




![]() |
5 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
58件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
10件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
7件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
56件 |
合計 | 272件 |
面白いです!
年齢を重ねた今だからこそ、共感できることが多々あります。
その存在とふだんの素っ気ない表情と物言い自体が「パワハラ」になってしまうという圧倒的な威圧感のある女に江口のりことは、これこそキャスティングの妙だ。制作者側の勝利である。
中尾ミエが出たら、少しでいいから鍛え上げらえれた筋肉を見せてほしかった。
そして、やはりジルバのルーツは福島だった。アララとの関係はあるのだろうか?
辞めろと言われたスミレは、どうする。
主人公も、結局は福島に戻るみたいですけど…
次回が楽しみ。
希望退職の話を切り出されてからラストまでのスミレちゃんの顔と、予告での表情が全然違うことにホッとした。
次回は笑顔になる展開なのね、きっと。楽しみ。
アララちゃんを気に入ってるらしい客のイスルギさんだけど、スミレちゃんと急展開とかないのかな!?
スミレちゃんを人間椅子で抱え、中尾ミエさんに「結婚することになったの」と手を繋がれて。
それにしても、中尾ミエさんが濃かった❗️
オールドジャックアンドローズは、パワースポット(*´-`)
アララ、ミカ、スミレちゃん達だけではない、アララちゃんの弟にも良い影響を与えた。
このレビューを見ても、皆さんがルンルン🎵している。
コロナで外食もままならない今、ワクワク出来るこのお店は貴重だ!
初回でも出てきた3人のラインダンス。
衣装がそのままだったのが、リアルで良かった。
あのスカートフリフリは楽しい😃🎶。
今回は、中尾さんがヒナギクさんにかぶってて、TVの前で突っ込んだ。
4人で華やかだった。
弟くんを見つめるアララの愛情深い表情に心を持っていかれました。さりげないどうということのない会話がとても自然で、ぬくもりのある時間が広がってよかったです。
見てみたが良さが分からなかった。
1時間に満たないドラマでこんなに色々の人の人生を過不足なく見せてくれる。原作漫画があるにしてもなかなかのもの、脚本家吉田さんの力量に脱帽。それにしてもこのところ演出家が江口のりこを起用したくなる気持ちが良く判る回でした。1人だけ浮いてるような実はそうでなかったような役をやるとまさに独壇場。
今回の話しを観て、自分もコロナで長い間帰省が出来ていないので母に電話をしたくなりました。同じようになかなか故郷へ帰れない方や震災で悲しい想いをした方にも刺さる話しになったんじゃないかなと思います。そして弟君。初回、オープニングの映像がこれに繋がるんですね。新がどういういきさつで故郷へ帰る事になるのか、今後の展開も見守っていこうと思います。
これは共感できないとキツい。映像的にもかなり。
こういうドラマ少なくなっていたから、なんだか見ていると寒いところから帰ってきてこたつに潜り込んだような、ゆっくり風呂につかれたような気持になる。
まだまだ人生の素敵な先輩はたくさんいる。
焦らず歳を取っていこうという気持ちになる。
渋くてしみじみ、味わい豊かなドラマという感じです。
誰もが挫折をしたり、苦いものを抱えていますが、みんな魅力的でかわいいです。
スミレちゃんの肩を抱いてあげたくなってしまったラスト。
親しくなってないと、スミレちゃんみたいな人の良さは伝わりづらいのかな。人付き合いが得意な人ばかりではないから悲しいな。
ジルバの過去やナマコとスミレちゃんの過去、ホンワカした弟の過去など
今回は物悲しいさが流れていましたね。
だけど、ドーンと暗く重くならなかったのは相変わらず明るいエリー達の3人娘?とゲスト出演の中尾さんの迫力。
バランスがとても良いです。
次週は見逃せない。
ジルバは、そこに集まる人たちの精神的な支柱。温かい笑顔の写真が雄弁に語りかけてきます。いくつになっても遅いということはないし、何を失ってもまたゼロから始めて輝ける。
お店をジルバが開くまでには準備期間もあり、その数年間は決して短くはなかったでしょうけれど、その後、お店は百花繚乱、楽しく心豊かな人達のオアシスになって、ジルバ亡き後も賑わっているなんて、いいね。
ミカちゃんに、
「シジミ汁が出来るなら、アサリのお味噌汁も出来るよ❗️」
と、言ってあげたい。
あららちゃんと弟君の間のわだかまりが溶けて涙したのに
最後の方では「すみれちゃんがヒロインだったかしら」と思うほど心奪われました。
「江口のり子がどうして好きなんだろう」という疑問への答えが出ました。
なんていとおしい。
でも池脇千鶴は「私を差し置いてなにさ」なんて言わずに微笑んでいそう。
そういう雰囲気のドラマなんだな。
おぉ~!
