




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
最初の頃は、なかなか馴染めなかったけれど、どんどん好きになりました。途中から毎回土曜日の午前中にまとめて録画、それを観るのが週末の楽しみに…。
エリーとマッサン♡ありがとー
久しぶりに、はまれる朝ドラにであえました。
登場人物が、皆さんリアルに生きてるそこが一番の魅力でした。
素晴らしい演技を見せてくれた、皆さん。
難しい題材に挑んでくれた脚本家さん。
素敵な演出で何度も感動させてくださったスタッフのみなさん。
マッサンとエリーの素敵な愛に満ちた物語でした。
マッサンのウィスキーのように熟成された朝ドラでした!
本当にありがとうございました
別に擁護ではありませんが、他力本願は自分は何もしないで他の人を頼りにするという意味ではありません。
詳しくは浄土真宗で調べてみてください、政治家が使われて問題になっていましたから本来の意味を知っておいた方が良いと思います。
竹鶴氏のブレンダーとしての独特の遣り方、両手でグラスを包み込むようにして持ち ゆっくり香りを立たせてから
片方の鼻の穴を順番に持って行き効き穴で嗅ぐと朝イチで玉鉄さんが説明されてました
ブレンダーとして必死で嗅いでいたら犬のようにクンクンするばかりと言われて、、一体マッサンが何をどうしたら
皆さん満足されたのでしょう 解らないし不思議でしょうがないですw
大阪編のマッサンは単なる駄々っ子でしたから あそこの位置から そのままでマッサンを見ていたら嫌いかも知れません
鴨居社長も栄一郎も好きですけども 鴨居社長アゲのエピ満載でしたから NHKとは言え 某会社からの圧力を若干感じましたw
それでも最後の着地点まで持って行き 斬新な演出(医師からの病名等を無音にする)
美しい美術 エリーがガーデニング好きだったこともあり スタジオをそれぞれの季節の花で一杯にするだけでも大変だったと思う
脚本家さんの事は他の作品もプロフィールも存じてませんが充分頑張られたと思います
次回作は 久しぶりに現代もの これも期待しております
他力本願
キリスト教における「三位一体」同様、現在の日本語の中で、元々の宗教的概念や意味合いとは異なって使用されることのある用語の一つである。
なので、本来の意味とは違いますが使っても構わないと思います。
別れ方で思い出しました。
エリーからマッサンへの「I love you」に対して
マッサンの発した「Me too」にはずっこけました。
上の方にも書いてらした方がいましたが
もの凄く間違った英語の使い方です。
「命のカウントダウン」のナレーション
「Me too」や「生まれ変わっても」などの台詞
時代背景や一般道徳に関する描写に至るまで
とんちんかんなものが山ほどありました。
確かに脚本も酷かったけれど
それ以上に書いてる人の無知の部分が癪に障りました。
me tooは、あの場面で、マッサンがエリーにわしもじゃと言ったと深く気にせずに聞いてました。
夫婦愛、絆、信頼、マッサンとエリーは、素晴らしい夫婦。玉鉄さんとシャーロットさんお疲れさま。
うーーん。もし『Me too』が間違っていたら、シャーロットさんが指摘しそうな気もするけど………。しないのかな?
日本人の英語だからなあ、と、フォックスさんもスルーしたのではないですか。
また、彼女が熱心なクリスチャンだったとしたら、生まれ変わった云々の日本語セリフの意味を理解されていたら、かなり言いにくいセリフではなかったかとも思いますが。
コレハヘンダヨ、と、フォックスさんが感じたことを、後日、本にでもしてくれたら、面白いかも。
私は英会話はわかりませんが、ラストの、
紅白のシクラメンには、ちょっと驚きました。
あの時代に、路地植えのシクラメンがあったのだろうか。
しかも、お墓に?
