




![]() |
5 | ![]() ![]() |
962件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
110件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
213件 |
合計 | 1388件 |
自分のためにも、人のためにも頑張って生きていけば、誰しもいい人物になりますよ。
このドラマは、そういう人ばかりじゃないですか。
成長しないのが不満だとか、そういうことは気になりません。
最後まで楽しんで見守りたい気持ちです。
鈴鹿さん、ホントに歌ってよ。
今日の潮騒のメモリーズ、公職選挙法に抵触しないのか?と、思いましたが、石原軍団の例もあるので問題ないんでしょうね。ちょっと、しっくりきませんでしたけど。アイドルが市長選とはいえ政治介入するのってどうなんだろう・・・
潮騒のメモリーズ復活のプロセスやガレキ撤去が終わった後のその他諸々を見たかったような気もするんですが・・・・
それじゃ種市先輩は何をしているのだろう?
復活したユイママ、さすが元アナだけあって、選挙トークも上手いですな。逃避行の面影はどこにもない。
残る課題は鈴鹿ひろ美だったとは・・・最後はリアル薬師丸ひろ子の歌声を聴きたいなぁ・・・今日の「音声なし」はド下手に歌うのが難しいからでしょうか。
薬師丸ファンを引っ張っているとしか思えませんな。
あの歌唱力の???な小泉今日子が、薬師丸ひろ子にボイストレーニングをする。
今までの小ネタで一番うけましたw
今さらどうでもいいことを。
訛りだらけのドラマの中で、一番訛りが自然なのは観光協会の菅原さんです。
大阪の人間は大阪弁が達者やよってにな。
地元の人なんじゃないのかな。
菅原さんは、永井大のキャバクラ経営者のし上がりドラマで初めて見て、いい具合に小物を演じるなと思った。
ユイちゃんが復活してくれてよかった!
普通、物分りが良くなったらハッピーな成長のはずなのに
ユイちゃんが腹黒に戻ったのを
こんなに嬉しく思えたのはなぜだろう!
私は、ユイちゃんの復活と
アキちゃんの「あまちゃんでいい」発言で
そのままの自分を認める、という
新しい結末が朝ドラで見られるのかな、
と思いました。
ずっと成長して改善し続けていくなんて
無理だし疲れちゃうよ、
ヒロインも日本社会も。
程度の問題かなあ。少しは、ってことがあってもいいと思う。
どちらかと言うと、無理矢理成長させないでおこうと努力しているような。成長することが悪いことのような。ここは改めようって部分がちょっとはあっても悪くない。纏足のような抑え方に見える。ヒビキや吉田の口の悪いのはもう手遅れ。確か1度だけ自省する機会があったと思う、そして春子が「反省不要」と阻止していた。
まったくもって。
人が成長するのがなにが悪いのかぜんぜんわかりません。
成長するヒロイン、とか言う従来ドラマによくあるパターンにあえて反発しているみたいで発想が子供っぽ過ぎると思う。
アキは年相応じゃなくてだんだん作り物っぽい不自然な女の子に見えてしまっている。
なんでそこまで人が成長しないことに美学を感じてこだわるのかわからない。
小ネタの部分は新しいというか独特な面白さを感じるが話はすごく意識的に作られ過ぎてる割に展開が安直で面白くない。
すべてあまりにも無難な結論しか出さないから終わりもどうなるかほとんど見えてる。
このドラマには毒があると言ってた人がいたけれど、全員を平等に「根が良い人」にするために人の持ってる毒を登場人物全員に平等に分配したみたいなキャラばかり。終わってみればこれまでの朝どら以上に結局無難なキャラばかりだった、ということになりそう。
新しい朝ドラ、というならよけいなことはほどほどにしてもっと話を丁寧に作りこんで欲しかった。
>主人公はアキなんだからアキを中心としたエピソードをもっと丁寧に描いてほしかったです。
