士の方には今まで生きてきた証のように心を込めて写真を撮ってきました。城島茂さんや西川忠志さんも同じ。城島父さんはちょっと人が好すぎる面もあるような。でも、子供達に写真撮影を教える時の楽しそうな表情。たとえ、ホットケーキ目当てでも嬉しいのでしょう。

女性が一番輝いていたい美しい思い出の女学生時代、敢えて、美少女タイプの尾高杏奈さんをヒロインにして、思い出が美しく、でも、ガラス細工が壊れるように、あっけなく散ってしまう無情さと戦争体験を風化させまいと言う思いを感じます。
素晴らしい作品です。

121
白い鳩
ID: xVS5w1iM4Q 
2022-06-01 19:56:13

あと、今日「徹子の部屋」のゲストが「カムカムエヴリバディ」のロバート・ローズウッド中尉役の村雨辰剛さんでした。
お持ちいただいた写真で、芽吹と言うワンちゃんが村雨さんの横で、ちょこんとかしこまって忠犬のようにお坐りしてるのに癒されました。スウェーデン訛りにならないように敢えてアメリカ特有の発音を誇張した、とのことでした。私は英語の発音は疎いですが村雨さんは巻き舌でRを強調しカリフォルニア地方(西海岸)っぽく聞こえましたが。

122
白い鳩
ID: xVS5w1iM4Q 
2022-06-01 23:15:08

「救急病棟24時」第三シリーズは今日が最終回。
様々な試練を経て、医師としても人間的にも成長した小栗旬さんの医大生が医師として(研修医?)病院勤務するところで終わる。
医療ドラマには自身が病身で、荒唐無稽なファンタジーには手厳しい私でも視聴を楽しめた。今日はチョイ役で相島一之さん、西村雅彦さんが登場する等、豪華でしたね。ご紹介下さったハルモニアさん、ありがとうございます。

今日は「シャーロック・ホームズの冒険」が最終回だったんですね。自身の病気に加え、母が明日検査なので、気を取られ見そびれてしまった、とがっかりしていたら、何とネット視聴できるではありませんか。明日は午前中が空いてるので見ようと思います。

123
名前無し
ID: Mn6IeQ1sju 
2022-06-02 01:22:58

シャーロック・ホームズ
私は帰宅が九時過ぎてたので途中から視聴。犯人の男の人はなんという俳優でしょうか❓
シャーロックも犯人役も顔が恐かった。

124
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 04:55:02

おはようございます。おっは~♪

「シャーロック・ホームズの冒険」最終回「ボール箱」、まだ、全部見ておりませんが、原作は読んでいます。

犯人のジム・・ブラウナー役は北アイルランド出身の英国俳優のキアラン・ハンイズさんです。69歳ですが、昨年の「ベルファスト」でアカデミー賞助演男優賞に主人公の祖父役でノミネートされる等、著名な方のようです。今回の吹き替えは銀河万丈さんでした。私の個人的印象ではオーソドックスな声で、ドキュメンタリー番組やCMでナレをされることの多い方だと認識しています。

例によって、最後は個人的にはグロい演出でした。今回は原作自体がビクトリア朝の英国を震撼させた切り裂きジャック事件にヒントを得たグロい事件なので、いささかやむをえないかなとは思います。
中身は「芋たこなんきん」「ちむどんどん」を見てから、母の検査に付き添って通院するまでに見終えようと思います。

125
名前無し
ID: Mn6IeQ1sju 
2022-06-02 09:12:54

キアラン・ハインズ
ハリー・ポッターやアナと雪の女王
そしてゲイリー・オールドマン、コリン・ファースという私の好きな俳優が出ている【裏切りのサーカス】
後は【ミュンヘン】にも。
他にもずいぶんと観た映画に出演でした。
どうりで
🎶見たことのある🎶見たことのある🎶恐い顔でした❗
恐いけど、こわもてだけども、女心を鷲掴みにする魅力がありますね🎵

