




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
終わったドラマの他人の肯定感想に一々絡むのはいかがなものでしょうね。
>擁護派って都合いいことばっかり言うよね
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう
智の妹(浅田芭路ちゃん)も自然消滅しちゃったけど、理由は今作のヒロイン(幼少期)として、あちらに流れた為だったのか。
愛ちゃんか金吾のスピンオフならな・・・。
ほんとにことごとく視聴者に好評だったところのツボ外し。こちらが何を見たいのか期待するところを本当にリサーチしてない。誰が払ってる視聴料?。
もう人様からの徴収金を食い散らすように消費するのが当たり前になってしまい、もう太鼓腹どころか別腹か三段腹ぐらいの感覚なのだろう。こちらが腹下ししそうな状況が続くのである。
脚本家が、その場で思いついた事を書いたようなドラマでしたね。
誰かを犯罪者にしたり、おばかちんに設定する必要も無いくらい、中身の無いドラマでした。
犯罪者が多数出るおちょやんクラスの駄作です。
「おちょやん」の千代はとても苦労した。なのに、心の支えだった寛治にも一平にも裏切られ傷心で京都の寺の前で呆然としてるのを栗子に拾われた。
そこへ行くと、暢子。何かあっても、たちまち「校閲ガール」に似た音楽が流れだして大成功。沖縄アクセントで「うちの料理は美味しいですよ」。
「瞳」「天花」「純と愛」クラスの駄作でしょう。
軌道修正っていうのは軌道がずれたときになされるもので、このドラマは最初の子供の週からテーマがずっと描かれていたので軌道修正する必要なんてなかった。合わない人が最後まで騒々しかっただけで、楽しんだ人たちには大満足の終わり方だった。スピンオフも喜ばれている。合わなかった方は習慣で見る本放送時間以外のスピンオフまで見ないでいいですからね。まさか見ないですよね。
一獲千金を狙う兄とか、金を持ち逃げする兄とか、ヒロインを売り飛ばしたり奉公に出し金を搾取する毒父とか、子供の悪いところを叱らない空気のような母親とか、いつ頃から朝ドラに普通に出て来るようになったのだろう。そういう要素はいらないから、朝ドラは原点に帰れ。
今放送中の次作はそこのところに気付いたようにも見えるが、今作「ちむどんどん」も序盤は落ち着いた滑り出しから変貌したから安心は出来ない。兄の設定がまた不穏だという前情報も流れている。
次の東京制作の次々作もそこのところに気付いて、原点に帰れ。
ちむどんの罪は朝、安心してドラマの内容が見れないという不安を完全に植えつけてしまった事。
時計替わりに合わして15%の視聴率だって!?。じゃ、BSでやってる「こころ旅」やTARAKOさんの「鉄道の旅」を地上波のこの時間に移したほうが視聴率20%以上取れるぜい。
エール以降は、絶賛されていた、されている朝ドラどれも20%には程遠いですよ。
おちょやんに負けるなと、ニーニーは頑張ったんだけどね。
何せニーニーには、家族愛が溢れかえってしまって最後まであんなクズにはなれなかったのが残念だった。
映像がとても綺麗でした。沖縄の海はもちろん、様々なシーンで、背後にランプや花が配置されて、ちょっといい感じでした。
それと、バスが走る道、レトロな雑貨屋さんも好きでした。
オープニングのアニメの雨の日の空気感、木漏れ日、波や炎、飽きることなく見入ってしまいました。
黒島さんはじめ、キャストの皆さん、とても暖かい雰囲気がよかったです。
スピンオフはどんな内容になるのか、結局のところ本編と大差ないことを確認するために、けっこう視聴してしまいそうだね。
歌子をメインとするなら、子どもも授かっているし、そのへんもやるかな。
最終回でも意識混濁、医師も匙を投げたナゾ病を、意志の力で治した歌子。
そんな歌子だが、何人子どもいたかな?
