




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
究極の命令...NHKも思わせぶりな予告文を出したものだな。
予告映像で、光秀が攻めてきたと知った信長が、なぜかとても嬉しそうだったのを見ると...もしかしたら、信長自身、狂ったような自分をコントロールできず、一番好きな光秀に、自分を殺せと命令したのか?光秀に討たれて死ぬなら本望だと。
これまで、明智光秀はなぜ謀反を起こしたのか、という事ばかりが議論されてきたが、そもそも、自分に敵の多い事を自覚している信長が、僅かな手勢で本能寺に宿泊した事の方が、前から本当に不思議だった。わざわざ隙を見せているようなもの。
討たれる為に本能寺に宿泊した、という設定なら整合性はあるし、納得もできる。
その場合、麒麟を呼ぶのは信長&光秀、という事になるのか。
そして麒麟は、やはり家康。
問題は秀吉はどの立ち位置にいたか、という事。
いやぁ、妄想が膨らむ。最終回、楽しみ。
麒麟は光秀なのでは?
家康が童顔すぎて、妻や息子を失ったという重い人生の坂を登る人に見えなかった。
信長もなにやら幼い印象。全体に少し迫力不足。
わざと自分を討たせたとする場合、既に家督を譲った嫡男までなぜ死なせたか
麒麟はイエズス会。
イエズス会は光秀を担ぎ上げたのに秀吉との戦の時には加担しなかったのかな?
まぁイエズス会は豊臣秀頼の代まで豊臣家を利用していたから光秀じゃなくても操れれば良かったのかもですね。
頭の中でコミック化すると、信長と家康だけがLEGOブロックのあの可動式の人形になって動き出します。
そしてナントカ家康は、今からサンダーバードの人形みたいな家康になりそう……。
わざわざ海路で迂回してまで十兵衛に会いに来て、妻子の処刑を命じた信長への怨み辛みを三河の意地がどうのこうのとくどくど訴えてた家康が後日十兵衛と再会したら、「やっぱりあいつら武田に通じてたからさっさとSATSUGAIしちゃいました てへぺろ♪」だって
前回と違って廊下の立ち話で済ませちゃってるし
「でもやっぱのぶりん恐いから宴会の幹事に立候補して♪」だって
おいおい今頃初登場の蘭丸にいきなり筒抜けだし
その場その場で視聴者の関心を引く事しか考えてないから、話の筋道が全然繋がらないのな
大河ドラマでは、大事な話を、廊下の人目につくところで話している場面は多いけど、その場面場面のビジュアル的にも、明るくて絵になる風景の中で話す、という美術面が優先されているんだろうな。
しかも、その大事な話を誰かが陰で聞いている事が、次の展開に繋がるからな。
竹千代が7歳の時に、人質になっていた織田家の庭で、薬売りの農民の扮装をしていた十兵衛に助けてもらって、励まされたことは、後々の伏線になるだろうなとは思っていた。
だが、あの時点で竹千代は、それが誰なのかを知らなかったはず。
菊丸の事も知っているようには思えなかった。菊丸は、竹千代の叔父と母の依頼で、密かに竹千代を見守っていたので。
家康はいつ、あれが十兵衛だったと知ったのだろう。今川義元を見限って三河に戻った時に、菊丸から教えてもらったのか?
そこの所、少し説明が欲しい。
コロナ禍や、元々のオリンピック予定で、話数が削られた「麒麟がくる」。
従って、随所で、高速に話が進んだり、ナレで済ませたり、どうやってこの人物はこの情報を得たんだろうという視聴者の疑問もスルーするかのような、ネット時代も真っ青な高速情報が行き交う戦国時代ってどうなの?ってよく思う。
ま、実際は時間をかけて情報収集しているのだが、ドラマではその時間がすぐに経過したみたいに見える。
それでも、ここしばらくの終盤からの心理戦展開は面白い。前半は道三が引っ張った感があり、モックン主演のようで楽しめた。
光秀の越前時代だけは少々退屈だったが。
本能寺の変なんて今更珍しくもない、と思っていたが、まさか新しい説をぶち込んできそうな展開になるとは。
最終回を前にして、こんなに盛り上がる大河って記憶にない。
>>大河ドラマでは、大事な話を、廊下の人目につくところで話している場面は多いけど
いや、OL物や家政婦物ならともかく、大河ではそんな安直な展開はちょっと記憶に無いですよ
日本史三大危険ネタといえば邪馬台国、本能寺の変、坂本龍馬暗殺。
この三つは奥の闇のところで繋がっている。
時は今天が下知る皐月かなはありそう、おみくじはないかな。
家康暗殺命令は流れで本命か、帰蝶の本能寺入りはどうなのか?
