




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
まあ楽しく見れてますが
京都の女性が一人で薩摩から
ちゃんと帰れるのだろうかと心配になった
水川さんを嫌いになりかけたら同じNHK『透明なゆりかご』で
クーリングして下さい、別にファンじゃないけど良い演技されてます。
民を蔑ろにした薩摩の政治のせいで身売りされたフキを見受けして側室までにして幸せにしてくれたのは一橋慶喜なのに、その彼を敵に回した。民の為に慶喜を将軍に付けようと工作要員として篤姫を人身御供に差し出したのは薩摩であるのに、その薩摩の為に倒幕を決意した。この時点までに、藩内の政治闘争、安政の大獄、尊王攘夷を巡る薩英戦争、蛤御門の変等で幾多の民も巻き込んで家を焼き命を奪った。流されたら、奄美の島民を搾取して苦しめているのは薩摩藩だった。
今回は、「民の為、幕府に代わって薩摩を背負って立つ」と宣言した西郷さんだが、普通の人ならこの段階で、何故倒幕しなきゃいけないのか、分からなくなってしまい、ノイローゼになってしまう筈だ。
結局明治政府は、廃藩して武士の職を奪ってしまった。徴兵制を敷いた為、平民が徴兵されることになってしまった。廃藩でその薩摩も潰してしまった。
そして、最後は、潰れた薩摩藩の為に、新政府と対峙し討ち死にしてしまった。
幕府が井伊直弼独裁のまま存続していたら日本の近現代史はどうなっていただろう、中国と比較してどうだろう、歴史好きな視聴者は、このドラマの駄目な脚本を踏み台にして、ずっと高尚な議論にアウフヘーベンしましょうや。
期待はずれでした。
京都もんやけども、吉之助とアイカナさんの子
菊次郎はんがいろいろ京都でしてはりますが
せやから西郷はんは偉いみたいな話は聞いた事が無い。
倒幕やなんやと京の町を焼け野原にした人みたいな。
二条城辺りでは名前が出ますが、まだ新撰組の方が
人気がありますわ。
ほんでもこの大河に新撰組は いはりますのん?
何故大久保は島から西郷さんを呼び戻そうとしたの?
何故西郷さんは帰還に応じたの?
そこからどうして倒幕に至ったの?
薩摩の為に働いたら、フキも篤姫も島の人も皆不幸になるのが明白なのに。
西郷が、ドラマの初期に抱いた「民の為」の目的との自己矛盾をどう克服していったのか、良く分からないんです。
皆さんどう思いますか?
「民の為」の目的と、「薩摩の為」の目的の間で、フキの存在、篤姫の存在、愛加那の存在は両立しない。薩摩の幕政参加の為に篤姫を送り込んだのに、途中で倒幕へ変更し、最後に篤姫に泣きつかれて江戸城総攻撃中止だけでも相当の葛藤があったはずなのに、フキなんか入れちゃったらもう矛盾だらけになってしまう。
今回は坂本龍馬の知っているエピソードだったので、かなり端折ったのが分かった。糸どんの懐妊も取って付けたような感じがした。
私は歴史に詳しくないんだけど、外国に占領されない国になるために日本の政治体制を変えようとしたのが島津斉彬で、それを引き継ごうとしたのが小松帯刀や西郷や大久保なのかと思っていた。
で、「別にあんた方に頼らなくても、そういうことは俺がやるから」と考えたのが慶喜で、それぞれの考えを持ってそこに絡んできたのが勝海舟とか龍馬とか岩倉などで、誰も、悪でもなければ正義でもないと思っていた。
もちろん、武士の戦いに巻き込まれて犠牲になった人はたくさんいたし、武士に搾取された人たちもたくさんいた。
当然のようにそういう犠牲の上に立って、明治維新の推進者たちは、個々の「民」ではなく、日本という「国家」を守ろうと思ってたんではないだろうか。
