そう言えば
ナイル殺人事件でも
ジュディオングが
ミステリーナイル
とか歌っていたような気がする
風の谷のナウシカ♪のナウのところが
とんでもなくはずれた音程だった。
モノマネをよくした。いまでもできる(笑)
ちなみに、安田成美さんはすきです。
安田成美の息子はわりとかわいかった
松本伊代も息子がいるね
松本伊代は今回やらかしたけど
速見優も泣いていた
ああいう映像を今見られるとは思わなかった
速見優は
特攻隊映画に出て
このままじゃいけない
と宣伝で言っていた
伊藤かずえは日産シーマに乗っているよ。確かに20年前以上の車だよ。
そうそうシーマだった
(笑)
伊藤かずえさんはロック歌手と結婚して別れたんだよね
子どもの頃、沖 雅也が大好きでした。「 南の国の王女さま」「小さな恋の物語」「さぼてんとマシュマロ」「クラスメート」「光る海」など出ている番組はみんな見ていました。今もYOU TUBEで見ると、つくづくいい意味で、色気のある人だったなあと思います。今、生きていたらどんな俳優さんになっていただろうと思います。
おれは
昭和に生まれ
昭和に育った
しかし
今では
平成の方が長くなったね
(笑)
昭和と平成の違いは
音楽環境にある
昭和は音楽環境は
ステレオでLPを聴くしかなかった
しかし今はCDやYouTubeで
何でも聴ける
しかし
昭和の方が楽しかった
(笑)
ひよっここそがどっぷり昭和だな。
ひよっこのおじいさん役の古谷一行さん。
昭和50年代にはあの『金妻』をはじめ、大人のドラマで引っ張りだこでしたね。
いまでいうとどなたでしょう?ちょっと思い浮かびませんが。
古谷一行は今で言えば
トヨエツか
市原隼人
だと思う
古谷一行さんは
それほど好きではないが
なんか
毒がなくなってしまったみたいだね
もりしげ化してきた
古谷一行さんとトヨエツは金田一耕助を演じたという共通点がありますね。
私は古谷一行さんは今でいうと西島秀俊さんのイメージです。
古谷一行さんは本当に人気がありましたね。普通なんだけど素敵って匙加減が良かった。
一行さん、西島秀俊さん、豊川悦司さん
皆無口で飾らないけど、個性が光る感じがステキです。
陽当たり良好ドキドキしたなあ、
昭和はいいドラマ多かったな。
あすなろ白書、かけいくんってゆうセリフ耳に残ってる。
親愛なる者へ、まだ、結婚も恋愛も知らない私には、未知の世界だが深い話しで引き込まれた。
抱きしめたい、トレンディーて感じ。
高島政信が若い頃のヒットしたドラマよかったなあ都会の森だったかな!又観たいなあ…すごく良かった記憶だけあって。
昭和のドラマは今より良かった気がします、
昭和のTBSの、ドラマが好きでした。前にCSで、岸辺のアルバムを、観ました。八千草薫さん美しい過ぎる品格、
竹脇無我ステキすぎる。杉浦直樹、典型的昭和サラリーマン、中田善子が美人の女子大生、国広富之……当時、私は?
中学生だったか?当時も、はまって観てたけど
こんなに。ドロドロしてたんだ?脚本は倉本聡だったかな。
この頃、冬物語~原田芳雄、浅丘ルリ子 主題歌も、ビリーバンバンぽくて、切ない。
燃える秋~五木寛之原作で真野響子主演、主題歌 ハイファイセット
愛の水中花~五木寛之原作で松阪慶子主演、美しすぎる!
近藤正臣若いのに渋いニヒルという言葉が、よく似合う
浅野温子も、端役で出てた。
甘く危険な香り~倍賞智恵子美しい!なんといっても
根津甚八!ニヒルで、この人は黙っているシーンも
演技していて痺れる!浅野温子が、妹役。
岡田真澄も、渋くて
この頃のドラマって、本当に大人のドラマでしたよね。
中学生~高校生でしたが、コレが大人の恋愛なんだあ?
と、恋に憧れていた、時代でしたね。
昭和の時代のが皆、大人だったのですね。
叉、思い出したら投稿します…
こんなスレがありました。
あたし愛菜さんの投稿があって、何か嬉しくなりました。
沖雅也さんの事が書かれていて懐かしくもあり、思い出して悲しくもあり。
暇な時にまた読もう。
岸辺のアルバムという懐かしドラマが書かれてます。数年前の台風で、再びあのあたりが水に浸かったと住んでる友人が悲鳴をあげていました。
この頃の台風は怖い!