堺にいる家康に菊丸が本能寺の変を伝えるのはありそう、神君伊賀越えはないかな。
本能寺の上空に麒麟は現れるのか?くるかも。
信長が目指す大きい国とは何か?イエズス会と組んで世界制覇か?
一つの大きい国、ワン・ワールド、新世界秩序。
ニューワールドオーダーにNOといったのが本能寺の変。
いまの世界観をあてはめるとこげな感じになります。
>>いや、OL物や家政婦物ならともかく、大河ではそんな安直な展開はちょっと記憶に無いですよ
記憶に無いも何も、今回だって信長と同じ屋根の下の廊下で、光秀と家康が饗応役の話とか、摂津沖の船の中で2人が会った話とかして、蘭丸に覗かれてたじゃないか。あまりに無防備過ぎる。
>>記憶に無いも何も、今回だって
ですから、「麒麟がくる」は大河として異例過ぎるという意味です
他の大河でそんな安直な展開はまず見たことないですね
信長がわざと自分を討たせたというのは、とある短編小説で採用されていた説だ。証拠となる史料も何もないので立証は不可能。歴史学的には一笑に付されるような説ではあろう。
件の小説も、あくまでもエンタメ推理小説の体裁であり、心理分析的なアプローチから論証していく形態をとっている。
推理物としての切れ味の鋭さ・意外性などからも、信憑性はともかく個人的には一番好みの説だ。信長の深層心理を行動の基礎付けにしているという点では、承認欲求を持ち出してきた麒麟がくると相通じるところもある。
まさかやらないとは思うし、やれば炎上必至だろうが、ドラマでもこの説で行ってくれたら(正確には小説の動機と少しずれはある)、大変面白いと思うのだが。
どうだろう。長谷川博己の演技は鬼神のごときではないか。
これは、誰にもまねできない。
あたかも明智光秀という人物が、この世に本当に実在していたかのように思わせてくれるのだから、恐るべしである。
無防備と言えば、広島釣りバカ日誌も案の定筒抜け
ほんと何しに行ったんだか
なぜ、信長はあんな無防備に近い状態で本能寺に宿泊したのか。
一応は説明がつく。
寡兵で大軍に挑むならともかく、ある程度の軍勢を擁していれば、大将たるもの後方に鎮座して采配を振るうのが普通だろう。
ところが信長は、そのような時でも自ら馬を駆り戦場に度々飛び込んでいっていた。幾度も傷を負っている。追いかける家臣もはらはらというありさまだった。麒麟でも、鉄砲を持って飛び出す信長を必死に止める光秀のシーンで一端が描写されている。
運が転べば戦場で討たれていただろう。信長は戦の天才なのだろうが、天才にありがちな抜けたところもあったのではないか。よく言えば大胆だが、無謀なことをやる性格の持ち主であったということだ。
武田氏を滅ぼした時のこと。信長は現地で軍勢を解いた。自らはわずかな供回りの者だけを連れて、甲府からゆるりと富士山見物などをしながら自国へ戻っていったという。
道中で家康あたりの手勢に裏切り攻撃をされる可能性など、露ほども考えなかったということなのか。勝利に酔いしれていたのかもしれないが、なんとも大胆なことである。
本能寺の時は、これよりもっと「安全」であったはずだ。第3次信長包囲網などといっても、すぐに上洛できうる勢力などどこにもなく弱体化していた。石山本願寺は灰燼に帰し本能寺の周囲は信長の配下で固められていた。光秀の与力が大半ではあったが(多くは謀反に手を貸していない)。
まとめると、信長の(単独~少数で動くという)大胆無謀な性格の発露は本能寺が特例ではないということなのである。
そういえば、桶狭間の戦いでは緻密な情報戦略に基づいたものという評価が有力になってきている。一方、籠城がセオリーで信長の突撃はやはり無謀な作戦であり、幾重もの幸運が重なり勝利に結びついたという説も根強い。
後者に鑑みれば信長の、ときに無謀を好む性格は若いころから形作られていたということになるだろう。
>>あたかも明智光秀という人物が、この世に本当に実在していたかのように
え…えっと
つまり皮肉ということですか?