この時代には目指していた本義が上司の急死やいきなり開戦で
変わって行く事も多かったと思う。
薩摩も長州も手を組むなど考えもしなかったろう。
しかしその変わり行く思想や事情や心情を丁寧に描かず
歴史的に重要な出来事は西郷さえいれば不思議に解決で
戦は ほぼナレで終わらせてまで三人の妻にスポットをあてた。
主役に演技力があれば、それこそ一蔵のように表情一つで
腹の中が解る、揺れ動く心情ら命を掛けても守るべき友への想い等が
伝えられたのに、得意のナレでフォローすれば良かったのに、、。
ナマコの会談「No more Namako Agree」それ 必要だったのか。
このままでは西郷は何をしてる人なのか最後まで解らないかも知れない
思いがけないことが起きて状況が変わったり、今まで知らなかったことを知って考え方が変わったり、それぞれの立場があって行動が制約されたり守らなければいけないものがあったり、幕末と明治維新は複雑だよね。
それを、単純に善と悪に色分けして、主人公を「一般庶民のために戦った正義の味方」にしてしまうのは大人向けのドラマではないし、子供にとっては害のあるドラマになると思う。信じちゃったら、困るじゃん。
国の偉い人になっても私利私欲に走らず、豪勢な暮らしもしなかった西郷さんが悪い人だったとは思わない。
ただ、「苦しむ貧乏人のために悪を倒し、日本の庶民を救おうという考えに基づいて行動した人」だとも思わない。
女性視聴者はどうせそんなことはわからないしどうでもいいだろうから、ラブシーンを見せておけばいいだろうと思われているんなら、NHKはずいぶん酷い。
恐らく今年の大河は、女性視聴者を取り込もうとして恋愛要素を増やしたんだろう。
でも視聴率が悪いのは、多くの女性からさえそっぽを向かれているからでは?
西日本は今、地震あったり大変だから
このドラマ西郷どん見て応援しています。
ただ、これ、見てる人周りにいなくて、テレビガイド買って
ドラマ見ながら1人で西郷どん理解しながら見ています。
難しいです。とても。鹿児島の人気落ちたなんて聞くけど、
どうなのか?分からないです。
お龍役の人が出てきたら一気にしらけた。しゃがれ声が浮いていた。
まあ龍馬もイマイチ合ってないけど。
そもそも西郷さんのここでの歴史?ホントなの?
ドラマの最後に、フキ、篤姫、愛加那が登場して、「あ~あ、西郷さん信じたらこんなんなちゃった」と泣き散らし、久光が桜島噴火をバックに「ゴラ~西郷、薩摩を返せ~」と怒り狂う。反面慶喜は趣味三昧でニンマリしながら、「政権担わずに済んだし、悠々自適。西郷からは逃げるが勝ち」と左団扇だと笑える。案外そんなところが真実かもしれない。
昨年の主人公直虎さんは未婚なのに盗賊と結婚させられたし、糸どんは西郷とは初婚なのに2度目の結婚になってるし……なぜそんなに結婚させたがる……(-_-;)。結婚に対して異様な思い入れを感じるのだが。政治が書けない分、そちらにエネルギーを注いだんだろうな。
糸さんの再婚は事実みたいですよ。
中園さんは脚本を初歩から勉強してください。三谷幸喜さんのような脚本が書けるようになったら、幕末大河ドラマの脚本に着手してください。
ここに書き込んでおられる皆様は、欧米列強国から日本国を侵略されないように、命をかけた人々のドラマが観たいのです。薩摩、長州、土佐、会津、幕閣、朝廷が、駆け引き、策略をめぐらしながらも、とにかく日本国を守りながら、欧米列強国と渡りあるくという至難の技を成し遂げた志士たちの群像劇を観たいのです。
