




![]() |
5 | ![]() ![]() |
100件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
29件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
16件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
14件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
56件 |
合計 | 215件 |
食べ物ったってビニールに入ってるじゃん。ちゃんと食べるから問題ないですね。自粛警察みたいな指摘だな。
死人にくちなしだよね。
3話以降の脚本が納得出来なかったのかなあ?
人が良いのも裏を返せば突然逃げたくなったり
何だろうね。
やはり放送したのはどうなの?と思ってしまう。
袋に入っていても食べ物です。
松岡さんのキャラが少し残念でした。
言いたい事を言わないと悪い風に持っていかれるから
御人好しな人には成りたくない自分です。
フジテレビみたいに追悼テロップが出てなかったよね?
自分の知人も言っていたなあ。
痩せてるようだけど、2012年8月30日の『笑っていいとも!』の時も凄く痩せてるけど。
服もグレーのシャツに黒のボトムで地味だった。
三浦さんがこの役をやると、苦労知らずのお坊っちゃんの良い面を再認識させられる。
脚本の大島里美さんは大好き、私は特に『忘却のサチコ』がいい。
善意の人の中の闇を気持ちよく描いてくれる。
今回は彼女のオリジナルだし、ミスチルだし、完璧。
初回は清貧女子キャラの過去の闇の伏線、そしてエンディングのどんでん返しの仕掛けに満足。
ただのギャップ(逆)育てゲーじゃない。
職場の芸人さんたちも程よいノイズに抑えられている。
前半は清貧女子と甘々浪費男子のラブコメかとちょっと退屈だったけど、途中から営業部のエースが実はお金に困っていたり、清貧と思ってた主人公が先輩に貢いでたり、ボンボンがそれなりに夢を持ってたりして興味が出てきた。
最後はどういうオチをつけたかったのかはわからないが、返す返すも春馬くんが早まったことがもったいない、ドラマヲ見るときはそのことは忘れて見ようと努めました。
4話に短縮されたけど最後まで見ようと思います。
春馬くん、今は幸せにしてるかな。幸せだといいな。
10月からの「この恋あたためますか」は番宣見てても期待できそう。略称は「恋あた」になるのかな?
中村倫也は長谷川博己にも雰囲気が似てるけど、堂々としつつ、飄々とした所もいい。素敵な男性になったね。
森七菜も、今朝ドラで純愛演じてて可愛い。
さて、カネ恋の最後はいかに? 春馬君への追悼メッセージになるような、いい終わり方にしてほしいね。
次のドラマの番宣になんだかなぁ
途中から『第三の男』みたいに、実はミステリーで、葬式した男は実は生きていて……とか妄想(-_- )。悪役だけど。
2012年の痩せてた時は東野圭吾 原作『小さな故意の物語』の番宣だった。
節約家と浪費家のラブコメだけじゃなくて、奨学金の返済や家計で苦労している営業の人がいたり、お金の講演会をしている怪しい人がいたり、お金にまつわる物語、とても興味を惹かれました。
凪のお暇がすごく良かったので期待してたんだけど、4話で終わるのが悲しみ
短くなっちゃったし正当には評価されないだろうな残念
2話から録画して観ようかな…とも思うけど、苦手な芸人の名前が……。
一人のほうは先日『激レアさん』で過去のビルの屋上暮らしを公開してた。ドラマと関係ないか……。
冒頭に引用された方丈記『ゆく河の流れ』を”閑居のススメ”だとする紹介が昔から絶えないのだけれど、それは全くの浅読みで、鴨長明の凄いところは、そんな自分は「すがたは聖人にて、心は濁りに染めり」と自己批判に結んでいるところ。
世捨て人の暮らしを望み、それを得て安心している自分は「これ貧賤の報のみづからなやますか。はたまた、妄心のいたりて狂せるか。(卑しく貧しい生まれがこうさせるのか、心の迷いによって狂っているのか)」と、それまでの無常風景描写をどんでん返しさせる結びになっている。