明智さん、長谷川さんはかなり貫禄が出てきましたね。
武士の品格というか、
信長は光秀さんに片思い?本当は誰よりも信用してたのか?
信長自身も倒して欲しかった?ような気がする。
なぜ信長は無防備だったのか、家康を安心させ
本能寺に来させるため。そこで光秀が家康を討つ段取りだった。
桶狭間の戦いは奇襲。
ハセヒロ演じる明智光秀って雰囲気が柔らかすぎる感じがする。
もうそれだけでもウソっぽい。何より織田信長が花丸木くんだし。
信長が本能寺に宿泊したのは、京で茶会をやるため、その旅の途中で宿泊したのだ。
家康もそれに呼ばれていて、家康が上洛する途中で、本能寺で信長が討たれた事を知り、一番安全と思われた伊賀越えをして三河に戻り、兵を整えようとしたと伝わる。
従って本能寺はただの宿泊地で、茶会予定地は京の別の場所。従い、家康が本能寺に呼ばれていたわけではない。
確かに後半〜終盤にもっと時間をかけてほしかった。美濃編や越前編に時間をかけ過ぎ、バランスが悪い。仕方ないけど。
このドラマが名作だとすれば、面白すぎる終盤のおかげ。
ちょっとNHKさん、最終回のネタバレ小出しにして、公式で毎日発表するのはこれ以上やめて!
最終回の楽しみがなくなる!
石川さゆりの磔を見たかったのぉ
美濃編での光安叔父さんとのほのぼのした縁側談義は、やがて迎える悲惨な最期
との対比だとてっきり
怨恨説を採るならこれくらいはやらないと
光秀が公衆の面前でぶん殴られたという逸話もどっちみち信憑性が低いのだから
連続もののドラマやアニメなどで、「シリーズ構成」という職制がクレジットされることがある。長丁場系の作品における、トータルとしての面白さや整合性を左右する非常に重要なポジションだ。
ところが実際には脚本家や演出・監督が兼ねることが多く、あまり表には出てこない「仕事」だともいえるだろう。
仕事の中身は、樹木に例えれば幹と主な枝を描くことにある。脚本家は小枝や葉を描きこみ監督が色付けをしていき大樹が姿を現す。さらに構成者は、脚本チェッカーとしての役割も果たす。「そんなとこで話をして、蘭丸に聞かれちゃってるのは安直すぎないか」とビシバシ直しを入れていくのだ。
麒麟がくるでは、この重要な役回りを池端さんが一手に担っているようだ。
この池端さん、多作家であるのだが、メインライターとして参加したドラマの多くが単発ものなのだ(分担制は除く)。連続ドラマは1クールものが6本。他には前後編もの、近年の『夏目漱石の妻』のような4~5回で終わるものが幾つかといったところだ。
多少見落としがあるかもしれないが、2クール越えの長編ドラマは本作を除けば『太平記』くらいしか見当たらない。
過去作のうちどれくらいの数、シリーズ構成に携わったかは分からないが、そもそも機会が少なく経験値に乏しいということが言えてしまう。そして1クールと4クールとでは、構成の難易度は格段に異なる。
麒麟がくるを見ていると、池端さんの構成力はお世辞にも上手とはいいがたい。
制作統括が、見抜いて手当てすべきはここであった。
優秀なシリーズ構成者を指名できなかったこと…それこそが麒麟がくるの最大の悲劇なのであった。
「戦国時代にあんま興味無いけど、順番が回ってきたので大河を担当しました」ってのがバレバレなのが最大の問題点
鯛釣りだの何にでも効く丸薬だの曲芸だのみたらし団子だの博打依存性だの立て膝だの、
どぉ〜〜〜〜〜でもいいんだよそんなもんはっ
>従って本能寺はただの宿泊地で、茶会予定地は京の別の場所。
織田信長は、本能寺の変の前日の6月1日に近衛前久を主賓とし、公家や僧侶など約40人を招いて本能寺で茶会を開いている(宮本義己 『本能寺の変前夜 家臣団の動向』 学研〈歴史群像デジタルアーカイブス<織田信長と戦国時代> 2014年)。
従って、京のほかの場所でも茶会をする予定があったとしても、本能寺をただの宿泊地と言い切ってしまうのは誤りではないだろうか。
>>なぜ信長は無防備だったのか、家康を安心させ
本能寺に来させるため。そこで光秀が家康を討つ段取りだった。
公家などを呼んだ茶会は本能寺であっても、少なくとも家康は本能寺に呼ばれていない。
家康くんと仲良さそうにしている十兵衛くん。
それを陰から見て、怒りと嫉妬に燃える信長くん。
加えて、公式発表の予告で、「わしを変えてしまったのはそなたじゃ」と十兵衛くんに詰め寄る信長くん。
これって、戦国版おっさんずラブの話だったのか?