西郷、大久保、小松、久光、桂、龍馬、岩倉、慶喜、容保たちは、非常に頭が良く、冷静な人たちです。彼らは叫ぶこともなく、怒鳴ることもなく、肝をすえて、日本の転換期を乗り越えようとしたのです。
誰が偉いとか、誰が悪いとか、そういう問題ではないのです。まして西郷が、薩摩が、パークス公使の要求である「ロンドン覚書」の履行が出来る訳がないのです。
「ロンドン覚書」とは、幕府が派遣した文久遣欧使節が、ロンドンでイギリス外務大臣ラッセルと会談。そのときに江戸、大坂の開市、兵庫、新潟の開港を約束させられたのです。それでパークス公使は、「ロンドン覚書」の履行、まずは兵庫の開港を要求しています。しかし誰と交渉したらいいのか、解らないフリをして、薩摩や土佐の藩主を訪問します。
帝は攘夷ですから、慶喜は欧米列強国の公使たちの要求に耳を傾けながらも、帝を説得することに苦心します。容保は大坂湾や神戸沖に停泊している外国艦船が淀川を登り、京に入ってきたときに備え、また不埒な浪士から帝を守るために、ときには御所に寝泊まりし、幕府から拝命した京都守護職を全うしようとします。
慶喜は、禁裏守衛総督であり、容保は会津中将です。これらは帝の勅命による役職です。慶喜は将軍職を引き受けると、幕政改革を押し進め、帝に攘夷は無理であることを説明し、兵庫開港の勅許を得ています。
幕府側の出来事の説明がないまま、パークスが鹿児島にやってきた。久光がなまこでおもてなし。なぜだか西郷がイギリス艦船に乗り込み、「オイが、薩摩が、やります」
西郷は、久光や小松に相談せずに、兵庫を開港するのですか?
少なくとも、慶喜は正式な手順を踏んで、政治、軍事を進めています。たぶん小松、大久保、五代など薩摩藩士も政治的、軍事的な行動を起こすときは、久光と近衛家の許可を得ています。
西郷だけが維新の功労者ではないのです。煮え湯を飲まされた慶喜、容保も帝を奉り、日本国を守った維新の功労者ではないでしょうか。
西郷だけが英雄だという脚本しか書けない中園さん。三谷さんの「新選組!」は、新選組、京都見回り組、京都守護職、多摩の村人、京の町人の群像劇が、気持ち良いくらい繋がっていて楽しめました。中園さん、身を削るような努力をして脚本を書かれていますか?
糸さんの再婚は事実ですか……勉強で大変失礼しました
m(_ _)m。
↑勉強不足ででした。
一蔵の妻のますさん鋭い。水川あさみのお龍はまあまあかな~。
小栗旬の龍馬はいいと思う。
福山雅治も良かったけど、こっちのほうが現実には近そう(想像)
捕まえどころがなくてフラフラしてる感じがよく出ている。
龍馬とお龍は現代的だな。
あとなまこは史実なのだろうか?
わざと嫌がらせかと思った。
西郷さんは家老といってたが、なんでいつまでボロ家なんだ?
書き込みしてる方の文章と、演技評論家
顔負けのすごいコメントに、ビックリしてます。本当の映画評論家の人より、分かりやすい。もしかして本物の評論家ですかね。
正直、分からないんですよ。この、大河ドラマ。
鹿児島の桜島好きで、見始めました。
西郷どん視聴率悪いと聞きますが、この時間帯は忙しい人
多いとかで見たいけど見れないだけでは。
>あとなまこは史実なのだろうか?
どなたかが書いてくださっていましたが、史実では刻んだナマコが茶碗蒸しに入っていたぐらいだったらしいですよ。
我々日本人ですら、あんなナマコの形そのものの料理は食べませんよね?
まして、これから仲良くしていく予定の外国人への接待なら、相手が何を好むか、何を喜ぶか調べますよね。
だからあんな出し方でナマコを出したりしなかっただろうと思いますが、このドラマには時代考証の先生がいらっしゃるのだから、あれが新たに判明した史実だったりするのでしょうかね?
