




![]() |
5 | ![]() ![]() |
74件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
68件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
259件 |
合計 | 543件 |
野球そのものをなめてる描き方のこのドラマを誰かのファンでもなく楽しんで見ていたというのはバラエティ感覚で?なのか?いろんな見方があるな。
ううん。ドラマとして。キャラクターが魅力的だったから。
確かに脚本はへっぽこだったけどね。いろんな見方があるのよ。
弱くてもぅカスカス~アラシ専制とへっぽこ脚本・演技の辛抱~
最終回のあの蛇足感
その上あの熱弁
いいと思っていた「硫黄島~」までなんか嫌にみえてしまうほど
全話ちゃんと視聴したマヂな感想
硫黄島はよかったよね~。
やっぱりニノがどうのとか全部忘れて見いってしまった~。
あれとこれとは全く別物。
今また原作を読み返してます。やっぱ面白い♪
ドラマは全然別物として楽しみました。
私は再放送あったらまた見たい。
ファンしか楽しめないファンのためだけのドラマだと言ってる人がいたけどあそこまで酷い評価ならたぶん全くそれは逆で私は二宮くんのファンじゃないから純粋にドラマを楽しめたんだと思う。
妹は二宮くんのファンだけどあまりの出来にファンゆえのジレンマがあるらしい(笑)複雑な人もいるみたいだよ。
視聴率が全くのゼロじゃないんだから、
いろんな見方の人がいるんでしょな。
次の仕事=ピカンチハーフ
あれってちゃんと演技してたというのかな?自分的には2連続で残念でした。
ピカンチハーフって誰のこと?福士くん?
彼の3年後がどうなってるのか気長に見守りたいね。
ピカンチハーフは東京では8月に公開されていた嵐の映画。これから地方でもあるよ。
自然な演技とは違う、素だよねって思った。
そうなんだ、知らなかった。
てっきり福士くんかと…笑
またあのへっぽこ達に会いたいなあ。
いろんな面でこのドラマよかったみたいな流れが来ているので、
DVDはそろそろ発売されるのではないでしょうか。
高校の文化祭のシーズンになり、
志方くん脚本(?)の「女殺油地獄」をもじった劇を
懐かしく思い出しています。
進学校らしいアイディアでしたね。
へっぽこくんたちにまた会いたいです。
現在人気ナンバーワンの国民的アイドルグループの演技派と呼ばれるメンバーが数年ぶりにドラマ主演して 裏に特に強い番組があるわけでもないのに こんな一桁台の視聴率しか取れないようなドラマを作った日テレは猛省してほしい。
水ヤンも同じくらいひどいけど あっちはカス高 無駄にまじめで説教くさくなく おバカで楽しめる
そうだね。青春ドラマとしても高校球児のドラマとしても中途半端で終わってしまいました。せっかくの面白い原作活かしてほしかった。
とはいえそれでもこんなに☆をあげてしまうくらい彼らは好きでした。あのドラマのなかで精一杯のへっぽこな青春を見せてくれた彼らに私もまた会いたい。不思議だね、はっきり作りとしては駄作と言えちゃうドラマなのに(笑)
途中から無駄にまじめで説教くさくなった。特に最終回。
有村架純ちゃん目当てに録画してたから
見る前から嫌なテーマだなぁ~とは思っていたんだけど
無理して頑張って見ました。
でも、案の定だった。
架純ちゃん、お願いだからもうちょっと大人っぽいのを選択して出演してね。
このドラマがつまらない事を思いだした
懐かしい~~。
確かに脚本はブレブレでしたね。
最終回変に感動させようとせずにへっぽこなまま突っ走ってくれた方が納得できたのに。
そこは残念でしたよね。
アドリブなのか今でも内輪向けで不可解な最終回。
でも、やはり懐かしい気はする。
DVDが出るとかで良かったのでは。
自分は複雑な気持ちなので、買わないけど。
つまんないドラマだった。
下らなかったけど好きだった(笑)
不思議なドラマ。
出演者が満足してればそれでいいのだろう。
いいドラマだったということ。
くだらなさとキャラの魅力が反比例。残念。
でもそれなりに楽しませていただきました。
ありがとね。
今でも主演を囲む出演者から肯定的な声が上がるドラマ。
大満足なドラマなんだろう。よかったね。
↑そうなの?知らなかった…。
私はこれ嫌いじゃなかったけど…。
残念!
いまだに書き込みが止まないなんてよっぽど印象に残ったドラマだったんだね。
どちらかというとマイナスな意見が多いけど、
ほんとにつまらないドラマだとすぐ忘れちゃうけどずっと記憶に残ってていまだに書き込みしちゃうってことはなんだかんだ関心があったってことなのかな?