最終回、一族大集合だったんで数えてない…。
暢子んとこより多くみえたよ。
「おちょやん」が「ちむどんどん」と並ぶ、あるいは劣る駄作だと言われるのには強く反論したいです。ここで散々自分の娘を売った人物がテルヲ、放火未遂をしたのがヨシヲとしつこく言われてうんざりしていました。「おちょやん」では血のつながりのある人物や身内が主人公を苦しめ、人生のどん底に突き落とすという展開がしんどくもありましたが、テルヲもヨシヲも、この女性の後々の人生にとって深い人物として描かれていたと思います。特にヨシヲと千代の再会と別れ、テルヲの贖罪と千代の赦しの場面は、心に響く名場面でした。
「ちむどんどん」の場合、正直見ていて詐欺師や反社の人々や盗みが、このドラマ全体に何の必然性があるのかよく分かりませんでした。反社会的人物が不愉快というより、人を何のために登場させているか、ただ話の盛り上がりのため都合で登場しているし、用がなければなんの意味も無くいなくなるように思えて、首を捻りたくなりました。
だから「おちょやん」をこのドラマと同じ、あるいは劣る作品にされるのは心外です。
本編もまともに出来ないのにスピンオフなんてあり得ない。
2022-10-15 21:31:34さんに同意です。
「おちょやん」はむしろ「おしん」「すずらん」に似ています。酷い人物が大勢出てきますがヒロインはそれに耐え一生懸命前を向いて明るく生きようと努力します。
「ちむどんどん」は「瞳」「天花」「純と愛」と同レベル。ここの評価が「半分、青い。」「なつぞら」より高いのが非常に疑問です。楡野鈴愛は問題児でしたがぶっ倒れるまで漫画を描きました。暢子は思いついたら「校閲ガール」の音楽でたちまち成功。加えて賢秀が非常識な言動の数々。飯作れ、と帰宅して暢子に横柄に命じてゴロンと横になったり、「親の顔が見たい」と言われ女性に掴みかかったり。
この脚本家は二度と使わないでほしい。
瞳、純と愛と同レベルとか、そういう比較は煽りに繋がりますのでやめてください。どの朝ドラにもファンがいます。
このスレメチャクチャになってるから閉鎖をお願いしたい。
先日のあさイチで下地先生を演じた
片桐はいりさんのトークが楽しかったです。
ぜひ歌子のスピンオフに出演してほしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終週124話
【昔と同じように、あなたの人生について勝手なことを一つだけ言います。
どんなにつらい運命や試練が待ち受けようと、その全てがあなたの歌の糧になる。
あなたは、いつもどんな時でも、胸を張って堂々と歌い続けなさい】
これは暢子が沖縄やんばるで開いた沖縄料理店の開店日に沖縄民謡歌手で
かつて亡き父賢三の師匠だった上原照賢を介して与那国島から届けられた
恩師下地先生の励ましの手紙です。歌子に歌の素晴らしさを教えてくれた
下地先生の励ましの手紙が心に沁みました。歌子は下地先生への感謝を込めて
比嘉家の家族や来店した皆さんの前で上原照賢の三線で沖縄民謡『芭蕉布』を
堂々と心を込めて歌い感動しました。
執拗にファン同士の対立を煽る書き込みは控えてほしいです。
利用規約
ファン同士の対立を煽るような書き込み。
煽ることを目的とした書き込み。
ちむどんどんでおちょやんの名前を見たくなかった、胸をざわつかせる思い出したくない名前
ほっしゃん役の悪態が目立つ推しが印象的、そして千代の父親は、最後まで毒親過ぎた。千代母が許した様な妄想(自分勝手な)最悪な男に後味悪過ぎ、まだ他にもあるが早く忘れたい、だから、ちむどんどんはおちょと正反対で愛に溢れた良作である。
いいえ、「ちむどんどん」は「瞳」「天花」「純と愛」と同じレベルの駄作です。
他作品との比較は止めようと思いましたが擁護派が「おちょやん」をあれこれ言うので止めることを止めました。
