




![]() |
5 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
12件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
35件 |
合計 | 123件 |
橋本愛さんの演技力が神ってた。
何とかアカデミーでNo.1じゃないなら、
何とかアカデミー賞はヤバくなーい?
どうせ○村さんでしょうね。
本当に演技力が高い人が取れないなら意味なし。
確かに犯罪絡みの行き過ぎた場面があるが、生ぬるい今の日本のドラマの中では芯があるドラマだと思います。社会のせいで子供のころつらい生い立ちで育ったトラコと同じように恵まれない子供たちや理不尽な社会で苦しんで生きてきた人たちの代表としてトラコは社会悪に報復してゆく。
そして代表として選んだのはゆがんだ社会を作った一因の不正で私腹を肥やし金に汚い銀行頭取の不正を暴き息子娘のふしだらな証拠をつかみ脅して10億を頭取から福祉施設に寄付させトラコ流の正しい金の使い方を教えた。そのために三組の家族の親に協力してもらうためにまず家庭教師になり子供たちを手なずけた。
すべて明かされ失望して親たちは離れても、それぞれの子供たちはトラコに情が移り必死に引き留めるシーンに感動しました。本当は一番寂しかったのはトラコ自身で関わったそれぞれの家族や子供たちに愛情を求めていたのかもしれない。最後はみんなに救られる番かもしれない。
人間は良い人悪い人と簡単に分けれないんだよね。
トラコに全く同情できないしどうしても好きになれない
偉そうなこと言ってるけど全部世間のせいにしてるイヤな人間
まだ未成年ならトラコの状況に同情もできるけど、高校卒業して何年もたってるのにいつまで悲劇のヒロインぶってるんだか…
たいしたことしてないのに生徒の成績が上がる理由もわからない
遊川和彦氏はインテリぷってても頭良くない。
社会を良くしようとして、一人に人間を恐喝したり危害を加えるのは所詮は帝政ロシアのナロードニキのレベル。
最終回は泣けそう。
トラコの潜在能力は良い筈。
葛藤してる所がいい、ご都合主義ドラマなら安い。
トラこは何がしたいねん?
意味不明
「ミタ」「カホコ」「アタル」「サクラ」「チカラ」…数ある主人公の中でも「トラコ」が一番よく分からない人物だ。何かを仕掛けてくるのはいいのだが、仕掛けたものに必然性が感じられない。それなのにドラマの中の登場人物たちは「な~るほど!」みたいな雰囲気になるから余計に難解でワケがわからなくなる。脚本家の頭の中でスタートした物語は脚本家の頭の中でゴールする。視聴者は脚本家の頭の外に出されたまま放置状態。
遊川氏は インテリぶってはないですよ そう見える人居るんだ(≧∀≦) ただの我がままなじいさん脚本家。
ディレクターなども経験豊富なので 媚びもなくゴーイングマイウェイなんだ。自分は 大好きな作品も 大嫌いな作品もあるし こういうオッサンが絶えると 益々オモロない時代に突入するよ。きっぱり。
流れとしては家政婦のミタと同じ。まあまあ今のところ面白く無くはない。前回のとなりのチカラが酷すぎたので。
カトリーヌ何とかはダメ作品ほど推してるわ。
このドラマは嫌みたいね。
そんなワケわからん人に評価されたくない。
ドラマアカデミーも信用出来ん。
ドラマアカデミーの結果は大体分かるけど、
結果次第では役者さんも怒って欲しいわ。
橋本愛さん始め、このドラマ出演者の演技力が
皆様神ってるよ。
悪役の上原家も含めての演技力の旨さ👏👏👏
三人の母親とトラコは昔から繋がりがあったって、無理やりな感じはするけどなるほどとも思った。
子供たちもみんなで家族みたいになれて良かった。
トラコの今までの人生がどれだけつらかったのか、描写があればもっと感情移入できたかも
福田福多が一番トラコに償いをしないとー
3家族を救い、3家族からトラコが救われて、
トラコの心が晴れた所が良かった。
なんかアタルみたいな印象ですが それも個性的でヨシ。
当初同時間のテッパシ見てたけど 余りにもクダランくてこちらに引っ越したんは正解だったみたい。
中村蒼が演じる人物に好感が持てた
カトリーヌが嫌いな作品が大好き❤️
裏事情を知らない人が本当多くて幻滅するわ。
カトリーヌが好きな作品は実は、、、
スマホが普及しなかった時代の方が人間がましでした。
ドラマもまともなドラマが人気でした。
遊川の作品は「どこまで主人公を掘り下げて見せるか」にかかっているから、この主人公を誰が演じるかで人それぞれの期待感が違ってくる。今回は外したって感じ。
今週は面白かった。
トラコの前半の家庭教師ぶり見てると、