スポンサーリンク
126
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 09:35:05

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」を見ました。

「芋たこなんきん」は辛い展開になりましたね。
カンジ君を見どころがあると嬉しそうに期待する徳一の城島父さん。飄々としたカンジ君を演じる森田直幸さんが実に良い笑顔ですね。自然で屈託がない。
ところが後半、奉安殿が焼失し責任を取って校長が自殺。校長は梅原さんのお父さんでした。
「うち、長崎の母の兄のところに行くことにしてん」。吹っ切れたように、さばさばした表情で語る梅原さんが原子爆弾投下の史実を知る今からは辛すぎる。キクちゃんと三人で賛美歌「谷間の白百合」の「我がたましいの」を歌う町子ら。
奉安殿の天皇皇后両陛下の写真は燃やすことがあっては断じてならない、人が亡くなるより大切だ、と言う軍国少女の町子。「戦争でどっちが勝とうが早く終わってくれればいい」と言う徳一を、今の町子はどう振り返るのだろう。
野草を食べる竹山牧師、集まって来るおばさんも質素な身なりで小さい子供達と一緒に一生懸命賛美歌を歌う。町子宅はホットケーキを来客に振る舞い今日は卵も配給とは別にもらえると言う話。

戦争が終わり貧しい人にも光が当たる時代が来ることの喜びを戦時中を知ることでもっと真剣に考えたいと思います。

127
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 10:14:58

123=125さん、ご投稿ありがとうございます。

先ほどは挨拶が抜け落ちて申し訳ありませんでした(^^;)。

キアラン・ハンイズは私が見た「エクスカリバー」「コックと泥棒、その妻と愛人」にも出てるんですね。全然、覚えていない(^^;)。
シェイクスピア作品に造詣深いケネス・ブラナーに見いだされ「ベルファスト」で昨年アカデミー賞を含む幾つかの賞でノミネート。旬の俳優さんなんですね。

128
エクスカリバー
ID: Mn6IeQ1sju 
2022-06-02 10:32:26

あらっ
うちに録画したものがあり、それはそれは何回も家族に付き合わされて視聴してたのに❗
ケネス・ブラナーも懐かしいです。
最近のはとんとご無沙汰ですが。
【ベルファスト】是非観たいです。
教えてくださり感謝👍🎶

129
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 11:20:12

エクスカリバーさん、ご投稿ありがとうございます。

昨日の回の犯人は英国領北アイルランドとは言え、アイルランド出身者らしい神秘的雰囲気があったような。魔法と妖精のハリーポッターの世界、ケルト民話の世界は怖いようで魅力的でもある不思議な世界です(^^;)。

130
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 20:49:25

「シャーロック・ホームズの冒険」最終回「ボール箱」を見ました。
「鎌倉殿の13人」もですが、何とも描写の対象が陰惨でコメントしづらいですね。
「芋たこなんきん」に賭けてますが、こちらも梅原さんに不幸のフラグが立っています。
「ひまわり」は明日以降に持ち越しです。なかなか時間が取れないものですね。

131
白い鳩
ID: IZtBsIUkKn 
2022-06-02 21:35:43

130は癒しと憩いのこのスレの趣旨にふさわしくなかったです。申し訳ありません。気を付けます。疲れてるのかな。

「芋たこなんきん」に女学生の町子の友人役で出ているキクちゃんの小原早織さんは現在、広告制作会社勤務のかたわら映画に出ておられる話を先述しました。今日は梅原さんの黒田純子さんが当時のオフショットをインスタグラムに上げておられますね。子役の皆さん、仲良しだったんですね。

「すずらん」で子役ヒロインだった柊瑠美さんも劣悪な養護施設で知り合い友情を交わしていた女児が虐待死する場面の相手役だった小此木麻理さんと今も遊びに行ったり交流している画像をブログに以前アップされていました。

