毎度お騒がせします、面白かった~(笑)
毎度エッチな場面出てきて効果音がピロリ~ンとか鳴るの(笑)
巨乳のとなりのお姉さん(早くに亡くなりましたね)、板東英二、篠ひろ子など周りのキャラもすごく良かった。
主題歌もCCB!懐かしいわ~
時間ですよの隣の真理ちゃん,マチャアキ,森光子さん
銭湯が舞台になるドラマってやはり昭和
今ではベテランの浅田美代子がデビューしたような記憶が。
♪あの娘は どこ の こ~♪
ギター抱えて、屋根の上で? 浅田美代子が唄ってたよね。
決して上手くないんだけど、すっごく可愛くて素朴で、歌声も覚えてる、と思う。
そうそう、浅田美代子さんとっても可愛かったですね♪
歌声も若干不安定だったけど、それも良かった(笑)
天地真理さんも可愛かったし歌声も澄みきって天使のようでした!
当時子供だったので時間ですよの毎回おっぱいポロリも普通に家族と見ていました。やはりおっぱいポロリは昭和だなぁと感じます。
海外ドラマだけど刑事コロンボは好きで姉と一緒に見ていました。
太陽にほえろもその影響を受けていましたね。
昔は小学生でも夕方に再放送してた時代劇(「遠山の金さん」etc)とか刑事ドラマ(「特捜最前線」etc)とか見てたな~。
39さんの「赤い衝撃」の説明、面白すぎ。
他のドラマもお願いします!
私も幼稚園とか小学校の頃、夕方「水戸黄門」見てたな。
「赤い衝撃」の番組の終わりに真犯人当てクイズをやってましたよね。
家族で犯人はあいつだと我が家では盛り上がっていました。
正解者にグランドピアノのプレゼントだったような。
「赤い衝撃」の犯人当てクイズぅ!?覚えてない…。グランドピアノが貰える…デカすぎる。今度友達と会った時に話題にしよ~。
47ですが、夕方の「水戸黄門」は、友達の家でおじいちゃんや友達と見たりしてた。天気悪い日とか。懐かしいです。
水戸黄門や、江戸を斬る 時代劇全盛期でしたが好きでしたね
安心して観ていられるというか・・・
当時子供だったんですが既に安定志向だったんでしょうか
赤い衝撃のクイズは私も覚えてませんねぇ。。
ドラマ内容でしたら車を運転するのに、足を使わなくて済む特殊な車を用意してどうのこうのってやってた記憶があります。
山口百恵さん繋がりで「人はそれをスキャンダルという」というドラマがあったのを覚えています。西洋人形がオープニングテーマの中で出てきてちょっと気味悪かったです。
ものすごく印象的だったのは、百恵ちゃんが終盤だったかなぁ・・・泣く場面で、片方ずつ涙を流しているところです。「それでも私はあなたに愛してもらいたかった(愛していましただったかも)」うろ覚えなセリフですが、その時百恵ちゃん上手いなーと感心していました。
私も、水戸黄門好きでした。遠山の金さん、杉良太郎さんが素敵でした。子供ながらに、ワンパターンだなあとバカにしてた部分もあるのに、おきまりの、「この紋どころが目に入らぬか〜」「ハハ〜」や金さんが桜吹雪を出すところは、絶対外せないシーン。スカーっとして、かっこいいなと思ってました。
山口百恵さんの「人はそれをスキャンダルという」ってありました!
