3.60
5 411件
4 216件
3 66件
2 48件
1 210件
合計 951
読み かまくらどののじゅうさんにん
放送局 NHK総合
クール 2022年1月期
期間 2022-01-09 ~ 2022-12-18
時間帯 日曜日 20:00
出演
華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に 権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き── 源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男 二代執権・北条義時。 野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。 新都鎌倉を舞台に繰り広げ...全て表示
全 2479 件中(スター付 951 件)1651~1700 件が表示されています。

2022-09-18 23:06:22
名前無し

宮沢りえ/りく  やっぱり最悪の女
現実とリンクする
見てるだけで この女って感じ
こう言う女に乗っかる駄目男!
さっさと消えちまえよ!
宮沢りえにピッタリな役だ

2022-09-18 23:10:37
名前無し

中川大志と小栗旬の馬上の一騎打ちの野外ロケのカメラ撮影は往年の大河は真似できないもの。演出は星5。三谷幸喜の「しょんべんちびった」他のギャグは星1。

2022-09-19 01:56:30
名前無し

中川大志さん、今まで甘くふんわりした
今どきなイケメン俳優と思っていましたから
ガチタイマンの表情佇まいには
あれれビックリ?!グイグイと魅かれました
若さ故の振り切ったほとばしりが開眼されたよう……
小栗さんも出し惜しみ無く演じてます
こういう表現、観られると視聴冥利つきます

    いいね!(1)
2022-09-19 02:07:59
名前無し

これまで頼朝など名のある武将や全成など重要な人物たちの最期は脚本演出が素晴らしく泣かされたり感銘したが、今回もこの大河の好きな武将の上位に入る武士の鑑の畠山重忠の最期はどんな脚本演出で泣かせたり感銘させるのかと期待したが、期待が大き過ぎたせいか肩透かしでした。川中島の戦いではあるまいし北条義時と畠山重忠の一騎打ちがやりすぎだし、差しでしかも拳で殴り合いはまるでヤンキー映画の喧嘩シーンみたいで興ざめでした。戦い疲れて馬に乗リふらふらしてその後ナレ死で落胆しました。ほかのさまになる去り方をしてほしかった。後半まで存在感を見せて来た畠山の最期の描き方が納得できず、また、これまで畠山を魅力的に演じてきた中川大志さんがもったいなかった。

    いいね!(2)
2022-09-19 02:55:51
名前無し

今日は何だか凄く嫌な気分になりました。

    いいね!(1)
2022-09-19 05:27:33
名前無し

当時の戦というのはああいうものだったと聞いたことがある。武将の一騎打ちが普通だったので、そのルールが通用しない第一波の元寇の時には集中攻撃を受けたらしい。

2022-09-19 08:31:20
名前無し

畠山の最期。なにあの殴り合い。白けた。あそこまで追い詰めたのなら義時の首をとるのが板東武者じゃないんかい。
義時が主人公だからこうなった、みたいな展開の連続で不自然なところが多くてそれも白ける。

    いいね!(1)
2022-09-19 09:21:12
名前無し

畠山の最期はまあまあだったがその後はモヤモヤ
罪の無い義弟の稲毛重成を捨て石として処刑する義時はやってる事が時政や平賀朝雅と変わらない。政子は「恐ろしい人になりましたね」と言うが頼家や後々災いの種となりうるからと一幡母子を謀殺して今更?と感じた。
まあ不快で嫌なドラマと感じる方がいるのも仕方無し。

    いいね!(1)
2022-09-19 11:07:18

あの「 武士の鑑 」といわれた畠山重忠は、本当に少ない手勢で自分の誇りのためだけに戦ったみたいですが、あの時代の武士というのは、それが凄く重要なことだったんですよね。今回のお話は、その畠山重忠の心情が充分に伝わる描き方だったと思います。そして、畠山重忠を演じていた中川大志くんは、もう誰が見ても、とても見事な演技をしていましたね!!