こう言う光景は心なごみますね(⌒∇⌒)。

132
名前無し
ID: nlZIhyxdYN 
2022-06-02 23:29:10

「シャーロックホームズ」終わってしまいましたね。
事件自体は人間の心の闇を追求した内容で重いものが心に残りましたが、舞台がクリスマスなのでホームズがハドソンさんにどこで贈り物を買ったらいいか尋ね、出かけて選んだマントをワトソンがうれし気に着て見せてホームズが微笑むシーンが印象深かったです。
前回の「マゼランの宝石」よりもホームズが登場してくれたので、シリーズ自体は終わってしまっても、ホームズとワトソンの友情は続きホームズはワトソンがくれたパイプを手にまた二人は語り合うんだろうと思いながらこの物語にさよならできました。
登場した俳優さんと吹き替えの方についての鳩さんの詳しい解説はとても参考になりました。
ありがとうございました。
皆さんと一緒に楽しめたことがよかったです。
続いてポワロが始まりますね。
終わりが来てもまた始まる。循環して続いていくことにほっとしています。

133
名前無し
ID: lXqlk46US. 
2022-06-03 07:01:10

おはようございます。
6月1日の徹子の部屋のゲスト、朝ドラの「ロバート」村雨辰剛さんの家族「芽吹ちゃん」は猫ちゃんですね。
床の間にちょこんと座っている佇まいが置き物のように美しく可愛くて、でも村雨さんを真っ直ぐに見上げている視線が超賢そうな猫でした。
村雨さんの徹底した純和風生活に感嘆しちゃいました。
プロの造園家なので庭はもちろんですが、お部屋の大正時代のタンスにお気に入りの小物を飾っていたり、囲炉裏テーブルや、和風の料理や、生花や、作務衣風の作業着に母国スェーデンと日本の家紋をアレンジしてデザインしていたりみんな素敵でした。
お餅も臼と杵で自分でついて食べていました。
手抜きしないで何でも手作りして几帳面で、厳しく育ててくれた軍人のお父さんを尊敬しているところも、日本人以上に日本人ぽい人だな〜と感じました。

134
白い鳩
ID: fvyP7G5Coz 
2022-06-03 09:02:56

132さん、133さん、ご投稿ありがとうございます。

間もなく出かけますので「芋たこなんきん」の感想を書いた後、夜に返事させてください。「シャーロック・ホームズの冒険」最終回、村雨辰剛さんのお話、共に興味は尽きませんね。
芽吹はワンちゃんでなく、にゃんこさんでした。間違えたことをお詫びして訂正します。今日の「ちむどんどん」の赤ちゃんと言い、本当に可愛い。
芽吹のにゃんこさんがちょこんとお澄ましで村雨辰剛さんの横に坐ってる。忠犬ハチ公ならぬ忠猫芽吹ちゃんでした(⌒∇⌒)。

135
白い鳩
ID: fvyP7G5Coz 
2022-06-03 09:37:24

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」を見ました。

「芋たこなんきん」について。
町子は清水女子専門学校(今の短大、四大教養課程)に進み、長崎に引っ越す梅原さん、親の仕事を手伝うキクちゃんとも別れたのですね。
教会で心の空白を埋めるべく梅原さんの事情を話し、竹山牧師と意見が合わず仲たがいしてしまいます。奉安殿焼失に一死大罪を謝す、と自死した梅原さんのお父さんを潔いと称賛する軍国少女の町子に「褒めても貶してもいけない」と言う竹山牧師。強い言葉を言えず、ただ神に祈りを捧げることしかできない。傷心の町子の心を却って傷つけるかもしれず、また、戦争行為の前に信仰が内面の解決しか得られないことへの無力感も野草を食べ飢えをしのぎ丙種合格の身では思わざるを得ないのかなと思いました。

今日ではナチス親衛隊に強制収容所で惨殺されたコルベ神父やボンヘッファー牧師や生き延びて抵抗したニーメラー牧師が多くの人に知られています。信仰は決して無力ではありません。ファシズム下で弾圧される人々に生きる勇気を与え続けたのです。
人の生死は神様だけが決められるもの。ですから神様に与えられた命は大事で死は神様に委ねるべき、人間が決することではない。奉安殿が焼失したのは戦時中の日本では辛いことだが神様は試練を与えて下さった。善い人にもそうでない人にも神様は同じように試練を与えられる。試練に耐え信仰に生きることこそ大切だ、と町子同様に高校時代に聖公会の教会に通っていた私は思います。これはローカルルールで禁じられた宗教の話(神の奇跡がどうたらこうたら)ではなく、人の生きざまを語るもので書かせてもらいいました。