そう、オープニングの西洋人形が怖かった~。でもストーリーが思い出せない。ダメじゃん(笑)
「水戸黄門」は風車の弥七(矢七かな?)がシブくて好きでした!サイコロ賭博で畳の下から竹串を刺してサイコロをつついてイカサマするシーンは痛快!悪者に対してこっちもズルをしちゃうってところが、なんかいいんだな~。
見ている側も、ズルをしてはいけません、なんて野暮なことは言わなかった。ステキ☆
52です。↑もしかしたら先に悪者がサイコロに細工をしてて、弥七は竹串で元に戻してただけかも~。わからん。
うろ覚えだけど「銭形平次」の大川橋蔵さん、イケメンだった♪
萬屋錦之介主演「破れ傘刀舟悪人狩り」を父と一緒に見てました。
『てめぇら人間じゃねぇ、叩っ斬ってやる』の決め台詞を言い放ち悪人を皆殺しでスカッと気持ちよかったです。
それと「死して屍拾うものなし」の「大江戸捜査網は父よりも私がハマって再放送もよく見てました。
「必殺シリーズ」は音楽が好きでした。特に暗闇仕留人主題歌「旅愁」は名曲ですね。
それよりももっと好きなのが「子連れ狼」&「木枯し紋次郎」です。
時代劇の最高峰だと思います。これを超えられる時代劇を出会ったことがありません。
学校で長い楊枝をくわえながら歩くのは危険だからと禁止されていました。
ドカベンの岩鬼を見ると紋次郎を思い出します。
大五郎に3分間待つのだぞのCM流行りましたね。懐かしい昭和!
ワイルドワンズの加瀬さんが亡くなり悲しいです。グループサウンズといえばワイルドワンズが一番好きでした。
想い出の渚は本当に名曲でした。
フォーリーブスのたーぼー,こうちゃんもすでに。
好きだったアイドルがいなくなってしまう平成。
ポール・マッカートニー72歳燃えてるぜ
テレビでイエスタデイを聞いた時に涙が出てきたよ
職場がドームの近くなんだけど,ポールの時はダフ屋が大勢出ていて,日本のアーティストとは違うんだなって感じた。
いつまでも元気をください。
私はグループサウンズ世代ではないのですが、自分が青春時代からずっと好きだったアイドルが亡くなったとしたらとても悲しいですよね。
俳優さんでも愛川欽也さん萩原流行さんが続けてお亡くなりになって、数々のドラマで楽しませていただいたことを思うと、淋しいと思うのと同時に、感謝したい気持ちでいっぱいです。
寺内貫太郎さんと時間ですよとムーがごっちゃ混ぜの記憶で
残ってます。面白かったなあ。
樹木希林さんがポスター見ながら「ジュリ~!!」って叫ぶの、
どれでしたっけ?
昭和枯れすすきって歌えるんですけど、同じドラマでした?
ググれば分かるんでしょうけど(笑)。
銭湯に石屋さん、足袋屋さん・・。なんて懐かしい。
ウチの近くにも石屋さんやガラス屋さんがあったなあ。
オガライト屋さんってのも居たんだけど、どなたかご存知の方いらっしゃいます(笑)?
良い時代でしたよねえ・・(しみじみ)。
>樹木希林さんがポスター見ながら「ジュリ~!!」って叫ぶの、
私もそれ覚えがありましたが題名忘れてぐぐってしまった
寺内貫太郎一家らしいです。
芸名を樹木希林に改名して当時びっくりしたのを覚えています。
郷ひろみと希林さんの林檎殺人事件はムーでしたっけ?
♬あーあ悲しいねえ悲しいね
何が悲しいのかよくわからずに歌ってました。
あの時はやったサロペットジーンズを私もはいてました。
今はいたら石ちゃんて言われるくらいに太ったな。
私の初恋はジュリーでした。
ジュリーが出てくるたびにドキドキしていました。
ベストテンやトップテンでジュリーを見るときもドキドキ。
ストリッパーの歌で、~すべてを脱ぎ捨てたらおいで♪
↑こっちおいでのエッチな指折り!
子どもながらにこの指にほれぼれ赤面してました。
「勝手にしやがれ」が好きで、今でもカラオケで歌いますし、
ハットを目にするとどうしても回し投げをしたくなります。
あと、私は「赤い衝撃」話題の39番ですが、
喜んでくださった方、ありがとうございました!