2022-09-19 11:51:54
名前無し

中川大志さん
演技がグッと上がったよね!
演技力が凄い

今回でのキャストで  いいね👍って感じた役者さんの一人だね。
小泉孝太郎さん
中川大志さん
時代劇と言うか   大河向いてますよ❣️

2022-09-19 11:53:04
名前無し

りく  死んで欲しい。

2022-09-19 13:16:18
名前無し

大志君は現代劇では頼りない役が多い様に思うのですが、今回の役はほんと素晴らしかった。
まだ24才なんだね…
貫禄ある演技でした。
ほんとロスです。

    いいね!(1)
2022-09-19 15:33:20
名前無し

中川さんは『家政婦のミタさん』で見初めてから気に掛けていました。
NHKでコメディのセンスまで磨き今のところ変なスキャンダルも無く順調に目指せ大スターへの道を歩んでる気がします。
何となくですが性格も良さそう。
今回の畠山殿も年上の役者さん達に囲まれて見劣り無く立派に演じきったと思います。
殴り合いは要らなかったと思いますが…
私的には今後も出演作に注目していきたい俳優さんです。

2022-09-19 20:52:43
名前無し

本当は今回は星5ではないけど、畠山に星を上げます。
見ていて辛かったわ。

りくがあんなに権力に固執しなかったら時政もこうはならなかったような気がする。
本当の史実はどうなのか?りくが全ての悪の根源に描かれてるけど、そんなに時政は耄碌してしまい女房の尻に敷かれていたのか?
吾妻鏡でさえ、全てを鵜呑みに出来る訳でもないから誰にも分からない。この大河では時政含め、比企でも奥方の要求が強く、全体的に男衆が女房に振り回されてるようにも感じる。
そんな中だから尚のこと、畠山は正に武士として真っ当したように感じた。

娘婿を次々に殺すことになってしまった時政とりく。やるせない。

    いいね!(1)
2022-09-19 21:55:44
名前無し

昨日は見事な畠山回でしたね、中川大志君お疲れ様。
ところで9月17日は源実朝さんの誕生日だったそうですが、実朝役の柿澤さんも未熟でおとなしい役を見事に演じてますね。
次回タイトルのナンタラカンタラはよく判りませんがりくと時政も退場ですかね。

2022-09-19 22:37:51
名前無し

義時と重忠がレスリングしているみたいでしらけた。
出陣のときや、さまざまな場面で余計なセリフがたくさんあり、緊張感なし。
稲毛氏を含めて何人の人を殺してきたことか。

中川大志さん、瀬戸康二さん、菅田将暉さんのような若くて演技派の俳優さんは、こんなチャラい大河ドラマに出演すべきではない。未来のキャリアにキズがつく。

    いいね!(2)
2022-09-19 23:13:53
名前無し

中川大志はなかなかよかったね。
「平清盛」で若き頼朝を演じてたときは、まっすぐな少年らしさが初々しかったけど、今回の畠山重忠役では、まだ24歳で貫禄を身につけてて驚いた。
義時との殴り合い?はちょっとひいたけど。
大物同士は一騎打ちみたいにしないと華がないのかもしれないが、なんか劇画チックになって安っぽく感じてしまって残念。
次回はついに、執権時政とりくが退場するのかな。
時政は今になって事態の重さに気づき、後悔し始めてた?
宮沢りえ演じる悪女りくが見ごたえある。

2022-09-20 08:20:59
名前無し

中川大志が小栗旬を超えた俳優になったと思う回だった。あっぱれ中川大志!

2022-09-20 08:42:27
名前無し

りくがいなくなったら今度は美衣が政子たちの前に立ちはだかりそうな予感 いや実朝が討たれたら正気に戻るのかも
足立さんも取って付けた様に印象無く退場ですか

2022-09-20 15:58:03
名前無し

若手俳優さんが頑張ってますね。
長らく画面に出続けていたわけでもないのに
頼家の顔が印象に残ります。これから退いてしまう実朝も記憶に残ると思います。
そして、畠山役の中川さん。同季のオールドルーキー時の役と同じ人とは思えないくらいの貫禄。(もちろん、オールドルーキーでの中川さんも素敵でしたよー)
一段二段と格が上がりました。魅力のある畠山でした。

