




![]() |
5 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
72件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
20件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
55件 |
合計 | 380件 |
映像がきれい。音楽も良い。中谷美紀、田中哲司の演技が良い。ラストまでしっかり楽しめました♪
この枠なくなるのが残念。ゴーストライターで終わりか。感想になってないかも。ミステリーとか扱ってくれる枠だから好きだったのにな。スポ根やら学園ドラマやら楽しかった。ありがとう。
最終回が一番素晴らしかった
いいドラマでした。
深みがあったと思う
このドラマをずっと観てると、リサと大樹がとてもよく似てること、リサの苦しみを本当の意味で理解していたのはいつも側にいて彼女を見守っていた神崎ではなく、一緒に過ごす時間は圧倒的に少なかったであろうはずの大樹であることに気付かされます。
誰か書いてたように、血の繋がりに勝る関係はないってことなのかしらね。
これってここまで絶賛されるほどかなぁ。
中谷さんの演技はいつも良いから、これよりもっと凄い演技してる作品を過去に沢山見たから特にどうこう思わなかったし、やたら映像が綺麗で含みを持たせていたけど、綺麗に終わった淡々としたドラマだなと。
それから田中哲司さんの役はそれこそ椎名さんとか渡部さんとかぐらいの華があって重厚な存在感の方がしっくりくるように思いました。あの役がこのドラマの要っぽかったしそこが残念。
(決して田中さんを苦手なわけではありません。演技も上手い方だと思うのですが・・)
最初は現実のゴースト事件に触発された安易な企画ものかと思ったけど、さすが中谷さんが主役なこともあって、とても見ごたえのあるいいドラマになりました。脚本もいいですよね。遠野リサと川原由樹の二転三転するゴースト関係を主軸に緊迫感ある物語を展開させながら、リサの認知症の母親や反抗的な息子との厄介な親子関係、それに神崎編集長とリサの大人の男と女の関係をも丁寧に描ききる。
毎回ぐいぐい物語に引き込まれる力のあるドラマでした。
中谷さん以外のキャストも素晴らしい。
私は個人的には神崎役の田中さんにやられました(笑)
地味だけど、野心家でありつつもリサを遠くに近くに静に見守る姿に魅力を感じました。
最後は原稿を読んだ認知症の母親が眠り込むリサを優しいまなざしで見守る素敵な終わり方で、それもよかった。
こんないいドラマが作れるのに、この枠のドラマが終わってしまうのは寂しいです。
やはり、中谷さんの、凛とした表情がわすれられません。本当に、リサという作家のようでした。
長い人生、この役の中谷さんほど惹き付けられた存在はドラマでは、いなかった、かも。
自分も編集者として、理解できるし、
中谷さんが実際の文壇にいたら、美人すぎるかも。
独特のオーラが好きでした。
秘書とのやりとり、泣けました。
短いやりとりでしたが、すべて込められていて。
憎しみあうのではなく、最後はゆるしあう、
現実には、難しいけれど、ゆるしあう、偽りの自分も自分。
最終回、良かったです。
また、こんな番組が見たいです。
私も、こんなに絶賛されるほどのドラマなのかな???と思いました。
最終回は、つまんないものだったし。
絶賛されている中谷さんの演技も、あまり好きではありませんが、このサイトでは人気あるんですね。
椎名さんとか渡部さんって華あるんだ。
ところでここは感想を書きましょうね。
私は最終回はそれなりに良かったけれど、もっとドロドロしたものを期待してたから肩すかし感はありましたね。
実際のモデルになった方たちの現在をみていればわかるようにあんなに綺麗にいくはずがない。
現実的なものや醜いものが出てこない癒し系ファンタジードラマです。
久しぶりに、面白い作品でした。
やはり中谷さんが、ハマり役で素晴らしい。
陰のある感じ、美しい海の風景、セット、衣装、どれもこだわりを感じます。
なのにDVDは販売されてブルーレイはなぜ販売しないのでしょうか?
