




![]() |
5 | ![]() ![]() |
20件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
16件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
25件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
172件 |
合計 | 260件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
高校生の妊娠をどう放送するか見届けようと思って最終回まで見たけどありえないことだらけ。
高校生が妊娠したからって、今時マスコミは押しかけないし、学校が責任問われるなんてない。
妊娠六ヶ月、流産になるか、ギリギリ22週に入っても、産まれてから呼吸が出来ない、脳に出血しやすい、なんだかんだって、リスクだらけなのに、あっさり無事っておかしいでしょ。
生きるか死ぬか、生きても障害が残る可能性が高い。そんな状況なのに。
帝王切開したら赤ちゃんは助かるみたいな設定もおかしいし、帝王切開したら母体が若いから危ないってのもおかしい。
私はどうなってもいいから!って叫ぶけど、そこじゃない。
あなたがどうにかなっても、この週数の赤ちゃんが生きるかどうかは別問題。
理事長の、赤ちゃんを信じましょう!も信じてどうにかなるもんじゃないし。
生んでからあんなにあっさり赤ちゃんは大きく健康に育ったりしないし。
ドラマを作った大人はなんの下調べもせずに作ったんでしょうね。
↑元からあるものの続編を作るなら、前作までの流れをちゃんと汲んで、ドラマに繋がりを持たせるようにしなきゃダメじゃん。それが全くできてないよ?そして、プロデュ-サ-や監督、スタッフはすでに世に出ている作品(原作、反町版、2012版)にすべてに目を通すのが、原作者に対する礼儀でもあるのではないですか?物語やキャラクターをきちんと理解した上でドラマ制作に臨むべきです。以上、長々と失礼しました。
実際に中学生で高校生とはちがうけど
ジャンプするために縮んだのところと
やり方は無限にある、その一つが必ず夢につながってるてところは好きだった
本人たちもTwitterとか見ると頑張っていると思うのでそこまでけなさなくてもいいとおもう
1話が1番不快だった。涙の押し売りみたいな。
そのせいでそれ以降視聴率下がったのに、数字だけ並べると1話が1番高いって、あとの回に出る子たちは貧乏くじ引かされたねと思う。
ザテレビジョンの評価も疑問を感じた。テレビに多く出たら未来の主演女優みたいな持ち上げ方はおかしい。
もっとネットの中の視聴者の本音を読んでほしい。
星を一つつけるのも無理。
まず、脚本、演出最悪。
これでGTO語るな。
あと、生徒たちの台詞。
聞いてて腹が立つ。
カットだな、カット。
ありえない。
皆様おっしゃっるとおり、台詞と演出に違和感を覚えます。大学高校の子供達も不明…との感想でした。
字幕なしで場面を追えないのはドラマとしていかがなものかと。
高校の演劇部が、今「風」を求めてオヤジ達の作った物を全否定しつつ、ノリ最重視且つ優しい俺らを表した台本を作り、一生懸命掛け合いを練習した発表会を見せられているかのようです。今の感覚ではこれこそ痛いのでは?
オヤジの小説で女性の「…なのよ…だわ」等、そんな風に話す女いねーよと同様、ネット書き込みの切れ端を重ねたように会話する若者なんかいねーよと思うわけです。
教師も迎合してるし。鬼塚だけが生徒とタメ口なら同じ土俵に立つ異色教師としてわかるけど、担任も保健医も生徒と友人のような立ち位置では、鬼塚の存在感を薄くし、最後のひとあばれだけではカタルシスが足りなくなってしまいます。
うちには高校生、中学生、小学校生の子供がいるけど、あんな喋り方しません。
子供たちも、そんな奴おらんわ〜。って言うくらい。もっと世論調査みたいな事をしてからドラマ作った方がいいと思う。
反町ははまり役だったし演技力もあった。それには及ばないかもしれないけど、パート1のAKIRAは反町に比べて、原作の鬼塚がもっていた下品さや野蛮さ(失礼!)を表現できていて、好感が持てた。
でも、今回のGTOは「なんじゃこりゃ!」感が半端ない。今までの原作(コミック)やドラマ(反町版やAKIRA前バージョン)が培ってきた世界観やメッセージ性を微塵も感じさせない。面白ければ前にこだわらなくてもいいけど、正直なところオリジナルドラマとしてもつまらない。実力がない人たちが確立されたブランドの威を借りてドラマ作って、やっぱりつまらなかったって感じがします。
以前のフジテレビってそのたびに批判はあったけど、批判を恐れず新しい領域にアグレッシブに切り込んでくれていた。当方40前半だけど、GTOに限らず、トレンディードラマ(まぁありえない世界だったけど当時は斬新だった)や踊るシリーズなんかが好例。バラエティーでいえば、いいともだってひょうきん族だって夕焼けにゃんにゃんだってそう。
だけど、この数年のフジテレビってドラマだけじゃなくバラエティに関しても、先輩たちの焼き増しを「オリジナリティ」という名目でつまらなくした内容を盛り込んでだらだら流してるだけのような気がする。オリジナリティを盛り込みたいなら、今までのGTOの根底にあるコンセプトは理解してほしい。アクションシーンを最後にいれればいいってもんじゃない!(アクションシーン入れるだけなら水戸黄門でも暴れん坊将軍でも同じ!)
