




![]() |
5 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
29件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
5件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
10件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
12件 |
合計 | 344件 |
なんか、胸が、苦しくなる1回目だった。
明るい展開になるかと思いましたが、結局厳しい結末でした。
でもそれも現実。
いいドラマです。
なんか安定だなあ。
NHKならではの淡々とした描写がやはりいい。
原作未読だけど沖田さん、ADHDとかいろいろ持ってるんだよね。
そこをさらっと含ませつつ、見せる。
ランキングトップ争いする予感。
良かったです。
静かにストーリーがただ、たんたんと進んでいてヒロインや主要人物ががなったり大声を出したりしなくても、しっかりと悲しさや不安定な気持ちを表情とさりげない動きだけで充分に伝わりました。
一人一人、登場人物の描写がしっかりしているのは脚本家が素晴らしいのでしょうね。
来週も楽しみなドラマです。
赤ちゃん実物かな。ちょっと特殊効果っぽいけど。
ちょっとほんとに泣きそう。
面白いとは違う。ただこんな現実があるんだなと、改めて思い知らされました。同じ病院で産まれてくる命と様々な理由で亡くならなければならない命。
こういうのを小中高の性の教育で絶対見せた方がよいと思う。
私が高校生の頃、妊娠した友達は避妊もろくにせず、皆当たり前の様に中絶していた。私は決して派手でもなく友達も同じようなタイプのごく普通の子だ。友達の中だけで三人中絶しているので現実かなりの人数になるはず。
しかも本人は反省などなく、それどころかその友達は親にばれぬように、おろせないかなど調べ回っていた。
友達のふりして内心軽蔑していた。
ライトに描かれているが、毎日このお仕事をする看護師さんたちは心が潰されてしまっていると思う。
どうかこの作品を沢山の人に観てもらって命を大切に考えてほしい。
病院の周りの景色ものんびりして良い。
ドクターコトー思いだした。ちょっと違うけど。
お母さん(女の人)って、孤独なんだなあと改めて思った。
自分の父母に感謝する。ほんとに。
脚本と演出に期待して観た。ひどいドラマだと思った。
主人公が発達障害か何かにしか見えない。なぜ、行けと言われてそこにとどまっている。産気づいた妊婦を前になぜ蝉の
声に気をとられる。間合いがおかしい。
すべてモノローグ処理で人と人とのぶつかりあいによる化学反応がない。こんな脚本を書く人ではないはず。なんでこうなった?
マンガや小説をドラマ化すると、大抵の場合は劣化する様に思いますが、これは原作の良さを残しつつ、更に上手く昇華させている様に感じました。
普段は辛口な自分でも、久々に人に勧めたいと思う出来栄えでした。
制作者の皆様ブラボーです!
途中から見たので評価は保留するけど、
赤ちゃんがいっぱい出てきて驚いた。
本物と作り物が混じってるのかな?だとしたらよく出来てた。
NHKのドラマ10にハズレは少ない。
本作品も非常にきめの細かい良質なドラマ。
脚本も素晴らしく、主演の清原さんも
ドラマへの感情移入が半端ない。素晴らしいと思います。
あさが来たに出演していた時も、かなり光っていたけど、清原伽耶さん、いいですね。
透明感のある美しさと、素直な演技。
他のキャストの皆さんもとてもいい。
カメラワークや、光の使い方もいい。
第1話から、現実を突きつけられる内容で、手厳しいのに、清原伽耶さんの飾らない演技のせいか、後味が悪くならない。
今やっている朝ドラも大河ドラマもガッカリな内容なので、NHKもクオリティが落ちたな、と失望していたが、このドラマには心を掴まれました。
引き込まれて一気に見てしまいました。
主人公も何かを抱えているであろうに、淡々とした描写、
子どもを産んだ産まない産めなかった全ての女性、生まれてきた生まれられなかった全ての子ども。
今ある命の奇跡。
涙が止まらなかった。
あの産婦人科病院のエピソードはきっと現実なんだろうね。
無理やり感動させようとか、音楽でもりあげようとか、大袈裟にびっくりさせようとしなくてもきちんと伝わらせる。
主人公のモデルとなっている原作者がアスペルガー症候群などの障害を持っているので、その背景を理解すれば主人公の行動も理解できるかと思われます。
コウノドリとはまた違った角度から重さが伝わってくるドラマです。
定刻にチャンネルを合わせたのですが、A氏の会見が嫌でチャンネルを替えました。少し時間をおいて見たらもう始まっていたので途中からです。★5のすごくおもしろいは表現が適切でないですが、NHKがここまで描くか?と思わず見入ってしまいました。自分が生まれてこの方生きてきたことを親に感謝せずにはいられません。最近他局のドラマは(特に犯罪捜査物ですが。)半分おふざけのようなセリフを入れるのが流行ですが、このドラマは一切それがなくて好感が持てます。残り9話このレベルを維持できると良いのですが。
瀬戸君、医師が似合う。
清原さん、初々しい独白が良し。
水川さん、某不倫ドラマよりこっちの方が断然良い。
原田さん、安定感抜群。
分娩台に上がった女優さん方、みな迫真の演技ですばらしい。
評価は、2話を見てから…
産院の話はNHKでも民放でも、過去にいくつもドラマ化されていて、人が産まれるというお目出度い事が、必ずしも祝福されるケースだけとは限らないとか、皆が健康で問題無く産まれるとは限らず、そうした意味で悲喜交々の話が有るのだが、まだ看護師にもなっていない娘の視点から眺めた出産のあれこれは初めてかも知れない。
今日のスタジオパークで、主人公がまだ16歳と知って、少し前まで中学生だった娘が、こんな役が出来る程、今はこんなに発育が良くなったのか!と驚いた。今の朝ドラの主役、永野さんも大人っぽかったので、16歳で老人ホームの介護職員の役を演じていて違和感が全く無かったが、この清原さんも同じ道を歩みそうな予感がする。
なぜ評価高いのだろう…
目の前で苦しんでる人がいるのに蝉?