真似っ子遊びとしては、
伝七捕物帳の「ヨォー、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨイ」を
遊びグループで円陣を組んで号令をかけて真似してました。
遠山の金さんのお白洲の真似事したり。
「これにて一件落着!」を言いたさに。
桃太郎侍「ひとーつ、人の世、生き血をすすり…」も。
それぞれ、悪役のセリフから一人で寸劇してました。
今、ローカル放送で新吾捕物帖をしていますが、
オープニング「乾いた町のぉっっ♪」も
エンディングの「人を愛して~♪」も、くわんぺきっに歌えました!
なんか自分話ばかりでスミマセンでした。
赤いシリーズは、最初の「赤い迷路」の展開が好きで、中学生でしたが、はじめて脚本のジェームズ三木の名前を知り、「すごいなあ。」と思った記憶があります。
松田優作も素敵でした。
犯人当てクイズというと、『クリスマスキス〜イブに逢いましょう』
を思い出します。
おもしろかったのに、視聴率2%という結果でしたね。
後で知ったんですが、企画秋元康さん・演出堤幸彦というスゴイ人
たちだったんですね。
酒蔵のドラマ、NHK『リキッド』を見ていたら、
昔見た、松たか子さんの『蔵』を思い出して懐かしくなり、色々と検索してしまいました。
主人公 烈 の幼少期の子役が良かったんだよな~♪と思いつつ、検索していたら、
な、なんと井上真央さんだったと知ってビックリ!
今年1月に第一話だけ再放送したのも、知らなかった(泣)
あ~見たかったなあ。
昭和のドラマではないのですが、こちらのスレなら観たかたもおられるかと。
私は再放送した蔵を偶然見ました。檀ふみさんと井上真央さんが親子の役をやってるって今の大河ドラマもそうだねって言われたました。幼少の真央ちゃんは利発そうで可愛かったです。
新潟出身の私は夏子の酒という和久井映見さん主演のドラマが好きでしたけど,あれも平成か。
昭和のドラマって、2クールくらいはやるものだったから、
話がじっくり作ってあったような気がする。
平成は、1クールでおしまいだから、忙しい。
「天皇の料理番」は、昭和バージョンだと、修行とか留学とか、結婚とかがじっくり見られたけど、
平成版は、いきなり16歳で婿養子で出奔・・・と、目が回りそうだった。
「お菓子放浪記」なんていうのも良かったかな。
Gメンの岡本富士太さんの殉職、私も衝撃的でした。
殉職という言葉を知ったのは、この時だったような気がします。
その後、大空港で再び岡本さんの刑事姿にお目にかかれた時は嬉しかったです。
Gメンと言えば香港ロケ。
毎回、怖くて直視できなかったです。
そして、絶対忘れられない「君よ~眠れ~」のメインテーマ曲と空港で撮影されたタイトルバック。
CMの度に流れるあの印象的な音楽は忘れようにも忘れられません。
そして、Gメンと言えば丹波哲郎さん。
帽子が印象的な厳しい上司でした。
刑事ドラマの中では珍しく取調室が殺風景なだだっ広い倉庫のような地下室のような変わった場所だったのも、怖い印象でした。
あと、数年後に見た特捜最前線は内容がGメンより更に大人な感じで好きでした。
理不尽なこと不条理なことをそのままに見せてくれて、やりきれないラストも多かったけど、昭和の後半期の刑事ドラマとしては、今でも色褪せない作品だと思います。
二谷さん、大滝さん、藤岡さん、誠さん、荒木さん、本郷さん、横光さんがレギュラーだった頃が一番好きだったかなあ。
時代劇も毎日のようにあって、面白かったです。
遠山の金さん、銭形平次、隠密同心、○○捕り物帳、○○道中記など、再放送でもいろいろ見ました。
中でも遠山の金さんと隠密同心は大好きでした。
今でも復活させてほしいと思ってます。
俳優さんを変えて何シリーズもやってる作品なので、人によって誰それの金さんがよかったとか、好みが分かれるのも面白いところです。
あと、近年ケーブルTVで見た銭形平次の脚本のしっかり具合にビックリしました。
こんな良作を当たり前のように見てたのかと驚きました。
