




![]() |
5 | ![]() ![]() |
962件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
110件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
213件 |
合計 | 1388件 |
おれ原発好きだから、震災でも取り上げてくれると嬉しい。
現実的には昨日も竜巻で被害が出ていますし、災害列島なわけですから・・・
何も地域的に直接関係しない原発までドラマに入れる必要はないでしょう。それを言ったら、内陸部でも土砂災害、広範な地盤の液状化現象とかがあったのに、それはスルーですか?となっちゃいます。
こんな安っぽい(失礼!)朝ドラを絡めて正義漢ぶることもないのでは?
何を扱うかではなく、登場人物がこれからどう生きていくかに、
興味があります。
北鉄の復旧のために頑張る駅長さんたちに涙が出ました。地元の方も
出演していて、地域の絆を感じました。
本当にいろんな意見がありますね。
原発に触れる必要性の論議が出るのは驚きです。
自分の意見としては触れるべきではないと思っています。
原発事故は天災プラス人災。
電力会社の責任問題や政府の対応、係争中の問題もあり、ましてや貯蔵タンクからの高濃度汚染水漏出が続いています。
そんな問題が続いており、まだ対策も不十分な問題をドラマに取り込むことなどできるはずがありませんよ。
それこそドキュメンタリーでしっかり番組にすることが求められます。揶揄すらできないかたちできちんとやって欲しいと思います。
今までもたくさんのシーンがカットになり(もったいない!)
今のあまちゃんになっています。
(私は我慢できずにネタバレを見てしまいましたが、昨日のシーンでも、
不安に沈む小野寺ちゃんにアキが優しく声をかけ、小野寺ちゃんがやっと微笑む…
というシーンがカットされていたという見学の人のレポを見ました。
そういうのを放送してくれれば、アキはこんなに非難されずにすむのになぁ…)
削りに削って今のあまちゃんなわけです。
まあそれはおいといて、
原発その他、他の地域のことに触れようとすれば、
それこそ、それより登場人物の内面を書いて欲しかった、中途半端だ
ということになってしまうのではないでしょうか。
私は、結末を描ききるまでまであと1ヶ月しかない、と思っています。
北三陸のみんなや東京のメンバーのその後の奮闘、笑顔をたくさん見たいと思っています。
というわけで、原発に触れるとしたら、
春子のナレーションでさらりと一言でいいと思います。
今日は、一部区間でも北鉄を再開させた大吉さんに涙。゚(゚´Д`゚)゚。
25年前?の北鉄運行開始のシーンでも使われていた、銀河鉄道333。
これでまた涙。北鉄に手を振る人々にまた涙でした。
私はいわゆる「鉄」ではないですが、鉄道マンの心意気にシビレました。
イノッチに言われるまで私も気付かなかった(^^;
ごめん、ストーブさん(笑)
アキちゃん、種市先輩の手前、気を使った??
・・・ないかー(笑)
アキが思いだすのを忘れていたヒロシ。
でも、思いだしたときにその存在の大きさに気付く・・・。
何て、展開はないか。
今日は震災から1ヶ月後まで行きましたね。
海女クラブのおばちゃんたちの奮闘ぶりを少しでいいから、
見せて欲しかったです。
いつものガッツで頑張る姿を。
何か、物足りなく感じました。
どこを描きたいか、にもよるのでしょうが。
いっそんのインパクトが強い。
なんてくだりよりも、もっと見たかったシーンがあります。
またまた種市先輩にがっかり。
南部ダイバーだろ。
生まれ育った土地だろう。
海の男だろ。
家は漁師だったんじゃないかな。
板前の修業だと?
まずは実家に駆け付けろ!
と思ってしまいました。
装備のいる南部ダイバーは、まだ実際に行動できないとしても、
海の男として何か行動してくれると期待していました。
これからなのか?