「少年ドラマシリーズ」
たぶん観ていない。
親はニュースを見る時間だから、たぶん見せてもらってない。
でも、「まぼろしのペンフレンド」や「謎の転校生」などの原作は読んでる。
「つぶやき岩のひみつ」?は知らないけど、主題歌の「遠い海の記憶」これは知ってる。好きな曲。カセットの時代、録音して聞いてたなぁ。
石川セリさんだよね。
井上陽水さんと結婚して、陽水さんは前の奥さん捨てたんだ…と、ずっと私の心のなかにそういう意識としてあったけど、大人の世界の他人の心なんて解らんし。
でも石川セリさん、井上陽水さんて名前聞くと、今もちらっと頭の中にそれが出てくる。嫌いじゃないアーティストではありますよ。
こちらのスレの149さんが大河ドラマの「いのち」に出演されていた渡辺徹さんについて書かれているのを読んで「いのち」がとても見たくなりました。
放送当時はヒロインの三田佳子さんと伊部雅刀さんの挙式シーンを少し見た記憶が有るだけで、あとは全然見ておらず、渡辺徹さんが出演しているのも、脚本が橋田壽賀子さんだということも知りませんでした。
朝ドラのような時代背景の珍しい大河ドラマなんですね。
昨年急死されてしまった渡辺徹さんの、暖かで優しい笑顔にこのドラマでもう一度会いたいです。
昨日NHKの夜の番組「テレビとスポーツの70年」とか言うのを何の気なしに見ていた。
力道山とか大鵬などは知らないが、コメンテーターの関根勤さんらの話から、「エースを狙え」とか「サインはV」などのスポーツドラマの話で、記憶が甦ってきた。
サインはVの出演者、岡田可愛さん伴ぶんじゃく(どんな字だった?)さんと名前が出て、中山麻里さんの名前も?と期待したら出なかった。
中山仁さんも素敵だったなあ。
で、中山麻里さんの元旦那さんの三田村邦彦さんも思い出した。「限りなく透明に近いブルー」題名に惹かれて読んで映画も観た。若く綺麗でカッコ良かった人達も皆さんお年を召されそれなりになっても、あの素敵だった時代をまた観られるし、自分も若かったあの頃の思い出に浸れた。
スポーツもバスケやサッカーは興味ないので、平成からのはほとんど見なかったが、野球は好きだから、大谷さんファンの私は大谷さんの球種の凄さを見せてくれたNHKに感謝。
野球ドラマってあったっけ?
マンガならありましたね~。
奈良岡朋子さんの訃報。
「ありがとう」のイメージが強いので、ドラマ畑の女優さんかと思っていたら、バリバリ舞台畑の方だったんですね。
ドラマに出てくると、画面がしまる女優さんでした。
訃報の記事に、自分が亡くなったときに公開するようにとご本人が書かれたメッセージが載っていて、それに書かれた内容がとても素敵。
死はお別れではなく、新しい旅の始まりなんですね。
今頃 宇野重吉さんとかに会っているのかなぁ。
死後の世界がどんなものなのか、私はまだ知らないけれど、宇野さんのお芝居がまた見られるところなら、悪くはないかも。
宇野さんファンの自分としては、そんなことを思ってしまった爽やかなメッセージでした。
楽しい旅になりますよう、此方の世界で祈っています。
>野球ドラマってあったっけ?