おちょやんを上げるために、他作品を貶す。
ふざけんな、皆同類じゃないか。
これをお茶の間で禁止してる白い鳩まで出て来て、なにやってんのさ。
第13週61話
『幸せは結果ではない、ワクワクして、夢に向かって頑張る時間、
それが幸せってもんじゃないのか?指くわえて待ってても、幸せは訪れない。』
田良島が仕事で結果が出せなくて悩む愛を励ました名言です。
自分に置き換えればもちろん結果も大事だが、
目標に向かってワクワクしながら
日々努力して頑張る過程が大切だと思ました。
頑張れば結果はついてくる。
ちむどんどんはわき役に個性的な人物たちが出ていましたが
東洋新聞デスクの田良島は人間味があって優しくて温かかった。
SNSでもこんな上司が欲しいとコメントが集まったそうです。
女は天然が可愛い、母親は何でも許してくれるもの、男は少々悪いことしても自由に生きるのかっこいい、素敵な恋人を振って幼なじみと結婚なんてロマンだな・・
オッサンたちの価値観と願望をお粗末な脚本に仕立てただけの駄作。
取ってつけたように、男女平等の問題を入れたが、結局皆結婚して子供沢山、家庭が第一、家族って素晴らしい・・
モラル欠如のくせに、こんなところは妙に保守的で、ドラマとして出来の悪さだけじゃなく、根っこの所からモヤモヤ、ムカムカすること多かった。
人気のない歌子、賢秀のスピンオフはありえない。
普通に考えて 矢作 愛 でしょ。
あいかわらず視聴者が望んでることがわかってない。
「オッサンたちの価値観と願望」これは性差別ではないですか?
例えば「俺たちの菅波や稔さんはオバハンたちの願望」と書かれたら批判がくると思います。
>「オッサンたちの価値観と願望」これは性差別ではないですか?
性差別ではありませんね。テレビ界でも長く女性の人権は制限され男性優位の状況が作られてきました。それへの警鐘です。
これだけ、安易に感動させることを拒んだドラマも珍しいんじゃないかな。ヒロインの恋愛もライバルの好感度を高くしたり、(ちゅらさんではライバルをちょっと意地悪くした事でヒロインを応援させる展開にしていた)智と歌子もキュンキュンをあえて省いていたし、キャストを良く見せる事よりも欠点をさらけ出してリアルな人間像を描いてくれたと思う。そしてそれをヒロインを始めとする若い役者さん達が生き生きと演じてくれた。私はこのドラマは彼らの財産になるであろうと思っています。
同じダメ朝ドラでもそれぞれニュアンスが違う
「瞳」のダメさと「純と愛」のダメさは違うので
「天花」は未見なのでわからないが
ちむどんどんのダメさが近いとしたら「てっぱん」とか「ウェルかめ」じゃないかと
沖縄の良さを改めて教えて貰いました。
この作品に出会えて良かったです。
ちむどんは、何回見ても楽しくて、新たな発見があって飽きないのが凄い。登場人物も全員のスピンオフを作れるほど魅力的なキャラばかり。噛めば噛むほど味の出てくるするめのような名作です。ネットで潰されてしまうにはあまりにも惜しい。
飯豊まりえの無駄遣いではないよ。
飯豊さんはこれまであまりパッとしなかったけど、愛ちゃんを演じてかなり好感度を上げた。
一番美味しい役を貰って得しかない。
ヒロインよりも良い思いをした事で、事務所が画作したのではないかという記事が出ていたくらい。
おちょやんはつまらなかったので途中で離脱。
最近最後まで見たのはカムカムとちむどんだけ。
おちょやんが良い作品に見えたのはきっと大阪舞台のドラマで芸達者に見える人達が出ていたから。大阪弁って妙に説得力がある。ただストーリー自体は終盤はゴチャゴチャしすぎて訳わからなくなっていた。
どこが面白いか全く分からなかった。
悪くはない。・・・けど毎回ウキウキした気分で見れないのは何故?
