




![]() |
5 | ![]() ![]() |
41件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
20件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
16件 |
合計 | 125件 |
読み | ぱんどらのかじつ かがくはんざいそうさふぁいる | |
放送局 | 日本テレビ | |
クール | 2022年4月期 | |
期間 | 2022-04-23 ~ 2022-06-25 | |
時間帯 | 土曜日 22:00 | |
出演 |
このクールでは役者的に1番期待が持てる
ディーン✕岸井ゆきのは『モンテクリスト伯』を想い出しそう
番宣で見て、日テレで検索したら・・・。
シーズン2はHuluで6月からだって。
つまりあのゾンビ物と同じ戦略のようだ。
見る気が失せたわ。
楽しみなんだけど ユースケさん苦手だ。
えっ...
続きはHuluですか...
続きはHuluですか
うーん、観るのはやめとおこうかな
ゆきのさんがFBIに協力していた博士。
無理あり過ぎだろ。
インビジブルが中谷美紀さんでこっちが柴咲コウさんの方がよくね?
面白かったら勿体ないので観てみましたが
残念ながらあまり楽しめなかったです
ディーンフジオカさんの役はまあいいとして
ユースケ・サンタマリアさんと岸井ゆきのさんの役は
しっくり来なかったですね
検挙率の高い優秀な刑事のユースケさん
科学の発展に危機感を持ち、田舎で暮らしている岸井さん
脚本と演出とキャスティングした人が悪いのか
全然そう見えなかったです
介護ロボットの中に人間の脳のデータが入っていたのか入って無かったのか
犯人がそう思い込んでいたのか、知らなかったのか
その辺の事はサラッと流されちゃいましたけど
重要だと思うんですけどねえ
今こんなロボットは作れないので近未来の設定なんですよね
インビジブルより少しはましか?という出来映え。但し、初回を見たところだと19:00か20:00始まりのお子ちゃま向けならば。言えるのはこういう科学技術を絡めた捜査物ドラマを作るには日本はアメリカに比べて周回遅れ以上の差がある。お金もセットを作る技術も特撮の技術もさらにそれを映像化する脚本、演出、撮影すべてにおいて人材がいなさすぎ。特に脚本家の層の薄さは致命的。
頭から煙が出る…
がんばれロボコンを思い出した。
非現実的なドラマには、緻密なものと稚拙なものがある。これは前者だ。とても興味深い。
AIを庇うために犯罪に手を染めた者が再び犯罪を起こす寸前に、今度はAIが犯罪者を庇うというシナリオだった。頭なでなでするAIの頭脳には、慕っていた上司の頭脳が入っている事実をこの女研究員だけが知っていたということになる。小比類巻にはその確証は得られなかったが、自分の妻を蘇らせる個人プロジェクトのヒントとなったはずだ。とても上手な進め方だった。
ディーンさんは、悲しみを抱えて奮闘するこの役が似合っている。
博士称号のあるゆきのちゃんは新鮮だ。彼女の歯に衣着せないしゃべりがいつもよりいい。ちゃっかり居候するのだろうか?
次回も楽しみだ。
警視庁に創設された科学犯罪対策室室長の小比類巻祐一(ディーン・フジオカ)は、ベテラン刑事長谷川(ユースケ・サンタマリア)と共に事件現場に向かった。
被害者は神楽テクノロジーのCEOの安井。AIロボットの動作シミュレーションルームと言う密室で、低酸素血症で亡くなっていた…。
科学の未来に希望を持つ(将来妻を蘇生させられるかもしれないので冷凍保存している)小比類巻と、科学の未来に失望した天才科学者最上(岸井ゆきの)。
ベクトルの異なる二人が協力し合って難事件に挑む構図なのだが、最上が何故小比類巻を信頼するようになったかの経緯が謎。
それと、バイプレーヤーとして定評のある岸井さんとは言え、天才科学者の役はどうなんだろう。
まだ高橋メアリージュンさんとか、菜々緒さんの様な男前風な女優さんの方が適している(安心して見ていられる)と思うのだけど。
AIロボットに殺意は生まれるのか否か。SFの古典的テーマの割に、結末はあっけなかった。
ディーン・フジオカが出るドラマてどうして面白くないのだろうか
今回もドラマ内容はいいと思いますが
サイエンスmystery大好きです。
役者も皆さんぴったりハマりました。若い女性を天才科学者にするのは知念さんぽくてとても納得です。ゆきのちゃんも天久鷹央みたい♪
AIはいつか(既に?)道具から別の存在に変わりますよ。次回も楽しみでたまりません!