2022-09-20 20:11:02
名前無し

中川大志さんと小泉孝太郎さん
この二人が 大河アカデミー賞ですね。
印象に残ったのは

2022-09-21 05:33:41
名前無し

鎌倉時代というのは朝廷から派遣されていた国司の搾取に踏まを持った武士が朝廷のトップに上り詰めた平家がそれまでと変わらない政治を続けて相変わらず国司による搾取を続けていたことに不満を持った武士たちが平家に反旗を掲げた頼朝を利用して国司の搾取から逃れようとしたものの、武士同士は仲間でもなんでもなく、隙あれば土地を奪い取ってやろうと画策している敵同士だったということか。頼朝は恐怖政治で押さえていたものの、恐らくはストレスから寿命を縮めてしまい、残された武士たちは権力闘争に明け暮れるようになり、それは政子と義時によって小康状態を保つものの、結局は家康が江戸幕府を作るまで続くことになる。家康は頼朝の失敗を反面教師にして政治体制を固めたからこそ260年にも及ぶ政権を握り続けることができたのだろう。、

2022-09-21 07:44:24
名前無し

5月に中川大志さんが朝イチのプレミアムトークに出演していました。
端正な美青年ぶりだけではなく、畠山重忠を演じるための、殺陣、乗馬、弓などに熱心に取り組む様子が紹介されて、あまりのかっこよさに痺れました。
中川大志さんは、弓を射るのと殺陣をスタジオで実際に生披露してくれて、それがまるで本物の鎌倉武士の武術の鍛錬のように見えて凛々しかったです。
幼い頃からダンスなど鍛えているという中川大志さん、身体能力の高さだけでなく、小栗旬さんや山本耕史さんなど同じ「御家人」を演じる共演者(彼らは中川君よりだいぶ歳上なので)に対する気遣いもきちんと語っていました、若いのにさすがは武士の鑑、と思いました。

2022-09-21 07:46:04
名前無し

 稲毛重成の役割が初めは今いちピンとこなくて2度見た。何でこんなことにという人生の落とし穴、ちらりと欲をかいたばっかりに。畠山重忠の悲劇的だが華々しい散り方に比べ哀れを誘う。
 畠山重忠の妻のその後が気になって調べたら、足利一族に嫁いでその子が畠山氏を継承して続いていくことになる。重忠の血筋でないのが悲しいけど。嫁いだのは重忠の妻ではなく娘という説もあってそれだと重忠の血筋が続くことになるが、ドラマではどういう風に描かれるのかな?

    いいね!(1)
2022-09-21 07:53:00
名前無し

それにしてもりくの憎たらしいこと。好感度のかけらもない憎まれ役を見事に演じる宮沢りえさん、さすがです。

スポンサーリンク
2022-09-21 13:29:37
名前無し

久々の戦シーンだったな。
まあ鎌倉のストリートファイターだったが(笑)
戦では負けたが喧嘩では畠山が勝ったということか。
中川君今までお疲れ様でした

2022-09-22 08:29:33
名前無し

このドラマには4つの大きな残念がある。

一つ目は企画、二つ目は脚本、三つ目は演出、四つ目は役者の演技。

すべて致命傷。つまり、失敗作だ。

    いいね!(2)
2022-09-22 13:57:28
名前無し

真田丸では秀頼やってたが中川さん良いですね。
立花宗茂とかやってほしい。
次回のタイトルは謎ですね。呪詛の言葉だろうか

2022-09-23 06:37:41
名前無し

小四郎もおそろしいが大江広元はもっとおそろしい
上総広常の時もそうだが平然と罪の無い者を殺す様に勧め自身は手を全く汚さない。蒲冠者範朝の時も起請文にいちゃもんを付けて追放させたり。しかも何気に小四郎より長生きしてるし。

2022-09-23 08:56:12
名前無し

大江広元と政子。前々回だったかな。

あなたに言われると落ち着きます。
2人にそこはかとない良い雰囲気が流れて、
実衣達も、ん?って感じになっていた。
あれは何?あれきりだと思うけど…。

2022-09-23 16:36:31
名前無し

吾妻鏡でそうなっているから仕方がないかもしれないが、北条時政が悪く描かれ過ぎているように思う。実際には義時も執権の座を狙っていて、牧の方(りく)と時政が居座っていたのでは北条の家督は望めないので(この時点では江間義時になっている)追い出すためにこの二人に畠山重忠粛清の責任を押し付けた可能性が高い。時政を悪く描くためには畠山重忠は「被害者」とするのが好都合になる。