本当に同意。良くも悪くも成長もしないお子様ヒロインは最初の北三陸編まではすごく新鮮で魅力的だったけれど年相応な言動がないので見ていてつまらなくなり、その後は春子やユイの方がまだオーラを感じた。成長しない、をヒロインの条件として意識し過ぎて作れば面白いエピ、深いエピが作れないのも当然。悪い部分の成長は必要ないが、あまりにこだわって人として自然に成長してしまう部分までヒロインから奪ってしまった感じ。アキを自分の子供のように感じられていくら見ても飽きない本来のかわいいもの好き、子供好きだったらこのヒロインをずっと好きでいられたのかも。残念。
なお菅原さんの方言が一番自然というご意見は参考になりました。土地の人間でないと違いがよくわからないんですよね。気をつけて聞いてみます。
”うつろいやすい音程”という言葉一つでこんなに笑えるとは思わなかった。やっぱり鈴鹿ひろ美の可愛らしいキャラもあるんでしょうね。できれば薬師丸さんがわざと音痴に歌うのを聞きたかったけど、無理みたいですね。せめて特訓の成果を発揮した晴れ舞台の声は薬師丸さんで聞きたいです。
あんまり堅苦しい世の中になってほしくない。中にはアキのようにおおらかでのびのびと育つ若者がいてもいい。そういう若者を温かい目で見守ってほしい、というのが宮藤さんの願いなのかな。こんな主人公のこんなドラマがたまにはあってもいい、と私は思います。少なくとも、ドラマ世界では、あまり現実やその基準に縛られたくないですね。
別に現実に縛られるとかそういう意味で面白くないとかではなくて純粋にドラマとして話し自体があまり面白くないし新しさも感じないということでこういうドラマがあったらダメとかも思いません。
でもドラマというのは現実に近いから共感もできるという部分はあると思います。このドラマは現実のパロディとかすごく多いのになんだかそれだけなんですよね。
アキはおおらかと言うより物事を深く考えたりできないお馬鹿に
見えるし、何でも思ったことをずけずけ言ったりすることがおおらか
とは思わない。
好きな人は好きでいい。でもわたしはこのドラマの登場人物は
どうも好きになれない。
デリカシーのようなものに欠けてて。
見てて面白い部分はあるけど。
ヒロシとあんべちゃんは結構好き。
人によって感じ方はいろいろですね。
アキの成長については以前から何度も言われてきたこと。
無理にとか意地になって成長させないのではなく、はなから成長など考えてない。
脚本の中では天然素材のままのおバカヒロインとして固定されてる。
真のアイドル像を描きたいのかどうかは不明。
「人は成長するのが自然」だと、無意識のうちに感じている人が多いのだと思う。脚本家が無理やり成長させないようにしている訳ではなくとも、違和感を感じる人はいる。気にならない人もいる。
アキは「プロちゃんじゃなくてあまちゃんでいい」って言うけど、「カッケー!」と憧れて自分の行動指針した人たち、夏、春子、鈴鹿ひろみの仕事は全部、プロちゃんの仕事なんだよな。
泣くな!!と大吉さんに言いつつ、自分も号泣の弥生さん。
情に厚い二人の涙にもらい泣きしちゃったよ。
実際三鉄を走らせる時にも、陰口を叩く人はいたんだろうね。
それでも、信念を持ってやる。
大吉さんの涙に、人に言えない苦労を見ました。
大吉さんいい仕事してますよ。
ヒロシくんもすてきです。
水口さんも出てましたね。
鈴鹿さんの部分は漫画チックに見てしまいますが、
みんなで夢に向かってる感じがして、元気がでました。
久慈に旅行した時に、あまちゃんの列車に乗ったねと
嬉しそうに会話をしていた親子を思い出しました。
ん~~~?
被災地以外の地域の方は今日の放送は「いい話しや~」って感じでご覧になられたのでしょうか?
大吉のスピーチは良かったです。何だかんだ言われてもアキは心根の優しい良い子です(汚れた復興のノボリを洗っているシーン)。
でも、海女カフェの片付けシーンは「?????」
なぜ今?もはや震災から1年になろうとしているのに?