ガッツジュン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3
懐かしいですね、ガッツジュン
柔道一直線の後の番組だったそうです。
高校野球の応援歌のようなテーマ曲を動画サイトで聞きました。
少年野球ドラマでしたが、「レッドビッキーズ」がありました。
林寛子さんが女子監督となって小学生の選手達と野球を通して奮闘していく物語でした。当時は、学校のクラブ以外で少年野球チームを作って
いくことが多くなっていました。
今、BSやCSで「はみだし刑事情熱系」を再放送していますが、今見ても、アクションと人情のバランスがしっかり取れていて、単純明快でわかりやすいストーリーで、視聴者を飽きさせない工夫がなされていたと思います。
そうなると、最近のドラマは単なる制作側のエゴの塊というか自己満足に過ぎず、とても視聴者の事を考えているとは思えません。
レッドビッキーズの原作は石ノ森章太郎さんです。
石ノ森章太郎さんは、仮面ライダーシリーズやサイボーグ009、ドラマホテル( 高島政伸主演)、色んなジャンルの原作をされています。
犬神家の一族を久しぶりにドラマで見る。
石坂浩二さんの金田一は昭和の映画だった。
たまよ役の島田陽子さんの、あの時の美しく清純な姿が忘れられないことに気がつく。
島田陽子さんは、われら青春だったか?中村雅俊さんの学園ドラマのマドンナ役でした。
昨日の徹子の部屋に今でも変わらず美しい酒井和歌子さんが出ていて、とびだせ青春のマドンナ役をしてたのを思い出しました。そういえば、俺は男だの森田健作さんの相手の早瀬久美さんとか、俺たちの旅の金沢碧さんとか、青春とは何だの岡田可愛さんとか、あの頃の女優さんたちは歳を重ねて今どうしてるのだろう?と、ふと考えたのでした。
諸国漫遊を始めるところから描かれる第一部をデジタルリマスターした「水戸黄門」をBSTBSで午後6時30分から毎日放送しています。
昨日は第三回目、杉良太郎さんの助さん横内正さんの格さんが初めて町人髷になるところから描かれてます。
登場したすんばらしい二枚目が村井国夫さんだったり、悪役の露口茂さんも若くてカッコいい。
デジタルリマスターの画質がいいせいか美男美女の肌艶もよく一回目で出てきて残念ながら死んでしまった佐藤慶さんも、絶対的な悪役ではなく無念と色気を感じさせる最期が素敵でした。
カゲロウお銀やうっかり八兵衛はいないけど風車の弥七はいてそれでも印籠を振りかざすことのない展開でなかなか面白いのです。
飛脚屋を仕切る若女将香山美子さんも強く正しく美しく、のちにちょっとあだっぽいおかみ役とかが十八番になった岩井半四郎のお嬢さん岩井友見さんも武家の初々しい娘役でレギュラーなのが新鮮。
懐かし美女がたくさん出てきそうですよ。
昭和の日があるのに平成の日がない。
これはゴールデンウィークに、はめ込まれた祝日としか思えないのだ。
まっこと昭和が昔のことになってしまったが、これは戦争があった時代を忘れてはいけないという日のように思えてくる。
奈良岡朋子さんは、太陽にほえろの代理ボスのイメージが強いです。
石原裕次郎さんが体調をくずされたときに代わってボスの代役を務められました。奈良岡さんと裕次郎さんの繋がりは深いんだなというのを感じました。
のっぽさんこと高見映さんの訃報を見て、昔、子どもと一緒に『できるかな』というNHKの幼児向け番組を見ていた頃を思い出す。昭和の終わりから平成だったと思う。ご冥福をお祈りします。
4月29日は、もともと「天皇誕生日」と言われ、昭和天皇の誕生日を祝う日。
しかし、時代にそぐわなくなり、昭和天皇も亡くなられたので「昭和の日」となった。休日として残すことにしたのは、ゴールデンウイークの1日を削ると、国民から不満が出るということを考慮した結果?
平成天皇はまだ亡くなっていないので、いや、亡くなったとしても「平成の日」ができることはまずないでしょう。
それにしても、今年はカレンダー通りだったので、どこへも行かずドラマ三昧。9連休を取れた人がうらやましい。ドラマをたっぷり見られたのはまあよかったけど。こういうとき、配信サービスって、ほんとありがたいですね。
男たちの旅路の再放送を3話連続で見てしまった。
俳優さん達が若くて驚く。
鶴田浩二さんは私の父の世代で、父と特攻隊の映画を見たことを思い出した。あの世代は、もう殆どいなくなったけど次世代に残していったものは大きいよ。
鶴田浩二さん、素敵の一言では表せないくらい素敵ですよね😃
私もほとんど映像観たことなく、写真や記事などでしか知りません。
娘さんの鶴田さやかさんも好きです。ある曲から知りました。
