




![]() |
5 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
54件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
35件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
38件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
93件 |
合計 | 277件 |
親に育児放棄され虐待されていた子供を養子にしたのに、施設に帰れと怒るなんて、ひどすぎる。
あの夫婦、そこまでバカだとは思えないんだけど。自分たちも悲しい子供時代だったんだから、言ったらいけない言葉ぐらいわかるはずだよ。
そういう処が、脚本がなってなくて、イライラしてしまう。
ところどころ違和感。
はじめてハジメを見つけたときも見知らぬ子供に普通「はじめまして」なんて言うか?と思ったし、今日の手紙のあとの「愛してます」もなんか不自然。あの手紙だけで終わらせとけばいいのに・・わざわざタイトルに絡めなくても・・江口さんのあまりに楽観的なところもイライラするし。ミナの生真面目さというかちゃんと躾ようとしていちいちうるさく言い過ぎなところも実際の親はもっと自然にやるんじゃないかとか・・
でもまあなんだかんだで今クール一番ちゃんと見てるドラマです。なんか見入ってしまう
私は、親に虐待をされたんだと
認められないで、生きてきたから
大人になって、ママ友や、パートの人から
ひどい事を言われても、笑ってきたけど
この、ドラマを見ると、子どもは家庭を選べない
しっかり、愛されると自分を守れるんだと
わかり、出産のシーンを見て、涙があふれて、自分が自分を産めば良い、自分がどのように、生きていくかを決めるんだと思ったら、人生が流れだしました。虐待は犯罪だと私は思っています。
このドラマを見て、虐待やいじめ、パワハラなどがなくなるように、願います。
美奈に愛情が感じられない。
養子を引き取って躾に焦ってしまう気持ちはわかる。親だって感情的になってしまうことはありますがこれはないわ。
怒鳴る原因も酷かったです。そこまで言う?そこまでする?そんな言い方しか出来ないの?そんな怖い顔で?とか、そんなことで?というのもありました。
・・・子供の気持ちお構いなしだね。
この夫婦、引き取るのは本当にやめた方がいいよ。
うちの息子でさえ(相手が特に小さい子なので)酷い親だと嫌悪感を示してました。
美奈が便器に顔を突っ込んで叫ぶところ、ずっと大嫌いでした。
美奈も夫の信次も幸せな子供時代を過ごしていなかったようですね。
だからこそ温かい家族に憧れているんだと思います。
でも急ごしらえの新米ママだから自信も無いし不安ばかりなのでしょうね。
美奈はハジメにどんな人間にになってほしいか、と堂本さんに言われてまたテンパッていたようだった。
たぶん美奈ってすごい真面目な人なんですよね。
5話では子供にうるさく言い過ぎるママになってしまった。
でも決して愛情がないとは感じませんでしたよ。
ちょっとうるさいですけどね。
生い立ちの割に知識は豊富、などの違和感は置いておいても
周りの大人たちが否定的な発言・態度やピリピリした空気を
子供に見せつけすぎているのが見ていて不快。
はじめは本当にあの二人をあいしているの?
もう捨てられたりひもじい思いをしたくないから縋っているだけじゃない?
親も子供に育てられるとはよく言うが、はじめに重荷を背負わせすぎ。
はじめのいじらしさにグッとくるシーンは多いけれど、肉体的虐待からは
抜け出せたものの、この両親からも精神的虐待を受け続けているはじめが可哀想。
理想的であれとまでは言わないけど、もう少し彼の話を聞いてほしい。
父親は一方的に話しすぎだし、母親は無駄に威圧的。
産み直しで落ち着いて来た所なのに、なぜゆっくり彼の心に寄り添わないのか。
包丁持っていたとかでもないのに、なんで豆ぐらいで怒鳴る必要があったのか。
食事中に落ち込んでいるのに気付いたなら、なぜ話を聞かないのか。
子供が大人のように理路整然と豊富な語彙や分かりやすい行動で自分の感情を
表現や説明できるわけがないのに、なぜ汲み取る努力を一瞬しかしないのか。
最終回までに、はじめがもう少しマシな環境で過ごせるようになることを期待します。
2016-08-12 01:34:02 ですが、書き漏らしたので。
愛があればひどい言動も許されるとかいう勘違いが
躾という名を騙った虐待を生むんだと思う。
許すのは、された側が選ぶ選択肢であって、する側が要求するものではない。
はじめに、少しでも早く、そして長く穏やかな日々が訪れることを祈ります。
プレッシャーに煽られたせいで一瞬、怒鳴ってしまったとしても
我に返って一呼吸置く余裕が美奈にあれば、もっと子供に寄り添うことができる。
ごめん。びっくりしちゃったよね。
この一言がほしいところです。
つらい幼少期を過ごしたことがあるなら、な尚更、理解してあげることが出来るのでは?