季節がどうなのか、よくわかりませんが、できたら、アザミがよかったなあ。
春なら、クロッカスがいいね。
あれは、雪がなくなると、あっという間に咲く花だった。
おれはこのドラマは途中から大嫌いになった、明日から新しいドラマも始まるし、こんなドラマすぐに忘れられると思う。ほんと何にも努力をしない糞ドラマでした。
とにかく人の心が優しく描かれたドラマ
多少の気になる部分はどんな朝ドラにもあります
そこを差し引いても有り余る愛溢れたステキなドラマでした
特にme too一点に拘らなくても、突っ込もうと思えばいくらでもあった。マッサンはネイティヴでもないし、突っ込む気などサラサラなし。シャーロットさんの日本語に文句言うのもやっぱ野暮かな。培ったものをシカゴで活かしてほしい。
↑そうだね!
>札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、(中略)
“夢に生きる不器用な日本男児”と“大阪弁を話す気品溢れるスコットランド人妻”(中略)
外国人ヒロインの眼差しを通して、厳しい時代を生き抜いた「日本人の底力」を豊かに描き出すドラマ。
上記の文章が書かれた時期は、いつごろなんだろうか。
制作決定の直後だったんでしょうか。
出来上がりは、ずいぶん、異なるものになりましたね。
大阪時代は2か月もあれば十分で、その後、2か月で戦争終結、
のこり2か月を、じっくり、見たかったような気がします。
特に、モデルになった竹鶴氏の助力もあって、余市は有名な
ジャンパーたちが輩出する土地になったのですから、
ぜひ、触れてほしかった。
一馬や悟の、ありきたりな戦争エピより、
戦後、冬季オリンピックに向けて、日本の復興時代の青年たちを
脇役に据えるほうが挑戦だったとは思うが。
エリーの手紙に、笑いを取ろうとしたのか、野菜を食べろとか、
洗濯物がどうとかありましたが、興ざめでした。
そういうことを書くなら、常日頃の生活で、たびたび、
そういうやり取りをしていてくれないと。
何を言い出すのかと、
後出しのようなセリフが多くて、いちいち、ひっかかりました。
I love you.
Me,too.
現在、ネイティブでも、全く使わないことはないようですが、
さすがに、まじめな場面で使わないような気がしますね。
老妻の命の瀬戸際、厳粛な臨終の場面で、
若くて元気盛りの若者同士の軽口のようなやりとりは、
いただけないな、と、感じました。
ラストの名場面集に入る前の場面も、
工場内にお墓があるというのは、変だな、と思いました。
ぐるりを囲むのが、シクラメンというのも。
わりと、このドラマは、一つ一つの場面なら、
写真としてきれいなものが多かったようにも思うのですが、
最期に、なんで、あのようなちぐはぐな図になってしまったのか。
指ぬきとコインの演出が台無しだと思いました。
玉石混淆の作品だったなあ、と感じます。
美しい場面、感動の場面の直後に、台無しにするようなストーリーの不自然な流れの繰り返し。
登場人物の素晴らしい演技にどっぷり浸かれる人には、多少のあらは見逃せるのでしょうし、登場人物にサッパリ感情移入出来ない人には、トンチンカンな駄作に思えたでしょうね。
私としては、役者さんの素晴らしい演技は充分評価出来るものの、説得力のないエピソードの羅列にはズッコケさせられっぱなしで、何ともモヤモヤした半年間でした。
一回15分のドラマを半年間続け、しかも整合性のとれる作品にするには、かなりの力量と脚本の練り上げが必要なのだとつくづく思います。
玉山さんのマッサンなんか心に届かなかった。イケメンだし身のこなしもすごく美しいのだけど。以前みたシーサイドモーテルとかすごくよかったのに。。コメディーだったからかな。玉山さん 舞台とかどんどんやって演技に深みだしてほしい。
さわやかな主役で、最後まで見ました。
逆に今までになく熱心に見たので、その分おかしなことに
たくさん気が付きました。
ドラマだから、出来上がりだけで評価をすればいいのかと
思うけれど、
番宣に始まる、言葉と実際のギャップ。
