全 1000 件中 151~200 件が表示されています。

151
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 18:50:53

始まりました、「岡田惠和 今宵、ロックバーで」。

ジョン・カビラさん、陽気な人ですね。登場するや、ジョークを飛ばす。実弟の川平慈英さんは既に出演されてるんですね(「ちゅらさん」に出てましたし)。
冒頭の曲は「ちむどんどん」の主題歌「燦燦」。朝ドラファンの岡田さんらしい。「嬉しい♪」とカビラさん。

今回は「ちむどんどん」のついでに「ちゅらさん」も思い出したとよく言われる、と岡田さん。「ちむどんどん」のナレの話が来てどうでしたか、と聞かれたカビラさん、「でーじー、驚きました」。
昔のバスがまだ保存されてるのに驚いた、とカビラさん。「沖縄の基地問題を何故散り上げないのか、とお怒りの声も聞かれるが、この話は暢子の心の成長を描くもので、また違う」と言うと岡田さん「僕も母方が沖縄で思い入れはあるが「ちゅらさん」放送時に親戚から同じように基地問題を入れないのかと言われました」。
カビラさん、ドラマとは別に沖縄に来たらぜひ戦跡公園を訪れて欲しい、と。

土曜のダイジェストは自由に話してくれ、とスタッフに言われ話している、とカビラさん。

カビラさん、自分は長男であるのと、幼少時にいじめられたせいもあり、慎重な性格だったそうです。
一曲目はハナ肇とクレージーキャッツ「シビレ節」。カビラさん、兄弟でリクエストしたら父親から自分の声が入った曲をリクエストするな、と叱責されたそうです(クレージーの曲に何で? 聞き逃した)。

就職したCBSソニーの部長が行った先がFM横浜でその縁でDJをやってたら聞いていた電通の人がJ-WAVEが開局するから、と仕事を頼んできた、とのこと。
二曲目は The Fabulous Thunderbirds「Why Get Up」。川平慈英さんの翻訳らしい。気に入ってるようでカビラさんが歌詞の紹介。

比嘉賢秀はやらかすキャラで「ちゅらさん」のゴリさんを上回るけれど、SNSでいろいろ言われて辛いけど竜星涼君、やり切って下さい、と岡田さん。岡田さんの創作した綿引巡査ですからね。
カビラさん、暢子を応援してやって下さい。食べ物のメニューが入ってるけど朝食の前にぜひ。
三曲目は沖縄のラテンバンドのディアマンテス「勝利の歌」。

ジョン・カビラさんの第二弾も用意し来てもらえる約束をした、と岡田さん。楽しい時間でした(⌒∇⌒)。

152
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 19:19:35

149さん、改めまして、こんばんは。

「スタートレック」からの引用はバルカン星人Mr.スポックの「地球人は非論理的ですね」です。恋愛のような理屈で説明しづらい感情表現を指していたと思います。誰かが何か言うと「それは非論理的です」と突っ込みを入れるのが流行りました。

「0011ナポレオンソロ」の記憶は再放送がなかったのか、薄いのです。「名犬ロンドン」「スタートレック」「バットマン」「スーパーマン」「ベンケーシー」「逃亡者」「コンバット」「アンタッチャブル」「ラットパトロール」「奥様は魔女」「ハワイアンアイ」とかは覚えてるんですが。
名前の似てる「怪傑ゾロ」と言うのもありましたね。アラン・ドロン主演で映画にもなりました。

なお、ネット視聴したところ、クリーニング屋でなく紳士服店でアイロンを店主がかけていましたよ。

153
名前無し
ID: g/nIYpuZtU 
2022-06-05 19:33:58

あ、そうでしたか。
やっばり記憶違いでしたね。
どうもすみませんでした。

『怪傑ゾロ』も観てましたね。
あとロバート・ワグナーが親子2代の泥棒のドラマも観てました。
どちらも詳しくは覚えていませんが。

154
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 20:53:41

149=153さん、ご投稿ありがとうございます。

いえいえ、私も「0011ナポレオンソロ」は主演の二人は知っていますが、ストーリー自体は詳しくはないので(^^;)。
アラン・ドロンの「怪傑ゾロ」は主題歌の宣伝が結構あったような。
ロバート・・ワグナーの泥棒ものは「スパイのライセンス」でしょうか。映画でも「おしゃれ泥棒2」「大泥棒」とか泥棒ものに出てるんですね。「史上最大の作戦」「ミッドウェイ」「タワーリングインフェルノ」は見ましたが気づかなかった(^^;)。

