




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
たのむから早くおわってくれ。
エリーが紅茶を淹れに行ったりビスケットを取りに行ったり、キッチンに行くたびに倒れるのは何故?
どうしてこの脚本家はなんでもワンパターンなんだろう?
こういう細かい演出が気になっちゃうんだよね。
脚本だって、エリーが家庭問題に干渉するのは全部父子の確執だし、余市では2週連続最終日に海軍さんに窮地を救われたり。
とにかく同じことの繰り返しが多い。
こういうのってシナリオを書く方は気にならないのかな。
土下座や立ち聞きが多いのだって、ここまで多いと気にするなと言うほうが無理。
役者さんの演技でずいぶん救われているけど、脚本・演出の雑さが最後まで目立つドラマだと思う。
今まで雪景色なんて一度も出てこなかったのに
ここに来て病弱なエリーを雪の中、何度歩かせるんでしょう。 で、エリーじゃなくマッサンが転ぶ?ここも笑うところですか?
マッサンとエリー お似合いだわー
こういう夫婦になりたい
限られた時間、自分は?
幸せは自分が決める。
終わりが近づく、淋しくなるね。
この勿体振たせ・・・(笑)
脚本家の方の感性には、本当にハマります。
事実は小説より奇なりで、『カーネーション』や『ゲゲゲの女房』も好きだったけれど、
この『マッサン』も、
一話目のエリーのいないシーンから始まって、夢を見る気持ちとそれを育むための二人の努力を本当に見事に描いてくれました・・・
それと脚本の上手さはもちろん、出演者の方達の熱演、スタッフの方々の努力など、その場面ごとに感じられました。
また、途中にポツポツと入れてくださった英会話も聞き取りの勉強となり楽しみでした。
あと2回ですが、最後まで楽しみです。
今日はおっさんも、有働さんではないけれど、涙腺が思わず緩みました・・・(;^^A
マッサンはエリーに気を使うあまりに自分が転んだというベタなオチでしょうが
北海道旅行時 転んだ者ですが 本当に油断すると転びますよね?
ましてあの辺りは雪かき叔父さんが通ってたり、先でまだ雪かきしてましたから
人が歩いてない道だったのかな?と
カップルで旅行に行って彼が転んだから笑ってたら自分も転ぶみたいな ベタをやりましたよ(笑)
道民は転ばないとか?靴がポイントとか?あるなら教えて欲しいな
私はけっこう朝ドラの評価は甘いほうなんだけどね。つじつまがあわなくてもおもしろければいいだけど、この朝ドラはおもしろくない今期は駄作にしか見えない。
そんな簡単に転ぶような雪道を何度も倒れてるエリーが歩くんですか?
で、エリーより先にマッサンが転ぶんですか?
ごめんなさい、私には違和感しかないです。
もう余命が幾ばくの人はベットで安静が基本
本人の要望で自由にしているのだと思います
登場人物が同じなので咄嗟の行動が似通うのも普通では?
