3.13
5 44件
4 17件
3 9件
2 17件
1 36件
合計 123
読み みかみせんせい
放送局 TBS
クール 2025年1月期
期間 2025-01-19 ~ 2025-03-23
時間帯 日曜日 21:00
出演
文科省のエリート官僚が高3の担任教師に!
“官僚教師”が行う独自の授業とは!?
令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう
大逆転教育再生ストーリー!
全 296 件中(スター付 123 件)1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

2025-01-12 11:24:44
名前無し

何か嫌な予感
フジテレビ、テレビ朝日、日本テレビなら
そうだ、そうだ、みたいな書き込み
出来そうなのに、

2025-01-16 10:50:32
名前無し

教育の機会均等
全国津々浦々の場所にある高等学校の一つの学校の一学級に配される文部科学省からの出向教師、御上ミカミ!いいの?そんなこと、許されるの?
名前から、おかみ、だからね。えらぶっているね。

スタイルが良すぎて逆効果の場合ありの洗濯王子ミカミ
現場に打ち解けられるか。生徒を受け入れることができるか。棒授業はしないように!

2025-01-19 22:39:36
名前無し

出だしは何だか難しそうな話だと思って見始めたが、謎というかミステリアスな要素が散りばめられてて面白そうだ。キャストも良い。生徒役の中から誰かが数年後ブレイクするのだろうな。
早くも次回が気になる。
脚本家は演劇界では知られた方のようだが、いきなり日曜劇場とは凄くない?

    いいね!(1)
2025-01-19 22:44:13
Rire

先ずステマってどっちか考えて、TBSネガティブキャンペーン実施中?(笑)

学園ドラマ好きなので、最近の向き合うところが生徒じゃない学園ドラマに辟易していたので、どうかなぁ?と思っていたけど、最初の御上先生の口上で気に入りました。クールだけど熱のですね御上先生(笑)昭和の金八先生なら唾飛ばしながら言う台詞を冷たく言い放つのが令和の御上先生(笑)からのクソ生意気なエリート意識満載のガキの鼻を圧し折るという清々しさ(笑)担任を降ろされた教師には「戦え」と、熱くて真面目な男御上先生でした。

「エリートとはなんぞや」ラテン語で「神に選ばれしもの」「エリートとはなんぞや」と大真面目に問うドラマも良いかと思いました。

「総理ぃ〜」の頃から学園ドラマ好きで観て来ましたが、個人的には、今話題の問題案件のお二人が主演された日テレの「伝説の教師」が学園ドラマではお気に入りです。

2025-01-19 22:49:56
名前無し

いやぁ見応えあった。学園ものでもあるのに大人の視聴に耐え得る作品でなんか新聞記者の雰囲気だなと思ったらなるほど詩森さんの脚本なのね。松坂くんもビタっとハマるわけだ。泥水を啜りながら持つ矜持エゴでは続かない強くなければ出来ないこと。本当の闇を知った人間のパンドラに残るもの…浪漫と算盤教育現場での御上先生の今後に興味津々です。

演者陣やたらとゆとりの出演者が出てますがまた違った立ち位置でいいですね。岡田将生くんの不穏な感じ大好き。ドラマ前の番宣でもラーメンとチャーハン食べてたけど全く違うテーブルの雰囲気笑。親友2人の静かなバチバチに見入ってしまった。声優さんがご出演はトレンドになるから各局当たり前なんですね。常盤さんが絡んでくるのも楽しみです。映像美もありエンディングのワンオクも良いし日曜日も忙しいな。

    いいね!(1)
2025-01-19 22:51:54
名前無し

今期サイコー。
超エリート学校生徒&教師VS超エリート文科省官僚教師VSパンドラの箱!

初回は登場人物紹介も兼ねる、が、東大確実と言われた高校生殺人事件と文科省から御上先生が出向した事と超エリート学校が密接に繋がっているかもしれない、と御上。この言葉が、文科省官僚が指すところの「パンドラの箱」か?