上の方も書かれていますが、大袈裟ではなくて、私もこれは精神的虐待だと思います。
好きとか嫌いではなく、私にとっては なんだかイヤな気持ちになってしまうドラマです。
このドラマの嫌いなところは「みなちゃん」「しんちゃん」て呼び合う。
便器に顔突っ込んで叫ぶ。
ピアノ教室やってるなら、部屋は防音じゃないのかな?
部屋で遠慮なく叫べ。
オノマチさんも嫌だろうね。
よく悩むけど、それを辿って行くと過去にぶち当たる人ってたくさんいるんでは。
器用にというか適当に生きられない人たちのドラマ、
何もそれが虐待とかではなくても、過去に何かしら蟠りを持つ多くの人にも響くんではないかなと思って見ています。
それをぶつけられてしまうはじめ君はたまったもんじゃない。
脚本さんの定番と言ってしまえばそれまでですが、世の中の決して明るいとは言えない部分に一石を投じながらも、その内容は上っ面だけというか底が浅いというか。
LGPTなど大人題材であれば、その人達に対する理解や愛情が感じられなくても”まだ”いい。
だけど今回のように小さな子供扱うのなら、せめて子供に対する愛情を持って書いてほしい。
それがまったく感じられないから、このドラマは見ると嫌な気持ちになるんだとおもう。
ドラマの中で盛んに「愛」「愛」と役者に言わせる前に、まず脚本さんが子供への愛を持って。
最終回まででどこまでを見せてくれるのだろう。
こんな状態の美奈では先が心配です。
この先ずっと関わってくる、PTAとか保護者の付き合いとかこなしていけるのだろうか?
またそのような関わりからくるストレスをはじめにぶつけないだろうか。
今まで見てきて違和感を持ってしまったのは、美奈に子供を体も心も守りたいという気持ちを感じられなかったから。私はそう感じました。
自分の気持ちばかりを優先して一方通行に感じるから。
今回、こんな進み具合の話の中で救われた気持ちになったのは
はじめが美奈に自己主張したから。
「殺す」「死ね」の言葉使いは確かに悪いことだし、叱らないといけない。どこの子にもあてはまるし、必ず幼稚園や学校でも問題になること。多くの親御さんが苦労してることの一つ。
ただ、美奈に叱られたはじめがこの時に
「ただの遊びだもん」という自分の気持ち・自己弁護を口にしたことにホットしました。
ここだよ、ここで、もっと話しなよ!と思った。はじめと向き合うチャンスだよ!と。
美奈にはもっと会話をして子供に向き合ってほしい。
先の人も書かれてましたが自分達の庭に知らない子供がいたらまず「どうしたの?」と聞くと思いますが「はじめまして」は言わないよ。その辺からしておかしい!美奈はちゃんとはじめを育てられるのか心配です。自分も余り幸せな幼少時代ではなかったようだし。江口はやりすぎ!毎回1人で騒いではしゃいでる。子供が来て嬉しいのは分かりますがとにかくうるさい!美奈も母親になると決めたなら腹をくくって欲しい!確かに子育ては大変ですが!
子供に愛情をもたない人から、子供への愛を説かれてるような、そんな気持ち。
よく出来てるとは思うが、感じるか?と問われたら答えはNO、かな?…
うーん・
この脚本家は、実力のある役者さんを使って、取材?とかで不幸の因子探して来て、不幸追及した作品作る事に陶酔してるようにしか見えません。子役が良い演技するのもいつものパターン。題材は今の社会にマッチしているのでしょうが・・この辺でリタイア。路線変えてほしい!