いきなり違う行動の方が驚かれるかと思います
脚本家によっては自分の手法として敢えて繰り返す方もいらっしゃるし
キャラ設定が崩壊しない限りはパターンと呼ばれるものは存在すると思います
別に擁護ではなくて 変だと思う時は感想で書かせて貰ってます
待望の北海道の雪景色。最終週でようやく見せてくれましたね。
それはいいんだけど、でも、なんだかなぁ。
これまで戦争中はもちろん、余市に行ってからはほとんど工場の敷地外に出るシーンのなかったエリーが、重病で余命いくばくもない今になってやたら寒い雪の中を外出するシーンが多いなんて。
なんか変。
要するにやっと撮れた北海道の雪景色を見せたいが故なんでしょうけど、病人がやたら外出するのには違和感覚えます。
それとエマが帰ってきたら、養子になって同居しているはずの悟の出番が一気に減っちゃいましたね。
これも不自然。
明日(?)のエリーの臨終には姿見せるのかな。
私はマイクより家族の悟をもっと見せるべきだと思うけど。
今日のようなマイクとエリーの大切なやり取りを
英語でするなんて。
朝ドラは、視聴者の年齢層の広い番組です。
字幕になれていない世代も多いでしょう。
最初は、シャーロットさんの努力で全部英語で
しかも文章も長かったです。
今は、大切なところは英語や字幕に頼り、その上日本語も
聞き取りにくくなりました。
最初はもっとききとれたのだから、練習不足だと思います。
「あきらめない」マッサンがこの番組のテーマのはず。
その中で、はやばやと日本語のセリフをあきらめちゃったのかな。
セリフを日本語で話さないなら、外国人ヒロインは
失敗ということだと思います。
シャーロットさんがとても女優さんだけれども、日本の朝ドラである以上ここをはずしては、成功とはいえないと思います。
何だかやっと最終回が目前に迫って来たという感じかな。
始まったころは絶賛の嵐で批判者の踏み込む余地もないほどに感動や涙のコメントであふれていた。しかし今や肯定と批判の割合は五分と五分、バランスのとれた感想に収まっている。最後にこのドラマが本当に良作か駄作かを決めるのは続編や再放送の回数によって決まるのだろう。だとすればこのドラマで続編は無理な話で、かといって再放送が見たいかと言えばNOである。つまり私にとってこのドラマは駄作だったと言い切る。
これほど期待を裏切られた作品に評価などしたくない。全体的に暗いし物作りの醍醐味を表現するわけでもなし、ただマッサンの生きてきた時代をありもしないエピで塗り重ねただけだった。前作同様、実在の人物を描いた作品ではあるけれど男の物語はもっと汗臭くて泥臭い感じのする内容に仕上げてほしかった。
エリーは最後の最後までドラマに登場しそうだが私としてはエリーが亡き後、スーパーエリーを作る過程をじっくりと描いて欲しいところだった。どうせすぐにあっという間に作ってしまうのだろうが、そういう浅はかな展開が仕事に情熱を打ち込んでいる人達に落胆な気持ちをさせているように思えてならない。
そういう点からして、やはりこのドラマは期待したほどの内容ではなく女性受けを狙ったただのホームドラマだったということだ。
前半のダメダメマッサンでうんざりし、期待した余市編。今度こそ本格的ウィスキー造りを見せてくれる、ドラマの醍醐味を味わえる、と思ったのに、見せられたもののほとんどは戦争を中心とした作り物の人情劇シーン。ところどころ感動シーンもあったけど、いかんせんウィスキーパートとのバランスが悪く、何年も飛ばしたあげくのナレーション処理で、マッサンのウィスキーはまるで3級酒完成で大団円みたいな描き方。
ここでの星評価がじわじわ下がってきたのも当然だと思います。
明日はいよいよエリーとのお別れのようですが、スーパーエリー完成はきちんと納得のできる描き方にしたほしい。
でないと初回の表彰式シーンに戻るであろう(?)最終回が白けてしまうと思います。
ここにきて、ここは酷評ばかりで読むのがつらくなりますが
私は二人の静かな過ごし方が、とても心に残ります。
あと2回で終わりかと思うと寂しですね。
最初はまったく期待していなかったし
外国人ヒロインで大丈夫なの?と思っていたんですけど、
シャーロットさんのあっぱれです。
やはり出ましたね。英語の会話や字幕に対するご意見。