2022-09-24 13:55:31
名前無し

「重成の首をはねた…」
捨て石にされた上に、この一言で終わり。重成不憫。

「やっと政範の仇が討てました。重成の分まで長生きしてください。それがなによりの供養になります」
って、なるかいっ!
それに、おそらく真の下手人は平賀…。

2022-09-24 14:36:36
名前無し

義時の新妻のえがえずいていたのでまた握り飯でも盗み食いしてたのかと思ったらお目出ただったとは。
畠山重忠討ち死と同じ日に産まれたのが後の政村だが政村というと「北条時宗」の伊東四朗さんのイメージが強くて義時や泰時らとは顔が違うから母親似かななんて思った。
比奈とのえとの間には四男有時の母にあたる女性もいるが省かれた様だね。

2022-09-24 14:50:29
名前無し

人の良い実朝も、己の花押がどんな意味を持っているのか悟っただろう。

殴りあいになるとは思わなかったけど、義時が益々実力を持ち、権力をふりかざすようになったら、
「あの時、重忠に敗けたくせに」とか陰で言われそう。

2022-09-24 23:35:46
名前無し

時政がりくに初めて声を荒げたのが印象に残った。「俺もこんな殺戮の首謀者になりたくてなってんじゃねえんだよ!」みたいな。人殺しの頭領にしたのは、身内同士で殺し合いする事になった原因はお前だ、と言いたいが言えないこの辛さ。この夫婦にもついに亀裂が入りはじめた。崩壊は近いのか?と感じさせる、夫婦仲がではなくこの政権が。後鳥羽上皇初め京の者たちの鎌倉をよく思わない画策は進んでいるというのに。やはりそれがわからぬ者には執権の資格無し、という事か。
逆に立場が動き始めたのが政子、ついに祭事に着手する立場に。今まで何とかしなくちゃと言いながら何もして来なかったので一番観ててイライラしたのが彼女。動いたのも義時からの他力本願とは。人形から主体性を持った尼将軍に化けるのか?。
時政は好人物から畠山の首を確認もしない余裕無き凡人へ、政子は凡人から担ぎ上げられ鎌倉を動かす象徴へと。陽だまりからいつの間にか陰から出れなくなった時政と、スポットライトが急に射すように陽の当たる場所へ躍り出た政子が対照的だった。どちらも、というかこのドラマに出て来る人全員が根は悪い人間ではない、というスタンスは変わっていないのだが。

    いいね!(1)
2022-09-25 08:17:36
名前無し

大江広元と政子
悪物どおし、お似合い❗️
政子は夫の菩提を弔って出家しているのに、広元とそんな関係になったら、鎌倉大スキャンダル。
吾妻鑑か愚管抄にも書かれている史実だったら面白かったのに。
大江広元は文官だからどんな悪だくみを働いても処刑されることがなく生き残る。
りくや平賀よりずっと前からの悪人。

2022-09-25 11:14:01
名前無し

中川大志君の畠山重忠はかなり良かったでしたね。
みなさんが畠山重忠を、この大河で知ってくれ、その死を悼んでくれて、埼玉県人としては実にうれしいかぎりです。
畠山重忠は埼玉県の英雄です。
思えば、鎌倉殿では埼玉ゆかりの坂東武者達がかなり登場してました。比企能員、足立遠元、安達盛長、源範頼はみんなそうです。
個人的には斎藤実盛、熊谷直実、河越重頼も登場してもらいたかったですけど。

昨年の青天を衝けの渋沢栄一に続いて今年の大河も埼玉県ゆかりの歴史人達が登場して紹介されて、埼玉県人としてはとてもうれしいです。
大河に感謝してます!

    いいね!(1)
2022-09-25 20:42:14
名前無し

ありゃ😖しらける😓

    いいね!(1)
2022-09-25 20:45:44
名前無し

わたくしは強欲でございます。

そうだよ りく、お前が強欲なばっかりに…。

あーあ、時政、刀 抜いちゃったよ…。

2022-09-25 21:36:59
名前無し

今日の放送では誰一人死人が出なかった。それくらい今作は毎回のように誰か死んでいる。

2022-09-25 21:41:36

りく( 牧の方 )に楚々のかされたとはいえ、北条時政の家族と最後の団欒を迎える場面は、ちょっと哀しいモノがありましたよね。そして、その北条時政を演じている坂東彌十郎さんの演技力には、やはり、他を寄せ付けない上手さを感じます。ですから、彼が来週で退場するのは、凄く惜しいような気がしますね!!