DVDはまだまだ主流なんでしょうか?
後に、大きな画面で見た時にせっかくのセットや私の愛しい人の文字がぼやけていたら辛いです。技術的に上手くできれば良いのですが…
特典映像には期待していますが
以前制作した流れ星も固定ファンが多かったにもかかわらずブルーレイは制作販売されないのは辛いです。
なぜかジャニーズ主演だとブルーレイにするような気がしますが…買う側にも選択肢があっても良いと思います。
今からでも販売しないかなぁ
前期ドラマで熱くなりすぎたので、今期は終わってから各ドラマに感想投稿させていただいてます。
私はドラマを観るうえで、これまで脚本家さんを意識したことがなかったんですが、今期は皆さんの投稿や記事などで過去の作品等を紹介されてるのを見させていただいて、脚本家さんそれぞれの作品を興味深く視聴しました。
このドラマは僕シリ-ズを手掛けた脚本家さんということで、最初からある意味安心して観ることができたと思います。それでも最初はタイトルからありきたりなスト-リ-展開にならないか、という危惧もやはりどこかにありました。
...2話ですでに、その心配は杞憂に終わりました。タイトルのみならず、人間なら誰しも持っている心の奥に潜む深い闇と欲望?が、まるで美しいものでもあるかのように神秘的に描かれていて、その独特な世界観に惹きこまれました。
もしかしたら、中谷さんの持つ独特な存在感の影響もあるのかな。
遠野リサを中心に、親子、男女、そして女同士それぞれの愛憎が、繊細に...丁寧につくられていて、演技者さんたちの表現力も終始圧巻だったと思います。
とりわけラスト...リサのお母さんが娘を見つめる眼差しが、本のタイトル「私の愛しい人」とリンクして、思わず涙があふれました。
最後はそれぞれが互いを赦し合い、前に進もうとしているところも良かった。
なかでも、ずっと自分自身を好きになれなかったリサが、自らを赦し受け入れられたことで、ようやく自分を愛せるようになってほんとうに良かったです。
最初は面白かったけど最終回のつまらなさにガッカリした。
中谷美紀さんの最高のはまり役だと思います。
ゴーストライターというタイトルから受けるイメージと違って、人生悪いことばかりじゃない、って思わせてくれる内容にいい意味で裏切られました。
脚本、演出もセンスがあってよかった。
最近の中では、優れたエンタメ系ドラマだったと思います。
TBSだったら伊藤園とのコラボで
おーい、ゴーストライチーとかを限定販売しただろうな
烏龍茶にライチのフレーバーでな
第1回を観た時には、秀作の匂いを感じたたけれど、
中谷、水川が並びだけでも視聴する動機になったけれど、
ドラマでは初めて見たけど菜々緒.って本当に綺麗だなあって思ったけれど、
絡み合う人間関係にはドラマとして奥行きを感じさせようとしている工夫は感じたけれど、
中谷美紀の時にはドクロのようにも見える、冷徹な美しさには、ぞっとさせられたけれど、
水川あさみは、少し垢抜けない、純朴な役をやらせると本当にはまると思ったけれど、
そして、全体的に、真面目につくられていたと思うけれど、
異色の題材を取り上げた心意気は支持したいけれど、
結局は、想定範囲内でストーリーをこなしていったという感想です。
最後は、ハッピーでも、バッドでもどっちでもいいと思いながら観ていました。
最大の欠点は、小説家を取り上げながら、小説の内容そのものが殆ど取り上げられないことだと思います。これならば、画家でも、音楽家でも、デザイナーでも、なんであれ個人での創作関係の職業ならば成り立ってしまう話です。
遠野リサが、天才作家と呼ばれたのはなぜか、川原由樹の才能とは何か、その中身が分かりません。
彼女らの書いた小説について、それっぽい題名だけでなく、どんなあらすじなのか、どんな文章なのか、リサはどのように書けなくなったのか、そして、小説を書く人間としては凡人に見える由樹は、なぜリサのゴーストになり得たのか。
それらがなければ、結局は小説家という題材そのものが生きてきません。
脚本という創作の中で、さらに小説を創作するのは、非常に大変なことだとは思います。しかし、それぐらいの挑戦をしてこそ、本当に見ごたえのあるドラマは作られるのだと思います。
視聴者が要求すべきは、予定調和や、伏線の回収などではなく、そんな挑戦だと思います
そういえば、ナレ-ションが遠野リサの文章という説は結局どうなったのでしょうか?ナレ-ションは文章ではなかったということでいいのでしょうか?