番組始まった当初、スコットランドの場面で何故か吹き替えが不自然とかマッサンとエリーの会話が何故英語ではないかと疑問視する意見があり、その辺りも考慮してリアルに英語の会話にしたのでしょうが、英語+字幕だったり、ネイティブ同士で日本語だったり、吹き替えだったりコロコロ変わりすぎです。
どちらにしても批判は出るでしょうから。
私からしたらスコットランドにいる時からエリーがとても上手に日本語を話していて、マッサン1人に教わったのかと思うととても不自然でした。
確かに北海道に舞台が移ってからエリーの英語でのセリフが増え、日本語が明らかに下手になりましたが、これはおそらく撮影スケジュールのせいと思われます。
日本語を学ぶ準備期間があったものの北海道編での撮影スケジュールがタイトなことは今までほとんど同じセットだったのが雪景色になってからやたら外に出たりして、明らかにバレバレです。
シャーロットさんは素晴らしい女優さんだと思います。老けメイク、セリフには頼らず老いと病気を演じている。
歌も上手いし舞台に向きそう。これからも注目しています。
このくされ脚本家はウィスキーの話なんざまったく興味がないらしい
そこを書く気がないならハナから仕事を受けるなよ
勝手に創作した話が面白いならまだしもね、本当につまない
登場人物の生き死にか役者の泣きで釣るしか出来ないじゃんこの人。
夢を諦めな無くても幸せになれることはマッサとエリーが証明してます。エリーはマイクに自分たちを例にだしてマイクの背中を押しましたね。エリーがいつでもマッサンを励まし、背中を押してきていたことが思い出されました。「大丈夫、マッサン。大丈夫。」と。エリーは最後の力を振り絞り手紙をしたため、エマの未来に灯りを燈しました。自身の命の火は消えてしまうというのに。
エリーはあのウエディングドレスを着られるのでしょうか。以前も竹原で早苗が二人の祝言をやりたいと、エリーに花嫁衣装を着せましたが、あの時は着ただけで本当の祝言は出来なかった。
今回は結婚式をやれたら良いですね。あと2日ありますし、牧師を呼ぶだけだったら出来る?エリーと教会のエピや新たな人物を登場させている暇はありませんか。
雪をいい具合に使えてます。純白の冬景色がドラマチックなラストにさらに華を添えている感じがします。
ウィスキー造りを観たかったかたも多いでしょうね。周りの男性たちも期待していたようです。私も最初はその口でした。でも、考えたらこれは朝ドラで、プロジェクト○ではないと、見続けていて気付きました。そして、マッサンにハマって行きました。
ただ、エリーの死に時間を費やすことには賛成ですが、かつての「おし○」のようにただ暗くて辛いのはマッサンには似合わない。やはり、二人の夢である理想のウィスキーがどうなったのか、エリーの死の先に、夢がどう完結するのか、そこは是非とも見せてほしい。
涙はあっても、明るく終わりたい。
そうそう、どうせならウィスキー飲み比べなどウィスキー中心の話のほうがよかったよ。最後の一週間に12年もワープさせるってどういうことなの?って感じ。別にさ、エリーの死を無理に描かなくてもいいんじゃないの?この朝ドラがおもしろいなら私は責めもしなかったと思うけど酷いんだもの。出ている役者も魅力がなくてしょぼいし、話もつまんなけりゃ文句言いたくなるよ。私のなかではくされ朝ドラの代表のひとつであり駄作だ。
「ゴッドファーザー」はジャンルとしてはバイオレンス、またはアクション系のギャング(古い言い方!)映画と認識されていると思いますが、あれは実は家族の物語です。ファミリー映画?
お父さんの職業がちょっと特殊だった家族のドラマ。
マッサンもモデルがいてウィスキーばかりクローズアップされていたので「国産ウィスキー開発秘話」的な内容を期待してしまったのですが、あくまで最初の本格的国産ウィスキーを造ろうとする人を中心とした家族のドラマだと思いました。家族というより夫婦かな。
とは言えあまり掘り下げて描いていたとも思いませんが(笑)
脚本がどっちつかずだったんでしょうね。
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。
私:どこが?
上の方に同意
ウィスキーそっちのけでつまらない創作エピとお手軽解決の繰り返しで本当につまらなかった
いくら人情喜劇だからって、お涙頂戴が多すぎない?