道徳的にも素晴らしい内容だし、子供の頃に触れていたなんて恵まれていた世代だなと思います。
昔はシンプルな時代劇、子供向けドラマ、人形劇などが沢山あったから、子供の頃から自然とドラマを楽しむ力は鍛えられたかな~と思います。TVを見ていた時間を勉強に充てていたら…なんて言いません(笑)。
近頃は、ディズニーやジブリなどアニメはいろいろ充実してるけど、子供が楽しめるドラマってあまりなさそう。
夕方『奥様は魔女』を見るのが楽しみでした~♪
向田邦子さん脚本『阿修羅のごとく』
近頃、特定の業界の雑学のようなドラマが多い気がするので、こんなホームドラマ (人間ドラマ?) がまた観たいなー。八千草薫さん大好きです。
どっぷり昭和ってわけではないのですが、先日テレビ観ていたらBGMで坂本龍一 featuring Sister M の「The Other Side of Love 」が使われていてものすごく懐かしかった。
この曲はストーカー逃げ切れない愛の主題歌だったんだけど、あのオープニングの高岡早紀さんの美しさと儚さがとてもマッチしていて記憶に残っています。
渡部篤郎さんが注目された作品ですが、あのストーカー役の怪演は背筋も超えるほどだった。
DVD化されないかな。。
超えるほど→凍るほど
の間違い汗
DVDになってほしいといえば、「禁断の果実」です。
なったら絶対に書います!田中美佐子と岡本健一が美しすぎる。
背徳の二人の愛にキュンキュンしました。
エンディング、今井美紀の「MISS YOU」がこれまた絶妙で、何度も聞きたくなった。
題名通りの禁断なテーマだから、今ではこんなの作れないだろうな・・
先日、樹木希林サマと郷ひろみサマ、歌いましたね~。踊りましたね~。倒れないかとヒヤヒヤしながら、すごいなぁと素直に思いました。2曲も。サロペットも相変わらす似合ってました。
えぇー!見たかったー!2曲って、『林檎殺人事件』と『おばけのロック』ですか?バラエティー番組だったのでしょうか。
見ましたよーTBSの歌の祭典のような特番でしたね。昔のドラマのシーンも出ていて、ひろみファンだった私は満悦しました。
郷さんは天皇の料理番で久々にドラマ出演していましたが、昔「銀座わが町」というNHKのドラマに出ていたのをおもいだしました。
ありがとうこざいます!
ムーだったか、食事のシーンで茶碗から茶碗へ御飯をポーンと飛ばすのが楽しかった~♪
今の朝ドラ『まれ』とか、コメディータッチなんだからこれ位ふざけちゃえばいいのにって思ったりする。…苦情がきちゃうかな。
郷ひろみさんは私も好きでした。大河ドラマにも出ていましたね!あとはカックラキン大放送♪
おおっ。カックラキン!! もしかして野口五郎も出てた、あの番組でしょうか? その昔、私は野口五郎の歌が好きでした。
コロッケの物真似を初めて見た時はショックだったなぁ。
野口五郎が出ていたあの番組です♪
『刑事ゴロンボ』『ナオコおばあちゃんの縁側日記』
…研ナオコさん、野口五郎さん、郷ひろみさんの振り切ったコントは見ていて気持ちよかったなぁ。
研ナオコさん当時30代位ですよね。コントとはいえお婆ちゃん役がハマっていた。
「馬鹿馬鹿しい物を作るぞ~!」という気概が伝わりました(笑)。
ゴレンジャー
元祖戦隊物。
今の感覚だと、戦隊モノは卒業してるはずの年齢の頃に始まったけど、ウルトラマンシリーズも見てたから、その感覚で見てました。
子供ながらに「子供だましだなあ」と思ってはいましたけど。
でも当時、青レンジャーの宮内さんは格好良かったし、仮面ライダーに比べて話も明るかったので、好きでした。
グループでっていうのも新鮮でした。
私にとっては、子供時代最後のヒーロー物だったなあ。
引っ越しして心細かった時も、同じ番組が見られるというのが心の支えでした。
あり得ないとわかってはいても、「何かあったらゴレンジャーが助けに来てくれる」と自分に言い聞かせることで、新しい環境に飛び込む勇気が持てました。
できれば、青レンジャーとミドレンジャーに来てほしいと願っていたおませさんでした。
誠直也さん、すみませんっ。
えぇ~!ミドレンジャー?