切なかったですね。途中でロボットが手を振り上げたので女の人を殺すのか、と思った。頭なでなでだったのね、、。割と面白かったです。
たしかに
これに関しては 理解を望まん視聴者がわざわざ見てこきおろすことのないHuluで じゅうぶんだと思った。
まあまあでしたよ!
岸井ゆきのさんの台詞まわしは気持ちいいから。
ディーンさんがぬめってしたキャラなのでユースケさんの今回の「作り笑いをするぎこちない人」とうまくはまれば面白くなるかも。
ただ、日本のAI技術が世界から立ち後れてることをオリンピックとコロナで痛感させられた後なのでちょっとフクザツ。
うーん、どうも話が子供っぽいような…
高度な科学犯罪の匂いが全くしませんね。
岸井ゆきの が博士とか似つかわしくないし、
これからどうなるのか。
内容のないドラマ過ぎてビックリ…
ユースケいる?何か活躍した⁇
ゆきのさんは上手だけど博士ではなく助手って感じ。
おディーン様目当てに観ますが…
神楽氏は自分の良心によっぽど自信があったのか。
ロボット三原則の実装は考えなかったのだろうか。
私は好きかな。
始めはちょいちょい退屈だった。もっともっとテンポが欲しいところ。
でも、まぁ初回だから。
でも、岸井さんが加わったあたりからスピード感が増して面白くなりました。
あのサバサバした感じと子供の絡みも自然だった。
次回から佐藤さんの出番も増えて更に面白くなることを期待しつつ、星5で。
興味深いテーマではある。
電子の空間の中に人間の脳を丸ごと取り込むことができる日は、そう遠くない、という話を以前学者たちが集まって話していた。そうなると、仮想空間でその人そのものが存在できることになる。
現実の個人というのは、過去の記憶、現在の環境、未来への希望でできていると思うが、仮想空間で経験し、恋愛し、別の個体と遺伝子を交換して新しい遺伝子(個体)を作っていける。そうすると物理的な生命というのは無くても、完全に同じ遺伝子を持ち、経験を持って存在する、その人自身ということになり、その人がその空間の中で生き、家族、子どもを作り、社会を形成していくことができる。意識とか思想とか、感情、他人との関係性もすべて仮想空間の中で成立する。そしてその仮想空間の維持自体もその空間上の人間たちがやっていける。究極としては電子的な装置はなくても、空間が存在できるようになる、というのだ。 ということは地球はなくてもいいということにもなる。
そのとき個体の死というのは、どのように扱われるのだろう。死がなくなると個体数は無限に増えることになる。それも可能だというのかもしれない。
現在の生命科学のひとつの目的は人間の死を克服することだろう。死の原因が、遺伝子に細胞分裂回数を制限する仕組みが備わっていることだというのが、解明されている。(生殖細胞は例外) 生殖細胞によって遺伝子を残していくことが生物の目的であって、それ以外の部分はコピーミスによる暴走を防ぎ、次の新しい個体に引き継ぐために死滅するように仕組まれているからだ。
ただし科学により、その分裂回数の制限を取り除く手段も発見されている。それによっ何回でも分裂できるようになり体の老朽化はなくなるが、細胞がどんどん癌化していき、やがて個体を死亡させることもわかっている。
もし仮想空間に遺伝子や脳のすべてを取り込めば、人類は死を克服したということになるのかもしれない。
そのようなことを、この第1話から思い出した。
ドラマの内容はあのAIロボットが、不完全な良心回路を持って苦悩していたキカイダーのジローに思えてきた(笑) とまれ、冷凍にした妻や、脳そのものをコピーして取り込んだロボット、という話の顛末をどう持っていくのかは興味がある。
岸井ゆきのさんはマジでいいよね