今の視聴者は、大学受験で歴史も勉強してるし、テレビや映画もたくさん見ているから目が肥えている。だからプロでなくてもそれなりの評論も出来てしまう。しかし、脚本書いて実際に演じて撮って編集するとなるとプロじゃないと出来ない。目の肥えた視聴者の高いハードル越えないと、視聴率は得られないし、好評も得られない。
井伊直弼の政治が続いてたらどうなってたか語り合いたい、と言う意見があったけれど、非常に面白いんだが「お茶の間」になってしまう。学者の意見とか入れると引く人もいるだろうし。
ここで過去の大河のことをご紹介下さる方々が多いが、創作時代劇と史実を脚色改変した重厚な大河は違うということなら、こういうのはいかが?
昭和52年の少年ドラマシリーズの「幕末未来人」。眉村卓原案で蓬莱泰三脚本。二人の高校生が昭和から幕末にタイムスリップ。
桂小五郎や沖田総司と出会う。ところが池田屋事件で何と桂小五郎が斬殺され、維新は来ず幕府が存続しフランスのナポレオン3世の庇護下におかれる。
大学の頃だか見た。今はアーカイブかな。完全に空想の世界なんだが面白い。少なくとも、ふきや近藤春菜、鶴瓶が出てくる時の耐え難い不快感はない。筋肉バカもいないし。
「西郷どん」は録画視聴すら苦痛で止めたが、こちらは私個人はまあまあ面白かったよ。
なお「西郷どん」視聴を止めて、鈴木亮平さんや町田啓太さんをこれ以上嫌いにならずに済んで良かった。遠藤憲一さんは民放の生活保護テーマの冴えない中年男役もやってるが、ここの勝海舟よりずっと感情移入できる。
>すみませんが既に視聴されて無いのならレビューですら
ありません。
なので、ここに書き込むのは筋が違うと思います。
「風と雲と虹と」の紹介のみのコメントは良くて、これはいけないのですか。「翔ぶがごとく」は西郷隆盛の描写の相違への感想で「西郷どん」と関係がありますが、何の関係もない大河の紹介は良くて、こちらが良くないというのは理解できませんが。
視聴を止め書いてる人は大勢いると思います。
2018-09-07 01:27:40さんへ。
2018-09-07 11:12:09です。
以前、ここであまり厳密なくくりにするものではない、と言う意見を読んだ。長文で延々と無関係の話題を書く人は論外だが、幕末ものと言う関連性で書いたのだ。
自分の気に入った無関係の話題は許容し、気に入らないものは排除する。気に言った反論は「どこまでお花畑なんだよ!」「おもんなさんだ」とか罵詈雑言でも許容し、気にらない反論は規約のコピペを貼りつけ「スルー技術を身につけましょう」「相手の意見を尊重しましょう」と言うご都合主義。
非常に腹が立ち不愉快極まりない。
直近の流れを見ると脱線がエスカレートしそうな人がいるので、このへんで自重を促しただけでは?
お茶の間に「西郷どんについての考察」スレを立てました!議論や雑談はこちらでお願いします
西郷どんについての考察は、西郷どんのスレでやるべきではないですか?
だって、西郷どんを語る場所はここでしょう?
2018-09-07 15:43:08の言うことは無視していきましょう。
お茶の間で西郷どん関連の考察や議論をするのは、お茶の間に迷惑だと思うわ。
大災害大国日本で、西郷どんドラマ見る余裕ない。
和宮の降嫁の描写も結局スルーだったね。吉之助周辺以外の描写がこれだけ省略されると消化不良みたいで気持ち悪い。
書いてる脚本家が、幕末を知らないからなぁ。
わかろうともしてないんだろうね。
だから面白いはずがない。
ここにはもう何も期待していません
西郷どん以外のことが長々と述べられ
感想をどうとかいうレベルをとうに過ぎました
ここに来ないとより楽しめることに気づいたので…
西郷さんって地元以外でそんなに人気なさそうな気がする。
それといい人なんだろうが、政治家向きではなかったような・・
桂小五郎のほうが面白そうだ。
明治政府をどうやって立ち上げていったかが知りたいなあ。
西郷どんについていけなくて、脱落。
疲れた。追いつきたくても無理だー。意味不明。西郷どんって何なんだったんだろうって、何年後想い出すかも。
糸さんが目出度く懐妊し、もう西郷どんは倒幕?に一直線と思いたいけど、甘い考えかも知れない。なぜか自分が単に理解出来てないだけか、せめて西郷どんが節目節目でどのような考えで何を目指し何故行動しなければならなかったのか、2/3過ぎた今からでもその行動がどうような結果と言うか影響があったのかだけでも感じるようにはなりたい。
大河ドラマを、一年通じての、ただのドラマとして見れるか、
もしくは歴史ドラマとして見たいのかで、ドラマの評価は分かれるだろう。
制作側のNHKは、もう歴史ドラマとして創っていく気がないように感じる。
もしくは、もうそのようなドラマを創る能力がないのかもしれない。
大河には視聴率と話題性しか求めて無いように見受けます。
題材にされる歴史的に有名な人を凌辱してまで継続視聴に
拘っているような。
鹿児島の人たちは悔しさに泣いてないですか?
