




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
毎回とても楽しく見させていただいています。
光秀のお人柄がとても良く描かれていると思います。
あれほどの名だたる武将たちに召し抱えられていた光秀はやはり相当な魅力的な武将であったのは間違いないと思います。
帰蝶のセリフで、「最初の結婚のときは幼くて何も分からなかった」と言ってたと思います。
土岐頼純との結婚は12歳くらいらしいですね。
で、信長との結婚が14か15歳。
信秀の死が織田家に嫁いできて2年後のことなので、帰蝶も結婚後にだんだんと成長していったということではないでしょうか。
信長と帰蝶は同い年くらいですが、女の子の方が成長が早くてませているので、今のところは信長をリードしているが、そのうち信長も覚醒するんじゃないかな。
だから主人公は十兵衛なんだってばさ
なんで「他国に嫁いだ従姉妹の覚醒話」とやらを見せられなきゃならんの
大河ドラマはここ最近波乱続きで、いだてんは低視聴率平均3%。
麒麟がくるは期待している作品なので見続けています。明智光秀は
身分の低い牢人だったが美濃の守護代の美濃の国盗りを目指す斎藤道三に見いだされ京に暮らす朝廷や戦国大名に謎の人脈を持つ医師の望月に生涯にわたり導かれ支えられながら戦国時代を生き抜く。
面白いですが新型コロナウイルスの猛威拡大しているので早めに過去の大河ドラマやバラエティー番組は再放送に切り替えニュースもアナウンサー2人くらいの3蜜を避けた方がいいです。出演者もスタッフもマスク必ずしてテイクアウト取ったり自宅で栄養バランスの取れた食事をして下さい。新型コロナは、どこの国から来たか分からないですが非常に危険でウイルスも徐々に強くなって世界滅亡でほぼ亡くなると言われ薬もワクチンもなく日本は他国より3か月も新型コロナ対策が遅いと他国のメディアから非難されWHOのパンデミック宣言も遅かった事も絶望的と専門家も言っています。
税金による2020年春も開催された桜を見る会や森友問題改ざんやIRカジノ汚職問題や外交は名ばかりの世界への税金バラマキ政治と私物化で日本は世界1位の借金大国になったと評論家も言います。テレビ離れですがテレビ見る余裕も時間もお金もなくテレビ見れませんが
良い作品は心に残り心に刻まれます。
父親以前の代から土岐家に使えてきましたから、浪人出身ではないですよ?
でないと叔父さんや従姉妹の存在が矛盾します
光秀がどう戦うのか見もの。
信長が得体の知れない演技上手い、さすが染谷将太。
光秀は、仕える主君がことごとく討取られ、仕官先を求めて彷徨ったりして不遇の時を過ごすことが多かった。現在は斎藤家に仕えていて何かあると登城もするが、それでも半分ヒキコモリ状態にある。こういう時に光秀をどう描くかが問題だ。寝そべってゴロゴロしたり、読書したりするだけではいけない。民百姓に慕われた史実があり、光秀を祀ってある祠もあるわけだから、稲葉山城下や明智の荘(可児)での庶民との交流をもっと描いてほしい。それが創作であっても良い話ならば受け入れる。お駒やとうあん先生に振るより、こっちのほうが大事だと思う。
したがって、今のところこの大河ドラマには不満がある。
染谷信長の演技が卓越、とのもっぱらの評判であるが、どこがそんなに優れているのかさっぱりわからない。
凡庸にしか見えないのであるが。
ーいだてんは低視聴率平均3%。
いくらなんでもそれはないですよ。
確か初回では、民と共にいて外から誰それが攻めて来たぞ!
「わーっ」て、戦ってましたよね? 貯蔵米かなんかをめぐって。
いつでも道三の呼び出しがあるから、引きこもったの。
それとも知らない間に部下に譲ったのか。
領主の出張中は盗賊も襲撃を遠慮するという謎ルールがある、よその惑星での出来事なんですよ
十兵衛の明智荘の民との交流シーンといえば、戦で負傷した人に代わって農作業をしていたのを思い出す。他にもあったかもしれないが忘れた。
十兵衛と庶民との触れ合いシーンよりも、駒と東庵先生登場のシーンの方が圧倒的に多い。
演出なのか信長も秀吉もしゃべり方が阿保の子みたいで嫌
高政 嫌いだな~!
