




![]() |
5 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
9件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
10件 |
合計 | 72件 |
あくのうすい印象。白州君は印象がうすい。演技は普通。
鬼の閻魔さまの話、とても面白かった。被疑者の瞬時のマイクロジェスチャーで、答えがわかる行動心理捜査官は凄いし怖い。最後の「安堵と歓喜」という口元の動きで真実を導き出す場面も良かった。こういう捜査官がいれば、事件はすべて解決する。でも怒涛の質問攻めで、見ていて少し疲れた。
これは有り得ない設定だ。
ドラマだから大袈裟に作る事は当然としても、彼女の理屈通りなら警察官の半分はいらない。
精神科医を雇えば良いのだから。
叩き上げと思われる宇梶演じる上役が、栗山千明をバカにしている事から、その分析力は低いはずだ。
おそらくは3割あるか無いかではないだろうか。
その辺の失敗もきちんと描けば化けるかもしれない。
刑事物だけど、舞台の大半が取調室。天海さんの「緊急取調室」みたいなものかと思っていたけど、犯人を追い込む過程が結構スリリング。
なんでも、人は意識的に取り繕うよりも前に本能的に反応してしまう、0.2秒ほどのマイクロジェスチャーなるものがあって、楯岡はそれを瞬時に読み取れるらしい。
言わば、高性能の嘘発見器みたいなものか。
まるで魔法の様に心の中を読まれてしまうので、これでは容疑者もなす術がない。
となってしまうと、面白さは半減してしまうので、誤った目撃情報とか捜査の見落としで翻弄されるなんて回り道も必要かも。
なんか、頭のいい人の見るドラマ(ー_ー;)
内容がつまらない。
栗山千明と白州君はやはりうすい。
重苦しい感じにしようと思えばできそう。
遺留捜査と刑事7人のスピンオフのようだ。
結構相方でメインだったからまぁW主役みたいなもんだな。二人の恋愛ドラマのほうがよかったな…。
白州君が将来の永井大さんとかみたいになりそうな気がするなぁ。意外と真面目そうだし。
うーん…もう少しがんばってね。栗山千明も色気ある設定に無理があるなぁ。色気は本人にはあるが。
地味な二人だ。俳優さんとしてはね。
一律に相手の嘘を見破れるなど、非現実的過ぎてコントに見える。
もし本当なら、捜査員は全員その方式を習得すればよいことになるが、
現実はそうなっていない。
嗅覚捜査官スニッファーもそうだが、現実にはあり得ない。
実際の捜査は、裏取りとして証拠探しを行わなければ成立しない。
作り事を本当のように見せるのがドラマだが、やりすぎだと思う。
もう少し、主人公の優秀さが分かるシーンがほしいかな。低血圧な感じがそうなんだろうか。真面目な話だと、主役が年配男性が主役で同じ能力をもっている設定だったらよくある感じになると思うんだよね…。
次回も楽しみです!
他にいいのがなかったら見るよ。 目の保養にもなるし。
つまらん
リアリティのない刑事モノはつまんない。
イマイチ
普通に楽しめた。
ほぼほぼ取調室のワンシチュエーションなのに、全く退屈せず話に引き込まれた。
マイクロジェスチャー(?)のCGも洒落てたし、面白かった。
おもしろかった!!
栗山千明の演技に引き込まれた。
初回は心理学ネタの面白さでもったが、連続ドラマでもつのか楽しみ。
栗山千明のオバサン感と小娘感の両面は評価。
マイクロジェスチャーをアップとスローとテロップで表現。
まず妥当ながら、もう一工夫あっても良かったか。
演出は粗いところも見えたが初回はマイクロジェスチャー描写に傾注?
大脳云々の会話場面、ロールケーキあったが、脳見立てで使うつもりで、
時間制約上カットかな。
アメリカのドラマの演出にはかなわないよな。
原作を良く再現出来てる、手堅いミステリー
2話も面白かった。
1話より話がシンプルな分、津田さんと栗山さんの芝居に集中できて見ごたえ◎
取調室がキャバクラ状態の方がいいな。ゆったりと見れる。本気モードになって声を張り上げたり、「なだめ行動がある」とか、「大脳辺縁系に聞く」とかいう専門用語を含んでくると頭が痛くなる。絵麻が親密距離で容疑者を落とせるともっと見栄えがする。話の持って行き方は良いので、もったいない。
「細かい表情の変化から容疑者の証言がウソかホントか判断できる」という設定はリアリティーを感じられないが、ドラマとして見る分には十分面白い。
前半のコミカルさと中盤以降のシリアスさのメリハリも効いている。
役者の表情や感情も丁寧に撮っていて非常に見やすい。
なぜBSで放送されてるんだろうか?