一世を風靡したソニーがその名声にあこがれるだけの人材が群がってしまったゆえに凋落したように、フジテレビは名声にあこがれただけの才能がない人たちが群がってしまったのかな?たぶん私の世代がフジテレビでは前線に立って奮闘しているのだろうけど、もっとがんばろうぜ!
第2話も頑張って見てみました。第1話同様、酷かった・・・。「ドラマは最初が悪くても巻き返しや終盤面白くなるものもあるので最後まで見る」ってのが、ドラマ好きの自分のポリシーですが、これはちょっと厳しいかも。今作のHEROにも見られた小気味よいテンポでのセリフのやり取りを、このGTOでもやろうとしたのか、随所にパターン化されたセリフを言い合うシーンがありましたが、失敗するとこうなるという典型でどんどん不快に・・・途中でもう寒気すら感じてしまい鳥肌ものでした。ストーリーは散漫、演出は寒い、GTOというタイトルなのに鬼塚のキャラは原作とは別人・・・何を楽しめというのです。これを作った製作陣に言いたい。真面目にやれ!と。もうGTOにコメントしたくないので、今後見る見ないは別として先に評価しておこうと思います。最後に出演してしまったヒロイン?の比嘉さん、「うつけもん」でおなじみの期待していた松岡さん・・・残念でした。
前作が面白かったので、今作も期待していました。
正直、1話を観てかなりがっかりしたのですが、最初だけでは評価も何もないと思い、2話も録画して観ました。
やっぱり1話と変わらず、最初から最後までがっかりなドラマでした。
なんか、若者言葉を無理矢理入れすぎて古臭いです。
セリフはほとんど単語を並べているだけで感情移入できないし…(生徒だけでなく大人も)。
同じフレーズを3回くらい繰り返すのもイライラする。
今の人って「からの~?」とか「的な~?」とか日常的に使っているんでしょうか。
人類みなザキヤマかよ。
今作の鬼塚は明らかに性格が違いますよね?
鬼塚は生徒のために何か行動を起こしているときに「正直帰りたい」なんて言わないし、燃えている写真を取ろうとして「あっつ~い」なんて言わないような気がします。
今作の鬼塚はなんであんなに「やらされてる」風なんでしょう。
だいたい、通行人とぶつかって「アンッ」って。きみはオネエか。
よくこんなトンチンカンな役演じているなあ。尊敬します。
生徒たちのよく分からない会話も大してストーリーに絡んでこないし、大切なシーンでも引きで映している場面ばかりで、主として登場しているはずの生徒の表情や感情が伝わってきませんでした。
場面転換も唐突で、場面転換の前に意味不明な言葉を入れているため、ついていけなかったです(肩外れた、の描写必要でした?)。
2話の冒頭は、うんこうんこ叫んでるだけで何が起こっているのかさっぱりわかりませんでした。後々ストーリーに絡んでくるキーアイテムのはずなのに、この場面では「こういうものらしい」というニュアンスしかわからなかった。そして、持ち主は別の登場人物なのに、なぜあの女の子のカバンに入っていたのかも謎のまま。
生徒が寝ているかもしれない保健室でADHDや転校といった、重要すぎる話をしていたのも、よく分かりません。最初、相談室のようなところにいたのに、なんでわざわざ部屋を変えたんだろう?結果、保健室で生徒に話を聞かれていましたし。
違和感が仕事しすぎて、観ていて自然と眉間にシワが寄るドラマでした。
それから、役者さんをどうのこうの言っている方もいらっしゃいますが、ドラマの良し悪しって、役者さんだけのせいじゃないと思います……。
素人のくせにたくさん文句を書きましたが、とりあえずは最後まで観てみようと思います。
こんなノリでは無いでしょう。だから何かを試してるんだって。GTOって言う最低最悪の素材では、誰がやってももう面白いものなんか出来ないでしょう。それをフジから押し付けられた監督が、この最低最悪の素材を使って何かを料理しようとしているのは見えるんだが?
単にツマラナイと打ち切るだけでなく、その先を見たほうがいいと思うよ。
そもそも続編作るほど、前回好評でした?
前作見ていないので初見ですが、正直全く意味がわかりませんでした。
生徒同士の会話内容は意味不明で不快だし、ストーリーも適当すぎ。ラストを上手くまとめたつもりかもしれませんが、なーんの説得力もありません。
もうちょっとストーリーの入口を丁寧に描いてくれませんかね?
アキラの演技は気になりませんでした。以前にマキダイを見てるので。
スポンサーリンク