西郷どんも、気になるが
こんなに全国的に、大災害多いと早くマンション
売らなくては。西郷どんって、いつの間にか錦戸亮さん、消えた。
不倫で。
直虎を書いた人が大河の脚本を頼まれたとき、まずNHKに「大河ドラマの定義を教えてくれ」と尋ねたら、NHKは、「スターがたくさん集まるお祭りだ」と答えたんだよね?
はなから、歴史ドラマを作る気はない。
個人的には、意欲的に取り組んだ某大河で、画面が汚いの何のと大々的なクレームをつけられたとき、NHKのヤル気は折れたと推測している。
それにしたって、中園さんには大河は無理だ。
一年も続くドラマの骨組みの構築ができないっしょ。
NHKとしては、話題性、恋愛好きな女性視聴者取り込みだけが狙いだったのでは?と思う。
「福島県のために役立とう」と考えて作った八重の桜には誠実さや真剣味があったと思う
東北の太平洋岸の人々にとっては八重の桜は迷惑きわまりないドラマでした
>鹿児島の人たちは悔しさに泣いてないですか?
鹿児島の人たちの心の中には、まだ「翔ぶが如く」が生きてるから大丈夫なのだろう。
歴代大河ドラマの中でも西郷隆盛役が変な台詞言ってたことがあるよ。「徳川慶喜」では渡辺徹が西郷さん演じたんだけど、朝廷担いで倒幕して新政府立ち上げようとしているのに、「共和制」を目指すだか研究してみるみたいなこと言ってたよ。「西郷さん、そんなこと言ったら誰が大統領ですねん? 」と突っ込みたくなるところでした。西周にカメラが切り替わり、「そりゃ、慶喜公でしょ!」って言われたらどうするつもりだったんだろ。
天皇は君臨すれども狂信的神話的天皇制、-国家神道教団国家になって
はいけない、-西郷が真に目指したのは共和政であった。西郷は天皇は信
じていなかったのである。さらに言えば神話的天皇制を全く信じなかったの
である。一神教神道に酔いしれていた他の志士とは根本的に異なる部分で
ある。
どなたか、西郷さんの考えていた共和制と天皇制の違いを噛み砕いて説明して下さい。
一般的に「共和制」とは、
一国を代表する象徴あるいは元首が,人民の中から一定の任期間選ばれる国家の体制。英語でrepublic,君主制の対。主権が人民にあることから民主制と同義語に用いられる場合があるが,実質的には独裁的統治が行われる場合も少なくない。多くの国が共和制の形態をとっている。
この意味で渡辺徹演ずる西郷さんは、共和制を目指すと言ったわけでは無いのは明白。そしたら明治維新は天皇制を否定してしまうことになって大問題で有り得ない話。どういう意味で渡辺徹の西郷さんは共和制という言葉を使ったんだろう。
それにしても社会科学の用語は難しい。「自由」が最たるもの。右から左まで包含するし、時代によっても意味は変遷する。明治期は自由民権運動など政府と敵対し弾圧されたが、今は政府与党が自由民主党。経済学では新自由主義は自由放任だが、リベラルも自由と訳される。マルクス主義や極左も急進的自由主義と分類されることもある。
スポンサーリンク