御上が廊下に羽を畳んで停まっている蝶を両手で包み外に逃してあげる場面、御上が心無い官僚ではない事を予測させ、いい場面だった。

御上役松坂桃李の淡々と、が、確実に現実に向き合っている姿が嬉しい。初回の生徒へ「(君と僕は)似ているのかな?だから、僕は君を見捨てるわけにはいかないんだよ。」この言葉が神崎にどう響いたかを今後を見たい。
主題歌、ワンオワクロック、高校生に人気の歌。が、そのバックに流れる今後を予感させるシーン、どうなるのか、御上の過去に何が起こったのかを予感させ、見たくなるわ、知るのがこわいわという二つの気持ちが入り混じる。

2025-01-19 22:57:30
名前無し

オウムの事件しか思い浮かばないよねー
日曜劇場本当つまらないです。
秋ドラマの放課後カルテに比べたら
何を語ってるのか理解不能ですよ。

2025-01-19 23:12:19
名前無し

さすが日曜劇場、豪華俳優陣に大掛かりなロケ撮影に
大勢のエキストラ、学園ドラマでありながら重厚な
大作風に仕上がっていた。
でも、生徒がイケメンと可愛い女子ばかりで高校生なのに
みんな大人っぽい、特にメインの女子高生が大人びて
妙に色っぽい(笑)。

2025-01-19 23:29:10
名前無し

いいです。なんかダークな不調和音の暗めなタッチで闇に堕ちて行きそうで、何故か恐怖さえ感じる。
文科省から左遷で高校教諭に来るんですね。ビックリした。
冒頭の試験会場、殺人事件と今回の左遷と関係があるらしい。
生徒は東大生を目指すのか    みんなで謎を解いていけたら良いですね   ここの高校そんな暇ある?
エリートだから大丈夫か

2025-01-20 00:09:30
blues

お、おもろ…。

日曜劇場ってやっぱり日曜劇場なんだよね。軽くねじ伏せられたような気がしましたけど。
俳優 松坂桃李だからこの役が映えるのか、この役だから松坂桃李が映えるのか…。
新聞記者見ましたけど、この人本当にエグい俳優だなあと。本人はとてもソフトで、ちょっとポンコツなんだけど、見違える俳優だよね。素晴らしいわ。
 
最近はけしからんけしからんの子供は神様ドラマが多くて、まあそれなりに昨今のコンプラ根性心得て見てるつもりだけど、こちらはそんなのに胸焼け気味な初老に刺さるわな。
健全な教育、育成を飛び越して、政治の在り方までやっちゃうんだね。しかも本人幻見えてて病んでる(笑)この見えないものを見てる描写って最近多くて、しかも流すよね。いかに深いものを抱えてるかっていう演出だろうけど、個人完結させるの多い。

まそんな事はどうでもいいが、過去の友人が彼のトリガーなのは分かった。そして多分生きてはいなそう。
学園ものですが、生徒1人1人を洗ってくというより、主に新聞記者を父に持つ荒ぶる若人をキーにお話は進んで行くのでしょうかね。次週が既に楽しみです。
 

    いいね!(3)
2025-01-20 01:29:12
名前無し

なかなか良かったですね!
ストーリーは重々しい感はあるものの気になるドラマでもあります。松坂桃李君の演技がほんまにすごくて惹かれてしまいました笑
次回も楽しみです♪

2025-01-20 02:37:12
名前無し

日曜21時のTBSドラマは各回平均すると日本で一番面白い番組だと思います。昔から「ドラマのTBS」と言われ、「東芝日曜劇場」の流れをくむゴールデンメニューだと思います。「ミュージックフェア」「題名のない音楽会」など昭和中期から始まっている番組は消えてほしくないですね。でもフジテレビは今年中に無くなるのは自業自得ですからしょうがないですね。「🅼フェア」は他局に移籍して続けて欲しいです。

2025-01-20 04:00:06
名前無し

松坂桃李さんってこんなに良かったっけ?て思ったくらい
役にハマってたと感じました。
予告の時から何だか不穏な雰囲気を漂わせていて絶対楽しい内容ではないなあ、見るのは正直ちょっと気が重いドラマだなあと思ってたけど、見始めたら最後まで引っ張られ画面から目が離せませんでした。これは面白い。
生徒1人1人や御上先生、官僚たちの闇をこれからじっくり見せてくれるのか。
エンディングのワンオクも流石!最後ビシッと喝を入れてくれるような歌声ですね。