カンジ君に教える徳一父さんは嬉しそうですね。文学好きで感受性豊かで洞察力に長けており、フォトジャーナリズムの道に進んでも面白いかもしれませんね。
ホットケーキ目当てでなく写真教室に来るカンジ君、教会に通う町子の方は信仰心でなく賛美歌を歌うファッションで終わってしまいました。先述のように渡米経験もある竹山牧師自体が戦争の中で無力感を感じてるように思える状況下では仕方なかったかなとも思います。

136
-
- 
-

 

137
名前無し
ID: QKI/ITOIWP 
2022-06-03 23:57:48

遅くにすみません。
ホームズ役にジェレミーアイアンズというお話だったので検索してなるほどと思いました、
ブレット氏にも似ていますし、確かにホームズの雰囲気を持ったすてきな俳優さんです。
カッコいい役者さんが悪役で登場することで有名な「ダイ・ハード3」にも出てますね。
グッチの映画にも。
色々みたくなって楽しみが増えました。ありがとうございます。

138
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 05:09:41

137さん、ご投稿ありがとうございます。

ジェレミー・アイアンズがシャーロック・ホームズ役の後任に良いと言う私個人の独断と偏見に温かいコメントを下さり、ありがとうございます。ネットでは最近のお爺さんになっての画像が多いですが若い頃は似ていたと勝手に思っております(^^;)。

「芋たこなんきん」は竹山牧師に多くを語らせない上品な演出と言う声もあるようですね。なるほど。竹山牧師も人の子、辛かったと思います。時代が忠君愛国に傾き命を国家(天皇)に捧げることこそが皇国臣民の誇りと言う時勢とキリスト教への信仰のせめぎ合いで私個人は竹山牧師が自身を無力に思うこともあったかなと勝手な想像で書いてしまいました。気に障った方がいらしたらお詫び申し上げます。

139
二人のジェレミー
ID: Zty9nGD7K6 
2022-06-04 10:26:23

J・アイアンズは【ロリータ】【ダメージ】【愛と精霊の家】【仮面の男】等、映画に沢山出演していますね。
背徳に堕ちて行くインテリ紳士的役が印象的です。映画評論家の淀川長治さんが、アイアンズやダニエル・デイ・ルイス等一癖ありな「湿気った塩煎餅」な中年俳優を好む女性は鼻持ちならないのが多い❓と言ったと記憶してます。

「湿気った塩煎餅」

と言う表現には脱帽しました❗
湿気った塩煎餅もまた味わい新たかです。
淀川さんらしい揶揄が効いてます。
その頃の自分は今にも増して生意気でしたので、気をつけようと思いました。

劇場で見たのは【仮面の男】位です。
飛ぶ鳥落とす勢いのデカプリオ目当てでなく、
彼を取り巻く三銃士のJ・ドパルデュー、アイアンズ、ジョン・マルコビッチ、そしてイチオシはダルタニアンのガブリエル・バーン。
癖ありおじさま大集合✌️
壮観でした❗

アイアンズがホームズ演じたら飄々としてまた良いですね。でも女にめっぽう弱いちょいワルなホームズになったりして。

芋たこは二回程未視聴。
牧師さんの苦悩。
それで思い出したのが、2002年劇団民芸の三好十郎【その人を知らず】の神父です。 
戦時下における信仰。
神父は信仰を貫けなかったと記憶しています。
妹役の日色ともゑの長いお祈りの声が囁くようなのに明晰で、その培われた台詞術に改めて驚いたものです。
芋たこなんきんの何かと町子に関わってくる
カンジ君。
向学心があり、前向きで明るいのがとても良いです。
明日、金曜~のを観ます。