子供に「捨てないで」と言わせるのはどうでしょうか。
「ごめんなさい」まではいいと思うけれど。
このドラマ、多くの子供も見ているのでは。
デリケートな問題だけに、言葉選びは慎重にしたいものですね。
子供の成長に反抗期は欠かせないと言われています。
はじめ君も自分の生い立ちに気づく時、おおいに思春期に反抗出来るのでしょうか。
「捨てないで」って書いたこと何となく覚える気がします。そんな言葉どこで覚えたのでしょう。実母が常々言っていたのかな。
虐待だのネグレストだの、あんまり酷いです。
育てられないなら、生まないでほしいですね。
今はまだ幼いので素直ですが、先は長く大変ですね。
このドラマが、一歩踏み込んだところまで計算されたものなら良いのですが、問題作を表面だけ削って感動させるものなら、安易というものになると思う。
はじめ君はピアノがあるから立ち直ったとしても、複雑な気もします。
子育てって難しい。まして養子なら。だからミナやシンジの言動もわかる。でも、虐待を受けていた子にあれは通じない。施設に帰れって言われたら、絶対にあの後、心を開かないと思う。でも、そこで丸くおさまるのがドラマ。しかも子どもが先に謝って…。仕方ないよな、ドラマだもの。
この脚本家はドラマの最後で感動させたいのでしょう・今回のように子供が手紙を書いて<愛してます>。そして純粋で気高いらしい?主人公のセリフ!!どうだとばかりにネ。その為にやっと最近話す事ができるようになった子供に怒って[施設に帰れ]と言って追い出す展開にするなんて、それは何年も一緒に生活して信頼関係できてからするしつけでしょう・・・誰もが思います。周りに注意できる人いないのでしょうか・・・
皆さんが言うようにこの脚本家社会的経験薄いような・・・結果に対して外堀がないから納得いかないんです。一番腹が立つのは俳優さんかもネ。仕方ないか仕事だから・・・てネ。
どこまで尾野真千子さんが耐えられるか見てみます。その前にこちらが耐えられなくなったりして・・・・
最初はカワイくない(ごめんなさい!)と思ってた子役くんが、今回はすごく可愛く見えた。
心を開きはじめて一生懸命出来ないことを出来るようになろうと努力する姿のいじらしさかな。
最後はようやく笑顔も見れて一安心。
信ちゃんに裏があったら嫌だなと思ってたけど、親との対峙を見て、このまま見たままの人と思っていいのかな?と思えたのも一安心。
そもそも養子縁組みにしたことが間違いだと思う。凄くデリケートな話だし遊川さんこの制度の難しさ知らなさすぎ!じぶんちの庭に現れたから養子って考えが浅い夫婦。実子を持てない訳でもないのに。美奈は子供好きでは無さそうだし親に虐待されてた子供の前で喧嘩するなんて最低!
何故はじめの戸籍を調べないのでしょう?そしたら年齢も生年月日も本当の名前も分かるのに。それとも実の親が届け出してないとか。
もう行き当たりばったりなんですよ。最後ははじめが天才ピアニストになるとか。また〇〇妻のように突然最後に死ぬのはやめてよね!
いちいち脚本家の前の作品持ち出して批判するのはどうなんでしょう。
脚本家も人間です。
ダメな脚本もあればいいものもあると思います。
このドラマは今期の他のドラマに比べると真摯に人間の感情と向き合っていると思います。
誰だって最初から完璧な親なんかいない。
この夫婦はまだまだ親としては未熟だけど努力して子供に向き合おうとしています。
観ていてついつい応援したくなるようなドラマです。
遊川脚本なのでラストがどうなってしまうか心配ですが、どうかハッピーエンドになりますように。予想していたよりずっと面白いです。子役も上手だし、主人公とご主人の親に対するトラウマなんかも関係していて、深みも感じられますし。
ごめんなさいはともかく、子供に愛していますって言わせなくてもよくね?
少しずつ普通の親子のようになったらと応援してるけど。
最後の笑顔は良かったよ。
とんでもない終わりかたをされたので言っただけで責められる覚えはない!今回も恐いので書き込みしただけで批判!〇〇妻は大好きな柴咲コウさんの初主演をとんでもない最終回にしたので書きました。本当にとんでも脚本家なのです。この先のはじめの人生を考えてしまいます。子供に無理強いはだめです!