能面の様な'クール山口'が、感情むき出しで泣いてる~!
と、ある意味エポックな回でありました。
わ~!名前間違えました。
江口さんすみませ~ん!!
江口さんの号泣、ずっと号泣している間、目が話せなくて、一緒になんとなくもらい泣き。
オッサンみたいな迫力の怖いリーダーだな~と思っていたけれど、オッサンの皮をかぶった女の子なんだというふうに見えてきて、ずいぶん、無理して生きてきたんだな~と思うと、少し切なくなっちゃいました。
オッサンの皮をかぶった女の子、スミレちゃん(*^.^*)。
苦労してきた人生みたい。
幸せになって欲しい。
大丈夫‼️ きっとそうなる。
だって、オールドジャックアンドローズは、パワースポットだもん!
家族がいなくて人間関係が職場だけだと、仕事に裏切られたときに生きる意味が無くなるから危険。
でもスミレには、アラタもミカも、お店のお姉さま方もいるから心配してない。
親がいなくて苦労した挙げ句、仕事を頑張ってきたのにリストラなんて、ただ一つの頼みの綱がふっつり切れそうで、足元が崩れる感じかもしれません。
スミレちゃんは自分のリストラだけでなく、誰一人クビにしたくないと、リーダーとしての責任感からも悩んでいるのがカッコいいし、切ないです。
予算たっぷりで番組宣伝しまくりのゴールデンのドラマを見なくなったのは、夜中のドラマの方が遥かに楽しいからですね。こちらのドラマも色々工夫されて、毎回考えさせられるし感動しています。それに役者さんが素晴らしいです。おすすめします!
クヨクヨしても始まんないわよ!
イイですね~
このお店のおねえさま方、個性がかぶらないですネ。
明るく盛り上げてくれるタイプのガハハ系のおねえさまもいれば、上品な貴婦人みたいな方もいる。
波乱万丈のお嬢さまはどんな失敗にも共感してくれそうだし、懐の広い大御所的なママは人生経験豊富で、肝心なところをビシッとしめてくれる。
渋いバーテンダーさんもいるし、新人のアララは優しく気遣ってくれるし・・・ちょっと入るのに勇気はいるけれど、ここにたどりつけば、ほっとするような時間が過ごせそう♪
ちーままサンのお話に私も持ってかれました。
船上で家族を亡くすって…涙涙。
もっと知られざるところのエピソードも知りたくなりました。
新ちゃんの弟くんを演じた方を知りませんがとても良かったです。本当にあの震災を経験した方のように背景が見えました。
そんな弟くんを温かな目線で見守る新ちゃんの気持ちも自然に入ってきました。
このドラマは何気ない表情や会話に泣かされてしまいます。
どんだけ優しさに飢えてるんだ私!って感じですよ。
リアルでああいうお店が欲しいなあ。
自分が作れたらいいのになあ。
スミレちゃん…
怖い顔、怖い声、忖度しない態度、だけど優しい心。
リアル社会でもそういう人いますよね。
私も20代の頃に職場の主任がそういう人で、人となりが分かるまでは怖くてずっと辞めたいと思ってたんです。
でも何かの拍子に、その人がキティちゃんグッズを集めてたりしてお茶目なことや、厳しい物言いはしても困ってるときは必ず最初に助けてくれることに気付いてからは凄く好きになりました。
人間も表に現れるモノの奥にある本質を見極める力って必要なんですよね…
私の場合は同僚たちが「◯◯さんは一見怖いけど慣れたらかわいい人」と言っていたから良かったけれど、最初にパワハラする嫌な人認定してそれを同僚と結託して上司に掛け合ったりしてたらスミレちゃんと同じような立場に追い込む可能性もあったのかなと想像しました。
もちろんそれを受けた上司によって行動は違うものになるとは思いますが。
とりあえず、次を早く見たいです!!
おばちゃんの欠点をうんと薄めて、
いいところをギュッと詰め込んだみたいな
人間力のすごい人ばかり(^^♪
暗い顔して生きても、明るく笑って生きても、同じ人生。笑って今を生きないと損だね。あのお店のドアを開ける前と後、アララの顔つきがほとんど別人みたい。
毎週元気をもらってます!
今日嫌なことがあっても、明日も笑うぞって思える。
特別、お目当ての役者さんがいるわけじゃないのに、毎週、どんなことが起きるんだろうと楽しみにしています!