155
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 21:15:31

次回から「鎌倉殿の13人」は源頼家役の金子大地さん、北条泰時役の坂口健太郎さん登場ですね。ストーリーはHPや予告編にあってもネタバレ厳禁なので、来週を楽しみにしたいです。

156
名前無し
ID: .ivESRnD5J 
2022-06-05 23:00:46

岡田さんの番組の内容ありがとうございます。
途中まで聞いていたんですが、そのあとは聞けていなくて。
ジョンカビラさんは普通にあのいい声なんですね。
同世代で岡田さんも沖縄に縁があるということで「わかりますわかります」という感じがよかったですね。
沖縄が直接故郷という方と親族が沖縄出身という方とはまたちょっと思いや視点が違っても、沖縄を愛する気持ちや今の朝ドラを見守る気持ちに共通するものが有るんでしょうね。
聞いていて楽しかったです。

ナポレオンソロのお話ですが私もロバートボーンは知っていても実際にドラマは見たことがなくて、でも絵画で見るナポレオンの顔に似ていると思ってしまったのでナポレオンソロと彼とは結び付いていました。
日本でも大変人気のあった作品で相棒のイリヤクリアキンもとても人気があったそうなのでナポレオンソロ見てみたいです。
このドラマはスパイものだそうですが、私が実際に見ていたのは「それいけスマート」というずっこけスパイのお話でした。
とても面白かったんですよ。

157
白い鳩
ID: L0w9b2bTzL 
2022-06-05 23:06:28

156さん、ご投稿ありがとうございます。

「それいけスマート」、見てましたよお(^▽^)/。コメディーでとても面白かったですね。
睡魔がかなり来てるので、明日、きちんと返事させて下さい。楽しみにしています(⌒∇⌒)。

158
名前無し
ID: BbXgiUIYoB 
2022-06-06 07:00:17

「芋たこなんきん」、ようやく先週の分をまとめて見終わりました。
新次兄さんは戦死、町子と仲良しの梅原さんはお父さんが自害してしまい、お母さんと一緒に長崎に行くことに…。町子のおじいさんもバアバアばあちゃんも既に亡くなり、叔母たちは嫁いでしまった後の急にさびしくなった家族の食卓。かつてはあんなににぎやかな笑いやお喋りの声に、溢れていたというのに…。
お父さんはカンジに写真のことを教えるのを楽しみにしていたのに、カンジも学徒勤労動員で写真教室に来れなくなってしまいました。そして今週はいよいよ大阪大空襲がやってくるのですね。
今のご時世に、はたして平常心でみられるかなと少々不安です。心に残るシーンやエピソードは幾つもありましたが、カンジがやがて殺処分されようとしている動物園の動物たちを、習ったばかりのカメラで写したシーンは衝撃的であると同時に感動的でした。

159
名前無し
ID: 6QxzisJAda 
2022-06-06 07:29:42

感動的?
そういうシーンに感動的とは?
ここの書き込み色々疑問だらけ。

160
白い鳩
ID: ql9BxAWLs1 
2022-06-06 10:10:45

おはようございます。

159さん、「芋たこなんきん」で違う見方をされたのですね。それなら、私はこう思った、と言う風に書いて下されば助かります。ファンスレですので全体としてはドラマに好意的なものに限りますが。

>他投稿者批判も示唆・暗喩のレベルでも固くお断りします。

とローカルルールにありますので、ご留意下さい。書いた方へのリスペクトを持って、そこはこう言う見方もありますよ、と教えて頂ければ、多くの人が投稿しやすくなります。

処分を前にした動物達、でなく、習ったばかりのカメラ技術で真実を伝えようとするカンジ君の姿勢について、感動的だったと感じる人はいると思います。

161
-
- 
-

 

162
名前無し
ID: BbXgiUIYoB 
2022-06-06 10:32:31

158ですが、私も書き足りなかったようで申し訳なく、反省しています。
戦争のおかげで処分されることに決まった動物園の動物たち。そのことを知ってショックを受けながらも、どうしてやることも出来ない自分の無力さ、
これまでさんざん見物客を楽しませてくれたのに、人間が起こした戦争に巻き込まれ、命を奪われようとしている動物たちへの同情…。
この歴史的事実を決して埋もれさせてはならない、せめて記録に残して後の世に伝えたいと、ただ無我夢中で写真を写したのではないかと、カンジのそのときの思いを想像したのです。

163
白い鳩
ID: ql9BxAWLs1 
2022-06-06 10:39:50

158=162さん、どうか、気になさらないで下さい。

160で私も書いたように、カンジ君のフォトジャーナリズム的な思いに感動する人はいると思いますよ。
カンジ君、無事に生きていて、戦後はテレビカメラマンや新聞社写真部記者での活躍があればいいなと私個人は思っています。徳一父さんの写真への情熱を受け継いで。
これからも、よろしくお願いいたします。それでは、しばしの間、さらば(⌒∇⌒)。