信長の愛する光秀、という設定のために、見目麗しいハセヒロを光秀役にしたのか!なるほど。
おっさんずラブ(笑)
あり得そう
信長に片思いな豊臣秀吉
案外本当だったかも。
男性を理解出来るのは女性より男性何でしょうね。
信長の性格なら光秀は殺されてるしね(笑)
泣かぬなら逃してあげようホトトギス
明智光秀流儀。
信長落命の時、家康は呑気に堺見物
観光ガイドは信長の部下
つまり暗殺を恐れてわざわざ海路で迂回だとか自身の饗応係に十兵衛を指名だとかの劇中設定は丸っきり矛盾する
もし家康を倒してしまったら領地の東海地方は北条との奪い合いになっちゃうからね
西日本征服に注力する為にも家康との軍事同盟はまだまだ維持しなくてはならない
番組の開始前、濃姫は光秀と幼馴染みで初恋の相手だったなんて設定を聞いて、濃姫を巡る三角関係のもつれが本能寺の原因だったらどうしようと危惧してたんだが、のぶりんが十兵衛に横恋慕とは予想外だわ
家康に助言を求められた光秀は「他国の領地が欲しいから戦が絶えない。他国に目を向けないようにするためには、自身の領国内で正しい検地をし、取れ高に見合った無理の無い年貢を取ること。」と発言。
そうすれば農民達も穏やかな暮らしが出来て、農作に励むから、国が豊かになる、ということなのだろう。
一方、利権を貪る現代の政治家、例えば今話題の森喜朗などは、勉強もろくにせず、ラグビー推薦で早稲田の夜学に行き、コワモテで政界に入り、失言だらけでロクな実績も残さずに首相を辞め、建設族だったコネで、オリンピック委員会長として、予算オーバーの建設を次々にし、その見返りの利権を貪る酷い政治家。息子はドラッグで亡くなり、その揉み消しにも裏から手を回しているという。こんな人間が未だに要職に付き、誰も彼に引導を渡そうとせず、老人モンスター政治家仲間達が牛耳る日本。
この今の日本に、麒麟を連れてくる政治家はいないのか。
モンスター化した信長は自分が始末するしかない、と光秀が考えたのなら、なんと切なく純粋で、国の未来を思っての事だったのだろう、と胸が痛む。
隠し田畑の摘発が検地の目的だから、国の財政は豊かになっても百姓はより搾取されるぞ
査みたいなもんだ
十兵衛の理屈はおかしい
大体、合戦だって百姓の大切な収入源だったんだからな、落武者狩りとか
だから光秀は命を落としたんだろうが
ただ後に全国的に行った太閤検地の場合、地域によってばらばらだった単位基準(例:米を量る一合升とかも大きさが違ってた)を統一するという意味合いもあった
そもそも生まれながらの大名である家康がなんで浪人あがりの十兵衛に国土経営の初歩を教わりゃならんのだ
そんなの人質時代とっくに雪斉から英才教育を受けとるだろう
日光東照宮で上映してる30分アニメにも出てくるぞ
明智郷と三河国では格が違うわい
道三や信長が楽市楽座制を導入した事により流通経済が活性化し、税収と言えば年貢米一辺倒だった従来の領地経営を改革した
一大宗教勢力を排除しその利権構造を破壊した
以上の事で百姓の負担も間接的に軽減されているんだよ
犯罪者への厳罰化による治安回復も経済の発展に大きく関与している
無法地帯だった首都に麒麟をもたらしたのは坊主でも将軍でも帝でもない、織田信長その人なんだよ
いくら悪者に仕立てあげようったって、事実は曲げられんわ
ドラマの光秀の大義を本当に信じてしまう人っているのか?