ウィスキー関係は端折りに端折って、イマイチどうでも良いエピばかり延々と。
で、最後はまたお涙頂戴。
朝から観るには暗過ぎ。こんなドラマ観ても元気も出ないし
朝からテンション下がってばかり。
こんなドラマは朝ドラにはあまり相応しくないと思う。
題材は素晴らしいんだから、夜に三部作とかで
もっとウィスキー関連もしっかり描いた重厚なドラマで観たかった。
お涙頂戴朝ドラはうんざり、わざわざ視聴者を泣かせようとしなくていいよ。それで視聴率を稼ごうなんて恥ずかしくないの?人として最低だし、私はそんなのにひっかからないよーだ。ほんとに新手の詐欺かよ。
感動はドラマを観た個人がどう捉えるかであって、さあ泣いてくださいと言わんばかりの脚本、演出には逆にあざとさを感じてしまうなぁ(笑)
私の中では最高だった、マッサン。もう残すところ2回。凄く淋しくなります。あさイチで浜島さんも言ってましたが「マッサンロス」になってしまいそう。
マッサンの夢を二人で追いかける、チャレンジ&アドベンチャーと文字通りドラマに溢れた物語でした。マッサンの夢のステージはまだ道半ばなのでしょうが、1話で登場した賞をマッサンが受賞することで、一応のゴールになるのかな。
ウィスキーを作らない等々で、不満を持たれている人がここに来て増えている不思議があります。もうラストというのに許せないなんて、期待が大きかったのでしょう。
私は二人の描き方には満足。こんな夫婦になりたいと思えるくらい、愛情たっぷりで。
登場キャラもみんな大好き。田中社長、優子、大将、英一郎、キャサリン、熊虎、ハナ、俊兄、政志、一馬、エマ、、、。
みんなが優しくマッサンとエリーを包みこみ、エリーはマッサンを男にしたね。
後は、何人かが書いていますが、ラストスパートに盛り込み過ぎなのではと思う。もう少し時間を取ってじっくり描いてほしい部分がある割りには、大阪は間延びした感じがあるし。まあ、競合他社さんへの対策だとは思うけれど。
多少の破綻はあれども概ね脚本には満足。単純な性格なので破綻が気になって感情移入できないこともなく良かった。
そんな擁護をした所で、もう終わってしまう。素敵な半年でした。
マッサンが優しいなあ。病気とわかる前から、長い年月がたってもエリーをいとおしく思っているのが伝わってくる。エリーはエリーで死の淵に立っているというのに、幸せがにじみ出ている。とても羨ましい。こんな夫婦になりたい。そう思えるドラマでした。
雪道を踏みしめる二人の足音が聞こえてくるよう。散歩はいまでいうデートでしょうか。いまエリーができる、マッサンと過ごせる最高の時間。それでラストを迎えるのかな。幸せななか人生を終えるのかな。本当に羨ましい。
話はオーソドックスで、わたしにとってはシャーロットさんありきの朝ドラでした。彼女の慈しみに満ちた表情に癒やされた半年は幸せでした。女の身ですが、ああいう母が欲しかった(笑) あと二回の放送ですね。マッサンの悲しみを思うと喉が苦しくなりますが、見届けたいと思います。
シャーロットさんには『メリーポピンズ』なども演じて欲しいな。『シカゴ』と聴いてびっくりしたけれど、新たな彼女の一面も楽しみにしています。
主人と老後はこんな夫婦になれたらいいなあと思いました。
本当に素敵な夫婦です。
ま・まさか!
ここに来てキャサリン旦那の前で誓いの言葉ってパターンじゃないよね!?
お涙頂戴って、、エリーは史実でも亡くなるのだし それを受けての『スーパーエリー』誕生であって
ゾンビのようにフラフラしながら生き続けてもね(笑)
このドラマはいろんな事にチャレンジしていて正に主題とする『チャレンジ&アドベンチャー』でした
NHKとしてはウィスキーについての真面目なドキュメントを援護射撃的に放映もしていたので
お陰さまでウィスキーの知識も解り 益々ドラマが楽しめました
終わるのが悲しいドラマは久しぶりです
私は、確実にマッサンロスになると思います。
こんなに入れ込んで見たのも初めてです。
毎日3回みております。
けれども、このドラマに意見がないかといえば、NO.