さやかさんの話しに、父鶴田浩二が亡くなったら、回りから人がいなくなった、とあり読んで悲しくなったのを思い出します。私の母親もそう言ってました。大黒柱亡くなった悲しみにくれる暇はなかったけれど。世間ではよくある事なんでしょうね。
若かりし鶴田浩二さん、何か映画を借りようか。
男たちの旅路
高原にいらっしゃい
岸辺のアルバム
ふぞろいの林檎たち
あの頃見ていた山田太一さんの名作ドラマを思い出す。ネットがなかった頃の人の繋がりにあるものは何だったのだろうと考えている。
役所広司さんがカンヌで賞をとった「PERFECT DAYS」。
監督のヴィム・ヴェンダースは、 小津安二郎監督の「秋刀魚の味」の笠智衆をイメージしてキャスティングしたんだとか。
「秋刀魚の味」は宇津井健と財前直見でTVドラマとしてリメイクされたらしいけど、全然知らなかった。
そういや「秋刀魚の味」みたいな雰囲気のドラマって無くなったなぁ。
昔は「東芝日曜劇場」という1話完結のドラマ枠があって、暖かい日常を描いたものが多かった。
ああいうの、またやってほしい。
1時間枠の1話完結のドラマって、そのときだけの楽しみ。
続きがないからこその良さがある。
2時間じゃ長過ぎる。30分じゃ少し短い。
1時間枠、正味54分くらいがちょうどいい。
東芝日曜劇場では、シリーズされたドラマがいくつかあって、森光子さんのパンツ屋のドラマを覚えています。どうやら『天国のお父ちゃんこんにちわは』というタイトルで未亡人がパンツの行商をしながら2人の子どもを育てる話し。検索して出てきたのがこの詩でした。
貧しいからあなたに差しあげられるものと言ったら
柔らかな5月の風と
あなたを精いっぱい愛する心だけです
でも結婚してください
でも結婚してください
亡くなったお父ちゃんのプロポーズの言葉らしい。
小学生の時に見たドラマは日常を描くものというより、パンツ屋って何なの?と好奇心で見ていただけなのかもしれません。
日曜劇場
加山雄三さん、中田喜子さんの『僕の妹に』シリーズが好きでした。76年から9年続いた人気のドラマだったようです。町の小さな写真やさんのお話し。
平岩弓枝さんの訃報。
ありがとうシリーズは、彼女の脚本だったんだね。知らなかった。
御宿かわせみ、内容はよく覚えてないけど、毎回見てた。
面白い作品を沢山書いて下さって、本当にありがとうございました。
どうぞ安らかに。ご冥福をお祈り申し上げます。
肝っ玉母さんも平岩弓枝さんですね。小学生の時に見ていました。後に通信教育で学んだ学校の先輩(橋田壽賀子さんも)であることを知りました。
ご冥福をお祈りします。
ああ、そうなんですね…
「ありがとう」「肝っ玉母さん」ホームドラマシリーズ、懐かしい限りです。
NHKでは、しっとりした「御宿かわせみ」が好きでした。大河「新・平家物語」も書かれてたんですね。郷ひろみさんが出てらしたのをかすかに覚えています。
昭和のドラマを作り上げた方がまたお一人。
ドラマを楽しませてくださってありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
平岩弓枝さんが朝ドラ『旅路』を書いていたことを朝刊で知りました。内容を覚えていませんが『おはなはん』の次のドラマで祖母が見ていたのを思い出します。
今、このスレを読んで奈良岡朋子さんの訃報を知りました。BS11で再放送してる「ほんとうに」にも出演してました。とても芯の強い存在感ある方だったと思い出しています。
再放送で見た、男たちの旅路の鶴田浩二さんがステキでした。作家の森村誠一さんが亡くなった時に野生の証明を思い出して動画を探しましたら高倉健さんの古い映像が出てきて、これまたカッコいい昭和の俳優さんだったなあと。
「アイドル誕生 輝け昭和歌謡」
阿久悠さんの役をブギウギのアホのオッちゃんがやるって、この俳優さんに注目したい。
百恵ちゃんやピンクレディ 懐かし昭和歌謡アイドルがドラマになるって楽しみしかありません。
ドリフターズがドラマになった時を思い出しました。https://www.nhk.jp/g/blog/0u9w-0rk14gc/
アマプラに入っていた森田健作さんの『俺は男だ』を見る。吉川くん!、あの物真似を思い出す。
フォーリーブスがゲスト出演していて、もう私のハートは中学生に戻る。しかし、ターボーも公ちゃんもいない。オリビアの涙を流すワタシ
昭和100年なのでテレビで昭和から平成令和を振り返るような番組が、やけに多い。
NHKでは放送100年
戦後80年
御巣鷹山日航機墜落事故から40年
神戸の震災から30年
サリン事件から30年
ヒット曲や流行をバラエティ番組で振り返るような安っぽいことじゃなくてさ、バーンと重厚なドラマで振り返るってことはしないのだろうか?
スポンサーリンク