140
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 12:12:31

二人のジェレミーさん、ご投稿ありがとうございます。

ジェレミー・アイアンズは「ミッション」「運命の逆転」しか見ておりません。でも、カンヌ・パルムドールでロバート・・デ・ニーロと共演の「ミッション」の神父が禁欲的で誠実な人格者で、若い時に犯した殺人を悔い改めるロバート・・デ・ニーロが一心に慕う人物で心に残りました。ホームズにはぴったりではないかと。風貌もアングロサクソン系イケメンで似てる気もしました。

淀川長治さん、「怪物くん」の解説で知った頃はユニークなおじさんだなあくらいの印象でしたが、「チャップリンの街の灯」「ヨーロッパの解放・ベルリン攻防戦」「バルジ大作戦」等の解説が心を打ちました。
「泥酔して都合の良い時だけ親友だ親友だと言う金持ちの男を通じチャップリンはお金や地位に左右される大衆を見てますね」「最後に目が見えた盲目の少女は貧しい身なりのチャップリンを見てお付き合いの申し出にどうしたでしょう」「私ね、きっとお断りしたと思うんですね」。そう言って優しくにっこりと微笑まれました。
戦争映画でも「ヨーロッパ中を支配したヒトラーが最後は愛人にすら逃げられ孤独に死んでいく浅ましさが描かれていました」「あの立派な立派なドイツ軍将校のヘスラー大佐が世界は我々を追放するさと言ってたのが平和を望む叩き上げの下士官のお爺さんに非国民と言うまでになる。戦争が人を狂わせていく。怖いです怖いです」と単に面白いとかでなく平和への願いが強く込められていたのが印象的でした。必ず良いところを褒める。視聴者の葉書でそれを批判されると「まあ、あなた。そんな小姑みたいなこと言いなさんな」と笑っておられました。

「仮面の男」は見ておらず申し訳ありません。ドパルデューは「シラノ・ド・ベルジュラック」、ジョン・マルコビッチは数々見てますが主役級のは見てません。

三好十郎ですか。滝沢修さん主演の「炎の人」は感激しましたね。滝沢さん死去の際はわざわざNHKは「芸術劇場」で劇場中継したものを再放送しました。
2000年に民藝の仲間を脱退しており「その人を知らず」は見ておりません。旧約聖書のヨブ記を思いました。

カンジ役の森田直幸さんの自然な演技には脱帽ですね。今は電通マンでご活躍のようですが個人的には俳優としての更なる成長を見たかった気もします。

141
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 15:27:45

「芋たこなんきん」を見ました。
散りゆく大阪福島の人達、の感が強く出た週でした。
戦争が激しくなり、多くの仲間が散りじりになっていく。
写真技師の浦田、女学校の黒沢先生、女学校の友人の梅原さんにキクちゃん、カンジ君、竹山牧師。茂叔父さん、昌江叔母さん、文代叔母さんは結婚や独立で引き払う。新次兄ちゃんは戦死。常太郎祖父ちゃんとバアバア祖母ちゃんは亡くなった。
町子も本を読む手を止め、学徒動員で機械工場でネジを組み立てる。もう、軍国少女のような発言はしなくなった。

戦争は家族や地域の絆を引き裂いていく。今の町子に父親はいない。新しい命の誕生を喜んだ徳一父さんも「カムカムエヴリバディ」のお父さんのようになるのだろうか。

今日は「刑事コロンボ」、明日はジョン・カビラさんゲストの「岡田惠和 今宵、ロックバーで」「鎌倉殿の13人」。可能なら「ひまわり」未視聴分も。

142
名前無し
ID: 1bLc0L5nDT 
2022-06-04 19:36:02

J・ドパルデューの名前、懐かしいです。
フランスのTF1で制作されたテレビドラマ、
『レ・ミゼラブル』『巌窟王〜モンテ・クリスト伯』観ましたよ。
『レ・ミゼラブル』では、ジャンバルジャンを追いかけ回すジャベール刑事の役が
ジョン・マルコビッチで、2人とも熱演でした。
そもそもJ・ドパルデューを最初に知ったのは
カトリーヌ・ドヌーヴ主演のフランス映画『終電車』だったのですが、
このときの中年になったドヌーヴの美しかったこと…。
ちょっと横道にそれてしまい、すみません。