2022-09-25 22:23:36
名前無し

いなくなる前に良い人になる。
ただの悪人で終わらせない。ドラマならではですね。
今週はさして面白くないんじゃないかと思って見てたんですけど、やだ〜時政の気持ちが伝わってきて泣けちゃったじゃないの。
あえて台詞として時政に喋らさなくても通じました。
その後の政子、もう、分かってないの〜。
義時には分かってたのね。
りくはホントに、まったく、もう〜!お馬鹿さんです。
すこし頭おかしくなっちゃったの?でも、息子の髪を大事に抱いてたのは愛情を感じました。(他人はいくらでも殺しちゃう鬼のようなのに)

    いいね!(1)
2022-09-26 00:10:54
名前無し

北条に大義がないのがきついな。ただの権力争いをずるずると。
全てが北条のため。せめて息子の泰時がもっと魅力的だったらなあ。
タイトルのカタカナも、そのやりとりギャグも、虚しく響く。そんなのどーでもいいし、笑えない。
時房役の瀬戸康史は、よくこういう笑われ役をもらうけど、あまり笑えない。それより彼は硬派な役の方がいいんだけども。せっかくの大河だったのに。

    いいね!(2)
2022-09-26 00:36:15
名前無し

この時代の細かな人名は殆ど覚えてなかったけど、トキューサはもう忘れないと思う。

2022-09-26 01:12:14
名前無し

何だかりくは鬼子母神のようですね。傍若無人だったのが息子がいなくなり、初めてつまずきを味わった。
失礼、訂正します。鬼子母神よりも愚かですね。息子が殺されてつまずいても自分の間違いに気付かないのですから。
我が身が痛くならなければ人の痛みがわからないのでしょうね。

2022-09-26 04:50:27
名前無し

りくと義時、政子は完全に対立しているように描かれていたが、実際の牧の方は北条時政が失脚して京に戻った後も北条家と朝廷を繋ぐ架け橋として絶大な権力を持ち続けた。つまり時政とは違い牧の方は一蓮托生ではなく、強かさと共に権力を握った義時や政子にとっても欠かせない人物だったことが分かる。こんなことは歴史の授業にはまず出て来ない、ある意味裏の歴史だ。

2022-09-26 08:51:13
名前無し

人がどんどん死んでいく陰惨なストーリーの中でちょくちょく挟まれる暖かな場面が嬉しい。そして悲しい。粗末な衣装を着て助け合っていた初回からの姿が浮かぶ。総集編とか見てまたしみじみするんだろうな。

    いいね!(1)
2022-09-26 08:58:51
名前無し

やっぱり歴史オタクの脚本家、三谷幸喜は素晴らしい。
毎週誰かが粛清されるこのドラマ、真面目にやれば重苦しくて視聴者もやり切れないのだけど、今回は大姫のおまじないを延々とやり続けてくれた。皆んな合ってないのはお決まりコント。タイトルの「オンベレブンビンバ」って今週何やるの?と思ったらこれかい!と突っ込んだ。
それとこのドラマでいい味を出してるのが初めてのシーンから天然ボケ息子をやってる瀬戸康史。瀬戸くん出てくると場が和む。坂口健太郎が肩揉まれてるシーンも和んだ。フジの公取見てたのでここでも小池栄子か、と。(^^)

    いいね!(1)
2022-09-26 10:04:47
名前無し

三谷脚本は、映画で楽しく面白いから期待したけど残念ながら面白くもない。

2022-09-26 16:39:25
名前無し

前回の、畠山重忠の最後は悲しくも素晴らしい演技だった。
ネットのあちこちで、いずれ大河の主役にとの声が多いが、納得。
まだ24歳と若いのにあの貫禄は、演技力と相まって低い声のトーンから来るものでもあろう。
生まれもった容姿に加え、重厚感のあるロートーンボイスは、間違いなく彼の大きな武器。

しかし、時政夫婦の、権力に固執する姿は本当に悲しい。
大義のない権力争いに取り憑かれた姿は、現在のロシアのプーチンを彷彿とさせる。
権力の座から振り落とされないと、その愚かさに気が付かないものか。日本の安倍晋三も殺されるまで、自身の権力維持の為の手段を選ばぬ手法と保身姿勢の愚かさに気が付かなかった1人だろう。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 2479 件中(スター付 951 件)1651~1700 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。