




![]() |
5 | ![]() ![]() |
66件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
30件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
50件 |
合計 | 216件 |
ある情報漏洩をきっかけに知的財産のプロ、弁理士資格を持つ
エリート上司・北脇雅美とタッグを組む
昔から芳根ちゃんの顔を観ているだけで、
オキシトシンが分泌されてる気がするおばさんです。
いろんなドラマに出ているけれども、
昔の大泉洋と共演した北海道のテレビ局が
舞台のドラマが忘れられない。
芳根ちゃんにしか出せない魅力がある。
今回のドラマは1話は険しい表情が
多かったけれども、
今後の展開が楽しみです。
柚木さんメイン回とても面白かった。
いつも脇役メインだが朝倉さん素敵な女優ですね
面白い。ためになる。良くできている。芳きょん、かわいい!
芳根さんの演技が苦手。
このドラマの何が駄目かと言うと北脇役の人
率直に言ってこの人が足を引っ張っている
裏のドラマの波瑠×高杉真宙と比べると見劣りしてしまう・・・
このドラマって今田美桜の魅力を奪い去った「悪女(わる)」に似ている。これと同じようなもので芳根京子が少しも魅力的に見えない。2つの作品においてもっとも類似しているのが助演の役柄。江口のりこと重岡大毅。性格といい顔の表情といい口数の少なさといい現われ方といい本当によく似ている。そのおかげで芳根はコミック漫画のキャラクターとなり助演の顔色を窺うだけのチープ女と化してしまった。芳根は次回作に期待したい。このドラマは芳根推しの自分としては失敗作と定めたい。
北脇のあの屁理屈がヒントになるとは思わんかった(笑)
今のところ赤井さんの社長はあんま有能そうには見えないね。
後半でなんかやらかしそう
めちゃくちゃ面白いわけではないけど、こういうドラマが毎シーズンあると嬉しいようないいドラマ。
重岡大毅と芳根京子が逆の役なら面白かったんじゃないか?雪女と蟹を喰うでも重岡大毅のホテルに帰れずフラフラオタオタするダメ男はハマり役で今回もオタオタイジイジ涙目の駄目っぷり、芳根京子は俺かわのロボット演技でクールな女性を演じるのが上手いのは知れ渡っていてそこに複雑な感情を乗せる抜群の上手さを見せていたから一見冷たく見える弁理士役にも深い陰影を持たせる事が十分に可能だ。そこへスパイ疑惑と来ればブラック芳根のダークな一面への期待も高まる。芳根京子はダークな役は視聴者に好まれる。
今のところ、芳根さんの魅力で何とか持っているが、
ネタが尽きないか心配。
芳根ちゃんが出てなければ見ない作品。
重岡はミスマッチ。彼は笑顔が売りなんだよ。
そもそもジャニーズドラマはつまらない。
何か物足りない。どこかぶつ切り感がある。
同じ企業にこんなに知財に関するトラブルって起きるんですね。
悪意が無いからって見過ごす訳には行かないのは納得。
こんな落としどころが妥当でしょう。
開発部だったヒロインは流石に部署替えしましたね。
毎回どんなトラブル起きるのかネタを心配してしまう無知ですが、これでとりあえずマサヨシ氏と一緒にお話を広げて行く土台は整った感。
この二人のトラブルへの対処の姿勢が、それぞれの背景を映し出して、ドラマチックになっていくのかしら。お勉強ドラマとしても、ヒューマンとしても観れる感じかな。
日テレ水10なのに面白くないなんて
文書作るときに便利な「等」は、権利関係では使ってはいけないのかな。
展開は平凡だけど、貫禄が出てきた常盤貴子がいい味出してる。
芳根ちゃんでよかった 彼女がでてるからみる
1話の時から思っているが、ネーミングがとんでもなくぞんざい。今話ではツキヨンだの、ドキドキの土器子だとあほらし。原作を読んでないが、ネーミングは同じだろうか?それでもこのドラマ来週も見て見ようと思わせる魅力がある。芳根ちゃんのオーラのおかげだろうか。
藤崎亜季ちゃんの直感力は損得の上、損得を指導するもの。落合製菓の件でもこの判断力は示されていた。この上の判断力をそうは見せない演出は賭けであり天才女優芳根京子でなければ破綻する難役だ。損得を先読みする経営者が必ず持っている直感力で実務の範疇には入らない。それは言葉にし難い性質で他人に伝えにくい。一番下に優れた経営者、政治家を置くこの作品はヒロインのキャラクターを見誤る視聴者を山ほど生み出すだろうし現に生み出している。
知財の事は良く知りませんけれど、なんで親会社と子会社で競合するんでしょう?