164
-
- 
-

 

165
名前無し
ID: jEkAZ9q1wh 
2022-06-06 20:55:50

【あの胸が岬のように遠かった】歌人の河野裕子さんのドキュメンタリーを先日視聴したばかりです。今日放送とは知らず情報をキャッチしたので今から視聴。柄本祐と藤野涼子主演です。

166
白い鳩
ID: ql9BxAWLs1 
2022-06-06 20:59:28

165さん、貴重な情報をありがとうございます。

新聞にあったのを思い出しました。今から見に行きます!

167
白い鳩
ID: ql9BxAWLs1 
2022-06-06 23:34:49

せっかく、165さんがご紹介下さったのでごく簡単ですが「あの胸が岬のように遠かった」の印象。

淡々とした散文詩のような青春時代の回顧録でしたね。タクシー運転手に「カムカムエヴリバディ」のこわもての、アフロの田中で、一子のご主人の徳井優さんが出ていました。なお、私と同世代です(^^;)。

明日は「芋たこなんきん」女学生編最終回のようです。心して見たいと思います。なお、今までTOKIOなる集団に無関心だったのが町子の父親役の城島茂さんに魅せられて、「ほのぼの茂」と言う情報番組を見ています。関西・東海・福岡限定放送みたいで、せっかくなんで東京の人にも見てもらいたいんですけれどね。「モヤモヤさま~ず」に通販を組み合わせたような番組ですが気に入っています。

168
名前無し
ID: jEkAZ9q1wh 
2022-06-06 23:53:52

先日のドキュメンタリーの方が私は好きです。
ただ私より少し上の世代ですが、まるで、1970年代見知っていた友人達の事のように感じました。
彼は倍賞千恵子のファンだったのですね。
下駄履いてショートピースの缶持ってるのが流行った時代。運転手さんがいつも同じなのはご愛嬌かしら。
赤裸々に吐露したかったのだろう気持ちは理解出来ました。
城島茂さん、町子の父役とてもとても(淀川長治風)良いですね。
今朝は視聴出来なかったので、明日は観なくては🌜

169
白い鳩
ID: DUicEiZU23 
2022-06-07 00:07:55

168さん、ご紹介頂き、ありがとうございました。
ドキュメンタリー番組の方が見たいですね。再放送があるかな。
旧制三高生に憧れる柄本佑さん。「おしん」の冨家規政さんの雄の破帽とマントに高下駄の三高生はかっこ良かったですね。学徒出陣で悲しい結果になりましたが。

私も淀川長治さんの真似で。
はい、時間来ました、また、お会いしましょう。さよならさよなら。

170
名前無し
ID: ipTyL4A7Hb 
2022-06-07 11:46:48

こんにちは
今NHK総合で「ひるまえほっと」という情報番組を見ているんですが、「鎌倉殿の13人」で話題になった木曽義高役の市川染五郎さんのトークショーの一部を少しだけ放送したんです。
この番組はNHKプラスでも配信されるということで来週14日まで見られるそうです。
ご参考までに

171
白い鳩
ID: DUicEiZU23 
2022-06-07 18:48:51

170さん、貴重な情報を頂き、ありがとうございます。

「ひるまえほっと」はNHK+で視聴できるようですね。しばらく、お目にかかっていなかった童顔の古谷敏郎アナですね。関東甲信越地域限定でもNHK+では関西でも見られます(この時間、関西は「ぐるっと関西おひるまえ」)。
で、今視聴してるのですが、埼玉放送局からのお知らせで、八代目市川染五郎さんが出ていらっしゃいますね。サプライズゲストで木曽義仲役の青木崇高さんが染五郎さんに映像でエールですね。17歳らしく、時折はにかみながらの受け答えが初々しかったです。

172
白い鳩
ID: DUicEiZU23 
2022-06-07 19:18:55

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見ました。

「芋たこなんきん」は女学生編が城島茂父さんの死で終わってしまいましたね。岸辺一徳さん以外はナレや台詞での死の退場でした。

女学生編を振り返る回想は私個人はもう少し感傷的なBGMが良かったかな。「おちょやん」で寛治にも一平にも裏切られた傷心の千代が昔の写真を栗子宅で眺める時にラジオ放送がショパンのノクターン第2番,Op.9-2,CT109 pf.を流していた。胸に迫るものがありました。大林宣彦監督もショパンの「別れの曲」エチュード Op.10-3を尾道三部作で出してきましたね。
私個人はBGMは「カーネーション」「ひよっこ」「花子とアン」「ごちそうさん」「あまちゃん」あたりが好きです。