今考えてみても、あんなに映像にしにくい原作を、ドラマ化しようと思ったプロデューサーに脱帽。結果的には失敗作だったかもしれないけど。
次のテレビ作品が三谷脚本で、二宮くんが何色に染まってくれるかが楽しみ。
生徒達が好きでした。未熟なところも含めてね。
もちろんニノも良かったよ。この子はホントに器用だなあ。(悪い意味じゃないよ)
再放送があったらまた見たいですね。
原作と合わせてもう一度じっくり見てみたい。
明治神宮大会の高校野球決勝のスポーツニュースの映像に、またへっぽこくんたちを思い出してしまいました。決勝でもガラガラの外野スタンド。誇張し過ぎに見えたヨワカテの試合シーンと同じ光景でした。くすりと笑えるところ、たくさんありましたね。
二宮の演技力も落ちた。三谷作品でも相変わらず。
こういうスポ根みたいなのは好きなんだけどな~。
何故か面白くなかった。
最後まで観れなかった唯一の野球の物語。
よわくても勝てますメンバーだったみんなドラマばかり見飽きてる。演技にあきるよ。福士くん、本郷君、山崎君など。かなり飽き飽きです。
本郷奏多です。神木隆之介ではないが二宮くん見て、最近奴隷区、ちゃんぽん食べたかを見て思い出した。あとは桐島も。本郷奏多使ってほしい。
二宮くんと中島君よかったんだけど、これはつまらない言いながら見てました。最後に失礼。 二宮くんの演技好きだが内容にはまれない。いつもね。
二宮くんがよかった
なんだかんだよかった。
このドラマで唯一演技は上手いなと思ったのが今期に2作品でている桜田通だった。
本郷奏多は子役からだからまぁできて当たり前みたいに偉そうに見ていました…
佳純ちゃんと福士くん目当てでした。
野球好きには物足りない。
久々に思い出した
これもかなり酷い作品だった
野球のシーン以外もひどかった
演技下手。
二宮さんが先生に見えない。違和感ばかりが残る。
何気なく見たので、面白かったです。
ゆるい感じが好きな自分にとっては、よかったですし、今でも活躍されている若手の俳優さん達をたくさん見れるという点において面白かったです。今後、またいろんなドラマや映画で見るの楽しみだなぁと思ったのは、このドラマの雰囲気が好きだったからかもしれません。
去年の紅白、二宮さんと有村さん司会で、嵐がこのドラマの曲歌った意味が分かりました(笑)この曲好きになりました。
高校生役で演技が上手いってどういう事なんだろうって思います。
もっと色んなドラマ見て、理解したいと思いました。
薄っぺらい青春もの
野球ものとはいいたくはない
名前なしさん
私は面白いと思いますけど
原作未読。見始めたのは配役のよさと理学系研究科という正確な表現だったように思うが、中盤から退屈さに耐えられなくなってきて、視聴をやめようか迷った.試合も去就も予想通りというか、開成野球部はしらないが、東大野球部みていたら、こういう結果にしかならないだろうなと思う。なのに弱マークなどの強調というのは何なのだろう.秀才でも弱みもあるよとでもいいたいのだろうか。
どれほど知的な練習をやるのかと思ったら,攻撃一本の素振りばかりで実験などと理屈っぽく語るが、守備がザルでバスケかラグビーみたいな得点の試合で滅多に勝てる訳ないだろう。スポーツ推薦が華やかでない時代や京大アメフト部など難関校でも実績の実例はないわけではないが、ほとんどはそれなりの人材が難関を突破しているからで並の連中を集めて知的な指導でスポーツに全てをかけているような連中に勝てるなんてほとんどないだろう。
それでも野球はスポーツの中では運動量も少ないし,野球嫌いの自分でも面白くおもえるような練習でもあるのかと思ったが,選手としても監督としても素人の主人公にまともな指導ができるわけもなく、高校生とはいえ,開成の連中があんな馬鹿馬鹿しい教師の方針に表面はともなく内心でも疑問をもたないとはちょっと思えない。東大野球部が桑田を指導者に招いたりしていたが、あれも実績があるからで素人監督の指導を鵜呑みというのはあまりに現実的でない。
難関進学校といってもエスカレータの慶應などならともかく、そうでない開成の部員もありあわせの野球部に甲子園は現実的でなく,一体何を描きたくてのドラマなのかと思うが,実際,進学校の運動部がそんな華やかなものではないのは進学校を経験していれば誰でもわかるだろう。そういう意味では劇中のように限られた時間内での練習でどれだけスポーツ専門のような連中相手にやれるかということになるのだろうけど、過程も目標も地味なものになるのはさけられず、実験的練習の中身も空虚となると、よく11話も続けたと思う。最終回が野球後みたいな展開だったから、スポットライトが当てられない難関進学校の運動部の青春を描きたいということだったのかな。
実際には学内に恋愛要素もなく、おそらくジャーナリストも架空だろうから、いよいよ地味な話だろうが、最近でも東大関連のクイズなどで騒いでいるのがいるから、数年前でも珍獣としての需要でも生じつつあったのかな。主人公が少年チームの監督というのは監督として基礎から学びたいという事なのかと思うが,生物実験系で日が落ちる前から研究室を退出して指導とかちょっとないというか、研究不正のあった講座の後始末はしらないが、同じラボのメンバーが引き継ぎなんて実際にはちょっと無理だろう。結局,相当原作とはなれたファンタジーなのかと思う。
割と役者が魅力的で適役だったから、最後まで何とかみたが、脚本というよりおそらくドラマ化に無理があったように思う。他の評で演者に好評だったというが、多くは少年少女である意味学校の延長に近いのだから、そういう評価になるだろうね。彼らには思い出深いものになったであろうことは想像に難くないが、視聴者にとっての面白いドラマにはするにはいろいろ無理があった。ダラっとした展開は必ずしも嫌いではないが,11話は長く,脱落者は多いんじゃないの。せめて劇伴はどうにかしてほしかったな。あれは相当足をひっぱっていたと思う。
みんな可愛かった
スポンサーリンク