大樹のアパ-トを訪れ、「小説家で食べていこうなんて甘いわ」とリサが大樹の夢を否定し、そういうこと言うなら帰ってくれると大樹に言われたあとで「そうね、話も聞かず悪かったわ」と素直に自分の非を認めたリサ。この一言に、私はああリサの意識の中には、いつか母親に泣きながら訴えていたように、息子を自分と同じ目に合わせてはいけないという思いがちゃんとあるのだな、と思った。ひとりで生きていけるわけないって大樹に言った時には、母親と同じように子どもを支配しようとしてると思ったけど、そうじゃなかったんだね。リサは母親とは違う。
>最大の欠点は、小説家を取り上げながら、小説の内容そのものが殆ど取り上げられないことだと思います。これならば、画家でも、音楽家でも、デザイナーでも、なんであれ個人での創作関係の職業ならば成り立ってしまう話です。
遠野リサが、天才作家と呼ばれたのはなぜか、川原由樹の才能とは何か、その中身が分かりません。
同感です。
いっそ、音楽業界しした方がリアルだったかも。
久しぶりに日本のドラマで面白いと思いました。主役二人は、もちろん、脇役さんたちも良かったです。
最後、失速。
みなさん演技が良かった。
つまんないラスト。
中谷さんのオーバー気味な演技は、やっぱり苦手だった。
家族狩りで亜衣が絵を描くことで内なる苦しみを爆発させていたように、リサにとっては文章を書くことで苦悩と闘って来たのかもれない。苦しみを爆発させる唯一の術が書くことだったのだろう。絵にしろ文章にしろかくことで救われることってあるのかもしれない。
昼ドラっぽい。
昼ドラだったら、つまんないラストでも納得できたかも。
素晴らしいドラマでした。
ちょっと思ってたのと違う方向にストーリーが進んでしまって拍子抜け してしまった。最後はしゃんしゃんで終わってドラマの締めくくりとしては良かったのかも知れないが、綺麗にまとまり過ぎて私には少し物足りなかった。もうちょっと刺激が欲しかったな 。
最近ユ-チュ-ブでチラチラ見直してたら改めて神崎は心底リサに惚れてたんだな~って。だって1話で大作家先生を「扱いづらいじいさんだったけど、いいタイミングで死んでくれた」なんて平気で言ってのに、リサが自殺未遂とも思える行動取った時あんなに本気で心配してたんだからね。リサだって相当扱いづらいと思うのに、そんな彼女をずっとそばで支えてきたんだからね。
中谷美紀がすごかった。
めっさおもしろかった\(^o^)/
ラスト賛否両論だけど、個人的には納得できる
ゴースタライター傑作でした。
時期的にあの佐村河内に乗じた唯の企画ものかと思っていたけどかなり良かったですね。中谷さんが演技うまくて憑依していましたね。水川さんもなかなか素晴らしかったです。往往にしてフジはこういう傑作うみだしますね。
本物のゴーストライターのほうがえげつないなぁ。
狂気な主役二人の演技合戦だなー。
裏側を観れたところは当時は面白かった。
いかに中身なんて関係ないかということだ。
スポンサーリンク