町子が女学生時代を書き上げて、読んだいしだあゆみさんと国村隼さんが泣く場面。町子の周囲の悲しい運命への号泣ではなく、自身も生きてきた激動の時代へのほろ苦い切ない郷愁のように思えました。だから、大声で泣くのではなく、涙がにじむ少しコミカルな表現をしたのかな、と思いました。
この後、女学校時代の仲良しさんや黒沢先生、カンジ君らとどこかで会えたらいいですね。

173
白い鳩
ID: DUicEiZU23 
2022-06-07 22:29:50

「ひまわり」の感想書いてないです。
ちょうど、透析終了の措置の時間でリアタイで見られません。
NHK+で固めて見たいな、と思っています。折角の井上由美子さん脚本を知らずにスルーはもったいない。
皆さんも、当該ファンスレでもいいし、ここでもいいので感想をお寄せ下さいね。

明日からは「ポアロ」ですか。楽しみですね。

174
白い鳩
ID: KqLC/V.70Q 
2022-06-08 08:37:46

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見ました。

いやあ、芋たこはいいですね。私はほぼ同い年の素の藤山直美さんにも好感度抜群です。ファンレターかラブレターの主はカンジ君ではなかったんだなあ。
ほんと、毎日出かけるのですが「慶次郎縁側日記」「警部補古畑任三郎」「ひまわり」は見ようと思います。「ひまわり」はNHK+でフォローしないと駄目ですね。
夜は「ポアロ」を見る予定です。
皆さんも懐かしいドラマを放送していたら教えて下さい。「あ・うん」なんか放送するのだから、絶えずチェックが必要ですね。

175
名前無し
ID: YwZOn7Rn7i 
2022-06-08 10:20:59

ちむどんどんの本田博太郎さんの演劇評論家の役の名前が淀川長治さんに似てますよ。
本田博太郎さんは元々は舞台の人ですね。確か近松の作品だったように記憶してます。【名もなき毒】の喫茶店マスターや、【我輩は主婦である】等の鼻息と一緒に言葉が出る、あの博太郎節は癖になります。
芋たこ、ちむどんは今朝😞💨は未視聴です。

スポンサーリンク
176
名前無し
ID: YwZOn7Rn7i 
2022-06-08 11:04:08

【近松心中物語】で平幹二朗の代役をへろへろになってやった無名の新人。プロンプターの声が前席では聴こえる急には覚えられない長台詞。
それで名前を覚えた俳優さん。本田博太郎。
前にも北大路欣也(漢字は❓)が浅利慶大演出の舞台を降板、代役は浜畑賢吉だったような記憶があります。浅利さんが烈火の如く北大路さんを怒ったとかの逸話。
映画やテレビよりぶっつけ本番の舞台の代役はきついけど、新人のビックチャンスでもありますね。
ちょっとちむどんどんは冷めた目で視聴なので、スパイシー博太郎がちょっと登場するだけで嬉しいです。

177
白い鳩
ID: KqLC/V.70Q 
2022-06-08 20:03:11

175=176さん、ご投稿ありがとうございます。

本多博太郎さん、少し神経質そうな眼鏡の初老の男性の役でしたね。淀川春夫と言う名でした(^^;)。
お恥ずかしながら舞台出身なのは知りませんでした。私の欠点ですが老舗の劇団の熱心な会員でしたが、それ以外はあまり知らない。文学座支持者の会、民藝の仲間、俳優座後援会、四季の会と、中小劇団は大阪労演での上演が専ら。
柔道黒帯なので時代劇や格闘技の作品(「餓狼伝」とかVシネマっぽいもの)でよくお見掛けしたのと大河「元禄繚乱」で大老の堀田正俊の村井国夫さんに斬りかかるノイローゼ気味の若年寄稲葉正休役は僅かな出演ながら印象に残りました。

そうですか。「名もなき毒」「我が輩は主婦である」の役が印象的なのですね。再放送があればチェックですね。

舞台の急きょの代役は大変だと思います。申し訳ありませんが北大路欣也さんの代役を浜畑賢吉さんがされたのも知らなかったです。
中小劇団で芝居をしていた上川隆也さんがNHK関係者の目に留まり「大地の子」主演に抜擢。人生、どこでどうなるかは分かりませんね。