「全員無事、御すんぱいねぐ」
解読にちょっとかかりましたが、意味がわかった時の安堵感たるや…
予告ではアキも地元に戻るみたいですし、
その時に海女クラブのみなさんの元気な姿が見れるのではと期待しています。
ガッツリ福島県民ですが…
毎日ガラスバッチを赤ちゃんのそばに置いておかなきゃならない者としては『節電、デモ、風評被害=原発事故』って伝わりました。
ユイちゃんが東京に行けないのは、アキとの温度差を表すための被災地のヒロインだから…今日それがわかったような気がしました。
ストーブさんが、記憶からスッカリ飛んでるアキ。なんで、わざわざこんな演出するんかな?
なんだか意味あり気。
ユイの感じている怖さは、ヒシヒシと伝わってきました。
みんなの無事がわかる様子をもうちょっと丁寧に描いてもらいたかったな…。週を跨いで心配したので、その分、安心したかったっていうか。夏ばっぱとアキや春子が電話で話すシーンとか、見たかった。
今日、印象に残ったのは、がんばる大吉達、厳しい表情で北三陸を眺める夏ばっぱ、アキの「被災地だもん」、暗い線路を一人で行くユイ…。なんだか、東北と東京の温度差ばかりが目に付いた。
直接被災していないのに震災後少し心のバランスを崩した自分を思い出した。
鈴鹿さんのように仕事も手につかず、
現地にボランティアに行ける行動力も度胸もなく、ただ無力感に苛まれうろたえる日々。
故郷に飛んで帰らないアキ達の気持ちも少しわかるような気がする。薄情だから帰らないのではない。
「お構いねぐ」という夏ばっぱのメール。
またも上京を阻まれたユイちゃんへの思い。
ユイちゃんの笑顔が思い出せない二人。
近いようで遠い、東京と北三陸。
震災後のあの頃の東京の空気をまざまざと思い出した今日の内容だった。
高瀬アナ、ちょっと泣きそうじゃなかった?
売名行為と言われたくらいで、泣き入れてどうする?太巻。
やっぱり、気のちっちぇえ男だったか…。
言われて、続ける止めるって話でもないしな。
ベーグルは物によるけど、美味いから好き。腹持ちがいいしね。
せっかく良い食べ物に目を付けてボランティアしているんだから。
明日は、震災後どれほど経った設定になるんだろう。
「いっそん」3発!!
眼鏡会計ばばぁ
重い中で唯一笑えた。
重たい内容の中にも、いっそん三連発やかつ枝ではなくメガネ会計ババァ様な笑えるネタを持ってくるところがクドカンの凄いところだと思います。
重たい内容のみだと、流石に観るのが辛くなる人がいるだろうとのクドカンの配慮だと思っています。
思い出すみんなの表情もね。
吉田くんなんか笑顔じゃなくて「なんもいえね」の顔だし。
花巻さんなんて、なんでフレディマーキュリーのときの映像なんだよ(笑)!
時々そういうの入れてくるから、こっちは泣き笑いだよね。
さすがにそこまではト書きにないと思うと、
演出も上手いなぁと思う。
10:58:49さんと同じです。
もっと見せていい場面があると思います。
これでは春子やアキの思いが薄っぺらく見えました。
変な笑いをとる必要はないと思います。
重い物にこそ、共感性のある作り方をして欲しいです。
軽くあしらわれるような作り方の方が、私は残念に思いました。
辛い思いは同じ経験をした人にしか分からない。
12日のコンサートをGMTとコラボしていたアキ。
太巻さん、ボランティア行くならアキにも声をかけてあげてよ。
何故にベーグル?喉通り悪いでしょ。
ベロニカ(だっけ?)だけですか?(いい子だけど)
と昨日は静かに心打たれただけに、本日は色々突っ込みたくなりました。
明日は溜飲を下げさせて下さいませ。
北三陸鉄道が、震災5日後に一区間でも走ったのが今日のメインかな。
銀河鉄道999のBGM 手を振る人々・・・泣きました。
幻の九州新幹線のCMみたい。
復興ドラマではないのでしっかり笑いもあり
ストーブさん忘れる なぜ花巻さんはフレディ?