悪女に思えない。
それが救いだったし神ってた。
無事に撮影終了みたいね、お疲れ様でした。
最終回楽しみ。
全話通したら、今期でイチバン泣いたドラマです。
温かいドラマですね。
1話の最初の15分がつまらなくて離脱しそうでした、
見て良かったドラマの一つ。
全体の演技力の上手さは断トツNo.1。
橋本愛さんの演じ分けは一生忘れません。
片山友希ちゃんが普通の良家の娘さん役をやっていた。なかなか似合っていた。
それにしても、ついに彼女もこういう役をやるようになったかとなんか感慨深かった。
彼女と田辺桃子ちゃんの二人は、出演するたびにどんどんキレイになりいい女になっていきますな。
ファンとしてはうれしいです。
前に最後まで見れば橋本愛さんを主役にした理由がわかるだろうと書いたが、橋本さんで良かったと思う。
初めは遊川さんだから、シニカルなドラマになると思ったが終わって見れば、トラコが周りの人の愛情で自分を見つめ直し愛情ある家庭教師になれた。いい意味で遊川さんに裏切られた。
トラコさん筆頭に、成長した経緯はピンとこないけど…
新婦さんに対してひどすぎるけど…
でも、皆の成長した姿は、なんだかやっぱり素敵でした(^.^)
資本主義ですから競争は必要なのだろうけど、
やはりお互いを思い合うって良いですね(^-^)
全員無事に合格!みたいな単純な結果じゃなくて良かった。
公立から東大って大変そうだけど、そういう人の為の東大だと思うから高史頑張れと思った。
トラコはあそこまでして結婚を壊したのに福多はあんまり嬉しくなさそうで、結婚するつもりだったのかって感じ。
あんな方法でも花嫁さんは傷つくだろうけど…
トラコは北海道でまた新しい家族が出来て、福多は東京の生徒を引き継ぐのはいいね。
家庭教師のトラノマキ。
家族は血の繋がりだけじゃない描写が良かった。
信頼関係の強さがお互いを大事に出来る気がする。
トラコは3家族を救い、3家族からトラコが救われた
ストーリー、中々深みが有る。
子ども達の成長も楽しめました。
まるで
家庭教師のチカラ。
このドラマはトラコや3人の子供たちやその母親たちの成長物語でした。
そして一番救われ成長したのはトラコでした。立場が違う3家族の母親を
本当の母のように慕い子供たちを本当の妹弟たちのように慈しみ
勉強やお金の使い方や人生を教えた。3人の母は自分の娘のように
トラコを心配して福多との幸せを願い背中を押した。
二人は互いに愛を確かめ合うが、北海道の子供たちから贈られた
真心の小銭を集めた授業料の貯金箱にこれが本当のお金の使い方だと
心動かされたトラコは北海道に赴任する決意をして離れるが、3人の母親に愛されて
帰れる故郷を見つけて幸せになったトラコに感動しました。
そしてそれらの素敵な出会いにより嫌いな言葉の愛が好きになれて良かった。
この枠は👍
四年前から欠かさずこの枠は見てるけど、
外れなし。
水曜ドラマはコレも含めてたしかにイイ作品が多くハズレ無しなんだけど、
恋にDeepに
あれは駄作でハズレだったと思うんだけどね。
石原さとみの大失敗作。
ちなみにトラコは石原さとみでも面白かったと思いますな。
三人揃って目出度く合格!とかじゃなくて、それぞれに受験の意味があって良かった。
東大は公立から入るのが大変と聞くけど、そういう人たちの為の大学だと思うので、頑張ってほしい。
トラコが結婚式に乗り込んだ時に、福多はそれほど乗り気じゃなかったみたい。
トラコが来なかったら普通に式を挙げてたね。
花嫁さんの方が潔かった。
また、北海道で新しい家族と出会うのかな。
東京の3家族は本当の実家の家族みたいなのがいいね。
遊川、衰えたな!最終回見てショックだったよ!!
いつトラコがひっくり返すか楽しみに見てたのに、ほんとに大団円にしてしまうなんて。
そういうのが似合う脚本家じゃないだろう。丸くなったら価値なくなるよ。最終回見なきゃよかった。
続編欲しいが無理かな?
たかしくんの友人の為に受験しないみたいな流れ
良かった。
家の子も同じように中学受験させたかった時期が
有りました。
受験しなくて良かった理由が今思うとたかしくんと
似たような立場だったのかもとこの作品見て感じました。
途中で犯罪者になったり、殺されかけたり、
酷い展開でしたが、最後は皆、幸せにうまく
おさまった感じ。
フーテンの寅さんへのリスペクトですね。
ちなみに評価は、最終回に対してのものです。
途中まで良かったのに最後のあたりはかなりめちゃくちゃな展開やな。
この脚本家らしいな。
ドラマの脚本は難しいんだろう。
完璧な作品って何?
完璧な作品は医療ドラマ以外は難しいと今期全体を
見て思った。
逆に良かった。
前週と最終回の間に何かあったのか?