道三 見れなくなるのか…………
面白く無い!
十兵衛光秀は 優柔不断なのか?
だから 最後 アット言う間に命とられるのか
来年も 麒麟が来る やっては どうか!
キャストが気に毒だよね
ショートになるなら 逆に 何処かで切って
来年も やればいい!
05-02 16:54:11
三英傑で実年齢一番年上の信長役がドラマでは秀吉や家康役よりやたらに若い配役なのはむしろ定番。
信長の年齢を基準にした場合の年齢差
・利家とまつ
信長反町隆/秀吉香川照之+8歳/家康高嶋政宏+8歳
・江
信長豊川悦司/秀吉岸谷五朗-3歳/家康北大路欣也+19歳
・軍師官兵衛
信長江口洋介/秀吉竹中直人+12/家康寺尾聰+20歳
・女城主
信長海老蔵/家康安倍サダヲ+8歳
天地人
信長吉川晃司・秀吉笹野高史+17・家康松方弘樹+20歳
土スタに長谷川博己が出演した際、マスコットの
ななみちゃんに麒麟が来るに、麒麟役で出演する
ように話しをしたらしい。
ななみちゃんは、スケジュールを開けておくと言っていた(最終回で登場予定だろうから)
ハセヒロがそんなジョークが言えるキャラなら
もっと道三を笑わせられたのでのではないかと
残念だった。
モックン硬い。
たまたま早起きして「太平記」を見た。すばらしい、これぞ大河!
役者の重みが違う。
ベテランの緒形拳、フランキー堺、藤村志保をはじめ、中堅では児玉清、萩原健一、勝野洋、辻萬長、片岡孝夫、西岡徳馬、榎本孝明、樋口可南子、沢たまき。若手は片岡鶴太郎、宮沢りえ、柳葉哲郎、高嶋政伸、沢口靖子ら。
バックがしっかりしているので、主人公の真田広之の若い演技も初々しく見えて好感が持てる。
「麒麟がくる」でベテランを置くとすると道三、信秀、明智光安のあたりだが、申し訳ないが役者が軽すぎる。
重い役が出来るベテランがいなくなったとも言える。昔はベテランの演技を見て若手も学んだのだろうが、今はそれも心許ない。
若い役者は特に、時代劇を見て育っていないというのが、台詞や所作の端々に目に付く。
制作費の問題で時代劇が少なくなったこともあるが、だからこそNHK大河には頑張って欲しい。
一ドラマの問題だけでなく、時代劇役者、脚本家などの育成の場として。
朝から熱いな俺。
大河ドラマは英雄譚?
大河と呼ばれる所以は、歴史のうねりと個人の一生を相関させる長編ドラマだから。
ですので、主人公を、市井の一私人でなく、歴史上の偉人とするなら、大河ドラマはベタでも英雄譚でないと成立しないと思います。
英雄的でない普通の人が、歴史的偉業を達成できてしまうのは、基本無理がありますから。
しかし英雄譚は、主人公を正当化する物とされ、実質NG。
結果「麒麟がくる」の主人公達は普通の人。現実味のない、不自然な話になっています。
史上の主人公達は数十の相争う諸将を制圧し、天下静謐を成した稀代の英雄。
しかし「麒麟がくる」の準主人公信長、その腹心 主人公光秀は弱点の多い普通の人。偉業・天下静謐は、帰蝶の謎の力がメインで、唯々諾々と進むだけなのです。
まるで既に決まっている歴史を脚本家がなぞるように…
ですので各々の重要イベントが単発の独立した事象にしか見えず歴史的意義を感じられないのです。
英雄達の凄さも、新しい時代を切り開く苦悩も、全く判らないドラマになっているのです。
これでは歴史上の偉人を主人公にする意味がないのではないでしょうか。
光秀に若い頃のエピソードがなくても描きようはあると思いませんか?