鈴鹿さんが太巻きと支援で何かやらかしてくれないかと思うけど
誰もが感じた「自分に何が出来るのか」と言う自問・・。
私もコンビニや赤十字に寄付ぐらいしか思いつかなかった。
アキや種市が自分達に出来る事 気がつくのかな。
ところどころにこういう時でもやっぱりクドカンだなぁっていう笑いがあるからこその「あまちゃん」なのではないかと自分は思う。
髭剃る時間も惜しんで、北鉄のために頑張る大吉さん!!!手を振りながら追いかけるちびっこ。実際にそうだったんだろうなって伝わりました。
アキの焦燥感もわかる気がします。私も3月19日にウエディングドレス着る予定が中止になって…しばらくぼんやり
現実突きつけられて、5月にはPTSD?食べても食べても吐いちゃって辛かったな…。
制作サイドは慎重に震災を描いたと思う。
被災した地元の為にアキが本格的に行動を起こすのはまだこれから。
たぶん種市先輩も。
静かにふるさとのユイちゃんに思いを馳せるアキと種市先輩が良かったです。
ユイちゃんの笑顔が思い出せないと言うアキに「確かに」と返してくれる種市先輩。
不謹慎かもしれませんが、こんな時に同じ気持ちを分かち合える人って大切ですよね。
>被災した地元の為にアキが本格的に行動を起こすのはまだこれから。
私もそう思います。薄情な訳ではないっていうのも。でも、やっぱり今日の回は納得できないことが多かったです。東京組が全員、帰らないなんて…。種市先輩みたいな若い男の子の手はいくらでも欲しいんじゃないのかな、それに病み上がりの夏を春子が放っておけるわけないのに。
描かれていないだけで、春子は一回戻ったのかも、と想像してみました。だけど、夏にすぐ追い返されたとか…。東北と東京の温度差や実際以上に開いてしまった距離感を強調するためにそのような部分は全部カットしたのかもと…。でも、それでも一言のセリフでもいいから、出して欲しかった。行きたくても行けないのなら、その焦燥感を表す場面が一瞬でもあれば納得できたのに、と思います。
私の場合、何かしたいのにどうしていいのかわからない、という気持ちはアキの描写だけで充分伝わりました。アキは北三陸をユートピアみたいに思ってて、現実をなかなか受け入れられないように見えました。でも、それではいけないことを自分でも薄々わかっている、だからユイの笑顔がどうしても思い出せない。
どこに行っても、頑なに東北弁を貫いてきたアキ。なのに一番、北三陸の皆が辛い時にその気持ちに寄り添えない。夜一人で、皆の笑顔を思い出していくシーンは何とも言えずに寂しかったです。
いろいろ考えたり、みんなのコメントを読んだが、震災の表現はやっぱりあれが一番良かったと思う。クドカンさんにありがとうと言いたい。この作品を描くにあたって被災者の心情を配慮し、熟考の末、ジオラマを用いる結論に至ったことは見事と言いたい。
残すところ1ヶ月、本作のメインテーマである復興支援を、北鉄の被災後の立ち上げ同様、全速力で描いて欲しい。
ユイちゃんの東京行きを阻止、又は断念させられるのは、今回の震災で6回目だと書いている方がいらっしゃいました。アキが、ユイちゃんの笑顔が浮かんでこないと言った事が、あのトンネルを出た時の呆然とした表情と重なって、なんだかユイのこれまでの運命を象徴しているような気がします。「アキちゃんのほうからこっちに来てよ!」という絶望したような言葉が胸に痛く響きます。これは今後の彼女の存在が、北三陸、北鉄、海女カフェ、等の再建に際して、地元に居なくてはならない、明かりを灯す象徴的なアイドルとして活躍する予言のようなものだと信じています。
最初にごめんなさいね、震災編はじまったんだけど。
自分の素直な
感想を書きます。
予想したより全然
ストーリーに勢いがありません。
今までで一番話しの作りが粗末すぎます。
正直、今日見ていて拍子ぬけで呆れています。
話しに力を感じないし、迫力を全く
感じません。なんか他人事みたいで、がっかりです。
良かったですよ!