143
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 20:18:31

142さん、ご投稿ありがとうございます。

J・ドパルデュー、今は巨漢でロシア国籍なんですね。「シラノ・ド・ベルジュラック」ではいい男だったんですが(^^;)。あと「1900年」にも出ていましたね。こちらは名作ですが記憶があまり残っていないのでもう一度見たいです。「薔薇のスタヴィスキー」にも出てたみたいですが気づかなかった(^^;)。
フランスのテレビドラマは未視聴で申し訳ありません。
カトリーヌ・ドヌーヴ主演のフランス映画は私の場合は何と言っても「シェルブールの雨傘」ですね。
最近、中年女性の美しさに開眼し、フランスならソフィー・マルソー、ジュリエット・ビノシュのファンでいます(^^;)。あっ、ハリウッドはジョディ・フォスターですね(^^;)。

144
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 20:27:48

今日の「刑事コロンボ」はリアリティーには欠けた特殊な回でした。
スラブ系の名の見習いの刑事を従え、ポアロのように容疑者全員を広間に集め、一人一人尋問。犯人を当てた後はボートに乗って「カミさんを乗せてやろうと思ってね」と去っていく。今回が第五シーズンの最終回だからの粋な処理のようですね。だから「もう、ちょっと、やらせてもらいますよ」だったんですね(^^;)。
今度は「秒読みの殺人」の回を期待しています。フェイ・ダナウェイ主演の映画「ネットワーク」を意識したように思えるのですが。吹替えはファンの文学座の寺田路恵さんで言うことなしです。

145
白い鳩
ID: Wwc5zNuKS2 
2022-06-04 20:57:55

あのう、SNSで、いろいろ知ることができるのは良いことだと思います。
町子女学生編で、梅原さん役の黒田純子さんの現在のインスタグラムを紹介して頂き、当時の収録の合間のオフショットの公開は心和みました(⌒∇⌒)。
でも、今度はカンジ君役の森田直幸さんの現在勤務の企業のリクルートパンフに載っている当該企業についての対談まで紹介するのは、ちょっと、どうなんでしょう。今は芸能界を離れられ、一般企業でお仕事されてるのを衆人の前で公開するのは賛否両論あると思います(^^;)。
この件での議論はご遠慮下さい。ご意見はウェルカムです。

146
イリヤ・クリヤキン
ID: Zty9nGD7K6 
2022-06-04 22:03:54

刑事コロンボ やっと時間があって視聴。ナポレオン・ソロの俳優が出てましたね。
でも、名前が思い出せないです。
そのかわり「イリヤ・クリヤキン」と言う名前のみ頭を駆け巡りました。
サラサラ金髪のエキゾチックな風貌のソロの相棒の名前。
さっき調べて俳優名も思い出したけど、
もう忘れた。
でも、かつてイリヤ・クリヤキンにいっとき夢中だった自分を思い出しました❗

ご紹介下さった✌️淀川長治語録、面白い❗
言葉を繰り返すのも好きでした。
視聴者からの投書に「あなた小姑みたいな事言わないで」なーんてほんとに淀川さんらしい❗
楽しいお喋りの中にも筋を曲げない、視聴者におもねない淀川長治の矜持がありましたね。

淀川さんの語りが生き生きと甦りました。

147
名前無し
ID: uZwSme9Swd 
2022-06-05 01:11:29

淀川長治さん、懐かしいですね。どんな映画でも良いところを褒めようとする…。なるほど、人としての余裕というのか、生来のおおらかさがありました。それでいて、映画に対する強靱な執念のようなものを感じましたね。『ヴェニスに死す』のヴィスコンティ監督のことを、「ヴィスコンティは、貴族が好きで、嫌いなんやね」と言った言葉は忘れられません。決して難しい言葉は使わないけど、その映画の本質を鋭く見抜く繊細な感性がおありでした。私はかつて淀川さんの紹介のおかげで『ジェニーの肖像』という、ジェニファー・ジョーンズ主演の、小品ながら珠玉のような佳作を知ることができました。