光秀はキンカ頭を付け毛で隠していたのを信長に打擲され、付け毛が吹っ飛んだのも謀反の理由の一つともされてる。
光秀謀反で国中の治安が乱れ庶民は殺害され、家族や家臣は自害。
駒や太夫も身の危険を感じた事だろう。
秀吉に麒麟が降臨してしまい乱世に逆戻りで沢山の武将が討ち死に。
徳川太平の世に搾取された百姓達の娘がどんだけ遊郭に売られたか。
ヅラがバレて本能寺ってのは面白いなぁ
そんで小栗栖から命からがら脱出した後は開き直って金柑頭を晒し出家、天海上人誕生と
信長には殺された信忠以外にたくさんの子がいたにもかかわらず結局織田の世の中にはならなかった。武田家もそうだが、一人だけ秀でた武将がいても政権を盤石にする前に死んでしまえば続かない。徳川の世が続いたのは家康が豊臣家を滅ぼすまで生きていたからで当時としては超高齢の70代まで生きられた偶然によるものだ。
そうそう、「徳川家康影武者説」なんてドラマもあった。関ケ原の戦いで本当の家康は殺されてしまい、それ以降は影武者が家康のふりをしていたというもの。影武者だろうが誰だろうが、表向き家康さえ生き残っていれば何とかなったわけだ。
光秀 死んで欲しく無いな。
光秀の気持ちが 今回で感じ取れた。
こう言う脚本いいね。
長谷川博己さんで良かった。
前回の光秀の表情に虜になった!凄かった。
泣けた。
泣けた。
長谷川博己さんの虜に今回もなりました。
忘れられない 作品になりました。
寂しい。
間宮さんと徳重さんの 明智勢の皆さんが
とても愛しいです。
豊臣秀吉と織田信長が嫌いになったよ
あと 眞島秀和さん 細川の裏切りに
こう言う奴は 今の世もいるって見てます。
でも 最初の頃の顔つきと全く違う!
眞島秀和さん スッゴイ!
他局だけど パグ太郎見たい〜
本能寺の変に関しては諸説あり、真実は今となっては分からない。
だから異色な仮説があっても、それはそれで興味深い。
本作はそこに切り込んだわけだ。
史実とされる出来事を踏襲しながらも、部分的にはファンタジーとして仕上げている。
信長の功績も色々あった。だがやはり戦で支配していくやり方は、人々の遺恨を生み、未来につながらない。
光秀の謀反の理由はどうあれ、信長が次第にあちこちで恨まれるようなり、なんらかの形で歴史の舞台から引きずり下ろされたのは必然の事であろう。
因果応報。これに尽きる。
明日我々は、その数ある仮説の一つを通して、兎にも角にも信長という歴史の終わりを目にする。
歴史から学ぶ事は多く、だから歴史は面白い。
時は今 土岐氏がいま
雨が下しる 天下に下知る
皐月かな 殺鬼で鬼をやっつけるということらしい
そういや足利尊氏は終盤で弟に毒を盛って暗殺していたなー。
直後に「弟を殺したー」って泣き叫んでいたけど、無残さ、哀れみ、切なさ、無常、さまざまな感情が渦巻いたよ。修羅だねー。
袂を分かつこととなったが、志を同じうする盟友的血縁関係として、弟と一緒に新体制構築のために長年がんばってきたんだよね。
決して憎々しいから殺したわけじゃないんだよね。心の底では弟を愛していたんだよ。
あれっ?、そういやキリンってこのパターンの焼き直しじゃないのかな?
まあ、尊氏の物語の作者って円観や玄慧とかだから、単なる偶然の一致なんでしょうねー。草
いよいよ明日ですね。今から楽しみにしています。ネタバレ気味のサイトや広告は一切見ないようにして、池端さんの解釈、池端流の本能寺の変を見てみたいと思います。
コロナで放送回数が大幅に減ったり、撮影が遅れたりで、本来の理想的なドラマに出来なかったかもしれないけれど、今までが導入部で、明日が本編の全てだとしたら、壮大な「新説 本能寺の変―麒麟は来るのか?―」という見方、楽しみ方もできるのではないか、などと個人的には思っています。
スポンサーリンク