    いいね!(1)
2025-01-20 05:42:51
名前無し

最初の方、路上で新原泰佑くんが御上を見ているシーンを見てゾクゾクした。
新原くんは「25時、赤坂で」の白崎役で初めて知った方だけど、御上の中に新原くんが演じる人がいるのなら、このドラマは期待できる!とまで思ってしまった。
新原くんは、それだけの役の作り込みをする人。
彼が演じた舞台(インヘリタンス・球体の球体)の複雑な役柄もよくこなしていたらしく、深夜ドラマ「なれの果ての僕ら」のダークな表情と全身を痙攣させた演技も忘れられない。(あの痙攣は恐怖だった)

御上を見るとき、視聴者は御上の中に新原くん(役名を早く出してほしい)の存在も一緒に見る。
つまり、御上という人物描写が新原くんの演技によって更に深まる。
松坂桃李と新原くんは、まるで違う演技をする役者さん。
相対するような演技をする2人が、一緒に「御上孝」という人物を造り上げる。期待しかない。

御上は神埼の中に新原くんを見てるんだろうね。
手放すな、見捨てる訳にはいかない、と言ってたけど、神埼の為に言ってるというよりは、新原くんを背負った御上自身の為なんだろうと思う。

長文読解に関する授業、長文の中で謂わんんとしてることを理解するには言葉の意味をきちんと理解することが必要という台詞があった。
そのことと、個人的なことは政治的なこと、というのは繋がっているのでは。
なぜ、個人的なことが政治と繋がっているのかを考えることは、長文読解と似てる。
個人的なことをきちんと理解するには、表面上のことに惑わされてはいけなくて、起きたことの本質や背景まで考えなくてはいけない。
長文読解も、様々な言葉の羅列の中で、大切な言葉はどれか、何を謂わんとしているかを考えなければいけない。
考えるべきことは同じ。

物事の本質、謂わんとしていることを考えないと、個人的なことはただのゴシップとしてしか捉えられなくなり、長文読解も大事なことを見失う。
日本人の長文読解力の低下はよく言われていることだけど、ドラマ内の授業の素材として使った今回の脚本、よく練られていると思う。

御上は生徒や周囲にアプローチしてるようでいて、生徒や周囲を通して誰かや何かにアプローチしようとしてる。
だから、戦えとけしかけている。
教師と生徒のこういう関係性を描くドラマ、珍しいかもしれない。

2025-01-20 06:06:16
名前無し

私の推し役者の松坂桃李君の主演ドラマなので、なんとか成功してもらいたいなと思っていたら、初回を見るかぎりどうやら大丈夫そうなのでホッとした。まぁ、最終回まで何とか走りきるだろうと思う。
なにしろ脇役の女優達が素晴らしい。先生役が吉岡里帆。生徒役に蒔田彩珠、高石あかり、吉柳咲良と若手実力演技派女優の三人娘を揃えている。やはりこの三人娘は初回から光っていた。
松坂桃李は、いつも共演女優達の芝居と演技をひきたたせるというのが最大特長である役者である。それは出演映画を見ると実によくわかるはずである。
だから、この四人の女優達はこのドラマでいい芝居を見せてくれると思う。
しかし、その分男子生徒がやや弱いのが欠点だろう。もう少し個性的な演技派が欲しい所である。

ちなみに松坂桃李は、若手で一番ガンアクションが様になる最高にカッコイイ役者である。
それは、映画「狐狼の血2」のラスト数分の最強狂犬殺人狂の鈴木亮平とのすさまじいバトルを見てくれれば納得してくれると思う。最後に満身創痍の片目になりで銃を構えてぶっぱなすシーンのしびれるような格好良さ。私が知るかぎりここ10年間の邦画やドラマで一番最高にかつこいいガンアクションで、この松坂桃李をこえる役者とガンシーンはまだ見たことないくらいだ。

なにせあの大物役者達とたくさんつきあった恋多き女の戸田恵梨香がダンナとして最後に選んだ男なのだ。
戸田恵梨香はさすが見る目あるよなとほんとに思う。いい夫婦だ!