148
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 06:10:44

イリヤ・クリヤキンさん、147さん、ご投稿ありがとうございます。

「0011ナポレオンソロ」とは懐かしいですねえ。そう、ロバート・ヴォーンがゲストでした。提督の娘婿役でしたか。イリヤ・・クリヤキンはデヴィッド・マッカラムですね。
「刑事コロンボ」には「スタートレック」のバルカン星人Mr.スポックのレナード・ニモイも出てますから往年のアメリカテレビドラマ通にはたまらないですね。
ついでだから「ベン・ケーシー」「逃亡者」「アンタッチャブル」からも出演があったら愉快でした。

こうやって書くときに細部はうろ覚えでネット検索で確認するんですが、晩年の老いた姿は見たくない時もあります。渋みを増したかっこいい姿もあるんですが、チャールトン・ヘストンもですし、コロンボ警部のピーター・フォークも認知症で往年の面影が全くない画像はファンは見たくないです。西城秀樹さんも脳梗塞でろれつが回らない映像を友人の岩崎宏美さんが「秀樹のあんな姿をわざわざ見せないで」とおっしゃってました。

淀川長治さんは初見では分からないけれど、解説書では「チャップリンの独裁者」でも地球儀の風船で戯れるヒンケル総統を当時の性風俗のストリッパーの芸に似せての描写と指摘する鋭さですが、お茶の間の視聴者には笑みをたたえて平易な言葉を心掛けておられました。戦争映画をかっこいいとか絶対に言わず、あくまで平和の観点から述べられていました。
今頃、淀川さんの物真似達人の小松政夫さんに「まあ、あなた、そこは違うでしょ」と笑いながら天国で語り合っておられるかもしれません。

「ジェニーの肖像」ですか。深夜放送で見ました(「シベールの日曜日」とか秀作を臆放送していましたね)。
「半分、青い。」で裕子が死ぬことを予知してるかのように「暗い海を漁船の灯りが」云々と言うのは私個人は「ジェニーの肖像」で少女のジェニーが同様に津波を恐れている言葉を思い浮かべました。ジェニファー・ジョーンズは「慕情」で中国人女医の悲恋も演じてますね。「タワーリングインフェルノ」にも出てました。
私個人はモノクロの「ジェニーの肖像」の彼女が一番素敵に思います。ヴィヴィアン・リーも「風と共に去りぬ」よりモノクロの「哀愁」の健気な貧しい踊り子に魅了させられたように。

149
名前無し
ID: g/nIYpuZtU 
2022-06-05 15:34:35

恐れ入りました、という言葉を洒落て、
【恐れ入谷の鬼子母神】
という言い方がありましたが(もう今は言わないでしょう)、この言葉を使って、
【恐れイリヤのクリアキン】
という言葉の遊びみたいなのをナポレオン・ソロのファンの人は言ったりしました。
彼らが所属している組織がアンクル(おじさん)という名前だったのもカッコいいと当時思ってました。
それからWikipediaには載ってなかったんですけど、彼らが待機する支部が1階がクリーニング屋さんだった(或いはその支部が表向きはクリーニング屋さんを営んでいた)ような記憶があって、その点も洒落ていてカッコいいと思った記憶があるんですけど、記憶違いかもしれません。

150
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 17:59:48

149さん、ご投稿ありがとうございます。

いやあ、この手の類は昔からあったんですね。面白い♪
私もこの件で「スタートレック」等を引き合いに書きたいのですが(例の台詞ですよ。お察しでしょうか(^^;)。)、今から「岡田惠和 今宵、ロックバーで」でゲストが「ちむどんどん」のナレのジョン・カビラさんなので、放送後にその感想を書いた後で改めて書かせて下さい。では、後ほど。



スポンサーリンク


全 1000 件中 101~150 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。