178
白い鳩
ID: KqLC/V.70Q 
2022-06-08 20:22:53

「慶次郎縁側日記」は見ましたが、「警部補古畑任三郎」「ひまわり」は体調悪化で見られませんでした。ドラマと無関係の病気の話は書かないとお約束してますのでこの辺で。
今日の「慶次郎縁側日記」は「似たもの同士」。岡っ引きの奥田瑛二さんが渋い魅力でしたね。劣悪な境遇で妹を思いやる兄の幼い兄妹に自分の昔を重ねて奔走する。慶次郎の使用人の佐七の石橋蓮司さんと言い、老いても人間的魅力が輝く登場人物に心を打たれます。この作品をご紹介頂き嬉しく思います(⌒∇⌒)。

さて、「ポアロ」か。楽しみです。

179
白い鳩
ID: KqLC/V.70Q 
2022-06-08 22:21:46

「名探偵ポアロ」見ました。
「シャーロック・ホームズの冒険」と違って、私は原作を読んでいない(大学一般教養の英語で原文読んだくらい)。
第一回を見ただけでは、まだ分からないですね。今日の回も殺人事件があり死体も映り、「芋たこなんきん」「慶次郎縁側日記」のような癒しと憩いのほのぼの路線ではないのは分かっていますが、「刑事コロンボ」同様の面白さを期待しています。

「芋たこなんきん」は文庫と新書の関係本は買うことにしました。「てるてる家族」は原作をかなり書き換えてるようですが、こちらはおせいさんの生きざまに割と沿ってるような気がします。

180
名前無し
ID: G29EhdNmHn 
2022-06-09 08:39:20

おはようございます。
初回のポワロ「コックを探せ」私は初めてだったのでとても興味深かったです。
前回放送時に最終回まで見たのでその内容の重さと年を取ったポワロの描写に比べてなんと若いこと。
ずっと変わらないポワロと思っていたのが最初はこんなにお肌もつやつやしていたとは。
初回なのでポワロ自身とヘイスティングスやミスレモンの人となりと間柄の描写がうまく盛り込まれていてその辺が楽しい。
探偵の依頼をしてきた銀行家の奥方の鼻持ちならない様子にも、丁重にお断りするように努めていたのが、「優秀なコックを失うのは宝石を失うのと同じ」という奥方の意見に賛同して前言を翻し、依頼を引き受けることにしてしまうポワロさんも面白い。
彼は衣食住に大変こだわりがある人なんですね。
小間使いの女性や荷物係の男性とも対等かつ敬意をもって接するために、信用され解決の糸口をつかんでいくポワロさんはとても好ましい人物です。
シリーズの後半よりは明るく始まった気がするポワロも楽しみたいと思います。

181
白い鳩
ID: QPSYlUtwrB 
2022-06-09 21:15:21

遅い時間に申し訳ありません。
体調も含めていろいろあって(ドラマに無関係の私事は書かないとお約束しています)、お察し下さい。明日の夜以降は少し落ち着けると思います。

「名探偵ポアロ」は「シャーロック・ホームズの冒険」より後の時代で、電報が電話に、馬車がクラシックカーに、代わっていますが鉄道は相変わらず蒸気機関車。ガス灯もあったような。
ウィキによると1930年代とのことですので、昭和一桁くらいの時代でしょうか。
吹替えの熊倉一雄さんはテアトル・エコーの出身で、この劇団はギリシャ喜劇なんかも演じてたような。飄々とした丁寧な口調で、ピントはねた口ひげはお洒落です(^▽^)/。

ポアロの腕前を次回以降、とくと拝見したく思います。

朝、「芋たこなんきん」を見るのが癒しと憩いになっています(⌒∇⌒)。

182
白い鳩
ID: QPSYlUtwrB 
2022-06-09 21:20:58

181は180さんに向けてのものです。
ご投稿ありがとうございます。挨拶が抜けており申し訳ありません。
「名探偵ポアロ」を丁寧に見ておられるので、とても参考になりましたよ。これからも、よろしくお願い申し上げます。

183
名前無し
ID: bD5IQhjA/A 
2022-06-09 22:09:24

横から失礼します。「名探偵ポアロ」や「シャーロック・ホームズの冒険」は何年か前に放送されていたとき観ていましたので懐かしいです。ストーリーの面白さもですが、昔の貴族やブルジョワ階級の館やクラシックな家具や女性たちの華やかなドレスなど、往時の生活を忍ばせる道具立てもとても魅力的ですね。以前、日本でイギリスブームなども起こったことがありますが、やはりそういうお国柄に憧れてのことではないでしょうか。古いものを大切にするお国柄は魅力的ですね。古い由緒あるお宅が引っ越すときは、古い家具や日用品を手放すための即売会がそのお屋敷の中で開かれると聞きました。「ダウントン・アビー」の放送中も、毎回夢中で観ていたものです。ちょっと話題が横道にそれたかも知れませんが、つい懐かしくなって書いてしまいました。お許しください。