2025-01-20 06:26:46
Rire

今朝は、朝時間があったので、また書きますがぁ、このドラマ
「エリート」が凄いとか「上級国民」が優れているんだ!という趣旨の物語ではないですよ(笑)むしろその逆のことが言いたい話ではないの(笑)。御上は自己犠牲の精神で自分の居場所をぶっ潰す覚悟で自ら左遷に甘んじ教育現場に乗り込んだっていう1話目だったはず(笑)御上は言いってます「エリートとは何か!」と「神に選ばれし者は、何故神に選ばれたのかを考えなければならない、欲やエゴに打ち勝てる人でなければならない、自分の利益の為にではなく他者や物事のために尽くせる人それが真のエリートだ!」と言っている。そしてそれが「個人的なことは政治的なことになるんだ」と。これ、結構古い言葉ですよね、1970年代の学生運動のスローガン。アメリカのウーマン・リブとかから来てるのかな。そこは、脚本家見て、あゝなるほどねぇ、、となった(笑)
厨ニかぁってくらいの青臭い清廉さが魅力ですね、この物語。本当の闇を見せてください是非(笑)

御上の学生時代の親友は、冒頭で刺された被害者ではなくて加害者の方ではないのかな?と個人的に思っていて、被害者がこの高校の生徒だったのかなと思った、、被害者が着ていた制服同じだったよね。その高校に来た御上は何を成すべきなのか?親友の為に。

信じていた友に裏切られた、けれど君の闇に気づけなかった、今君は社会の歪の責任を一身に背負わされ、そして一人きりだという最初の台詞に繋がるのではないのだろうかと思った、知らんけど(笑)

    いいね!(1)
2025-01-20 07:59:47
名前無し

テンポ悪いし山場もない
次回も見るがおそらく脱落だろう

    いいね!(2)
2025-01-20 09:05:47
名前無し

文科省でキャリア官僚の御上(松阪桃李)だったが、とある事情で進学校として有名な私立隣徳学院に教師として”出向”させられて…。

よくある学園ドラマかと思っていたら、冒頭の殺人事件にもつながるミステリー風とは想定外。
3年2組の教壇に立って、偏差値とプライドだけは高い生徒に向かい、君たちはエリート(ラテン語で神に選ばれし者)ではなく上級国民予備軍だと挑発する御上。
不倫した教師(常盤貴子)をスクープして辞職させたこともある神崎(奥平大兼)に対しては、期末テストの回答分析までして、彼の欠点をクラス中に晒す始末。
生徒だけではなく、同僚教師たちに対しても持論を展開し、バキバキのディベートの目的とは。
もしかしたら”Boys, Be Ambitious!"を理想としているのかもしれないが、霞が関が旧態依然ならかえって絶望感を味合わせるだけでは?
そう考えると、徒手空拳の不安も。

2025-01-20 10:02:57
名前無し

学園版半沢直樹みたいな倍返しドラマになりそうだ。

2025-01-20 13:41:09
名前無し

結局何をしたいドラマ?
担任を下ろされた事で副担任に不満を抱いたり
笑えるよ、そのシーンの多い事、
どうでもよいよねー
クラスの問題児に理論交えての説教シーンも
長すぎ。
途中でつまらないから家族にテレビ消された始末
理事長も裏が有りそうで本当は大した事ない予感
最終回まで又々サプライズにしてなんだー
な展開と思う。
今期は他が面白いから一話脱落です。

2025-01-20 15:05:22
名前無し

一言で言うならば…

さすがの松阪桃李!!

もうこの一言に尽きます。

どよーんと淀んだ空気と生徒の圧の中で、押し付けがましくも暑苦しくもなく、ただ淡々と、でも静かなパワーを持って話せる人、いないよね。
画面に松阪桃李さんがいないときでも、次、どう出るのかとどきどきする感じ、ヒリヒリします。

そして、吉岡里帆はこういう役、合ってる!
一緒懸命頑張る人、頑張っていることに満足しない人、まっすぐな役を嫌味なく出せてる。

ストーリーは決して明るくスカッとではないけれど日曜日でも、闇を見たい、と思えるような魅力ありでした。
来週が今から楽しみ。

    いいね!(2)
2025-01-20 16:46:24
名前有り

シナリオ、BGM、映像、全て良かったです。今のところ今クールNo.1。
因みに、御上先生のような人間は特別と思った方が多いと思いますが、ある分野で、同学年の全国トップ1000に入る人は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。と、思うことにしました。
ドラマ中の数学問題。高校生時代、『ヘッセの標準形』という言葉を使って解答しても良いかどうか迷い、『ヘッセの標準形』はメジャーな公式ではないと判断。敢えてそれを使わず座標の回転を使って解答したら、先生から「ヘッセの標準形を使えば簡単」と注意されたことを思い出しました。御上先生が示した図形を使った解答を短時間で思い付くなら、凄いです。