親会社が取得して子会社に使わせればいいだけの話じゃないのかなと思いました。
ツキヨンは結果オーライでしたけど、芳根さんのグズっぷりには本当にイライラさせられました(笑
ハッピースマイルビバレッジは、何故わざわざ商標登録を公表したのか。今回のような炎上の可能性を織り込んだリスク管理の一環だったのでしょう。
で結局、月夜野と上毛はツキヨンを商標に使うのをやめたんでしょうか。「ツキヨンはみんなのもの」が「ツキヨンを商用には使うな」になってしまいます。自社ブランドの顔をヨソから借りてくるというのは節操がないことではありますが、社長の一声を覆しておいて「ゴメンナサイ」で済まさないでほしかった。
最後の最後でリスクの気配を感じ取った周囲の人達が、登録ボタンを押す押さないの責任を藤崎に押し付ける様が微笑ましかったですね。
毎回、芳根さん演じる亜季がうじうじ悩み始めるのが、見ててちょっとイラッとくるんですよね。
最終的に運良く解決みたいになるけど、
なんか見終わってモヤモヤが残る。
特許がテーマのドラマは珍しく、
興味深く視聴しています。
ラブ要素はないけど、何か起こるのでしょうか。
北脇くんの笑顔見たいです。
みんなが馴染んでいる名前を商標登録するのには、
確かに、人々に不快感を与えるリスクはありますよね。
次回は、競合他社のハッピースマイルの仕掛けがありそう。
便通アマビエ事件やな
かつてノマ猫問題とかギコ猫問題とかあったよなあ。
おそらくその辺の事件を元ネタにした話なんだろうな。
SNS時代の今だから当時より余計にこういうのって
炎上しやすいだろうね。
なんだかなぁ。。。
亜季の、悩みに悩んだ決断が結果オーライになったという結末。
みんなの物を独り占めにするのは、世間の反発を買うんじゃないか?
その程度の直感からなんだけど、本当かな。
もしも、外国企業(某国の息のかかった国内企業)に先願してしまうリスクは考えなかったんだろうか。
実際、中国国内では、様々な日本の商品名(品種名)が既に登録されていて、中国国内での販売が出来なくなったケースもある程。
先に登録されてしまうと、日本国内で使用したい場合、使用料を払わなければならなくなる危険性も残る。
商標登録しました。でも、使用は致しません。
外国企業からこの名前を守るためにしました。
と、ハッピースマイルビバレッジに宣言されたら詰んでましたね。
2話までは結構面白かったけど、今回は主人公にイライラ
重岡くんもイマイチかな
視聴率では波瑠の勝ち。しかし芝居の上手さでは芳根京子の圧勝。
4話はツキヨ何とかに翻弄される人々を描いていたが、まったく興味を持てない内容でつまらなすぎた。このツキヨ何とかに魅惑され10000年がどうのこうの言ってるお姉さんが、これに関する動画を立ち上げて謳ったり踊ったりしているのだが、これにも何も惹かれずなんのこっちゃという感じだ。もっと身近で娯楽に関するもの(音楽とか小説とか玩具とかゲームとか)でパクリ騒動みたいな展開が見たい。
縄文時代とか興味ないし、踊るの見てたら何かの新興宗教かと思ったわ。
もっとも、インフルなんちゃらとその取り巻き連中ってそれっぽいよなー
話はつまらんてか、人の言う事聞かない子のドジっ子話でウンザリ
仕事に熱いドラマ好きなんだよなあ
ネット上の書き込みの著作権が気になりだしている。
ネット記事ではドラマの評価を「ネット上の視聴者の声」として載せているものが多いがあれも許されるのかと。
感想サイト覗いてそれで記事書くのが許されるのなら、そこで出会った優れた感想をパクろうとする誘惑に果たして勝てるものなのかと。
用心のいい人はバックアップとっているだろうけれど、普通はそこまでしないから、「私の書いたコメント」だと主張しても何らかの力によって最初書かれた場所から消去されてしまえば自分のコメントとは主張できなくなる。
そのために違反報告が使われないとも限らない。
人の書いたものに頼って記事を書く行為は許されるものなのか?