冒頭の河の流れと水の泡のメタファーが哲学的に解決される。
ルネ・デカルト『方法論序説』より400年も前に、コギトエルゴスムを明確に説いたわけではないにしても、こんな科学的クリティカルシンキングを著した人がいた。
大島さんの設計はこれを踏まえていることが初話でよくわかる。
同調圧社会から閑居に逃げたOLその本人の闇を優しく描いた『凪のお暇』には原作があったけれど、これは彼女の自由にテーマを開いて見応えのあるものになっている作品だと信じる。
確かに「お蔵入りさせるべきではない」と言われるに相応しいドラマ、三浦さんの遺作に相応しい作品になると思う。
お金の清算の仕方にも、人柄が現れるんですね。
大切にお金を扱う人の伝票とかレシートは、最後に回しておいて、その日のシメにするって、なんかわかるなぁ。
苦労して払ってる人は、お金を丁寧に扱うし、その経費を計算している人への敬意も出てる。
春馬君の衣装、スニーカー、ポールスミスのもののようなのですが、なぜGood-bye の文字。
駅は極楽寺駅だし、偶然だとはいえ悲しくなってしまった。
スタア(星)も闇に引きずり込まれるんだなと先日再び思った。
ガリレオの三浦春馬が心のブラックホールに呑み込まれる前に、アインシュタインはなんとか出来なかったのかなと。
ちょっとばかし科学の目でドラマを眺めると、妙な感傷は霧散する。
猿が使われているのは何気に嫌です。
なんか中国では、敢えてコメントはしたくないが、
このドラマを批判する人は日本人じゃないコメント
を見つけて余計に色々思います。
少し批判しただけなのに批判する人を中傷する
流れが嫌です。
アンサング、スーツ、わたどう、未解決女、
結構批判されてますが、批判したを悪く言うコメントは無いですよ。
なんとなく、この演出家と合わなかったんじゃないかと思った。きついところにこのドラマがきたんじゃないかと。最後まで見届けるけど、4話の頃には見てられなくなってるかも。いつからこんなに痩せてたの?顔だけじゃないよ。
三浦春馬以外のキャストが地味すぎる。松岡茉優とか北村匠海とか。メインにするには弱すぎる2人。
でも三浦春馬が出てるから1話だけでもと思って観てみた。
意外にも楽しめて、来週も観たいと思えた。
視聴率の二桁は三浦春馬のお陰だと思う。
このドラマってどうなんだろう
癒されるドラマですかねえ?
それぞれ闇が有りそうです。
ラストの松岡さんの貢ぎ女に引きましたけど、
春馬君の元の恋人もイマイチなキャラだった。
このドラマは今までと違って余り修正出来ないし、
ほめなきゃいけないよね。分かってるのそれは。
北村匠海くんは今、旬の俳優さん。映画主演続きですよね。さすがでした。ひきこまれました。
今、MBSで再放送しています。フジならともかく、TBSのドラマをすぐに再放送って珍しいのでは。
先週リアルタイムで観たときはやせ細った姿が痛々しくて正視できなかったのに、今日はなぜか普通に観られます。
でも、お金に苦しんだ人がこういう浪費家の役をさせられて苦しかったのではないか。
改めて、単なるコメディではなく、深いドラマだなと。
普通にストーリーがおもしろくて、再放送してたのも、楽しく見ました♪
ちょっと心に響くセリフもあったり、すごく好きなドラマになりそう。
先週ではなく、今週でした。
イキイキしている春馬君なら良いが
これからヤツレタ人を興味本意で視聴するのは
少し違う気がするような、
熱烈ファンの人程、覚悟がと思う。
癌みたいな病気だったとしても辛くなるだろうし、
ファンの中にも賛否両論なんでしょうね。
和の良さを伝えたいという意図も感じました。草餅食べたくなりました。初回ちょっとミステリー仕立てで、人間の多面性も描かれていて面白かったです。
こういうドラマ(の復活)を待っていた。
気をてらうこともなく、駆け抜けて行くような..
面倒なシナリオや特別なしかけとかいらないんだと
このドラマを観ると思う。
甘えてる春馬君って初めての役だっけ?