麦の唄を演出家は私たち同様とても気に入っていたと聞きましたが、あの映像を唄にあてて、そしてこのドラマを制作して
何も感じなかったのでしょうか。
そして、エリーの日本語は後半になるほどセリフがへり、
何より聞き取れなくなりました。日本の朝ドラです。
前後にシャーロットさんには他の仕事が増え
それが視聴者に知れ渡りました。
これもまた、日本語を覚えるのが大変というなかで
彼女とエリーが重なっていたけれど、
何かが違うように思いました。
いろんなところで、不誠実な印象がぬぐえず
それがドラマの中にも感じられて残念でした。
毎日 朝が 楽しみでした。
戦争が はじまった あたりから
号泣することが 多かったですが
星五つ 大変おもしろかった です。
ありがとう マッサン。
私の 周りは
みんな マッサン 大好きでした。
明日からもう会えない、と思ったら淋しさが
こみ上げてきたよ。
自然と毎日に溶け込んでたマッサンだったんだな。まれ、楽しめるといいな。
番組の予告を観たときから「これは面白くなりそう」と思いました。それはずっーと裏切られることなく最後まで!マッサンというドラマは私の中でわすれられないものになるでしょう
「マッサン」が終わってしまいまだ気持ちの整理がつかないのですが・・公式サイトの盛りだくさんな内容に心癒されました。本当に真摯に作られたドラマだったことが深く納得できました。
母語が同じである者どうしでさえ、言葉で分かり合うことには困難が伴うものです。まして国際結婚で、言葉は頼りにならないことも数多くある。だから見つめ合い、ふれあって、愛を伝えるのです。完璧ではない、拙い言葉だからこそ、胸を打つのです。そういう意味では、ドキュメンタリーのようなドラマでもあったと思います。
生涯心に残る、素晴らしい作品となりました。人生が少し、変わりそうな気さえします。
何度もやめようと思ったここへの書き込みも、ファンの方々と善意で繋がれる感覚が心地良くまた心強く、つかず離れずでついに最後まで続けてしまいました。
ドラマ「マッサン」に関わった全ての方、ファンの皆さんへも、感謝と信頼を伝えたい気持ちです。本当にあたたかい、半年間でした。
終わって嬉しいです。
期待していた分、ガッカリ感も大きかったので。
まれは、あまり期待しないようにしたいと思いますが明るい感じなので、それでいいかな。マッサンは明るいとか爽やかとか、そうゆう雰囲気では無かったので朝から見るには辛かったです。
もう明日のあさはマッサンないのですね。
さみしい限りです。
最後一週間は、みゆきさんの歌から泣いて
本編でないて、涙涙の一週間でした。
マッサンとエリーのような夫婦になりたい。
素直におもえました。
熟成、ブレンド、ポットスチル、よく知らなかったことも知ることができました。
私はマッサンという男の人大好きでした。
最初はお坊ちゃんだったけど、だんだん成長していく、その中でいつも、周りの人の助言をきいて
いた。一途だけど、素直な人でした。
エリーはそんなマッサンを心から愛して、尽くした。マッサンも最後までこの手を離さなかった。
素晴らしい夫婦愛でした。
素敵なドラマありがとう!マッサンロスです。
夫唱婦随。今や日本では死語かな?
日本人より日本人らしかったエリー。
現在を生きる私たちも教えられることばかりでした。
こんな風に最後まで旦那さんに愛おしく思われる妻でありたいなと思いました。
何も心に残るものがなかった。
鴨居さん上げ、エリー上げで主役のマッサンが少しも魅力的に見えなかったし。
何だかすごく残念なドラマでした。
最終週で熊虎さん、俊兄、ハナちゃんが去っていった時点でこのドラマは『政春とエリーの物語』なんだ!と改めて思いました。鴨居の大将もでてこないな…と確信しました。でもそれで良かったと思います。
このドラマは描きたいところをとことん描く、ぶれないところに好感が持てました。最後の雪景色の演出にもヤラレタ❗
終わってしまい、さみしい限りですが、笑いあり涙ありの半年間楽しませて頂きました❗ありがとうございました
本当に、私にとっては、うんざりするような朝ドラでした。さあ、今日からの朝ドラに期待しよう!