184
名前無し
ID: ARQbQgD3bd 
2022-06-09 22:47:30

芋たこなんきんの町子の家族のアニーローリーからスコットランドやアイルランドの曲を視聴してます。サリーガーデンや庭の千草や探すと沢山ありますね。エールの頃は古関さんや、同時代の方の曲をよく聴いていました。
イギリスと言えばメル・ギブソンが制作とカメレオン出演の【フェアリー・テール】の映像と音楽の美しさは行ったこともないのに懐かしく感じてしまいます。そういえば、【アンという名の少女】のマリラの女優に憧れて彼女の着ていた襟の詰まった小花柄のブラウスを買ってしまいました。

185
白い鳩
ID: QPSYlUtwrB 
2022-06-09 22:51:23

183さん、ご投稿ありがとうございます。

横道なものですか。英国ドラマから派生した美術、小道具、セット、外ロケ等の演出の妙へのご感想ですね。
「シャーロック・ホームズの冒険」は原作を読んだだけでは分からなかったビクトリア朝の英国貴族の優雅な暮らしぶりに目を奪われました。日本でも「青天を衝け」のOP映像の終盤で鹿鳴館スタイルの男女が円になって主人公の栄一を囲むダンスシーンは音楽も相まって圧巻でした。
歴史と伝統は大切にすることが重要ですね。ラフカディオ・ハーンも明治の日本でそう訴えました。もちろん、アイヌの人々や琉球の文化もそうです。四季の移り変わりを愛でる俳句の花鳥諷詠にも通じるものがあると思います。

186
親父の背中
ID: DCz.Yj9ODB 
2022-06-10 00:18:53

2014年のドラマらしいのですが。
オムニバスドラマかしら?
脚本家はひよっこの岡田さん、坂元裕二さん、倉本聰さん。
岡田さん脚本は田村正和、松たか子主演らしいのです。
こちらで岡田さんのラジオ(❔)の番組のコメントありましたので この【親父の背中】ご覧になってたか?と思いました。
2014年は自分は怒涛のようなダブルワークの時期でドラマなかなか観られなかったので。
田村正和の父親、娘が松さん。
視聴したかったです💢🌜

187
白い鳩
ID: h6Gl3DhUCd 
2022-06-10 05:04:58

186さん、ご投稿ありがとうございます。

「おやじの背中」、2014年の東芝日曜劇場のドラマですね。10人の著名な脚本家によるオムニバス形式とウィキにありました。私も記憶にないのです。岡田惠和さんは隔週日曜夜6時からNHKFMで自身がインタビュアーの番組を持っておられます。
さて、「おやじの背中」ですが各賞受賞した識者からは高評価だった作品のようですね。総勢10人の脚本家のうち5人が紫綬褒章受章者とは何とも豪華な顔ぶれでした。「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜さんも入っていますね。
私もこれは見たいですよ。再放送があればなあと思います(^▽^)/。

なお、10人の脚本家とは、岡田惠和、坂元裕二、倉本聰、鎌田敏夫、木皿泉、橋部敦子、山田太一、池端俊策、井上由美子。三谷幸喜の皆さんです(敬称略)。

188
白い鳩
ID: h6Gl3DhUCd 
2022-06-10 06:07:20

184さん、ご投稿ありがとうございます。

「芋たこなんきん」で尾野真千子さん、尾高杏奈さんらが鈴木杏樹さんのオルガンで「アニーローリー」を食後にコーラスする女声合唱は美しかったですね。笑顔で聞き惚れている城島茂さん、西川忠志さんの表情も良かったです。
「庭の千草」「埴生の宿」「蛍の光」「故郷の空」「ロンドンデリーの歌」「サリーガーデン」等、他に賛美歌にもスコットランド、アイルランドの民謡が数多くあり、聞いていて癒されるものが列挙できます。

メル・ギブソン、アカデミー賞作品・監督賞受賞の「ブレイブハート」見ましたよ。スコットランドの英雄の話でしたね。最後は「フリーダム!(自由万歳!)」と叫びながら処刑されていく役でしたが。
「フェアリー・・テール」は知りませんでした。幼い姉妹が写真を撮ると妖精が映っていたんですね。「シャーロック・ホームズの冒険」のコナン・ドイルも出てくるんですね。魔法や妖精はスコットランドやアイルランドの風土の特徴ですね。