前作に比べて無難な作りだとは思うけど、何だか刺激が無さ過ぎてどうかと思う。前作の時は何だかんだ賛否両論入り混じっていて盛り上がっていたけど、今作はイマイチ盛り上がらない。盛り上げているのは一人のBKびいき複アカ野郎だけだ。哀れだね。だから、もう見なくてもいいかなと感じてしまう。早く福原さんの演技も見てみたいな。
↑すいません、投稿場所を間違えてしまいました。
この朝ドラは勿体ないほど忘れられない魅力的な脇役が多々いました。
その一人が仕事も出来て美しい大野愛さんでした。
*************************
第14週70話
【私が考える幸せに向かって、歩いていきたい。夢だったパリ。
私は一歩踏み出す決意をしました。和彦とお別れします。勝手に決めて、
ごめんなさい。自分を責めないでください。私は、あなたが前に進むことを、
あなたの幸せを、心から祈っています】
これは愛さんが和彦と別れるとき和彦に渡した手紙です。別れと夢に向かて進む決意と
和彦の幸せを祈る真心がしたためられていました。
愛さんは和彦から卒業してパリで自分の夢を叶えるためにパンツルックで颯爽と胸を張り
前を歩いて行く姿が凛々しくてかっこ良かった。
愛さんのその後のサクセスストーリーもスピンオフで見たい。
安直でご都合主義な展開ばかり
>一番美味しい役を貰って得しかない
>ヒロインよりも良い思いをしたことで
一般の投稿者のご意見だが、これ一つとってもいかに「ちむどんどん」が失敗してるかがわかる。おそらく脚本家と演出家はそんなつもりはないであろう。ヒロインをヒロインとして描いたつもりになっているんだろう。
朝ドラ史上、いや、日本ドラマ史上、このドラマほど制作側の構想なり意図が視聴者から反感を買うことになってしまったドラマは他にあるまい。制作側の声を一言で要約するとこうなる。
「何故、視聴される側は我々のやることにいちいち文句を付けるのだろう?」
打ち切り希望が結構出ていたのに、途中で5回分増やし、おまけにスピンオフとは。
この脚本家達は、まさにトンデモ行動を繰り返していたニーニーと同類。
中身なし、良識なしだが、自信過剰。まともな仕事をしないくせに、反省や謝罪はなし。
この悪評キャラをスピンオフの主役にしていることからも明らか。
ニーニー的な人が集まって、まともな朝ドラできるはずないわ。チェック機構もなく、バカやり放題。
NHKは批判もエールだの、良いドラマだったと戯言言ってる場合じゃないよ。
まぁ、賢秀のモデルは脚本家の父親だからね。
その父親のDNAが入ってる脚本家が書いた脚本なんだからさ。
どんなトンデモ朝ドラになるかなんて、最初っから推して知るべしだったんだよ。
一般の投稿者の意見って、一体あなたはどの立場の批判投稿者なんだろうと考えてしまったわ。
個性的なキャラの魅力が凄かった。
予想通り病気の件は五島に置いてきたようで、お話しはスルッと飛行機大好きに舞ちゃんに変わっちゃったようだね。
早速お父ちゃんも飛行機が大好きって見事に本題に移ったようで、子役ちゃんともお別れで遥ちゃんのおでましって事みたい。
そいえば何年飛んじゃうだろうね。
〉そいえば何年飛んじゃうだろうね。
舞は白髪にはならないと思いますよ(笑)
暢子は高校時代を挟みました。
いきなり女子大生は飛躍すぎ。
第22週108話
【海から豚がやって来たという話はご存じかな】
これは房子の帰国を祝う会で賢秀と養豚場経営の猪野寛太が飛び入りで参加したときの
猪野寛太の名言です。
戦争で沖縄の豚が激減して食糧難になったときハワイの沖縄移民たちが豚を沖縄へ550頭送ったという猪野寛太のいい話に感銘しました。
キャストがとてもはまっていて皆んなにまた会いたいです。沖縄がとても綺麗でした。山原行きたい。
実質、朝ドラ史上最低なドラマだったと思う。
スポンサーリンク