脚本家の方の言いたいことは分かるし、間違ってるとは思わないけれど、その為に史実をアレンジしたり創作した部分がどうも首を捻るようなことが多く、無理やり感が気になりドラマに浸れませんでした。
俳優陣は素晴らしく、特にシャーロットさんは後半にたどたどしくなる言葉の不自然ささえなければとても素敵でした。
表層だけ観ればありきたりの人情物語を装ってはいますが、よく観れば社会批判的な非難にも近い風刺物語になっていて、そちらこそがメインなのだろうと思いました。
いろんな事にチャレンジ&アドベンチャーだった
ドラマが終わり寂しい限りです
皆さんが感じたような違和感もさして覚えず
楽しく見られた事を幸せに思っております
新しいドラマに集中出来るか心配ですが
取り敢えずは見てみます
半年間見続けて一番に感じるのは、日本のウィスキーの父とその外国人妻という実に興味深い題材ながら、話があくびが出るほどつまらなかったということ。
土下座や立ち聞きの多用はもちろん、コントにしろエピソード展開にしろ、やたらとワンパターンの繰り返しが多い。外国人ときたらいじめにいびり(エリーもエマも)。エリーが口出しする他人の家族問題と言えば父子の確執。窮地になれば2週連続であっさり海軍さんが来て解決。最後の2週連続の最終日海軍様には、あまりの工夫のなさに、これがプロの脚本家の考える話かと本気で呆れました。
また一方で、とにかく笑わせよう、泣かせよう、という過剰演出も目立ちました。前半のしつこい人情喜劇に後半のあざといお涙頂戴エピ。これは人によって好みもあると思いますが、どちらも過剰で笑えない、泣けない、かえって白ける、という人もいたと思います。
古沢さん、坂元さん、など最近民放ドラマで話題の脚本家さんは、良くも悪くも個性があり、見るものを唸らせるような独自の切り口がありますが、この脚本家にはそれがない。どこを取っても、どこかで見たような話や演出ばかり。朝ドラだから幅広い視聴者層を考えて無難に、という側面はあっても、とにかくここぞと惹きつけられるものがありませんでした。
それでも最後まで観続けたのは役者の演技です。よく言えば役者を活かす脚本、悪く言えば役者頼み、とくにアップの表情演技頼みの脚本でした。だから役者に思い入れがあったり役者だけでドラマを楽しめる人は満足できたのだと思いますが、ストーリー、特にこのドラマではウィスキー造りの部分に期待した人には大いに物足りない内容だったと思います。
私は後者でした。
最終的に、ここ数年で一番満足度の低い朝ドラでした。
今振り返って、ほとんど印象に残るシーンがなくて残念です。
こんな3級酒にも満たないドラマのモデルにされてしまった竹鶴さんが可哀想。
過剰番宣のお陰で、竹鶴さん=日本初の本格ウィスキーを作った人という予備知識を得られたので、実際のドラマを見て実物もこんな風に優柔不断のボンボンだったんだとか、周囲の手助けとラッキーが重なった人だったんだと感じる視聴者はいないだろうというのがせめてもの救いです。
ドラマの中でのぞんざいな描かれようから、実際のマッサンはどうだったんだろう、どんな苦労の上でウィスキーを作り上げたんだろうと自分なりの想像を馳せた新しいタイプの駄作でした。
>民放ドラマで話題の脚本家さんは、良くも悪くも個性があり、見るものを唸らせるような独自の切り口がありますが、この脚本家にはそれがない。どこを取っても、どこかで見たような話や演出ばかり。
私もそう思います。
未熟な橋田作品を見ているようでした。
説明せりふがない点は数十倍マシでしたが…
特定層以外の人が見ても、なにこれ?どこが泣けるの?どこが面白いの?って感想しか持てない部類の脚本家さんだと思います。
逆に、その層の人たちにとって古沢作品などは、なにこれ?どこが面白いの?って感想になるんだろうと。
万人受けという意味でリスクの高い古沢さんで朝ドラをやってくれとは言わないけれど、せめてもう少し幅の広い層の人が面白いと感じられる作家さんに書いてほしかったです。
あとエピ配分が出来る人、全体図を踏まえた15分作品が書ける人、マッサンを見て、改めて朝ドラでのこの2点は重要だと思いました。
ただただシャーロットさんの演技力に脱帽。
日本人には無い表現力の豊かさを堪能できた半年でした。
物語は?な部分もあったが
エリーの可愛さに星5つ☆
ウィスキー作りより夫婦愛がメインだったんですね。
最後の終わりかたは良かったな。
ラスト二話は泣けました。
月曜日のあさになり、麦ロスということを実感しています。ああ、マッサンがもうやらないなんてつならない。
私にとっては
鴨居の大将=堤さんがかっこよかった
ただそれだけのドラマ。
主人公二人(=役者さんではない)に全然魅力がなかったので
後半はただ見てただけ。
全然感情移入できなかった。
主人公のキャラや生き方に魅力のないドラマに魅力は感じない。
よし、「まれ」を見よう!