震災は‥忘れちゃいけないコト!
でも、今を生きていかなきゃいけない人にとっては‥それを踏まえて、生きて行かなきゃいけない‥!
あの未曾有の震災を、軽く受け止める人がいますか?
今は‥被災者って括り、止めましょ!
一生懸命生きてる人でイイでしょ?
帰りたくても飛んで行きたくても 交通手段も確保されていなかった
ように思いますが、、線路は途中で寸断。
二ヶ月後ですから、、。
勇気もいるでしょうね。
いろんな事を15分でまとめるのは本当に大変だと思います。
帰りたいけど帰れないという気持ちわかります。
震災直後は交通が途絶えているし、無事だという連絡、帰る必要もないと言われると、何もすることがない。
だけど、被災地のことを思うと何かしなくちゃと焦りだけが先にたつ。
仕事も家庭も放り出すわけにはいかない。
天災の前で無力な自分を感じた時を思い出します。
アキちゃんユイちゃん他皆さんが、現実に目をそらさず前に向かっていくのを応援します。
実話を入れての北鉄の描き方には感動しています。
地元の為に何かする、と言うよりも、まずは家族だと思う。
種市先輩は、アキと違って生まれも育ちも北三陸。
ユイの心配もいいけど、ずぶんの家族は?
アキは元々東京もん。
自分にできることは、ゆっくり考えていいです。
でも、先輩には何としても駆けつけて欲しかった。
ボランティアは行ってるんですから。
今思い出しましたが、おひさまの洋子は東京空襲の後、
友だちを心配して探しに行きました。
ファンとして、安否を心配していた北三陸の人々が、
みんな無事だった。
でくくられて、
大吉とユイ、そして夏ばっぱ以外出てこないのが、
どうも未消化です。
アキは、少し臆病なところがあるので、帰らないんだと思います。GMTは被災地に入ってるわけだし。
今までも、ユイちゎんのこととか、ユイママのこととか自分の手に負えなそうなことには、近づかない。
そんなところが、アマちゃんの姿なんだと思うのですが。
ずぶん先輩が、故郷に駆けつけないのは???と私も思いました。
南部ダイバーの魂がよみがえるのを待っているのですが…
千葉の旭市に住んでいて地震、津波の被害にあったよ。
3月11日のときはドーン、ドーン、ドーンの縦に突き上げる地震の連続、津波で海岸沿いはめちゃくちゃ、テレビで東北の被害みたとき、
「日本はもうだめだ」と思い、涙がとまりませんでした。
阪神大震災で被害にあった人達の痛みが初めてわかった気がします。
この脚本家は東京にいて東日本大震災を経験しているのだよね?
震災の恐さが全然
つたわらないのだが。
視聴率など、どうでもいいけど震災をいれたのは間違いだったと思う。
ふざけすぎ、被災者をなめるなよ。
ちゃんと震災の痛みを伝えてほしかった。昨日、今日の放送はなめているとしかおもえない。
震災の経験のない方々、このドラマを面白いと思うなら楽しんでください。
でも、そう思わない、人間がいることも分かってもらえないでしょうかね?