アキが戻って海女カフェの惨状を目の当たりにし、再建を誓ったのが8月。この時点で震災から5ヶ月経過しているわけです。5ヶ月も経過しているのに、なぜ手つかずだった?
震災直後から被災地にはボランティアさんが続々と入り、片付けやドロかきに精を出して下さっていました。ドラマと現実は違う、と言われるかもしれませんが、そういった支援がまったくないのは被災者としては腑に落ちません。
さらにアキが海女カフェ再建を誓ってから、5ヶ月以上経過して今日のシーン。他の方もおっしゃっていましたが「この5ヶ月、アキは何をしていた?海女カフェ再建すると誓ったなら瓦礫撤去くらいしたらどうだ」。
「業者に頼むと金がかかる」というセリフも、行政の支援により無償で撤去が可能だったはずですし、ボランティアさんの手を借りる事も可能だったはず。
どうしても「北三陸のみんなで」というシーンを撮りたかったのだとしても、1年近くも放置されていたのは「どうして~?」って感じです。
やっぱり震災後の描き方については、確かに難しい面があるのは理解できますが、それでももうちょっと丁寧に緊張感をもって描いてほしかったなぁ、と思いました。
そうですね。現実の震災をドラマに取り入れているのだから、そこをファンタジーにしてしまうのはおかしいと思います。皆で力を合わせて…というのが描きたいのなら、わざわざ災害を起こさなくても別の描き方もできたのでは、とも思ってしまう。
海女カフェのガレキ撤去にヒビキ率いるオタ軍団がかけつけてくれたら、星5つだったんだけどw
今日の放送の中でもいっていたけど、復興は海女カフェ最優先ではないですよね。
やっぱり住民の生活再建から取り組んできたのではないでしょうか。だから、港、鉄道、道路、住宅とやってきて、海女カフェの番になったと思っています。
前のかたがコメントされていましたが、オタクのみんなが終結してボランティアで海女カフェの片付けをやってくれたらというのはこのドラマではありでしょうね。
でもそれはそれで、そんな都合の良いことはありえないなんてコメントも出るでしょうけど。
まぁ、この作品にかかるときに震災を描くということではじまっているでしょうから、今さら震災を描かないほうがよかったというコメントもないでしょう。
なお、補助金や支援金の使い方など問題にもなっているから、あえてそこのところには触れないよう、極力自分達でできるやり方でということにも配慮していると思いますよ。
脚本家の方が、震災をエピソードに入れても入れなくてもあまちゃんの大筋は変わらなかった、と発言されているのを見たことある気がしたのだけど。
自分としては震災復興を描いたドラマというより、「あまちゃん」として見た方がやっぱり素直に楽しめる。そういう中で、夏ばっぱの言葉などが自然に心に入ってきて考えさせられたり、ということもある。
あまちゃんはおとぎ話だと思うし、その中の登場人物達が頑張ったり笑っているだけでも、充分に現実の人達を勇気付けていると思う。震災にまつわることは、本当に難しい。夢の世界でパワーをもらっているつもりなのに、いきなり現実に引き戻されたように感じることもあって、自分の中で整合性がつきにくい。
被災地の方や震災復興ドラマとして見ている方には、復興ドラマとして見ていないなんて感想は不快な気持ちになるのだろうか。ごめんなさい。でも、そういう部分がなくても、ちょっとヘコんでいた気持ちをふっくらさせる、そういう役割は充分に果たしているドラマだということを言いたかった。
オタ軍団じゃなくても、全国から駆け付けた復興ボランティアの方々と一緒に作業している場面でも映れば、実際にボランティアに来て下さった方々への被災地からの恩返しにもなったのではないでしょうか。
(もちろん、ボラが撮影用のエキストラだったとしても)
>脚本家の方が、震災をエピソードに入れても入れなくてもあまちゃんの大筋は変わらなかった、と発言されているのを見たことある気がしたのだけど。