?。
と思ってしまった。
ハッピーエンドは好きだが
トラコ変わりすぎ 角取れすぎ
何か物足りなかった
なんでこんなにつまらないんだろう…自分はその理由を考えてみた。今期は個性的な脚本家によるドラマが2本あって、そのうちの1本は坂元裕二の「初恋の悪魔」だ。これはそれほどつまらないとは感じない。しかしもう1本のトラコはとにかくつまらないという印象しかない。この2本の違いは何かと言うと、坂元の場合、コント芸や寸劇みたいなドラマ作りはいつもの「坂元節」は見られるものの、いままでのものとはジャンルが違い、それに伴ってストーリー運びや事の目的、さらには「考察性」も加わってエンタメとして普通に楽しめるのである。しかしトラコはテーマはもちろんいままでの遊川ドラマとは異なるが作風やら展開やら人物の動き、台詞などがそれまで見てきた遊川作品を塗り絵のように色を足しているだけの印象があり、新鮮味がなく飽きがくるのだ。すでに何度か見せられた光景がコピー機から出された写真のように複写されてるだけのように思えるのだ。
最近は相手に合わせてへらへらしてるんだよねー
それって本当は相手に思いやりの無い証拠。
ガツンとはっきり叱ってくれる人の方が本当は
思いやりが有るのにね。
トラコがキレる場面は神シーンだった。
ドラマ何とか大賞ムカつく👊😠
順位つける時点で嫌
大して努力してない人が選ばれるのも
TVガイド派なのでどうでもいいけど、
TVガイドの方が信頼されて売れて欲しいですね。
分かりにくい部分も有りましたが、
やはり良かった。
SNSで発言してる人が良いと言われてるドラマが
本当つまらないです。
SNSで書き込みする人なんて少数派と思う。
そもそもドラマ見てない人が大半です。
この少人数に社会の動きを多少牛耳られてる可能性が嫌
まあ競争の番人みたいに多少良い意味で働きかけられた
のは正解と思います。
こんなドラマが人気と言われてるドラマ程
当たり障りないストーリー、
やらせにしか思えないです。
まあマスコミは弱者に対して冷たいのは確かなのは
分かりました。
SNSで発言してる人に不幸を持たされそうで嫌、
発言してる人が本当賢くない人が多いので心配。
大半の人が気付かないとは(泣)
この人の脚本苦手
ピカイチのつまらなさを誇っていた。さすが遊川氏である。
このメンバーのドラマ見たい❗
橋本愛さんが主演女優賞じゃないなら
○○デミー賞って何?
使い分け出来る女優って今時居ますか?
なかなかカオスな設定だった。視聴者の大多数が思ったであろう、家庭教師のトライはスポンサーにはなってくれなかったんだね。きっとそれ狙いのタイトルだと思うんだけど…内容に問題があったのかな?イメージ的な?
遊川さんのドラマって、世の中の憂いやシニカルさや風刺が必ずあって、視聴者の中にも身につまされる人達は拒否反応が出ちゃう。主人公はいつも突然現れて家族の問題を魔法のように解決するファンタジーさ。そして、みんなちょっとずつ優しさを持ち寄ろうよ、ほんの少し優しさを分け与えたら世界はもっと素敵になるよ、ってメッセージがどのドラマにもちりばめてあるような気がする。
今回、お金の正しい使い方が表のテーマで裏テーマは相手を思いやる気持ちを持とう、かな?ドラマ内ではトラコが正しいと思った使い方をしたけど正しさは人其々境遇で違う。トラコは自分の理想を押し付けてるだけに見える。そしてその考えとやり方のギャップ。たった3人だけに教えて、また少人数だけ教えて…っていつまで続けたらトラコの理想の世界に近づくのか…気が遠くなる。そして勉強場面はほとんど出て来ず禅問答ばかり。終盤、トラコはみんなに酷いことを言い放ち一人ぼっちになるけど母親発見と死亡を経て改心。つまりはずっと反抗期だったのだろうか?これまでの人生で少なからず縁があった3人の母親とその子供等を振り回すだけ振り回して最後は3人の母親に向かってお母さんって呼んでいいですか?って…里美はトラコの実母と同僚なので悪くないけど中村にとっては失礼というかお姉さんが妥当ではないの?と言いたくなる。福多の結婚式を当日キャンセルとかもあり得ないし違約金やら慰謝料やら発生するレベルで正しいお金の使い方どころじゃない事態。結局里美が一番損したというかあの年齢で離婚して浪人生抱えて清掃業で生きていくって本当に良かったのだろうか?序盤はお金の正しい使い方を説いていたけど最後は自分らしく生きていけばいい、みたいな内容にすり替わっていて、結婚式をぶち壊して戻ってきた福多との恋もそのままにして単身北海道って、トラコの情緒が心配になってしまう。最初のキャラ分けも終盤ナシになってたし何のためだったんだろうか?遊川さんが3キャラを演じ分ける女優さんを見たかっただけなのかな?爽やかに終わったけど最後一体何を伝えたかったのか不明のままだった。
スポンサーリンク