性別不明なのに男って書いちゃう?
お母さんのくす玉最初無視して部屋行く?
「いーよ」の意味を履き違えて病室に赤ちゃん連れてくる?
良い方向に進んだけど、悪い方向に進んだ可能性もありえる段階だよね?
毎日中絶が多い事が現実なのかは知りませんけど、皆やってることみたいにも見える。
うーん…
もういいかな。
深刻な内容ではあるが、たんたんと心に染みる描写。
同枠のツバキ文具店と通じる安定したドラマ。
主役の設定が明らかに普通ではないので
これがプラスに働くかが今後のポイントですね。
どっかで見たことある子
あっ、朝きたの!おふゆちゃん。
序盤の蝉が鳴いたシーンは
後に遅刻の理由でパアッとこのドラマの核心を表していた。
先生が「性別はわからない」って言ったのは堕胎直後の女性に対しての最大限の配慮、気づかい。
くす玉を無視して、だけど、ちゃんとお母さんのためにリアクションしてる。
望まず連れて来られた赤ちゃんに指をにぎられてがっつり感動していた「田中さん」に
把握反射は誰にでもするんだよって言わなかった。
ここは、直前のセリフ
「私、人の気持ちとかよくわからなくて」
からの、ほんの、数分でアオイの進化、成長を描いていた。
評価の高い理由が疑問に感じた人にも
初回で評価星1つと感じた人にも
漫画にはなかったセリフと演出で
ドラマは細かく分かりやすく作っていた事を
このレビュー欄で知っていただけたら
次回からは
これは見る価値のあるドラマだと理解してもらえるんじゃないかな。
そういう視聴者が一人でも多くなるのを望みます。
全然期待してなくて、とりあえず録画しとくか程度に考えてた。録画消す前ににとりあえず見るかって見た。なんかすげーお得な拾いもんした感じ。清原果耶ってこんなに上手い演技できるんだ。朝ドラの時は付録程度の役だったからあまり見て無かったけど。というかあれからかなり時間たってるもんね。成長するなそりゃ。
とにかくドラマ全体の透明感がいいね。街もいい。国府津なんて今までドラマで使われたことなかったよ俺の記憶では。こういう風にみるといい街なんだね。東京からもそれほど遠くないのになんか瀬戸内海の雰囲気にも見えるな。
やはり演出が上手いのか。期待できるドラマだ。消さないで保存版だ。
最近不作だったドラマ10。
いい脚本、いい役者、いい音楽、いい演出。
ようやく本領発揮ですね。
期待してた清原果耶はやっぱ素晴らしくて。
脇も好きな役者ばっかで安心。
なんだろう、全体的に劇伴(音楽)が少ないせいかな、院内に張り詰めた緊張感のようなものがアオイ演じる清原果耶さんから伝わってきて、見ている側も静かに見守りたくなるような感じ。
原作コミックスは未読。
出産を扱ったドラマと言えば、周産期医療センターが舞台の「コウノドリ」が有名だけど、こちらは1997年の地方(ロケ地は西湘バイパスの近く?)の個人病院が舞台。
地域密着型の産院がまだ身近だった時代なんでしょうね。
それでも、未受診妊婦だったり、人工妊娠中絶だったりと(次回予告は高校生の妊娠か)、命の現場であることに変わりはなく、一つ一つの現実を目を背けずにそのまま受け止めようとするアオイがすごく頼もしく見えたり。
院長をはじめ、彼女を支える先輩スタッフ達も良いですね。慣れた手つきで責任感を持って取り組んでいるから、画面に説得力があります。
一つだけ気になるといえば、若くてイケメンの院長(瀬戸康史)に診察される妊婦さんの気持ちかな。
これが綾野剛さんだったらそんなに緊張しなかったかも(汗)。
コウノドリみたいな感じかと思って見始めましたが、違った。
原作者の方、学習障害などがあるということだが、辛い思いや苦労もしただろうに、看護師の資格も取り、見習いとはいえ、実際に産院で働き、今は人気漫画家として活躍している。
偉いな、私みたいな無能者はほんとに尊敬してしまう。2話目からも楽しみに見ようと思います。
今の連続ドラマは民放もNHKもほとんどが原作がコミックだということに驚いてしまう。
つくづく日本は漫画の国ですね。いろいろな知識や情報を漫画から得られる日本人でよかった。
看護士のバイトあり得ないしひどいドラマ
清原さん、アオイと似た所は全く無いと言っていた。
かなり珍しい答えだと思うが、清々しかった。
変に似た所を探して感情移入しようとするよりいい気もする。
やたら評価高いけど、障害のない視聴者だからだと思う。ヒロインのために作られたドラマに思える。若い女の子の立場から、ナレーションがまあまあよかったので、ホントの現場からドキュメントで清原さんが伝えればいいと思う。ドラマにすると経験があるものとして、誰もが美化されるのがとてもイヤです。医者を憎むことだってある。この漫画は不幸になった経験者から絶賛されてるんでしょうか?