意外に視聴率が良いのですね。
やはり惹き付ける題材とキャストを持ってくるのはうまいのでしょう。
でも、もっと表面だけで繋いでいくのではなく繊細な部分を丁寧に描いてほしいと思います。
これは大人側だけの苦労を描きたい、大人側の自己満足を映像化されているだけに思えます。
はじめくんにとって、この家の中での絶対的強者は美奈です。はじめくんの生活に直結してしまう。
だから見ていて不快な気持ちになる。
それは社会に一石を投じているということではないと思います。
台詞を見直してもらいたいと思います。
初回は期待もあって星5評価だったけど
どうもイヤな感じ
触らぬ神に祟りなしで、さようなら
写真を撮る時に初めて笑ったってとこは自然で良かったんだけど子供が「愛してます」って言うところは嘘くさく感じた。
タイトルに使っているからって「愛してます」なんて子供が言わないよね。
「お父さん、お母さん、大好き」とかの方が良かったのに。
子役の演技力だけは素晴らしい。
口うるさい美奈に褒めてもらおうと、字の練習や箸の練習をして健気で泣けてしまった
怒った後の食事の時に、シンジが
「はじめ、箸の持ち方上手くなったんじゃないか?」くらい言ってくれたら救われたのに
最後の、はじめが2人に手紙を書いてたと知った時、もう泣く準備は万端だったのにあんな小さな子に
「あいしてます」
なんて言わせて、出かかってた涙は一瞬で引っ込んでしまったよ
泣きそびれた
どんなにいいシーンがあっても不快度数がすごい。苦手だ。
気持ちよく観られない。
坂井真紀の老け込み方が尋常じゃなく怖かった!だんだん親子らしくなってきてますね。でもまだ油断出来ないのが遊川さんですからね~
しかし尾野真千子の低い声は苦手です。
なんだろう、この嫌な感情。祖母とか言う人まで出てくるし変な方向にいかなきゃいいけど。
やっぱり重い話は疲れます。
これにてギブします。では。はじめに幸あれ!
脚本が支離滅裂
はじめを邪険にした春に対して美奈子が「子供の前でやめてください!」って言ってたけど、これまで散々はじめの前で施設に帰すだ親になりたくないだ騒いできた役の人に言わせても説得力がまったく・・・
上の方も書いているけれど、初登園の自己紹介で5歳の子供が「愛してます」は違和感しかなかったです
老人ホームにて、(いじめっこを諭すために)「ピアノを弾かせてください!!おねがいします!!」って先生に頭を下げちゃう幼稚園児、5歳の子の思考回路じゃない。
子供と遊んだこともない大人が、大人目線で子供を描いている感じ。
幼稚園のママたち気持ち悪い。現実の世界の幼稚園もこんななのでしょうか? 親が無神経だから子供も自分勝手な行動ばかりで、イジメが陰険になるのかな。作者ははじめくんを通して心ない世間に意見してるのかしら。そう思って見てると子供らしからぬ賢すぎる行動にも気持ち動かされる
これは子育てした事のない人が作ったのでしょうね
幼稚園で初登園の親子に産んだ時の話なんてしません
自己紹介で愛してます??発表会でピアノの連弾!?
今までも違和感満載でしたが、ラストがどうなるのか気になって見てました
今日でさよならですね
もしいつかラストが気になったらググります
待望のラスト
メリーゴーランド来るよ来るよ
無理やりおかしなストーリー入れてくるやり方、毎度逆効果になっているのに・・こういうドラマなのでと言われてしまえばそれまでですが、なんかもう真剣に見る気が失せてしまった。感想見てから録画で見よう。疲れた。
子供が大人目線過ぎこの前まで喋れなかったはじめがいじめっことピアノを弾きたいと言うかな?遊川さんもワケわからなくなってるのかも。養子縁組みや話のおおすじしか考えてない感じ。
大体最初からおかしかったもの。自分の家に知らない子供がいて「はじめまして」はないでしょう。すぐ警察か何処かに通報するのでは?
オノマチいくら母親役しても不倫は拭えません!
もう少し明るい話作れないのかな?重い話にして涙を誘う気か!
はじめがもう少し笑えばいいのに。見るたび気分が滅入るのにはじめが気になって見てます。オノマチの声は嫌だな不快!