大好きだから、欠点が見えないというものでもありません。
本当に杜撰な脚本だと思いますし、竹鶴ご夫妻はいうまでもなっく、役者さん(特に玉山さん、エリーさんはすばらしいけれど、優遇されすぎて、なにかしっくりこなくなりました。)が
お気の毒でならないし。。
なにより、こんないい題材があって、生かしきれなかったことが
残念でなりません。そうですね。悔しい、もったいない。
そんな気もちが強いです。
本当の竹鶴夫妻の様子を知りたかったですね。
素晴らしい題材を生かし切れなかった。それには同意。やはり、S社との関係を悪くしたくないから色々な調整が入った、と私は思っていますよ。あっちも立てて置かないとまずいから、みたいな。
そのためか、大阪の引き伸ばしエピには違和感があります。
それがなかったらな、と思います。
役者の演技力もキャスティングにもほぼ満足。
ウィスキーの描き方も朝ドラですからこんなものでしょう。竹鶴氏へのリスペクトだって、ちゃんと感じられます。
でも、ここ数年の朝ドラの中では、誰が何と言おうと「No.1」です。
最終週にきて雪景色。すばらしい演出ですね。
政春とエリーの物語を最後まで見届けます!
こんな夫婦になりたい。
キャサリン旦那!!
そうか!そういう伏線だったのか・・・。
脚本家に一本取られた・・
チャーリー、まさかの?
気になるキャラでしたね。
キャサリンとチャーリーもマッサン、エリーに負けず劣らないラブラブ夫婦のはず。
帝大生の青山君、何してるのかな〜。
愛おしい、懐かしい。
残りあと2日になりました。昨日、今日と朝から涙です。
あさいちでは、今日も有働さん涙目で、こらえるのが必死でした。明日はゲストに玉山さん、シャーロットさんが来られ楽しみです。
今日もつまらなすぎたので途中で見るのをやめた、しょぼいドラマだな。
ここ数年の中では段トツに嫌いな作品です。
朝ドラには相応しくない言葉のチョイス。
嫁イビりやイジメ。
悪くてもキチンと謝らない、欺くとか、不用なものは切る、、
そんなイメージの悪さがこのドラマには付きまとっていて、感動より不快感の方をより感じてしまいました。
シャーロットさんの演技がすばらしい。それに努力家だ。今週のシャーロットさん、リタに見える。
もう嫁いびりやイジメはごちから花アンそしてマッサンと、受け継がれて来てませんか?
朝ドラ風物詩かと思ってました(笑)
あと二日ですね じっくり見させて頂きます。
大体朝ドラって、苦労話が定番だから苦労のない平成では成り立たないし、どうしても大正〜昭和の流れで関東大震災と世界大戦が絡んでくる。
もういい加減他の切り口はないのかと思う。
あまちゃんに乾杯。
今更なんですけど、「エリーの命のカウントダウンが始まっている事をまだ誰も知りません」というナレーション、余りにも不適切であり不謹慎だと思うんです。
他に言い様が無かったのか、聴いていてとても不愉快な思いをしました。
題材そのものは、朝ドラにうってつけの素晴らしいものだというのは理解しておりますが、脚本が素晴らしい題材を蔑ろにしている気がしてなりません。
シャーロットさんの演技に感動しています。エリーを演じるのに、本当におつかれさまと、がんばられましたね。
さみしくなります。これからのご活躍応援しています。
明日、明後日、涙なしではみられません。
エリーの命のカウントダウン、粋でいいねー
>「エリーの命のカウントダウンが始まっている事をまだ誰も知りません」というナレーション、余りにも不適切であり不謹慎だと思うんです
私も全く同じ気持ちでした。
聞いていて、不愉快だし悲しかったです。
最終週なのに,こんなに「見よう」と思えない朝ドラは初めてだ。
BSで「マッサン」の後にやる登山の番組の方が,