原作もみたけど雰囲気は全く違うんだね。原作はほんわかな感じ。シリアスではない。ドラマになるとこうなるんだってドラマにすることの意味を感じる作品だ。あくまでもドラマは芸術分野であり表現を模索するもの。それがよく出ている作品だ。
主人公に共感もできないし、納得もできない。 それに アルバイトがこんなことまでする病院、私は嫌だ。
青田アオイ…清原果耶
主人公。高校の准看護学科に通う17歳。アルバイトの看護助手として由比産婦人科へやって来た。
以上、公式HPからの引用です。
グッドドクターの主人公もアスペルガー(HP参照)。
私が知っているアスペルガーは透明なゆりかごの主人公に近い。
感覚や行動とかとてもリアルだと思う。ドラマにする上で綺麗に描きすぎていないのもいいと思う。
グッドドクターの主人公は天使すぎる。
> あくまでもドラマは芸術分野であり表現を模索するもの。それがよく出ている作品だ。
漫画だってそうだと思いますけどね、、、、、、
漫画だってドラマだって、いろんなものがあると思いますよ?
堕胎の子の瓶詰め!?を毎日引き取り業者に渡すシーン、きっとリアルにそうなんだろうと思った。ここまでリアルに表現するドラマとは思っていなかったのでビックリ😵
NHKも興味本意の内容でなくて丁寧に作りたい感が見えて何だかほっとしています。
今期一番の当たりドラマかも!
1997年当時の背景がノスタルジックを誘う。主人公にも事情が色々ありそうで、これからどうなっていくのか見ていきたい。主演女優のあの透明感、初々しさはとても良い。
看護師助手のバイトは経験あるが「えっ、こんな事までやらされるの?」と言う感じ。結構エグいものを押し付けてくるよ。だからこのドラマはリアル。
あり得ないからあり得ないだけですが自分こそよく調てコメントしたら。あなたそのコメントが全くの無駄だよ。
主人公の人となりを表現するためか、おかしな行動を繰り返していて、見ていてイライラしました。
原作が好きな理由は、そういう余計な描写がなくて、問題を抱えた人たちにスポットが当たっているところ。
楽しみにしていた分、つまらなくてガッカリしました。
まだこんな感じ。
私も最初は看護師助手のバイトってあるの?って思ったのですが、実際に経験された方のコメントがあったので納得しました。
それに高校の看護科に通っていると、助手とはいえ、かなり専門的なこともまかされていていてさすがですね。
ただ、すでにコメントされている方々もいる通り、原作の漫画とドラマでかなり雰囲気が違うみたいです。
まず、原作の絵のタッチがもっと少女漫画風なのを想像していたのですがそうではなくて(ネットの無料試し読みで見せて貰ったのですが)デフォルメした可愛らしい絵なので、あのイメージをそのまま実写ドラマにするのは難しいかなと。
原作はいらない部分は極力単純化して産科で起こるいろいろな現実を淡々と表現している(作者自身の障害についても)という感じです。
バイトがなぜあり得ないんですか?
高校の衛生看護科に通う3年生
普通にあり得ますよ。
私もしてました。昭和の時代ですけど。
専門的なことしてました?免許がなくてもできる仕事しかしてませんでしたよ。
しいていうなら沐浴指導あれだけは新人バイトにさせることはまずないですが。
看護学科の生徒だから色々質問したりして育ててくれてるけど、
看護師助手はなんの資格もいらないからね。
名前だけなら歯科助手なんてもっと専門的ぽいけどこれも資格要らない。
高評価だったので見てみたけど、まぁまぁかな。ヒロインよりも産婦人科にやってくる患者さんのほうをもう少し掘り下げて欲しかった。
朝ドラはみてないので、清原さんの演技は初めてみましたが、表情とかなかなか良かったと思う。
少々重い部分があるけど続けて視聴します。
夜にこうゆうの落ち着くー
まあ作者そのものがモデルなのでウソはないです。
新生児ちゃんが一斉に泣き出した時のアオイの表情が可愛かったな。
まあ2時間置きに赤ちゃんにゴプロツッカとか言われると投薬と思う人もいるだろうとは思う。
5 パーセント ブドウ糖液 なんだけどね。
スポンサーリンク