空想なんだから全員に来てもらえばいいのにぃ(笑)。
とりあえず2人なんですね。楽しい♪
あれから、幾つもの戦隊モノが…。
でも、ほとんどが5人で。色別で。っていうのは変わってないですよね。
で、赤(レッド)が主役。
いまはもう成人した息子は、赤色が大~好きな子どもだったなぁ。
レインボーマン!
今日は何に変身するんだろう?ってワクワクしてました。
♪インドの山奥出っ歯のおじさん♪って替え歌が、レインボーマンを知らない世代にも受け継がれていて、世代によって後半の歌詞が違うって、ラジオで言ってました。恥ずかしくてここには書けませんが(笑)。
へぇ!
レインボーマンにもそういう替え歌があったんですね。面白いですね。できればもう少し続き知りたい(笑)
私はガッチャマンの替え歌をよく歌ってました。
「地球はひとつ、割れたらふたつ〜」とか…地味だなぁ(笑)
タブロード、観ていた方いらっしゃいますか?
また観たいのですが、何が方法をご存知な方いらっしゃったら教えてください。
あと、家栽の人(漢字合ってますか?)も大好きでした。
タブロイドです。
すみません。
ガッチャマンの替え歌ありましたね。
「誰だっ誰だっ誰だ~オレのラーメン喰った奴~」っていうの。
レインボーマンの替え歌、というか厳密には しりとり唄というらしいです。
「インドの山奥出っ歯のおじさん骸骨踏~んで死んじゃったまごやき○○○」って・・・やはり子供の作ったものって感じです (笑)
タブロイド と 家栽の人 は残念ながら見ていませんでした。家栽の人の 栽 は 裁 でなくて合っているんですね。
観ていた方が書き込んでくれるといいですね。
タブロイドはキャストがすごかったですね。真田広之さんと佐藤浩市さんがもうたまらなくセクシーでした。
内容はシリアスでラストもハッピーエンドというわけではなかったですがマスコミの功罪というものを描いた意欲作だったと思います。
中でも結果的に犯罪者を無罪にしてしまった弁護士(もたいまさこさんが演ってらっしゃいました)の「私は後悔はしませんよ。無罪の人を有罪にしてしまうよりはずっといい」というような言葉がしばらく心に残りました。
佐藤さんの売り上げさえとれればそれでいいという典型的なタブロイド紙編集長の下衆っぷりも当時は珍しい役回りでちょっとドキドキしました。ともさかさんも存在感ありましたね...。
家裁の人は片岡鶴太郎さんのキャラがとてもハマっていて私は好きなドラマでした。物足りなさを感じる人も多くいたかもしれませんが、やっぱり救いがあるドラマは見ていてホッとします。これはあまり知名度も高くないしリメイクされても良いような気がしますけどね。
家裁の人は漫画にはまってドラマも見たクチですが、ドラマも良かったです。裁判官が主役ということで、派手さはなかったものの、主役の片岡さんが真摯に演じられていたと思います。
リメイクするなら、堺雅人さんや上川隆也さんにやって欲しい。
スポンサーリンク