地上波でやればいいのにと思ってしまうクオリティ。
面白い。
いまきち。
安くあげようとすると取調室のセット撮影だけですむところが
被疑者の生活や回想などセット、ロケ撮影も初回より丁寧
事件解決前の視聴者への挑戦的な場面はいらないかな
被疑者と幼馴染の親交の場面にインパクトの強い映像が
描ければよかったが、まずひととおりの出来では。
原作の世界観を壊さずに映像ならではの味付けがされていて非常によかった。絵麻と西野のコンビ感がとてもいい。
各回の面白さはゲストをやる役者次第になりそう。1話と2話はとても面白く見れた。
3話ゲストも堀内敬子のようなので安心して見られそう。
栗山さんがどんどん大塚寧々さん化してて、遠目のシーンで一瞬見間違えた。
ストーリーよりも気になっちゃって…
大塚寧々いいじゃん。栗山千明もそれぐらい頑張ってほしい。二話のゲスト津田寛治か。犯人役よくやってるらしいが、、これでテレ朝刑事ドラマの出演者だらけ。永井さんとかもこの際でたらいい。
同じパターンにならなくてよかった。
守ろうとした女性すきをわざと作り、仕事を安定させるために割りきっていたな。なぜ津田寛治がこんな役か不思議で仕方なかった。
津田寛治がこんないい所ゼロのキャラやるんだね…私は意外と見てないのかもしれない。
やはり二人がw主役のようだ。
つまらん
1、2話は男性だから、キャバクラのように容疑者とコミュニケーションとって、クセなのか反応なのか、どういう性格なのかとかを情報収集してるんだろうけど、3話は、堀内敬子で女性という事で、どういった切り口で情報収集するのか気にはなる。
世間話、ぶっつけ取調べ、あるいはまた別の方法???
今のところは面白く見ています
そうだ、そこをどうするか。やさぐれるのかな栗山さん…。
おもしろい
全然違うかもしれないけど、トリックを思い出しだ。
「全部、お見通しだ!」
おもろくなったね・・・・
上の者です。星忘れた?
西野くんいらない
演技がいまひとつ乗れてないな。
つまらん
これ、極悪サイコパスな犯人だと霊能者よりもずっとガードが強力で反応が読み取れない気がする。
このまま最終回まで段階を踏みつつ、少しずつ難解な被疑者が現れ、最後はラスボスのような深層心理を探りにくい強敵が現れて倒して終了って感じなのかな?
おもしろい。
初回☆3
二話☆4
三話…どうだろうな。初回のゲストの人演技いまいちだったが、言わないべきか悩んだが…あぁでももっとやばい人見たことあるが。抑揚がなさすぎて対話のシーンが見るのにつらかった。ゲストが重要だ。
堀内さん良かった。
面白かった。
白洲迅くん目当てで視聴し始めたのですが、思ったより話の展開が面白くて、今クールの拾い物かも?と楽しく視ています。容疑者の様々な反応から共謀者の存在や事件の凶器を捨てた場所までも推察していくのが興味深い。名の売れた使い回しの俳優ばかりやたら登場させて、ワンパターンの作りで視聴率だけを狙っているようなドラマよりいい。
つまらん
初めは面白そうと思って視聴を続けてきたんですけど、だんだん犯人が予測できてつまらなくなってしまいました。
やっぱり外に出て捜査したりもっと他の同僚との絡みがあった方が内容も広がるんじゃないですかね。これ、10話くらいまでこの流れなのかな…
堀内さんから見てないや。
西村さん…犯人役すぐわかるね…。結構素敵なおじさんに見えるが…それだけだな。
最近のテレビドラマは進行のテンポが遅すぎて途中で見るのを
止めることしばしば。
このドラマはテンポが速くて見易い。
毎回楽しみにしています。
おもしろかった。
高校生役の俳優さんが抜群に上手。事件の謎を解くというよりは、被疑者を罠にかけるという展開もよかった。
スポンサーリンク