最終回だけを観れはそこそこ感動出来る話だと思います。
ただ、それをもってしても不必要と思われるエピや、命のカウントダウンの代表される不適切な表現等が全て台無しにしたと思うし、他の方が言っておられる様にドラマにおける時間配分が出来ない脚本家なのかなと思いました。
坂元さんや古沢さんがいいのは、のびのびかける環境で書いてるから。
この制約ありまくりの朝ドラなんか
あの2人に書けるわけない。
問題のある朝ドラになっちゃいます。
坂元さんや古沢さんは永遠に朝ドラには
登場しないと思います。
わたしは、今回の脚本の方の労をねぎらいたい。
きちんと、2人の物語をみせてくれた。
満点ではないが、よかったと思います。
期待していましたが、毎回ありきたりの展開でワクワク感もなく、たまに不用意な発言、不愉快シーンもあり繰り返されるハグやキス。
良いとか悪いじゃなく、朝から見るには相応しくないドラマに感じました。
朝から人情喜劇も少し重いです。
私は今日を最後に批判は書かないことに決めました。
自分が大事に思っているドラマにいつまでも批判されたら気分が悪いよね。だからもう書かない。感想はただひとつ、もう見たくないから再放送はしなくて良いと思います。
ここのスレが前作のように、いつまでも批判の書き込みが出ないことをお祈りいたします。
ほんとに、段々とつまらなくなってきたドラマだった。感想を書いた相手に言い返すだけの感想にならなければ批判を書かないといった配慮なんてする必要なんてない。
世間一般的には評価されたドラマということには変わりはないですから
批判投稿が多かろうと全く気になりません。
↑
ドラマの感想かいたら?
世間一般の評価って何を指しているのかわかりませんが、
私の周囲では結構途中リタイア組が多かったです。
私ももう少し主人公二人に魅力があったらなぁ、と思わずにはいられません。
やはり竹鶴さんをモデルのドラマと最初に大きく宣伝してしまったのだから、あまりにイメージが違うとがっかりしてしまいます。
エリーも最初の健気さはどこへ?って感じでしたね。
「私 日本人になりたい」って言った言葉が空々しいです。
娘の日記の盗み読みなんて作り話でもしてほしくなかった。
考え始めるといろいろ不満が浮かんできますが(苦笑)
もう次のドラマに気持ちは切り替わってます。
今度はあまちゃんタイプの現代もののようなので楽しめそうです。
再放送はいりますよ。絶対に。
みんな順番に放送してるじゃないですか。
そんないじわるいわないでください。
あと、総集編も早くみたいです。
「この手、離すなよ」は二人の冒険旅行の開始の合図。
冒頭、長い道を二人は駆けた。躓いたエリーがマッサンの差し出した手を握り、そしてしっかりと力を込め、お互い支え合い、愛し合い、慈しみながら生きて行くことを二人は互いに心に刻んだ。
ウィスキーを巡るチャレンジとアドベンチャー、子供をはじめとする人生の岐路でも二人は時には泣き、笑い、乗り越えていく。そして、迷いや奮闘を経て、マッサンの夢は現実のものとなりエリーは夢を叶える。エリーの夢、それはマッサンの夢が叶うこと。
「スーパーエリー」のラベルにプリントされたエリーの指ぬきは、二人の夢が昇華した証である。マッサンのジャパニーズウィス、妻エリーに捧げた「スーパーエリー」に対する賞賛は海を越えてマッサンに栄誉をもたらした。老いたマッサンの前には写真の中で若き日のエリーが幸せそうに微笑んでいる。
マッサンは遠い過去の想いに耽るかのようにオールドラングサインを口ずさむ。マッサンはエリーが書き残したラブレターに背中を押され、もっともっと美味い自分の理想のウィスキーを目指し続けたのだろう。この日、走り続けたマッサンは再び思い出の中のエリーと再会し昔を懐かしみ杯を傾ける。燃え尽きたかのように、エリーの墓に指ぬきとコインを捧げるマッサン。最期、マッサンの表情には、待ち望んでいた親しい誰かが訪ねてきたような悦びが。それはエリー?