「麒麟がくる」ですから、光秀が「麒麟≒平和」を希求する姿を描くのです。
天下静謐≒麒麟を目指せる主人を求めて光秀がさすらうでも良いですし、一介の土豪・浪人・医師として庶民を救う事を考えながら、徳と実力を蓄えるでも良いと思うのです。
光秀は斎藤道三→朝倉義景→足利義昭→織田信長と仕えた(諸説あり)訳ですから、彼らのエピソードと絡め、「麒麟≒平和」を望む光秀が何を考えたを描けば良いのですから。
BS4Kは9時からやってるんだよね。
18時からの人、20時からの人、お先に失礼。
道三カッケ―ーー!
痺れた。
今週も帰蝶は黒幕っぷりを遺憾なく発揮ですよ皆さ~~~ん。
放送中断はやむを得ないとして、中途半端なところで突然というのだけはやめてほしい。
太平記(吉川英治原作)を書いた大ベテランの池端御大といえども、オリジナル脚本はダメだった…というだけの話ではないかと。
時間経過が描けない、物事の過程を描けない、唐突な人物の入退場、前後で矛盾するエピソード、現代感覚の距離感、身分差など時代的な制約など無視して作れ、誰も失敗しない…etc
光秀の人物設定にしても、なぜか人を惹きつける魅力があるとか、なんでも十兵衛におまかせとか、スイーツ大河のヒロインと変わりません。
歴史を知らない歴代スイーツ大河の女性脚本家たちと大して変わらない、作劇術の稚拙さだと思うんですが。
ある程度の年齢の、重厚さのあるしっかりとした俳優が少なくなったのと同様に、歴史ものでドラマ化できる新しい原作小説が出なくなってきて、昔のような大河が作れないのだろうか。
原作がある上での脚本とオリジナルはまったく違うものだろうからね。
過去作品のリメイクでいいよもう
歌舞伎や落語、シェークスピア劇の様に、台詞のひとつひとつが判りきっていても、その時代時代の役者がどう演じるかを楽しむ
渡辺 謙の演じる伊達輝宗が子役に「梵天丸よ」と語りかける独眼竜政宗を観てみたくはないかい?
確かに同じ脚本でも、役者と演出(舞台監督)背景、美術、音楽等が
変われば全く違う作品になります。
舞台形式を採用するのは、良い案ですね。
道三、信長、光秀を描いた過去作品ならば、
「国盗り物語」
がある
大河のほうは未視聴だが、司馬遼太郎の原作は光秀の人物像を斉藤家臣時代からしっかり描いているので、謀叛の決断を下す心理状況も自然に受け止められる
動機については古来からの怨恨説を採っているが、ならばなぜ信長は執拗に光秀を虐げたのか?
気に障るならばなぜ重用し続けたのか?
これもまた吉法師時代から性格を丹念に描いてきたから理解出来る
こんな優れた有名娯楽小説がそこいらの本屋でも文庫本で易々と入手出来るのに、なんだってまた訳のわからん十兵衛クエストを日曜八時に垂れ流さにゃならんのだ
同じ大河をリメイクしても、昔のものを超えられないってわかってるからリメイクしないのかも。
比べると多分、大抵は「昔のやつの方がいいよ」ってことになってしまうのでは?
映画ドラえもんやポケモンはリメイクしてるんだけどなぁ
あ、
アッパレ戦国大合戦の劣化実写版を思い出してしもうた
(´・ω・`)
日本のアニメは進歩があるけど
というか、まだまだ進化中というか
未来がある感じ
日本のドラマ、特に歴史物、時代劇は、
退歩中なんじゃないかね
子役の演技力は飛躍的に上がってる
あぁ、子役はそうかもね。
アニメーターが時代劇の所作を知らないと、単なる絵を戦国の姫らしく動かせないよ
冒頭、廉姫が湖水を両手で掬う仕草ひとつで、観客はこれから始まる映画がただの尻出し幼児アニメではない事を思い知らされる
なんだあの下品な団子の喰いかた
色仕掛けのつもりかも知らんが、なぜわざわざ領主の正室に色仕掛けさせるんだ
長谷川純さん もっと見たかったのに!
短い! 短い! 短い!