なるほど。だったらなおのこと、震災を入れた以上はもうちょっと丁寧に描いてほしかったです。
そのアイディアや時間的な余裕がなかったのなら、入れない方が良かったよね。
ついにユイちゃん完全復活(*'▽')
よかった、よかった。
ユイちゃんちょっとふっくらしてきたかな。
あまちゃんもあと15分×8話になってきたかあ。
最後はみんなが岩手にやってきてコンサートやって
終わりなんだろうか。
明日、朝イチに能年さんが出演されるんですね。楽しみです。
ちゃんと話せる人なのかな、心配です。親心。
「あまちゃん」同様、周りがフォローしてくれるでしょう(笑
でも心配する気持ちはわかるなぁ、あまライブの様子を見てしまったから。
あまライブのときは、見ているこっちが心配しちゃったよ。
明日は生ですね。キンチョウして、睡眠不足で、口角炎にならなきゃいいけど。
がんばって。
能年ちゃん、あまライブの時はゲスト、脇役でしたからね。
古田さんもいらしたので、控えめにしていたんだと思いました。
その辺をきちんと弁えて前に出すぎない彼女の賢さを感じました。
ゆっくりですが喋る事をきちんと整理して話せる女優さんだなという印象でした。
皆さんに親心で心配して貰えるのも彼女の魅力でしょうか。
大吉さんにもらい泣き。北鉄は少しずつ復旧していくと思っていたけど、海女カフェ再建まではいかないだろうと思ってました。
でも、今日から動き始めましたね。
若春子が出てきたのは、もしや…妄想してしまいました。
鈴鹿さんの音痴克服と、明日の能年ちゃんのトークがものすごく心配な、音痴で口下手な わたしです。
大吉の北鉄での駅長としての思いが伝わってくるスピーチでありました。
考えてみれば杉本哲太さんがやってるんだもんね。すっかり大吉のイメージが定着しちゃったけど彼は元々ドシリアスで本領発揮できる人なんだよね。なんだかそのイメージはすっかり薄れてしまったなあ。まあそれだけ大吉にハマッてるということかもしれないけれど。アキに合わせてか全体的に皆軽さばかりが目立ち、ある意味実に贅沢でもったいないような役者の使い方だ。
せっかくなら内輪のスナックでだけでなくもっと大勢の人の前で思いを語る大吉を見たかった。
鈴木のばっぱみたいな人とかボランティアの人とか足立市長に投票した多くの町民のいる前で。
震災はあれだけ被災地以外の人たちにさえ衝撃を与え人生観が変わっちゃうような人もいた出来事なのになんだかこのドラマでは顔見知りの狭い仲間内のできごとのような描き方だと感じる。
全体的にとても世界の狭いドラマだと思う。
原発汚染水問題や国家財政破綻問題など待ったなしの問題を
抱えつつも,変わらない,成長しない国。
「私が責任者になって解決する」と口だけの首相の顔を見ると
不愉快な気分になります。
おバカで脳天気で口だけで,あまちゃんのまま成長しないヒロイン。
「私が再建する」と口だけで何もしないヒロインの顔を見ると
不愉快な気持ちになります。
能天気(脳天気とも書くこともあるが新しい使い方)とは、頭の中が澄み渡るようにハッピーな状態を言うのであり、そんなお気楽な人を、どんよりと曇った頭を持ち日々愚痴と不満たらたらで過ごしている人が「このバカが」と思いつつも、うらやんで言う言葉であるそうだ。
若春子がCD渡すあたりから泣けてきました、もしかして私の力を鈴鹿さんに・・・ってことですか?
海女カフェ担当のヒロシも初めは見張りのバイトだったのに、皆を指示して黙々とかたずけはじめる姿にも泣けて
大吉さんの挨拶の奥で、泣いてる吉田さんにも泣けた
鈴鹿さんのうつろいやすい音程は最後までなおらないような気がします、で、たった1回本番だけ奇跡的にちゃんと歌えてまた涙とか・・・・ちがうかな
今日のラスト、北鉄が走っていくシーンくらいから後のBGMって、スリーディグリース&MFSBのSOUL TRAINのテーマに感じが似てると思ったのは私だけですか?