今後AIに文章を作らせることが一般的になればそのハードルは低くなってしまうように思う。
匿名で書かれることが推奨されるネットの書き込み。そこに宝があるとしてもしエスカレートすれば自分の力で文章を書く行為そのものを破壊することにしかならないと思う。
だからこそいろんなものに対して「それってパクリじゃないですか?」と問うことは大事だ自分の書いたものに対してもの他人のそれに対しても。
被害妄想と思うのは自由だけれどもこのコメントの扱いにこそ現実が映るような気がしている。
ドキコの人はワカコ酒で注目してたが
最近は色々なドラマに出てきてて嬉しいですね
芳根京子さん頑張ってる。
縄文時代の子が良かった。
なかなか考えさせられる内容。
今まで面白がって見てたけど、今回の話はさすがに。お粗末と言うか、性差別的というか。ヒロインがもっと知財に関する知識や経験があって、論理的に上司を説得したならともかく、インフルエンサーに感情移入しただけの感情的な判断が結果オーライという流れ。若い女性は感情的でろくな知識もないし論理性もないのに、勝手なことやっても周囲が甘く見てくれるっていう描き方が不愉快でした。
なんか今回はたまたま結果オーライみたいな感じだったが。
色々攻めてるハッピースマイルの方が成長していきそう。
まあドラマ的には負けるんだろうが
第3話と第4話まとめて観ました。
ちょっと甘めですが、安心して観られるドラマで☆5つです。
知財絡みの一般人には気付きにくい問題を散りばめつつ、ジャーニズ君のバックグラウンドも少しずつ明らかにされて、だんだん面白くなってきました。
芳根ちゃんと重岡コンビよくなってきた 著作権のことはよくわからないけど重要てことはよくわかった
北脇さんはこじらせてますね。
すんなりとは教えない。教場0の風間公親とはこれまた全く違うタイプの教えなさ。
亜季の親友のゆみはしっかり者に見えるけど、恋愛天然者?
それにしても、あの社長。
初回に開発中の瓶を見せびらかして窮地を招いたことに引き続き、今回も著作権の侵害を堂々と。
よく潰れないでいられるな、月夜野ドリンク株式会社。
出来れば最終回辺りで、ド天然社長の逆転ホームランみたいなことを見たいもんだ。
いつもながら芳根ちゃんのキャラクタリゼーションが素晴ら
心配でたまらない北脇さんもかわいい
みんな優しいしほっこりする
何で俺なんかをそんなに欲しいんですか?と言われて正直に「お兄さんが」と言っちゃうアホ
島耕作の娘も「お前が合格したのはオヤジが初芝の社長だから」と言われて即会社を辞めてしまった
会社のモデルはサンガリアですか?
重岡君 芳根ちゃんのこと好きなのかな
前回イマイチだったけど今回は面白かった!
それってパクりじゃないですよ。
主演女優の出来ない女役あわんイライラする
本来、クロスライセンスと言うのは、お宅の特許を使いたいので、うちの特許の使用を許可しますよ的な流れ。
お互いがWIN&WINの関係になる。または共同開発をスムーズに行いたいときに使われる手法。
今回みたいに、著作権使用料を吹っ掛けられたので、相手の特許権侵害を見つけて脅す(タダで使わせてもらう)のは道義上問題あり。
それに相手が特許侵害していなかったら出来なかったわけで、都合が良すぎるというかなんというか。
北脇が亜季を意識し始めている(何とかアドバイスしようとあの手この手)のに対し、亜紀の方はそうでもない温度差ぐらいかな。面白そうなのは。
キャスティングがハマってない気がする。
特許出願の分割について初めて聞いたので勉強になりました。
ただ、ドラマ中のクロスライセンスの話は違和感があります。
そっちがウチの知的財産権を侵害しているから、ソチラの
知的財産権をタダで使わせろ、というのは脅しです(笑)
クロスライセンス自体は一種の和解だから問題ないと思うけど、
ブログ写真とボトルのデザインが等価とは思えませんね。
実質的には負けなんじゃない?
スポンサーリンク