高政 消えてくれ
高政の家臣 消えてくれ
光秀って 優柔不断? 結局こんな性格だから
信頼度が不信感に取られてしまい 討たれたのでは
なんか わかる気する
あっち こっち と 風見鶏っぽい
優れたクリエイターが実写じゃなくてアニメの方に流れ込んじゃってるのかな。
確かに描き手が不勉強だと絵のキャラは動かせないよね。
人間だと何となく勝手に動いちゃうけど。
不幸な女性を美人と呼ぶ風習はありますが、お市の方や淀殿はやはり魅力的だったのではないでしょうか?
秀吉は、身分の高い女性で箔を付けたかった、旧主信長の血を得たかったとも言われますが、古文書では秀吉は性にストレート。
当時の常識だった男色を拒否(老人雑話)。女性には、子作りと直接関係のない悦びを与える事にも貪欲(三河後風土記)。手をつけた女性の数は数しれず。フロイス談では御奥(後の大奥)の女性は200人。
しかし、伊達世臣譜では側室は16人。淀殿達は選び抜かれた魅力的女性だったのです。
秀吉の側室には、凄い美人・超名門の姫・信長の姫すら居ましたが、秀吉のお気に入りは、京極竜子(三児の母)と淀殿と言われています。
そして、実はこの二人、従姉妹。京極竜子はお市の姪なんです。
従姉妹だから似ているとは限らない。また、秀吉のお市への懸想を疑問視する声も高いですが、蒲生氏大減封は、お市似の氏郷未亡人(信長の次女、2児の母で41才)が側室になるのを断ったからとの説もあり、竜子&淀殿への寵愛を見ても、魅力的だった可能性は高いと思うのです。
少なくとも秀吉には…
リメイクも良いですが、光秀は良い題材だと思いますよ。
一番評価が高かった大河ドラマは、伊達政宗だそうです。
脚本や演者も良かったですが、題材も良かったと言われています。
歴史のうねりの中で、その一生を描く大河ドラマの主人公は、どんな人物が良いのか?
誰もが知る名前で誰もが知るエピソードを持つが、生涯に何をしたかは、意外に知られていない人物だそうです。
著名さで興味を持って貰い、知られざるエピソードで、視聴者に新鮮味を与えられるからです。
加えて、長丁場ですから、追加エピソードに事欠かないよう、有名人(信長・秀吉等)と近い人物なら更に良し。
これ、政宗同様、光秀もズバリ当てはまってるんです。
面白く出来ない訳ないんです。
しかも題名は「麒麟がくる」ですから、史実に残っていない若き日は、表舞台に出れなくても「麒麟≒平和≒庶民の安全」を求めて頑張っていたで良いんです。
なんだったら庶民の苦しみを間近で見る分リアリティーも出る。産まれが殿様の信長とは違うって物です。
それが、信長に出会い、やっと認められて表舞台にでる。喜び信長に感謝し、麒麟への希望を見出だす光秀。だがしかし信長は…
こんなベタなストーリーでも充分面白くなる素材だと思うのです。明智光秀は…
麒麟がくるは、単にそれらを活かす気がないのでは?
初見ではわけわからなかったのですが、2度目の視聴で理解できました。傍から見て、これほどわかりずらい二重人格者はいないです。それを見破ったエンマ様は優秀です。でもエンマ様も見方によってには二重人格者ですね。ラストのひがしのくんとのお茶らけ会話が楽しいです。
↑すみません、まちがえました。
モッくん劇場素晴らしかった。
来週もしっかり合戦を描くようで嬉しいよ。
2020-05-03 18:54:48様
フォロー、ありがとうございます。
秀吉がお市に懸想していたというのは疑問視というより
後世の作り話でしょう
今週は、モックンとハセヒロの演技がよくて良かったよ。
十兵衛のおじさんの演技も良かった。
高政のことを光秀に語る道三のシーンで鵺(ぬえ→トラツグミ)が鳴いてる……ヒィー…ン、ヒィー…ン…と(-_- )。
開始一分で視る気が削がれたわ
桶狭間だ
桶狭間までは何とか頑張って視るぞ
この大河ドラマで良い言葉が沢山ある
人の上に立つものは、正直でなければならぬ。
どの口が申すか、と思うたわ道三
元木さん、やっぱりいいですね。
見られなくなるのは寂しい。
スポンサーリンク