演技は勿論のことあの声は癒されるというかめっちゃいい
オマケの4点。
この手のドラマでは当たり前のように米国の一流大学を飛び級で卒業した20代の博士が登場する。
岸井ゆきのは好きな役者だが見ていて恥ずかしくなった。
ドラマ自体は悪くなかったが30分に短縮した方が余韻を残せたと思った。
それから新部署を立ち上げたばかりとはいえ「警視正」である小比類巻が、会議の場でそれなりに遇されなかった事に違和感を覚えた。
捜査一課長は明らかに邪魔者扱いしていた。
今後は嫁の不審死あたりに触れながらシーズン2へ突入だろう。
絶対に見ない!
また、そこまで興味が続くとは思えないし。
特に金払ってまで観たくなるようなドラマではなさそう。
続きは有料放送でが前提のって
長い長い予告編をみせられてるだけにしか思えない。
ユースケ・サンタマリアをもう少しうまく使ってほしい。
後半はほぼ出てないよね。
亡き妻の遺体を冷凍保存って、あまり興味をひかれない。
ディーンフジオカとユースケ・サンタマリアのコンビはわりといい感じだと思うんだけど。
「続きはHuluで」は損だと日テレは分からないのかな。
高給取りのテレビ屋には理解できないか。
日テレの全てのドラマがそうなるとスポンサーがつかないだろうな。
また、他局も真似するようだと総務省は電波オークションを検討すべきだ。
人物紹介はよかった。新潟まで人に会いに行く。その地では依頼を断られたがアジトに戻るとその人がいた。こういう形で人を集めていくことで誰と誰が主人公と行動を共にするのか物語の流れに沿って分かっていく。しかし、殺人事件の内容はいまいちしっくりいかなかった。科学者にしては殺人を犯した理由が単純にして突発的、真犯人は外見に似合わず直情的に人を殺すタイプだが、なんか無理があってリアリティなさすぎだ。傑作だったのはロボットが蹴っ飛ばされるシーンとロボットから煙が出るシーン。分かりやすい演出だったし笑える。
日本の教育ではIQ高い神童は育たないので皆海外で博士号とるね。欧米で十代で研究者も少なくないよ。
岸井ゆきのはそんな1人だと思わせてくれる。
ディーン・フジオカは目の保養になる。ユースケさんは頑張ってください(笑)
普通に面白かった
岸井さんが介護ロボットに尋問する時
なんで事前に何をするのか説明しなかったのか
気になりましたねー
後半ユースケさんがなぜか居なくなってましたね
「インビジブル」よりはマシかな。
ディーン・フジオカのドラマは初めて。
死んだ妻を冷凍保存。これってある種のストーカーとしか思えない。
家族話無しの捜査ドラマの方が良いのに。
ユースケサンタマリアは「コールドケース真実の扉」では良かったのですが。
みなさん、続きはHuluで・・・と誤解しているようですが、プロデューサーも言ってますが、全10話の脚本がスタートから出来上がっていて各専門家の監修をしっかりしていて、普段映画を撮影しているチームで羽住監督が最初から最後まで撮り切る10話を通して1本の映画の様な作品になっているそうでシーズン1で完結して、シーズン2は別の話だと。飛んでも設定枠みたいに言われてますが、今までの日テレドラマとは違うとP本人も言ってました(笑)
肝心の1話も映画の様なテンポの良さ、映像美、菅野さんの音楽、主題歌、全部ハマってて良かった。シリアス過ぎず、コメディー過ぎず、ヒューマンドラマとしても見ごたえありそうな予感です。
あんまりかなぁ…。ディーンさんの演技力がいまいちなのもあるけど、内容に引き込まれない。
ストーリーは面白い。
ただ、棒役者のディーンが残念だか、脇の岸井ゆきのと、ユースケサンタマリア目当て。
おディーンの演技はこれでもマシになったんだよ...