故郷が被災地近辺です。
震災からしばらくは交通手段が無かったのが現実。
頼みの東北道は緊急車両限定でした。
あの時はすぐには何もできないし何をしていいのかもわからないのが本音でした。
アキの心情も行動も不自然とは思いません。
全員が無事でホッとしました。
噂では夏バッパや副駅長が死ぬというのも聞いてたので。
だけどユイが「もう東京には行けない。」という叫びは痛い。
登場人物は誰一人死ななかったけど、この震災で運命を狂わされ
泣いた人が少なくないというのがユイを通じて伝わった感じが
しました。
昨日の実際に地震が起こった場面はすごく納得できる描き方だった。しかし今日はもうずいぶん時が経って4月になっていた。それなのにアキよりも私は春子の描き方にはかなり疑問を感じた。カットされた場面があるのかもしれないけれど、あれでは故郷や母を案じている感じがまるで伝わって来ない。ドラマはそれぞれが人物の心中を勝手に想像して、では済まされないと思う。誰が見ても大きなブレがない人物像を作って欲しい。
もう連絡はつくはずなのに駈けつけないまでもアキも春子も夏ばっぱか、または誰かと夏ばっぱのことを直接電話で話す場面がないのは、いくら夏が拒否したと言っても手術後でもあることだし。必死に連絡つけようとかすぐにでも行きたい、という気持ちを表して家族としては当然だと思う。
ユイは大切かもしれないけれどユイと話して夏ばっぱとの会話なし、は普通の感じがしない。
作者としては、ああいう状況で皆が皆同じ方向を向いて何かをすることに疑問を持っているのかもしれないけれど、ああいう時はむしろそんな個人的なことよりも、同じ方向だろうが、ボランティアに駈けつける人々の気持ちや人としてふつうに家族が心配で無事な顔を見たい、というような普通の気持ちをを無視したり否定していいというものではないと思う。
アキはこれまですごく真っすぐで素直な子の表現をされて来たのにこの時に限って、まっさきに北三陸に行こう、と言わないのはどことなく不自然。種市に戻るように言わないのもこれまでとちょっと矛盾してるような気がする。
あの大震災はやはり原発事故と切り離せないものであり、離れた地域の描写をするなら、皆が自分のこととしても大変なこと感じた放射能への恐怖とか外国人が皆国にもどったりしたことを少しでも描かなければやはり、天災と人災両方の恐怖を感じた人々の心、あの大震災のその後を描いたことになるのかな、と感じる。
まだ続きがあるので、この後震災後のことがどう描かれ、アキや春子がどういう行動をとるか、でこのドラマに対する見方も変わって来るかも・・・
あれだけ大きな出来事なので、仮にもそれを取り入れるなら、単にヒロインや周辺だけのことだけ納得できれば、それさえ完結すれが・・・ではすまされない感じがする。
アキの言葉はまるで被災地を心配するというより
自分の楽しかった思い出がめちゃめちゃになっている
のを見たくない、という帰りたいけど帰れない、なんての
ではなくて、究極の自己中のように感じてしまった。
優しく言えば、現実を見るのが怖い、ということなのかも、
だけど。
でもそういう怖さや躊躇よりも現実を受け止めなくちゃ、と
いうのが本当の地元のアイドルなんじゃないかな。
ユイはあんな状況でこれがなんとかならなくちゃ東京
どころじゃない、というのが本心なんだと思う。
やっぱり地元のアイドルって言うのは本当にそこで
生まれ育っていい面も嫌な面も知ってるものじゃないと
ちょこっと行って楽しい経験だけをした者には無理なの
かも。
そのあたりをアキがどう感じてどう行動して行くのか、
心を慰める、なんて言う一時しのぎの東京のアイドルで
終わるのだけは期待しない。
大震災の描き方は本当に難しいですね。皆が納得できるようなものはやっぱり無理かも。宮藤さんは初めからこのドラマは震災を描くドラマではない、とおっしゃっていたのだし、多少拍子抜けや物足りなさを感じる方がいても、このぐらいで仕方ないのではないのでしょうか。とくに原発事故に関しては、あまりに問題が広がりすぎるし政治的側面も絡んでくるので、非常に難しいですよね。鉄拳さんのパラパラ漫画でさらっと描かれていましたし。
