2.83
5 21件
4 24件
3 18件
2 20件
1 33件
合計 116
読み ふぇるまーのりょうり
放送局 TBS
クール 2023年10月期
期間 2023-10-20 ~ 2023-12-22
時間帯 金曜日 22:00
志尊淳+高橋文哉+板垣李光人+小芝風花出演。
夢破れた天才数学少年が謎多き料理界のカリスマに誘われ料理の世界へ!
若きプロフェッショル達の真剣勝負エンターテインメント!
いいね!の投票数順に 30 件(最大30件)のレビューを表示しています。
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
いいね!投票数 2 票
名前無し

脚本が酷すぎる。
数学全く関係ないし、タイトル詐欺も良いところ。
高橋文哉さんも演技てんでダメだし、主役やれる器じゃない。

    いいね!(2)
名前無し

岳と強気だけどどこか儚さを感じる海。二人を支えて一人一人が信念を持つKのみんな。数字演出やツッコミどころはあったけど王道の胸熱展開、面白かった。終わり方鮮やかだった。

    いいね!(2)
名前無し

海の主治医が守秘義務守らずミッチー側に付いてんの大丈夫なの?乗っ取る気なら診断結果嘘かもしれないよね?
同級生との話必要か?
調理器具投げんな気分悪い
数学の天才設定どこいった?
結局何を見せたいのか迷走してる気がする

    いいね!(2)
名前無し

コンペの時に六郎が海にダメ出しされてたが、どういう場所で提供するかを考えていないという点で言えば岳の料理もパーティーで出すには向いてない気がしたんだけど。コースとして順番に出すならいちいち全部食べないで下さいって言うのかな。
それとも単純に美味しさだけの規準で、六郎の料理は盛り付けた瞬間がピークで後は風味が落ちていくからダメ。岳の料理は合わさって美味しくなっていく、コースが進むごとに完成していくのが楽しいからOKっていうだけの話なのか。
なんか観ていてモヤモヤした。

    いいね!(2)
名前無し

こんな調理場の店では食べたくないね。俺の知ってる一流の店はほぼ予約で埋まる。こんなラーメン屋みたいな怒鳴り合うやり取りは一切無い。昼過ぎから仕込んでスタッフは相談しながら淡々と仕事をしてる。余裕だ。そもそも外人シェフが多いのに日本語で怒鳴り散らさん。
この作者はホントの一流店を知らないんだろうな。って子供向けの漫画だもんな。

    いいね!(2)
いいね!投票数 1 票
名前無し

毎回毎回疑問やツッコミどころが満載だった。大仰な台詞や演技で舞台を見ているようだった。しかしながら面白かった。海は岳とお店で料理をすることで少し長く生きることができたのだろうと思いたい。

    いいね!(1)
名前無し

結局、数学で料理を高められないという最初から分かっていたことに主人公が気付くという幼稚きわまりないストーリー。アホらしい。
そんなことより、推しの小芝風花さんが持ち味を発揮できない役どころでがっかりした。志尊淳さんがかっこいい、それだけのドラマだった。

    いいね!(1)
名前無し

最終回、良かった。
何だか気持ちがスッキリ。
楽しそうに料理する二人の明るさに癒やされた。

    いいね!(1)
ぶーちゃん

料理と数学という、ある種普遍的なテーゼに興味があり視聴。
2話までは良かったのですが、その後の人物描写が残念ながら薄く単調に感じてしまいました。
演者さんは一生懸命やられてたと思いますし、肝となる料理やロケハンなども申し分無かったです。
が、演出と脚本は物足りなく感じました。(申し訳ありませんが)
各人の苦悩をもう少し深掘りして、シーンごとに描きたいエッセンスをもう少し強調してもらい、表情や立ち振舞いに反映してもらえたら良かったのかなと思ってます。
原作との兼ね合いは分かりませんが、脚本的には台詞がありきたりな印象で、シリアスさを醸し出す言い回しがもっとあって良いのではないかと感じます。
とはいえ、最終回までは追走します。

    いいね!(1)
名前無し

メッチャクチャなドラマだな、ひどいわ。
出演した役者さん達が可哀想だ。

    いいね!(1)
名前無し

完璧を求めて孤高になった岳、スタッフもお客さんも居なくなった。

でも海はずっと岳に伝えてくれてた。

「分かりやすく話せ」

この言葉で初心に戻ったね。

    いいね!(1)
名前無し

コリャダメだわ。
ガクの人格がブレブレすぎるのと、シナリオも強引が過ぎる。何を視聴者に楽しんで貰いたいのかが分からん。
数学設定どっか行っちゃってるし、出てる役者さんを好きな人が見るドラマかな。

    いいね!(1)
名前無し

岳のキャラが変わるシーンは今回が全てなのでしょうか
”孤高の実感”から師を超越する思いで
あそこまで変貌するとは・・
ちょっと理解困難な感じでした
でも最終回に向けての展開は楽しみです。