やっぱりさすが大友さん!
あきちゃん何もしていないでしょうか?
私はウニ丼作り、売って、ミサンガ作り、イベント出席など、結構働いていると思います。
東京編も前半は鈴鹿さんの付き人にGMTの活動、後半はアルバイトしていました。
フラフラしているイメージはそんなにないなぁ。
海女カフェ復活するんですね。
最後に鈴鹿さんの歌も聞けるのかな?
現実ならうつろいやすい音程を克服できるとは思えませんが、ここはドラマという事で奇跡の歌声に期待したいです。
薬師丸ひろ子さん扮する鈴鹿さん、可愛いです。
ヒロシ役と鈴鹿さん役と勉さん役は役者さんの好演もありますが、非常に得な役ですよね。
アキちゃんが何もしてないわけではないと思います。
でも彼女は縁の下の力持ち的な地味で地道な活動は何においてもやっているところをこのドラマでは見たことありません。
じっくり本を読んだり物を考えたり何かをこつこつ練習したり、人にはどうこうきついこと言いますがそういう場面はありませんでした。今日始めて皆と一緒に瓦礫の片付けやってたけど、あれはまずアキが率先してやらなきゃ言ってることに説得力ゼロでしょう?
成長するしない以前にキャラとしていい加減なものを感じてしまい、そんな人成功するわけないって感じちゃいます。
なんだかあの年代の子にしては見ていて情けない。
個人的には年齢相応に大人になっていく人のほうが何時までも若い子気取りでいるような人よりカッコいいと感じるほうなので、アキや春子を良いとは感じません。感じ方なので好きな方はそれもよいと思います。
なお能天気ということばは今ではどちらかといえば脳天気と書かれることが多く、あまり良い言葉、人を褒めたりうらやましい状態を言う言葉としては使われなくなっていると思います。言葉も時代によって変化しますよ。
天才クドカン
「それを造ればやつが来る」
「海女カフェを造れば鈴鹿ひろ美がくる」
今回の宮藤さんのオマージュは「field of Dreams」ですね。野球に興味のない私でも、伝説の野球選手がよみがえる最後のシーンは感動的でした。「いつでも夢を」にこの「Field of Dreams」と”夢”が一つのドラマのキーワードになっているようです。
北三陸の海に潜るベテラン海女さんたちの一見リアルな日常の世界を舞台にみんなの夢を描いたのがこの”あまちゃん”かな。夢を託されている、というか。それを感じられるような幸せなラストになればいいなと思います。
「ユイお前、エリカ様になってない?」
「別に」
んがちち(焦)
朝ドラと首相発言を並べる感覚って、と思いつつ。
パフォーマンスでも根拠が乏しくても世界に向けた一国の首相発言は重い。
国として逃げられない状況に追い込まれ、解決に拍車がかかると期待したい。
一方、典型的あまちゃんのアキは最終回までにどれだけのことを成し得るのか。
実際の行動だけでなく、発言や存在感が周囲に与える好影響を期待したい。
私の早とちり?願望とは違い、観光協会のうちわは前髪クネ男ではなく、他ドラマ内の架空アイドルグループでした。
今朝もNHKうつらず…プレミアムトーク見れませんでした(ToT)昼あまは見れるかなー?
人の言ってることを
自分の都合の良いように曲解するから気持ち悪い
ドラマの登場人物ってそんなかんじですね。
登場人物って呼ぶのもおこがましい…人間味が無いので。
何でこんなにチグハグな思考をしてるの?