2025-01-20 18:55:57
名前無し

間違いなく一月期ナンバーワンの作品になりそう

    いいね!(1)
2025-01-20 20:10:22
名前無し

うーん残念ながら良かった。何処かエヴァ感が有ったのは鷲巣詩郎の音楽のせいか、根底に流れるものもなんかそういう雰囲気。
松坂桃李も久々にあたり役かも。

2025-01-20 20:40:28
名前無し

かなりの熱量だった。
昨今の学校ものは馬鹿で非常識な学生に押し込まれる情けない教師が多過ぎて見てられない。
昭和のようにボコボコにしてやればシュンとするのに。
このドラマは拳ではなく言葉で追い詰めた点がさらに良かった。

どうやら不倫教師、受験会場での加害者、被害者などが御上、それから神崎と繋がっているようだ。
こんな偶然あるのかしら???

まぁ兎にも角にも面白いわ。

スポンサーリンク
2025-01-20 21:02:25
名前無し

学校物・教師物語はさんざん作られてきたが、これまで焼き直しされてきたそれらのドラマとは違う鮮烈な印象を残した。より練り上げてある。舞台設定や登場キャラを説明するだけではなく、しっかりと展開もあって、情報量もテンポもちょうど良かった。これからどうなるのか、ワクワクする。

松坂桃李と岡田将生、「ゆとりですがなにか」でのキャラにどハマリしていた2人が、熾烈な出世争いにさらされる官僚の同期という関係性に何の違和感もなくハマっている。時間の流れと2人の役者の力量を感じる。

吉岡里帆演じる是枝先生は、一生懸命で進学校の教師としては優秀だけど、人としては未熟でアンバランスな感じがしっくりと合っている。

最近の学校物では生徒たちの印象が似ていることが多くて、観続けていても区別がつかないことも珍しくなかったが、この作品では最初のクラスのシーンからメインとなる生徒たちの個性が際立っていて、キャラと顔がすっと入ってきた。

    いいね!(1)
2025-01-20 21:36:26
名前無し

自分が高校生の時の東大のイメージは、早稲田や慶応と違って学費が安いんだから、裕福でもない家庭の者でも人一倍勉強すればチャンスが与えられる場というものだった。
でも現実は違って、小さい時からの一貫した教育のレールを敷けて塾や予備校への巨額の資金を持つ“上級国民”のための学校なのだと知った。
それでも確かに、あの受験に勝ち抜くのは並大抵ではない努力とそれなりの才能(知能)がなければ無理だなと思いつつ、しかし、合格後はその合格という椅子の上に胡座をかいているだけの人が多く、くだらない無価値な人が多いという思いを強くしていた。
おそらく、この御上という人物は、そういう自分の思いに共鳴するような人だと思った。
一流のジャーナリストの評価を得て政治家をこき下ろしてるような上級国民様が、弱い者を下級と見下して、そんな奴の人生なんか物の数に入らないとプライバシーを暴いてさらし者にして切り捨てて行く。単なるゴシップ屋にすぎないくせに…

他の俳優さんたちはいつも通りのその人らしいキャラなんだけど、松阪桃梨さんだけは、AIのように感情を殺した、恐いくらいの正論マシーンを演じており、何か底知れないものを感じ、すこし震えながら視聴した。先行きが非常に楽しみだ。

    いいね!(1)
2025-01-20 21:51:32
名前無し

松坂桃李は普段通りだと思う。それがかえって功を奏した。脚本、演出、初回から彼が超エリート校へ出向⁈左遷させられた理由がはっきりしていていい。
ぶら下がり新聞記者の息子、神崎、どこまでも挑発的だけど、二人で放課後話す中の御上の言葉に少し心を動かしたように思えるが。あの年代の男子はこういう出会いから、新しいものの捉え方を知り、引いては御上の第一の協力者となりそうだ。御上の(失礼)棒的演技は超エリート校の生徒にはうってつけだと思う。

真っ向から生徒と向き合う、これは文科省だけではなく学校現場、どこの職場でも必要とされる人間だと思う。

2025-01-20 22:28:59
maami

学園ものはあまり好きではないのですが
キャストに惹かれて観てみたのですが
このドラマはなかなか面白い!
松坂桃李さんのダークヒーロー的なキャラクターも
初回からなかなか板に付いています!
学園ものの主人公は、とかく派手なオープニングだったり
スキャンダラスな出来事で登場することが多いのですが
御上先生の登場シーンは物静かな凄みを感じさせ
一段とキャラクターを引き立てています!
オリジナル脚本とのことなので、これからストーリーが
個々の生徒寄りのエピソードになっていくのか?
それとも教育行政の闇にせまる社会派ドラマになっていくのか?
興味津々です!
それと吉岡里帆さんは昔は学芸会レベルだったのに
演技がずいぶん上手くなったと感心しました!