「アンと言う名の少女」のマリラ役、ジェラルディン・ジェームズは素敵な初老の婦人でした。ドラマで着ていたのと似たような襟のブラウスを買われたとのこと。乙女心が素敵で、とても癒された気持ちになりました(⌒∇⌒)。

189
白い鳩
ID: h6Gl3DhUCd 
2022-06-10 19:55:17

「芋たこなんきん」「ちむどんどん」見ました。
一旦出かけ戻ってから行った医療機関で「警部補古畑任三郎」「ひまわり」を見る予定がまたしても体調悪化。古畑はファンの小林稔侍さんが時代劇俳優の犯人役で見たかったなあ。

「芋たこなんきん」のラストの明日の映像が面白かったです。あれ、「モーニングモーニング、君の朝だよ、モーニングモーニング、君の朝だよ」の岸田智史さんですね。見つめる藤山直美さんの目がハートマーク♪
ネタバレ厳禁で予想も極力不可なので、この辺までですが、これはあの人でしょう。

徳永家の子供達は皆、伊東ゆかりの「小指の思い出」が好きなんですね。私の子供の頃は両親より小学校教師がこの手の歌を聞くと怒りましたね。ちなみにかく言う先生方のお勧めの歌謡曲は「バラが咲いた」「涙くんさよなら」。「ひよっこ」で歌われた歌ですね、なるほど。
孝子宅もクラシックしか聞くことを娘に許さないとは随分偏狭ですね。高校時代は音楽の授業で、はしだのりひことシューベルツの「風」を歌ったものですけれど。

「すずらん」「ひよっこ」」「おちょやん」がお気に入りの私ですが、「芋たこなんきん」のような軽妙なコメディーもいいものです。「カムカムエヴリバディ」のひなた編も私は好きでしたね。

190
-
- 
-

 

191
白い鳩
ID: h6Gl3DhUCd 
2022-06-10 21:56:45

190さん、ご投稿ありがとうございます。

「おやじの背中」第一話はそんな内容だったのですね。
岡田惠和さんは成瀬己喜男作品とか全盛期の邦画に強い興味があるとラジオで語っておられましたが、昔の邦画は私の知るところ、親子でも言葉遣いが丁寧なんですね。「生きる」の志村喬さんと金子信雄さん、「東京物語」の両親と子供達、「おとうと」の田中絹代さんと岸恵子さんとかね。その影響もあるんでしょうか。
父親に連れられて行った洋画がイタリア映画の「自転車泥棒」「死刑台のメロディー」と言う話もされてました。いいお父様だったんですね。

田村正和さんは阪妻兄弟で唯一お母様似の方だそうです。「古畑任三郎」ではコミカルでしたが元々は「眠狂四郎」のニヒルな二枚目ですから。松たか子さんも大河「花の乱」に子役で出ておられた時から知っていますが、進学校の白百合学園から堀越高校に転校された方で知的なお嬢さんと言う印象でした。

再放送して欲しいものですね。

192
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 07:52:48

「芋たこなんきん」見ました。
今日は緩い笑いの回でしたね。
岸田智史さんの大谷三郎が町子へのファンレターで「写真館の可憐な少女」と書いてたのは孝子のことでした。でも、女学校時代の尾高杏奈さんなら当てはまると思うけれど、あれは町子が自分を美化した自伝本だけの姿なのでしょうか。
お料理教室があって、お酒が入ったいしだあゆみさんの八木沢が大声を出し、最後は孝子からの草やの干物に皆が逃げ回る。
ベタな笑いですが、嫌いではありません。賞を狙うような作品ではないが心が楽しくなります(⌒∇⌒)。

193
名前無し
ID: 3rWE5bvmFU 
2022-06-11 08:25:11

おはようございます
「おやじの背中」は結構前の録画から見つかりました。
でも3話ほど欠けていてできるなら再放送してほしいです。録画したものの見損ねていて今回初めて最初の岡田さんの作品を途中まで見たところです。
静かな住宅街の一軒家にお互いを労わりながら暮らす父と娘。
元気な田村正和さんに涙し、「虹の彼方に」というオズの魔法使いの主題歌を少しだけ歌う松さんの声に聞き入りました。
岡田さんの作品は何かを抱えながら生きていたり、何かを抱えて生きる人を支える人を丁寧に描きますね。
誰だって振り返れば何かを抱えているわけですから、心惹かれるんだと思います。
昭和では当たり前だった木造の一軒家、母であり妻である人を亡くした二人は台所にいる時間が長く、部屋の隅には梅干しや梅酒の瓶。最近のドラマでも丁寧に描かれている室内描写はばっちりなので見たい人も多いのではと思います。
庭にはアジサイが咲いているし、六月の父の日を意識した企画だったのでしょうか。