こういう経緯で何故そんなセリフが出てくるの?その馬鹿にしたような態度は?意味わからないことばかりで頭がおかしくなります。
言ってることも毎回都合の良いようにコロコロ変わったり…
こんなヒロインや周辺人物に好感持てません。
かっけー(笑)くありません。
あさいちに能年ちゃんが出るので、8時までに家事を済ませてゆっくり見ました。
宮本信子さんがコメントしていたように、脳年ちゃんには変なものがついてないところがいいです。
渡辺えりさん、親心で出演したのでしょうか?対象的で面白かったです。
今日のドラマは、実話を入れながらサカナクンの再登場にびっくり。
忠兵衛さんも鈴鹿さんも北三陸にやってきて、終わりに近づいたことを感じました。
来週は春子が向かうんでしょうね。
2013-09-20 09:19:01 さん
2013-09-18 13:04:42 さんじゃないけど、突っ込んでいい?
真面目か(笑)!!
これだけでは何なので…
能年ちゃん、ゆっくりと考えて話す方ですね。
生放送で見ると、リアクションまでに時間がかかって、
時間内に得られる情報量がちょっと少なく感じる(^^;
すごい人見知りで、家にいるときはダラダラして生ゴミのよう(笑)だそうです。
親近感…。
改めて、能年さんとアキちゃんは全く別人だなと。
アキは、天野アキしか演じられない女優でしたが、
能年さんはいろんな役を演じ分けられる、すごい女優さんだと思いました。
2013-09-20 09:19:01 さん
その前にきもちわるいの一言だけ書き込む人もどうかと思いますけど。
ドラマに対しての言葉なのか好評を書き込んでいる人に対してなのかわかりませんから、中傷と思われても仕方がないと思いますしね。
>まあどんな人間にウケるドラマなのか分かりました。
とかいちいち余計な一言書き込んで、賛否の対決促すようなことになるのでやめて下さいね。
ハラハラしたわ~。大事なことは全部、イノッチと渡辺エリさんが代弁してくれた(笑)。アキと能年さんは確かに印象が全然違うけど、好きなことに突っ走っちゃうのは似てるのですね。本能と感性の赴くままに、このままの能年さんでいって欲しいな。
クランクアップの日の映像で、チラっと橋本さんと肩を組んで歩いている所が映ってましたね。なんだか微笑ましかったです。アキとユイの雰囲気とは違ったけど、橋本さんが男らしく能年さんを引っ張っていってるみたいに見えました(笑)。
あさイチでアキ、ユイ、ストーブさんのクランクアップの映像
橋本愛ちゃん、能年ちゃんのコメント、次は…
あれっ!?ストーブさんのコメントはカットかい!!
ドラマの外でもこの扱い…
みんなーストーブさんにもっと注目してあげて(笑)!!
朝一のイノッチは自然な流れを作るのがうまくて感心した!!
有働アナはつんのめり気味でアップアップ。空回り。
渡辺さんは喋りたいことが溢れまくっていて…(笑)
能年さんにはヒヤヒヤ。
青木さやかは意地悪をおさえていたな。
昨日、別の番組で山田花子のトークを見た(聞いた)が、
何をしゃべるだろうと身を乗り出してしまう。
能年さんは、またちょっとタイプが違う。
比べちゃダメか(笑)
今日もよかった(´∀`)
夏ばっぱがウニを感謝を込めておしいただくシーン、感動的でした。
大きなウニだけじゃなく、赤ちゃんウニも育っていて、希望が見えた気がしました。
鈴鹿さんが忠兵衛さんといきなり本気じゃんけん、
「後出しですう~~」とサングラスを外した姿に、
有無を言わさず忠兵衛さんからウニ丼奪って渡す吉田くんw
ウニ丼ゲットして得意顔の鈴鹿さん、やっぱりとっても可愛い!
さかなクンと子供達で海女カフェにお絵かきしてるシーンも素敵でした。
そうそう、夏ばっぱの口からまさかの「わいふぁい」
これが自分的には今日一番のじぇじぇーー!でした(笑)
赤ちゃんウニが可愛かったよ。
どんどん大きくなあれ。
海いっぱいになあれ、とウニの復活を祈りました。
サカナクンの専門的な話も聞きたかった。
潜水土木の話しもずぶん先輩にしてほしかった。
時間足りないね。
スポンサーリンク