外国では、求人や応募の際に年齢を書かないところもあるらしいです。年齢にこだわり過ぎて、素敵な人材を活かしきれてないんですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
スミレちゃんには、まだまだ可能性がいっぱいあるよ❣️
スミレちゃん、良かったね。
来週イスルギさんといい感じだし。
ミカちゃんも新天地(てか、故郷)で幸せを掴んで欲しいな。
課長も含めて、皆 いい顔になってきた(’-’*)♪
ミカちゃんがやめちゃったのか。
四大出て、壮大な夢も持っていたのに、東京で思うようにならないつらい日々だったんだね。
アララやスミレちゃんという友達はできたけど、島根に帰ってお母さんと暮らす決心をしたミカちゃんを応援したい。
今回いちばん笑ったのは、スミレちゃんが上司(部長?)の赤ちゃんの写真見て「全然かわいくないですね、サルみたい」って真顔で言い放った話。
忖度なく率直なスミレちゃん魅力的だけど、そりゃ上司も根にもつわ笑
だからって報復人事は許されないけどね。
ミカさんが新しい一歩を踏み出したんですね。
田舎に母親が一人で暮らしているなら故郷に戻るという選択も大いにあるでしょう。むしろすごく親孝行でミカさんの年も考えるといいタイミングだと思います。
田舎で色々噂されるのを心配してるようですが、堂々と帰ればいいのです!
一方スミレさんは意外にも職場のみんなにとても慕われ必要とされる存在だったんですね。
初登場シーンはすごくぶっきらぼうでイヤなオーラ出しまくっていたのに・・・なんか想像のはるか上をいくイイ人だったので驚いてます笑
そしてあの吐き気がしそうなほどキライだった前園も今週は嫌悪感がそれほどなくて、あれ?あの倉庫のみんなイイ人ばっかりじゃん、という今週の感想でした。
前園課長?は、ウザイ奴だと思ってきましたが、
腹黒アンパンにも、ちょっとは人情もあって、
ジタバタしてくれるところもあったので、
なんかよかった(^-^)
軽い(重い)乗り鉄のミカちゃんは島根へ帰る。
たぶんサンライズ出雲で。
我が国に唯一残った寝台列車。
たいせつにしたい。
染みるわ~
ミカの母親の手紙がなんか他人行儀で、もしや義理の中なのか?と思ってしまったわ。実の娘に、お会いできるのを楽しみにしていますって書くかな?
スミレの退職が変更になるのは予想通りだったが、みかが辞めるとは思いもしなかった。
あの三人娘(?)は最後までドラマに登場するものと信じて疑わなかった。
このご時世、職を失った人が数十万人はいるだろうか・・・。
身につまされる話だったが、彼女たちと同じように前を向くしかない。
40なんてまだまだこれからなのだから。
良いドラマだよねえ。
視聴者は年齢層高いかもしれないけれど、良質なドラマだと思います。
スミレさんではなく、
ミカさんが辞める事になりましたね。
なんとなく寂しい話でした。
40歳は後半戦っていセリフがあって、
そうだろうな~と思って聞いていたら、
お店のおねえさま方が、はあぁ?みたいな、
何言っちゃってんの?みたいな反応だったのが
かなりビックリした。
前半と後半があれば、後半じゃないの?って
思っちゃった自分が悪うございました(^^;)
前半はどんどん上がって行って、後半は
だんだん、下り坂を下るみたいな気分?
なんとなく、そういうイメージを持っていたけど、
でも、そういう考えに縛られちゃダメなんだね。
この先、アララはお店に就職するのだろうか?
いつもの常連以外はほとんど見かけないし、生活が成り立つのかが心配だ。
昼間、乳酸飲料を配達しながらという選択肢もあるが。
なにげにミカちゃん好きだったから残念
大人の土ドラ枠、観た中ではいちばんつまらない。
源氏名にアララて付けちゃうセンスとかノリとか絶対に無理。
センスは地方局独特の物なのでなんとも。人気俳優は使えない中でここまでよく作ってると思うよ。人気俳優使えば簡単に高級感は出るけど結局いかされてないキー局のドラマよりは全然良いと思う。
毎回ジーンときます。私は50代ですが、新しい友達を作るのに億劫だったんですが、二年前にいいお友達ができました。その時の気持ちとアララ達が感じている気持ちが重なって、心地の良い涙が出てきました。
詐欺や婚約破棄やリストラの話は好きじゃないですが、ずっと続いて欲しいドラマです。来週も楽しみにしています。
ナマコさんが明るく頑張る姿、なんかステキでした(´▽`)
ケーキの腕もすごいんですね。ああいうの、すごい手間なのに、忙しい中、作ってくれて、愛情こもっていて、優しい~。
自分には合わないジャンルでした。雰囲気は悪くないと思うけど。
ミカちゃんがうさぎのホームウエアをなんか言ってかぶったシーン、それをアララがまた真似をしたのがすごいかわいかった(*´ω`*)