ところどころに感じる違和感。
全体のストーリーから感じる都合のよさ。
これはファンタジー…?
なんだこれ?
はじめ、急にしゃべり過ぎだし、実際こんな5歳児いたら引くわ
大人びた思考回路、すごく変
息子の幼稚園にもいた 喧嘩の仲裁しながら親をチラチラ見る子
いい子気取ってるのが見え見えだった
はじめはいい子気取ってる訳じゃなく、自発的に仲裁してたけど、あれは無い
完全に大人が考えた5歳児
はじめがしゃべり始めた頃までは良かったけど、最近なんか違う
もうみるのやめよ
ああびっくりした!!
今回は夫婦が普通の思考の人になって進んでいくのかと思ったら5歳の子供にいじめっこの対処の仕方を自分で考えろって・・応援するって?でも悪いことしたらしかる? ハジメは人生経験豊かなの?エスパーか?
老人ホームのお遊戯会?でピアノ独占していじめっ子諭す?
普通、そんな自分勝手したら先生注意するでしょうよ・・・
それでみんな感動して自分を見直しましたってか??
天才少年物語だった?
次回本当の親が現れたらドラマ終わっちゃうよ・・・
普通なら子供は本当の親が育てるものだから・・支離滅裂になりそう>>>>
細かい表現や前回の流れには時々理解しがたいところもあったけど、私は今回のおゆうぎ会の場面に感動し、こみ上げるものがありました。
確かに5歳という年齢にしては、大人びた行動、言動に感じられるかもしれないけれど、世の中にはたくさんの5歳児がいて、育った環境や親の言動に感化され、これが幼稚園児のいうことか、と思える場面も私はいくつか見聞してきたので、一概に不自然とかあり得ないとは言い切れないんじゃないかなと。
たとえば、所さんの番組だったかで、幼稚園児の言動や行動に驚かされることも多々ありましたし。
息子の同級生にも色んなお友達がいたことを記憶しています。
ましてハジメくんはそのなかでも特殊な環境の一例ですし、いまはまだこれまでの環境が詳しく語られてもいないので、もしかしたら普通より大人びて饒舌な子供だったゆえに、かえって親?母親の神経を逆なでしてしまった可能性もなきにしも...かなとか。
まだまだわからないこともいっぱいあるので、現在の時点では私はハジメくんの行動にそれほど違和感を感じませんでした。
確か子供の記憶力に関する発達が最も著しいのも、5歳くらいだった気がするので、新しい環境のなかで自分が見聞きしたことをそのまま吸収し、深く考えることなく言葉や行動に移してしまうこともあるんじゃないのかなと。
そこに歌や楽器など音楽が加わることで、人の感情を動かす奇跡が生じるということも、私は実際にあると思うし、信じたいと思いました。
なんだろ、いびつなんだな。
別人みたい。はじめくん。
もう飛ばして1年後、小学校入学式くらいから始めたほうがよくね?
ストーリーも予想できるし、典型的なディスや嫌がらせ、そしてそれをフォローするちょうどいい大人がいないんだよね。
だから、説教臭い。
惜しいなあ。いろいろ。
いい人VS悪い人の
ドラマってもう時代遅れだと思う。
全部悪人か全部善人でいいんじゃない?
急に幼稚園児の皮を被った80のジジイが出現した。
録画観た。
えっ?何これ?えっ?まじ?
脚本家の嫌な予感して、え?変じゃない?私だけ?
ここで確認しようとコメ読みながら視聴を続けるも益々悪寒してきて…
ドレミの歌で限界。
一人一人歌うんじゃねぇ!!
異次元だった。さようなら。
虐待をうけた子どもを専門知識や経験のない夫婦が引き取るって普通はないらしい。
前に「明日ママがいない」ってあったけどあれもファンタジーテイストが強かった。こういう話はドキュメンタリーが1番いいんじゃないかな。
誤解をまねくよ。
子供はちゃんと耳がある。
オトナの話はみんな聞いている。
手をつないで三人で歩きながら
「普通の子」とか言うのもすごく違和感ある。
子供が寝てしまってから
夫婦で相談するようなことを、
いつも子供の前でべらべら話す二人
親になったのが初めてだからとかそういう次元の話じゃないよね
スポンサーリンク