2025-01-20 22:31:01
名前無し

奥平対松坂の演技対決。引き込まれたー!奥平くんは、最高の教師1年後の時もキーマンで出てたよね。2025年は松坂桃李だよね。映画も当たりそう。本当にAIのように見えるところもあったり。セリフがドンドン突き刺さりましたわ。私はスカッとして、もっともっと闇を見たいと思いました。

2025-01-20 23:40:00
名前無し

評価高いの分かります。
大して期待してなかったけど、謎が散りばめられたストーリーに一気に引き込まれました。
更に松坂桃李さん演じる御上先生がなんか凄い!
吉岡さん始め他のキャストも良いですね。

2025-01-20 23:54:32
ペスカトーレ

頭でっかちでクソ生意気なガキンチョと島流し官僚の
悪あがきストーリー⋯
ワザとらしい、大げさな重厚感もキモチ悪い

面倒くさいドラマだが、松坂桃李の演技は良かったと
感じるので次回も観ちゃうかも

2025-01-21 03:03:38
名前無し

チャンネルレビューはTBSだけで🆗
他のテレビ局ドラマは少しの事で揚げ足取られて
お気の毒
素敵なストーリー、魅力的な性格なのに
こいつ嫌いみたいなコメント、その上容姿が
ヤバくて見たくないコメント😡
このレビューの目的が理解不能

2025-01-21 06:19:47
名前無し

さらっと言ってたけど、学校現場での官僚への忖度ってあるんだよね。管理職なんか特に。指導主事が学校に来るってなったらみんな大変。査定に響くから表立って言わないけど、組合の人が随分批判してたのを昔見た。学校は生徒も大変だけど教師も大変。縦社会には付き物の忖度。このドラマは私立校が舞台だけど公立校も例外じゃない。

2025-01-21 08:13:14
名前無し

上級国民エリート官僚政治家弱者にパーソナルイズポリティカル・・・週刊誌の見出しになるようなパワーワードの連続ですね。
主義主張が強すぎてちょっと辟易かな。
松坂桃李の演技は見入っちゃいますけどね。

2025-01-21 11:57:56
名前無し

以前80位の老人が自ら運転する車を暴走させ母娘を死亡させた事件があったが、マスコミはこの老人を元裁判官とかで上級国民と言っていた、当時私は上   級国民ってなんやねんと思っていてパーソナルイズポリティカルとかバタフライエフェクトとか初めて聞いたが勉強になった、さすが日曜劇場ですね継続視聴する

2025-01-21 15:21:53
名前無し

冒頭から終わるまで、画面に釘付け状態でした
引用する言葉・台詞・演技で、主人公の優秀さが実感できる
生徒たちの演技も、豪華キャストの中でも見劣りしない
後半に向けての
御上と神崎の”対決のようなやり取り”のシーンは
ドラマのボルテージが上がってゆき
見ているこちらの血が巡り出し興奮してくるような感じがした
エンディングで生徒たちの名前を見たかったが
速度が信じられない速さで、次回でも確認できるか
心配なところも、また面白いと思いました

    いいね!(1)
2025-01-21 15:36:49
名前無し

チャンネルレビューはTBS以外はいらないのでは
管理人がそうしたいのですよね。

2025-01-21 17:25:59
もも

松坂桃李さんが良かった。どんな役も似合っていて、実力を感じますね。少し痩せたかな。初回から引き込まれますよね。官僚批判のビームに乗る内容なのか?違うのか?まだ解りませんが、継続視聴決定ですね。