    いいね!(1)
名前無し

ガクくんが美形ですね、アップでこれほどまでと。あんなかわいい性格なのに何があって豹変するのか見守っていきたい。
料理がホントに綺麗にうつされてるドラマですね。

    いいね!(1)
名前無し

今回の話では海さんが岳と2人だけで最初で最後の料理を作っているのを見て感動しました。
まだ岳には海さんが必要なんだなと思いました。

    いいね!(1)
名前無し

これは個々の俳優さん達皆んなが
撮影開始前からずっと調理の練習を重ねたときいてましたから、好意的きに見たいと思ってるんですけど
いかんせん、話が強引過ぎて。
せめてガクが小さい頃から調理をしていた設定でもあれば…
俳優さん達を目の保養にしてます。

    いいね!(1)
名前無し

スーシェフという立場に立ったことで考えることを止めてしまった布袋さんと料理に関しては純粋だからこそさらっとアイデアが湧き出て来る岳。「本物のシェフに戻れ」って海のセリフが良かった。

    いいね!(1)
名前無し

リヒト君は小柄で見た目が可愛らしい雰囲気だけど
話し方とか男気があって、高橋文哉君もとってもい
いんだけど、やっぱり主役をやってほしかったです

    いいね!(1)
名前無し

映画「極主夫道」の笑える演技を見て「上手いなぁ・・もう」とニタニタしていたら、「らんまん」、今作と実力を見せつけられ
あげくに、このビジュアルの美しさ
ここのところ、志尊淳さんには”画面に釘づけ”状態です
今後、どんな演技を見せてくれるのか楽しみな役者さんです。

    いいね!(1)

実力主義も大事だが下剋上のなんとも怖い話になってきた。古くは庖丁人味平や流れ板竜二、もっと時代は下って美味しんぼや味一もんめはもっと料理が判りやすかったし、パーティー料理にオイラーの公式なんて使わなかった。救いがあるとすれば岳が料理の勝ち負けに拘るのではなく、シェフみんなで協力して作りたいというところにあるか。

    いいね!(1)
名前無し

学問で料理をおいしくしようというなら、学ぶべきは心理学・人間工学・マーケティング・生理化学。その根底にあるのは、食べる人を感動させる謙虚な姿勢であってほしい。消費者満足のための数値的なデータづくりのために数学を活用というのなら分かる。でも、フェルマーの定理とか数学的帰納法だとかで、上から目線で押しつけがましく料理をするというこの番組の発想は大嫌い。数学を愛する人や飲食業に真剣に取り組んでいる人に対して非常に失礼。
コメディアンヌとしての小芝風花さんや、どんな役でもナイーブさが滲み出て来る志尊淳さん見たさに見ているが、不満ばかりが残るドラマとなっている。

    いいね!(1)
名前無し

志尊くんが味見を頼まれてのあの感じから味覚障害とか
薬の副作用で味覚障害になる病気とかじゃないのかな。
絵面はきれいなんだけどお話がいまいち面白くない。
仲村トオルとかのあのへんな集団は必要だったのか?

    いいね!(1)
名前無し

時間がないって、やっぱり病気ですかね、海は。
どうにも岳の人格が変わる要素が想像出来ない。
何があればあの子があんななるの?無理ありすぎですよ。

    いいね!(1)
名前無し

リタイアしかけていたけど、面白くなってきた。志尊君は病気なの?

    いいね!(1)
名前無し

転職の魔王は内容がくだらなくて風花ちゃん無駄遣いだったけど ミナレや千和崎がやっともどってきた~!って
志尊淳や文哉君とも息が合ったテンポの良さで
私はすんごい気に入ってます。及川さんがワルく見えないのが悩み。なんかちょっと可愛いんだもん。

    いいね!(1)
名前無し

本当につまらない。いつ面白くなるのかと期待して観ていたが、いつも寝落ちしてます。中身のないドラマ。

    いいね!(1)
名前無し

上の人も書いてるけど、数学者が万能みたいな扱いは説得力に欠ける。
うちの母ちゃんは勉強できないけど料理はそこそこ上手いよ。
料理中に怒鳴らないだけでも気分が良い。
こんな店には絶対に入らない。

    いいね!(1)
名前無し

数学的帰納法で料理の進化を語るって…
上辺の知識での知ったかぶりのこじつけばかりで、まじめに数学を学んでる人や、料理人にとても失礼な作品。

    いいね!(1)
名前無し

完璧なレシピだって技術がないとプロの域は無理だと思うな〜
が演技や演出でもまったくカバーできないね・・・
やっぱりこれ実写にすべきじゃない作品だったよ。

    いいね!(1)
名前無し

高橋光臣さん、最後まであの部屋で裸で料理食べてるシーンだけだったらどうしよう…。

    いいね!(1)

スポンサーリンク