純日本人なのに海外の方のようなカタコトのセリフ回しは永遠に改善されなさそうではあるw
英語を話すディーンはマジでカッコいいから字幕アリでそういうドラマを作ればいいのにw
主人公が奥さんを冷凍保存している辺りがサイコっぽくて新鮮だった。個人的にユースケさんは踊るのイメージが強く、体力よりも知力なんだよな。それっぽさはあったけど初回ではまだ何とも。次回も様子み。
ディーン・フジオカの化けの皮が剥がれた超駄作と言っていい。
岸井ゆきのの黒歴史になると思う。
それくらい酷いクオリティー。
制作費をドブに捨てるのが趣味な人達の自己満足につきあわされるのは御免です。
リタイア確定。
初期の平成仮面ライダーシリーズのような雰囲気
おディーンさま変身してくれないかな
今季は似たようなミステリーが多いがそのなかだとまだ良い方かな
ロボットが殺人というのはなかなかキャッチーなテーマ
映画のようにテンポよく映像美と効果的な劇伴であっという間の1時間。主演のディーンフジオカの様々な表情がみれて良かったです。
撮影に使われたロボットも本物で実際にプログラミングされてたり、多くの専門家が監修に入っていて、近い将来起こり得るリアルを追求しているので、引き込まれる。かといってシリアスによりすきず、ハートウォーミングな場面もありヒューマンドラマとして楽します。
第1話の教訓。「バックアップくらいしろ」
例えるなら、スーファミカセット時代のハイスコアデータや育成データはバックアップ出来なかったけど、それを消されそうになったから殺人が起きたっていう程度のくだらない事件を延々と見せられた感じ。
あのAiロボットを死んだ人の生まれ変わりかのように扱う事にも無理がある。そもそもAiのラーニング結果だって育成の過程や結果だって別個体で再現できるようにマメにバックアップしながら開発していないのはおかしい。
現代のAiのよくわからないふわっとした部分をふわっと利用しただけのストーリーだった。いや、そもそもこの脚本家がAiを理解しているとは思えないバカバカしさだった。
このぶんだと、ニセ科学も登場しそうだ。
どれだけ酷いシリーズになるか、逆に興味ある。
私もこのドラマ好きです。楽しみが増えました。
ディーンさんて素敵ですね。
さめた目に落ち着いた声 かっこいいと思います。
一回目を二度観てしまいました。
女性がディーンさんに憧れる理由は理解できるw
キレイ系が好きな人なら観たら惚れてまうやろ
この枠はあまり期待していないのですが、初回録画視聴しました。しかし、やはり面白くなかったので途中で停止。ディーン・フジオカのドラマはいつもつまらないように思います。あとユースケ・サンタマリアが苦手なので尚更。今期観るドラマがまた1つ無しになった。やはり、昔のドラマ、再放送に期待!!
不自然な批判
批判の仕方も不自然なコメントが有りますね。
逆に興味が湧いたかも。
ディーンて見た目だけ
この人が出てるドラマは基本全部つまらない、その印象しか無い
岸井は嫌いじゃないがこの役は合ってないな
ユースケなんて現場腕っこき刑事にしては弱そうで頼りない
メインで二人もミスキャストでは…
岸井とユースケでいけばいい
ディーンはアンドロイド役でちょうどいい
興味わきますね。まともな批判が無いほどおもしろい作品多いから。今夜楽しみです。なるほどチビ博士ですか どこかで見ました。
スポンサーリンク