2025-01-21 18:02:52
名前有り

御上先生、第1話ずっ~と赤楚衛二が演じていると思っていた。
配役のテロップ、分かり辛いし。。。

2025-01-21 18:33:56
名前無し

この世界を作品化したか。
脚本と松坂さんの役柄親和性に感服。
妻の実家、北関東の小都市に赴任した税務署長は大蔵省(当時)20代の若造の話を聞いた。
大蔵や警察のキャリアは20代で地方の署長をやる。
どんな頭でっかちのガキか品定めしてやろうと地元商店会主催の歓迎会で飲ませると、どこそこ商店の後妻さんはどこの出身なんてことまで知っていて一同青ざめたという。その話に驚いた。
落ち着いて考えてみれば、参加者の情報や話題に上るであろうことを学習していたということなのだろうが、民間サラリーマンの何倍もの報酬があるわけでもないのにそのモチベーションがどこから立ち上げられるのか、国家の直接使用人である官僚の使命感や充足感なのだろうか、民間企業ではなかなか考えられない。

    いいね!(1)
2025-01-22 01:29:46
名前無し

ごめん
キャリアとか官僚がなんたらみたいなストーリー
って縁がないから頭に入りにくい。
そういう部門で働いている人には刺さるの?
頭の良い人には分かるかも知れないが
ほとんどの人はよう分からんストーリーだった
かも知れない。
学校を変えるっていじめの解決とか不登校問題を解決して行くのかと思いました。
他のテレビ局とは視点が違いすぎて分かり煩い

2025-01-22 07:24:35
名前無し

松坂桃李さんの台詞、演技に引き込まれて
終盤まであっという間だった。
ただの学園ものではなく今後の展開が楽しみなドラマ。このあとも期待してる。
たまたま狐狼の血を見た後なので、松坂桃李の演技の振り幅の広さに驚いた。

2025-01-22 10:47:05
名前無し

今クールは観るに堪えない作品が多い中、めちゃくちゃ引き込まれた!名作の予感

2025-01-22 13:02:03
名前無し

ひたすらすごい!セリフにものすごく惹きこまれる!そしてキャストの秀逸さ!なんと、ゆとりの続きかと思いました!ドウテイ先生!そして酒屋!始まってすぐ爆笑してしまいましたが、進むごとに食い入るようにみてしまいました!ワンオクの主題化がこれまたぐっとくる!そして映像も半端ない!まちがいなく続けてみます!桃季くんの冷静さの中にどこか哀愁をおびたものがあり、瞳に憂いを感じました。奥底に愛が潜んでいるような。さすが、すばらしい役者です!

2025-01-22 13:27:26
名前無し

因みに
1/1000(身長)の割合
日本人男性だと
190cm以上
150cm以下
だそうです。

それと吉岡里帆さんの授業は
優秀な教師のソレでした!

    いいね!(1)
2025-01-22 15:55:50
名前無し

過酷な競争に勝った上級国民予備軍や官僚はまだエリートでなく、
弱者への理解がある、神に選ばれし真のエリートを目指すべきと、
教育を変える為に文科省に入った主人公が、派遣された高校で
成果を上げて文科省に戻ろうとするなかで、文科省の闇に気づき、
闇を暴こうとする、そういう物語なのでしょうか。

2025-01-22 16:13:11
名前無し

チャンネルレビュー
TBSだけでいいんじゃないの?
ワンマンショーで誉めまくればいいのさ、
吉岡里帆の役柄が今までで一番好きじゃないけど
担任はずされた位でねちねちしてて好感持てない

2025-01-22 18:45:23
名前無し

そう、そう。
学級担任になれなくても、副担任もやるべきことは沢山あります。
学校、教師、管理職を査定するのは管理主事。年一回必ず来る。が私立へはいかないだろう。文科省は公立私立を管轄するが。指導主事は授業内容、生徒の授業に向かう姿勢、指導要領に沿った授業か否かを見る。
官僚にもいろいろいるさ!入試会場で起こった殺人事件。犯人はわかっているし、これは官僚が介入すべき事案かい!
ラスト、神崎との人間対人間の対話、良かった。喜怒哀楽あまり表さない、松坂桃李の◯演技が尚更光った。ワンオクの主題歌もドラマに合っている。よくこの曲を探したなあ!

2025-01-22 20:41:48
名前有り

良い演技に見えるのは、良いシナリオがあってのこと。シナリオライター(詩森ろば)さんも褒めたい。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 296 件中(スター付 123 件)1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。