北鉄を大吉たちが立ち上げ、地元民の方たちが手を振って応援していたシーンには胸が熱くなりました。「(私は)怖くてもう行けない。アキちゃんが来てよ!」という悲痛なユイちゃんの叫びが、今後の伏線になっていくのかな。アキがどういう形で北三陸に戻るのか展開が気になります。そして夏ばっぱ以外の北三陸の面々の元気な姿も早く観たいです。
あの事務所内の感じ。
悪い意味でリアリティがあった。
世間は自粛ムードで派手なことはできないし、
さりとてこのままじゃおまんまの食い上げだし。
なんか打つ手はないかなあ、
あーあ、いい感じできてたのに
難儀なことが起こってくれたなあ…
って倦怠感が漂っていた。
東京地方では帰宅難民が出てから
自転車屋が活況を呈し、しばし後、
コンビニやスーパーからペットボトルの水が
見られなくなった。震災時に於ける事実の1つ。
東京に住んでいるが、震災の起こった直後は余震に怯え、計画停電で何時間も暗い不安な夜を過ごしていたけど、新聞やニュースで被災地の人たちの様子を知るたび、本当に気の毒で、
いつも涙を流していた。
親戚がいなくてもそうなのだから、アキや春子の様子には疑問を感じたのは確か。
アキなどユイちゃんの恐怖を電話で知ったのだし、心臓手術をしてから一度もあってない夏の心配をして、泣きじゃくるぐらいの描写があってもよかったのではないか。
北三陸をユートピアのように感じているのなら
なおさら、新聞やニュースで様子を見たら、仕事どころではないと思う。
夏に今年は潜るのか?なんてメールもおかしくないか。心臓の大手術をしたばかりの祖母だし。大津波があったばかりの海に?
情報が遮断されているかのような東京の様子。
絶対にそんなんじゃなかった。
パニック状態をあえて避けたような、視聴者への配慮もあったのではないのでしょうか?
震災を描くのは早いという意見もあるくらいに、傷が癒えてない方へのことも考えたのかもしれません。
今日の回はちょいダラッと間延びした感じかな~
で・・・
なんで近藤が!!
あまちゃんドラマが急に半沢直樹の世界に変わったぁ~(笑)
おそらく皆が知っている映像と言うのも、ほとんどがメディアが編集した画像を見ているわけで、実際の被災者が見た風景と同一ではないはず。
被災地にいない人間が「15分のドラマの描写としてはよくできていたほうだと思います。」と言うのも変ですが、本当のひどさは死んでいった人しか分からないかも知れない。なんで、たかだか15分ドラマでリアルな震災の追体験しなくちゃならないんだとも思いますし。
どちらかと言えば視聴者の「想像にまかせる」パターンだったんだろうなと。
ずぶんセンパイは・・・実家の方は無事だったとか?板前修業で自分の生活基盤もしっかりしていないのに、のこのこ地元に帰ってもやることなさそうな。私が親なら、心配しないでいいから自分のやるべきことをやれと言いますがね。
夏の「御すんぱいねぐ」のメールもそう言った気持ちのようにも思えます。
地元に帰ろうは、このシーンのための曲だったのかな?
しかし、いい曲ですね。
水口さんの哀しみ、正宗さんの優しさも伝わってきました。
近藤さんのまさかの出演もありましたね。
明日の親子の話し合いが気になります。
2013-09-04 04:30:30のかた、ほんと、同感です。
震災の描き方があっさりしすぎてると思った。
東京ではみんなもっと動揺してたと思う。
あんなにのんびりしてられなかったはず。少なくとも一般的な社会人生活をおくっていた私の周りはそうでした。
現在の、自分の震災に対する気持ちと、ドラマの内容にギャップがありすぎたみたいです。
まだ震災を思うと、心の底のほうがギスギス痛む感じ。
でもドラマは、さっぱりしていて事の重さが見えない気がした。この事を気に、登場人物が成長していく過程を描くなら、もっと掘り下げるべきでは?とも思った。
いつもの小ネタも、全然笑えなかった。
夏ばっぱの
「御すんぱいねぐ」
「お構いねぐ」
言葉がぶっきらぼうで、突き放されたような感じを受けてしまいますが、
あれは夏ばっぱなりの優しさなのですよね。
でも、そう言われてしまっては何もできない…
それでも、帰りたい!
ようやくアキが本音を叫びましたね。
スポンサーリンク