余程ドラマがあり,おもしろい。
批判的な感想に対して,ときどき「批判派をも惹き付けるドラマ」
のような意見があるが,少なくとも私は「惹き付けられて」
見ているわけではない。おもしろくても,つまらなくても
何十年にも渡る習慣で見続けている。
「純と愛」以降の朝ドラは「つまらない」し,時に「不快」である。
そろそろ「おもしろい」あるいは「爽快な」朝ドラを見たい。
せめて,「ストーリー展開に無理がなく自然に流れていく」朝ドラ
を見たい。
あくせくしていた中、悲しくも静かで穏やかなクロージングに向かっていく様はたおやかで美しい。雪景色に得も言えぬ情緒がある。
おもしろくないのに何で最後まで見るんだ?と言う人がいるけど朝ドラはつまらなくても最後まで見て、次の朝ドラやその先の朝ドラと比べるために見てるんだよ。勘違いしている人がいるけど賛否両方を書き込めるサイトは作品を批評するためにあるんだ。批評するためには見続けなければ、先にある作品を褒めたり批判することはできないだろ?肯定否定どっちが悪いとかなんてないんだよ。
最終週に入ったとたんに、いきなり12年もの歳月が流れていてその時の流れに全くついていけなかった。
娘の彼氏、さとるの嫁と子供達など新しいキャストは出てくるし、残り一週間に無理やり詰め込まれた新しい展開に違和感だらけ。
エリーとマッサンも年老いた設定なのだろうけど、二人共見た目が若々しい...
マッサンの三級ウイスキー余市の唄が認められてヒットして、俊夫とハナ達と別れた週で終わっても良かったのではないかと思ってしまう。
エリーが亡くなるまでに、一週間で突然弱らせラストまで持っていこうとしてる感じにしか思えてならない。
最終回に期待して良いのだろうか...
もう、今日になってしまいました。後2回。
舞い散る雪が寂しさに華を添え、
僅かな役者だけでエリーの最後を静かに迎えようとしています。
大阪の賑やかで騒がしい時代から時は過ぎ、2人は老い、別れがやって来ます。誰しも経験するであろう、愛する人との別れをどう見せてくれるのか期待しています。いつでも優しく人を描いて来たマッサンですから、去りゆくエリーには想い残すことのない充足感を、残されるマッサンにも前を向いて1人でさらに歩んで行ける勇気を与えてほしいと思います。
主人公の死がほぼ最終回の朝ドラ、これまでにあったのだろうか。なかったとしたらこれもチャレンジか。
希望や明日が見える最終回であってほしい。期待したい。
もしも自分の人生があとわずかだと知ったら...
きっとわたしも、これまで人生を共に歩んできた大事な人と、純白な雪を踏みしめながら歩いてみたいなあ。
雪はときに生活に困難をもたらしますが、雪の大好きな人間にとっては、どんなに雪で難儀しても嫌いになんてなれません。
エリーはスコットランドで育った人ですから、雪に懐かしさを感じてしまうのかもしれません。わたしも雪国育ちなので、積雪を踏みしめて歩く瞬間に幸せを感じます。
もちろん、エリーが雪を好きか嫌いかは、ここでは問題ではありません。
エリーにとっては、「マッサンと歩く」そのひとときが宝なのでしょう。
わたしも当初は「プロジェクト○」のようなドラマを期待していましたが、これはウイスキーへの夢を実現するために共に歩み続けた夫婦の物語なのだと途中で気づきました。今では期待以上の贈り物を、このドラマから受け取ったと思っています。
あと2回の放送しか残されていないことが寂しくて仕方がありません。
スピンオフや総集編の放送や再放送時には必ずまた観ます!
半年間このドラマを楽しみ、応援し続けてきた方々に、今ではもう「同志」に似た感情を抱いてします。(バカげていることは承知の上です)
スポンサーリンク