豆皿や、金継ぎとか登場して、なんかいいなーと思いました。
春馬くん、ちょっと頼りない甘えん坊な雰囲気、ほっとけない感じ。元カノと話してるシーンも、とてもよかったし、何度も見たくなります。
『あぐり』も城太郎も観てた者だけど、最後のドラマだからといって、"にわか" みたいに飛びついて観るのは嫌だったのと、春馬さんが出ててもテーマに興味が湧かない時は観ないドラマもあった。
1話は観なかったが……。アインシュタインって…朝ドラのハナコ(?)の人みたいな出演なのかな。不要だと思う。
三浦さんが本当にいい感じの御曹司で、楽しいドラマ♪♫
もっと他の作品も見てみたくなりました。
駅、「最後から二番目の恋」を思い出しました。
あの駅映ったり、鎌倉っていうだけで既に空気感が違いますね。
正直、初回だし前半は少し退屈してましたが、後半にいくにつれて面白くなって、貢ぎ物の落ちは最高でした。
キャスト配役も良かったです。
三浦さんと松岡さんの掛け合いが面白い。くるくる変わる三浦さんの表情と運動神経良さそうな身のこなしが最高だし、笑い皺やダメンズを演じても憎めないキャラクターに仕上げるところがヒュー・グラントみたいでラブコメでもっと観たかった。松岡さんはポーカーフェイスと推し活の対比が最高。自分が価値あると思うものにお金をかけるのはいいよね。北村くんは鈴木先生以来だけど演技上手くなってて感動。金継ぎやスイーツ(店名商品名がそのままで良い)も良き。周りを固めるベテラン俳優の皆さんもチャーミングで、今のところ文句なしです。
ドラマとして普通にとてもおもしろくて、あっという間に時間が経ってしまいました。
ケチと浪費家の話かなと想像してましたが、そんなステレオタイプじゃなかったです。
経理の仕事を頑張るキッチリした(でも貢いでいる一面もあり)女の子と、お金で苦労したことのない気のいい青年、二人とも、友達になりたいような魅力に溢れてます。すごく続きが楽しみです。
私も推しとかにお金使ってるからな
買い物の時はシビアで厳しいのに
好きな物に対して金銭感覚が麻痺する
グッズとか買っちゃうし
痛い所をついてるよね
そこまで倹約家ではないけど、自分を見てるようでちょっと恥ずかしかった
三浦春馬さんの演技に引き込まれます
シリアスな役からコミカルな役まで演じられる俳優さんだと思います
お金の価値観って、すごく相性にも影響するし大事だと思うので、正反対の2人が今後どうなるのか、とても楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)
このドラマの演出家、ブラッディマンディでも演出していて、春馬君のことを猿と呼んでいた在日の方ですよね。その後、番組で俳優業を辞めたいと、涙ながらに言っていたのを思い出します。
このドラマでも、猿、猿、猿。デスクには韓国の料理本、
春馬君、なぜオファー断らなかったの??(涙)
えー、そうなんですか(汗)。
5年くらい前だろうけど、多部未華子さんと出てた番宣のバラエティーで、春馬さんがヒョイヒョイと身軽に高い所へ登っていくと多部さんが
「猿みたい」。
共演者への気安さからだと思ったら、台本だったとか…?
でも草刈さんも "猿" ということ? 美しい俳優への妬みとか。TBS水戸黄門の飛猿とかカッコいいしね。
韓国の人は日本人のことをサルと呼ぶらしいですね。
以前のサッカーのワールドカップの時も話題になりました。
欧米人から見たら同じような顔の同じモンゴロイドの日中韓、その日本人を韓国人が猿ど呼ぶということは……。
誰かを喜ばせる為に、そういう言い方をするらしいね。
かつてのキム・ヨナもそう。
最後のドラマ。つらかったね。ドラマの評価は普通にできないよ。
あまり面白くないって言えない雰囲気?
松岡茉優の演技が良い。茉優あってのドラマである。
三浦さん関係なく、普通に面白かったです。
ただ4話目をどう繋げるのか心配はあります。
清貧ではないでしょ あんなに無駄にプレゼント買って。
三浦さん真面目に取り組む人なのにこのドラマの途中で投げ出した。
やりたいドラマだったら最終回迄は出演したと思う。
松岡さんも好きな方ですがテンポが良くない。 でも自分が乗れないのかも知れない。
批判したい人は最終回が終わるまで
我慢してると思う。
しかし、観るのが好奇な目で観てしまうので
視聴するのをやめようと思う。
ドラマの批判することと三浦さんのことは別にしたほうがいい。やたら持ち上げても意味がない。どうしてこのドラマだったんだろう。途中で投げ出す人ではなさそうなのに。
へぇ、人によってテンポが良くないって思うのか?
自分はむしろテンポは良く感じるんだけど
三浦さんも草刈さんも好きなので、最後まで見たいと思います。