「芋タコなんきん」は明日見られるので楽しみにいしています。
くさやの干物ネタは大阪ドラマならではかな?
関東ものなので、子供の頃たまに食べました。
くさいとまでは思わず、アジの干物の延長ぐらいに思っていました。
関西は魚の保存食はサバが多いように思いますが、関東では干物は鯵なのです。
ところ変われば品変わる。自分の当り前が通用しないことをドラマで知るのも楽しいです。

194
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 10:09:53

193さん、ご投稿ありがとうございます。

松たか子さんの「虹の彼方に」は聞きたいですね。「アナ雪の女王」のエルサですから。
岡田惠和さんは昭和の香りのする作品は得意と思います。古い邦画への関心の強さが物語ってる気がするのです。紫綬褒章受章のインタビューで「大河のような英雄譚でなく市井の名もなき庶民の日常の哀歓を描くのが僕の立ち位置」とおっしゃってました。
ぜひ、再放送で見たいと思いますね。

関西は鮒ずしが臭いです。「芋たこなんきん」でも臭くて町子が逃げる描写はなかったでしたっけ(勘違いならお詫びします)。

と、宅急便で田辺聖子さん「私の大阪八景」の文庫本が届きました♪
新書の「おせい&かもかの大阪愛惜」は書店で見てみよう。

195
親父の背中観たい❗
ID: wSIcYrgjpc 
2022-06-11 10:37:10

今日、仕事帰りに駅前の図書館に久しぶりに行き、田辺聖子さんのいろいろ借りてこようと思ってます。視聴してる方達がもう借りちゃってるかも知れないけど。
 
皆さんのコメントを読めば読むほど【親父の背中】視聴したくなりました。
正和さんは、三人姉妹の父親役のドラマもあったような朧気な記憶があります。お勤め人でなくお店やってたような?

196
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 11:00:50

195さん、ご投稿ありがとうございます。

田辺聖子さんの新書の方は代引き決済ができないみたいで、さてどうしようか。
「おやじの背中」はもちろん見たいですよ。
田村正和さんでは「日曜劇場」の平成14年「おとうさん」がご紹介頂いたドラマに近く、田村さんは奥さんと死別の蕎麦屋主人で、飯島直子さん、中谷美紀さん、広末涼子さん、深田恭子さんの四姉妹の父親です。遊川和彦さん脚本ですね。

197
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 18:39:08

「刑事コロンボ」見ました。
今回も結構な大物ゲストでしたね。「スタートレック」のカーク船長のウィリアム・シャトナー。以前、バルカン星人のMr.スポックのレナード・ニモイも出てましたね。
せっかくだから吹き替えもカーク船長の矢島正明さんにすればいいのに山城新伍さんが低めの声で演じていました。「古畑任三郎」の山城さんの犯人は娘の松たか子さんを大事に思うエロい男でしたが、今回はギャラの取り分を巡る遺恨でした。被害者役の吹き替えが岩崎加根子さんで俳優座の看板女優。二木てるみさんの元義姉ですね、元ご主人が舞台俳優の岩崎信忠さん。若い時は端役ながら「人間の条件」で日本の従軍看護婦役で美人タイプではないが清潔感漂う好感度抜群の女性でした。晩年は「水戸黄門」に出ておられました。

いつもながら精緻に辻褄合わせをしていくと必ず犯人にボロが出るんですね。
楽しみな「秒読みの殺人」は来月に見られそうです。

198
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 19:53:17

今日は夜9時からカンヌ映画祭パルムドールの「万引き家族」がノーカットで放送されるんですね。
映画だからドラマから派生しない単体の話題では感想は書けないですね。
感想書くのはあくまで二次的な楽しみなので、放送を見て楽しめれば、それで満足です(⌒∇⌒)。

199
白い鳩
ID: E0x3Ez9tJd 
2022-06-11 21:49:07

ただいま、「万引き家族」のCM中です(^^;)。
消されたスレで、ご紹介頂いていた「ふたりのウルトラマン」の再放送が6月19日深夜0時25分からあるんんですね。この時間なら深夜でも見られそうです。録画機器が壊れてるのでNHK+で見られたら助かるんですけれどね。

200
名前無し
ID: IXBmUZW2jx 
2022-06-11 22:00:15

ふたりのウルトラマンが地上波で再放送されるようで良かったです。ちむどんどんでは沖縄海洋博が、あっさり飛ばされたようですが、このドラマでは、しっかり描かれています。  レス不要



スポンサーリンク


全 1000 件中 151~200 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。