素晴らしいエンディングだった。半年間の全てのエピソードがここに結実した。
朝ドラ史に残るドラマであると思う。
半年間、過酷な撮影、プレッシャーに忍耐強く挑戦された玉山さん、シャーロットさんをはじめとする演者のみな様、スタッフの皆様に拍手を送ります。
チャレンジ精神を貫いてくれた脚本、NHKの皆様、この素晴らしい「マッサン」を良くぞ、世の中へ出してくださいました、感謝いたします。
ドラマのモデルとなった、ウィスキー造りに人生を捧げた男、マッサンこと竹鶴政孝氏とその愛妻リタさんに敬意を表します。
>世間一般の評価って何を指しているのかわかりませんが、
私の周囲では結構途中リタイア組が多かったです。
ここ以外のネットで確認できる反応ですね。
前半リタイアしても後半盛り返してきたことは
視聴率が物語っていますし。
リタイア組が多かったというのは実は少数だったということですね。
最後だけみれば感想的なんじゃない、最初からの話があるからこそ
「この手を離すなよ」という言葉に、多くの人が涙したんだと思います。
まるでこれから、またマッサンとエリーのアドベンチャーが
始まるかのようなエンディング
今までにない終わり方で、より心に残りました。
半年、欠かさず見たんですけどね……
大好きな玉鉄が竹鶴さんを演じる!と期待しすぎてあまりのダメッ子ぶりに評価が落ちる
→しかしエリーが想像以上にかわいくて評価上がる
→しかしエリーを引き立てるためかマッサンがますますダメッ子に
→しかし周りの登場人物が粋だったりかっこよかったりする
→しかしそんな脇役たちも退場の仕方が消化不良
→しかし余市の景色が綺麗
→しかし展開はありきたりで解決もご都合主義
→しかしマッサン歳とったら急に渋くなる❤︎
→しかしエマ(2期)はちょっと心配になる(お大事に)
→しかしエマ(3期)はさすがの演技力
→しかしついにエリーが……
と、あっち良ければこっち悪し、みたいな感じで
最終的に星3つでした。
まれも楽しみにしてます。
>2015-03-30 13:19:00 popo さん
人の投稿に感想をつけるのはルール違反ですが…お、面白い!簡潔にして的を得ている。笑いました。
>2015-03-30 13:19:00 popo さん
>2015-03-30 13:27:58 名前無し さん
私もpopoさんの感想が本当にピッタリで笑っちゃいました。
(私は玉鉄ファンではないですが…)
そろそろ良くなるだろうと思って見続けたら終わってた
ながら見ではあったけど、毎日15分の積み重ねで他に何が出来たろうって考えるとものすごく時間を損した気分です
私にとっては、すごく不思議な朝ドラになりました。
色々詰め込まれてるし、ウィスキーでの成功までが思ってたよりあっさりだったし、全体的によくある、展開が読める話。なのに、ほぼ毎回泣かされました。
シャーロットさん始め皆さんの演技に引き込まれたからとしか思えないです。
ピン子さんの死だって唐突でベタだったのに泣けた、息子に先立たれた堤さんにも泣かされた、小池さんと八嶋さんのまさかのラブコメに胸キュンもしたし(笑)、とにかく役者の力に引っ張られたドラマでした。
毎日15分、なんだかんだ笑って泣けた半年をありがとう!
ライフ イズ アドベンチャーって、マッサンとエリーらしいタイトルで綺麗にまとまった最終回も良かったです。
スポンサーリンク