




![]() |
5 | ![]() ![]() |
142件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
45件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
25件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
55件 |
合計 | 282件 |
これ、10話と考えると7,8周するのかな。
分岐点となるのは、保育園だか幼稚園でレナちゃんパパの不倫を阻止する場面と爺さんの薬の飲み合わせ、それからフクちゃんの音楽野望を諦めさせるところ・・・などなど。
次の人生ではテレビ局へ就職のようだが、初回が役所、次が薬剤師・・・テレビ局なんてもう落ち目だろう。
まぁ朝〇新聞よりはマシだけど。
安藤、木南、夏帆に黒木まで見られるのは嬉しいが、いつまでもくり返しはない。
それに動物も良いんじゃないかな。
ドブネズミは嫌だけど「ガンバの冒険」ならしてみたいし、サバも短い人生だから食われても悪くないだろう。
↑黒木華のモノマネをする夏帆が実に面白かった。
もっとこうだよ、あーだよと現場は笑いが絶えなかったろうな。
そして、本物の啖呵は迫力があり最高だった。
普段の喋りや物腰に少々、皇室が入っているので落差が最高だった。
あんな声も出るんだな~~。
バタフライエフェクト?
何度タイムリープするんだろう
やはり面白い来週も観ます
飽きずに見れたけれども。。。
生まれ変わり先が不服だったらもう一度自分としてやり直せるんでしょ。その二択だったら誰もが後者選べばいいじゃん。そもそも徳を徳を積む設定いるか?
自分以上のすごいレベル(環境)への生まれ変わりを期待するから徳を積まないと、 ってこと?いやいや、自分に生き帰れるんなら十分じゃない??しかも前世の記憶つきでやってけるんでしょ。
確かにかったり~時期はあるかもだけど、全然いいじゃん!
勉強とかまた頑張らなくちゃとかしんどいかもだけど、それ以外の職人街道へつっぱしる!っていう人生選択を何度もできちゃうなら
徳積まなくても死んでまた自分にしまーす!!でいいじゃんか。
ばがりさん、設定こねこねしすぎて、こちとら矛盾感じちゃってますけど、この先どんなおちあるんすかー?
記憶つきの人生がどれほどしんどくある意味生き地獄なんだよみたいな描写でもするのかな~。
あの謎の女(水川)がきになりますが、次週失速しないことを期待してます。
女優陣が豪華だから錯覚してるだけで内容は💩
転生回数には制限があるって言ってたような・・・
もしかして次はGに生まれ変わるかもなら
ここでニジョウサバもアリか、と悩みながらも
ワンチャン賭けるとこがめっちゃオモロいw
血の通ってる生身の人間を描いていない。
二次元の漫画や人形劇をずっと見せられている気がする。
華ちゃんにあれ言わせたかったんだろうねバカリさん
吹いたわ
次から次へと錚々たる面子で、でも全然うるさくなく面白い。黒木華さん演じる玲奈の姐御調には吹いた。あのカラオケシーン、絶対に楽しかっただろうなと思った。3周目も楽しみです。
これ、ある意味バラエティだ。お笑い番組よりおもしろい。今回黒木さんの激変キャラが意外で楽しかった。
麻美はオオアリクイやニジョウサバを敬遠したが、もう何回か蘇るのならば、一度他の生き物に転生してみようという気になるといい。安藤サクラが語る動物目線での「ダーウィンが来た」をやってくれないかなあ。
3話目も面白かった。
黒木華が最初に出てくる1周目と流れが変わったシーン。「これもしかして1周目の時のシーンに実は後ろに黒木華いたの?見直したいけど録画消しちゃったな。」とか思ってたら両方のシーンを流してくれたから確認出来て良かった。
1周目も後ろに同じ服の人いたけど、黒木華とは違う人に見える。安藤サクラの服装も違ってたりと小さな変化はあるのね。
今後もこういう変化出てきそうでそこも楽しみ。
>この先どんなおちあるんすかー?
どうやら回数が決まっているらしい、生まれ変わり。
最終回でもやっぱり交通事故に遭い、バカリズムが待つ受付で、「次は南米のオオアリクイです」と言い渡され、「今までのは何だったんだー」と叫びながら崩れ落ちる。ってのはどう?
3話も面白かった。
夏帆が黒木華のものまねをするシーンが笑えた。
夏帆のsilentの演技からの振れ幅が凄すぎる。
次週も見逃せない。
面白いが 失礼ながらサクラさんのビジュアルがどうも。
綺麗な女優さんで 見たかったですm(_ _)m
代紋take2のパクリじゃないですか
面白過ぎ、今期一番です。今期は面白いドラマ目白押しですが、群を抜いています。次回も楽しみ楽しみ。
昔からリボーン系の本やドラマ多くありますね。この時代のたまごっちで凄くウケて身近に感じながら見てます。徳を積むってそゆことか?とも思うけどバカリっぽくて楽しいです。
脚本が秀逸ですね。
黒木華さんにあれだけの役はもったいない気もしますが…
カラオケ屋さんのシーン面白かったです。
女3人ペチャクチャ話しているだけだし設定が繰り返しばかりでつまらない。こういうのはトム・クルーズが主演だった「オール・ユー・ニード・イズ・キル」みたいのだったら面白くなる。
バカリズムの脚本はおもしろくないしにがて
タイムリープも バカリズムが書いたら超面白いですね。
匿名でネットでディスるやつは 生まれ変わったらカメムシっかも。オオアリクイやサバも傑作。
トムクルーズのもよかったね。でも先頭シーンや宇宙人だもの比べられないや。要はやってる人の個性がなくちゃ 只の繰り返しだもんね。
麻美は生まれ変わるたびに自分と関わる周りの運命も変えてゆく、前世では面識がなかった人と現世ではあるきっかけで知り合いになったり生まれ変わって薬剤師になったおかげで病気の祖父の薬の飲み合わせの誤りを見つけて長生きさせたり、生まれ変わるたびに自分の周りの運命も変えてしまう。ドラマを見て自分も人の運命を良くも悪くも変えてしまうので責任をもって生きなければいけないと実感した。三周目の生まれ変わりはどんな人生を生きるのかどんなオチがあるのか楽しみです。でも人生何があるのか予想できないから面白い。もし4周目生まれ変わったら前世の記憶が全部失えば面白いと思う。
黒木さんの「すっとぼけんなよ カス ネタ上がってんだよ バーカ くそが てめえの職場突撃すっからな」のところをもう10回以上繰り返し見てます 黒木さんの演技力あっての啖呵です すばらしい!!
面白いけどそれだけ。それだけでもいいんだけどやっぱりSFに逃げちゃうとなんでもアリだし。ファンタジーと言えば聞こえはいいけどいい加減といえばいい加減。なんでも思いつくもの。だって全員が何度も人生をやり直してるならその影響はさらに複雑になるよね。結局は人間関係が絡み合って影響し合って何も変わらないと思う。
科学的に言えば多次元宇宙は今では信憑性があるし、量子論では量子が観測によって結果を変えることから、人間の選択によって無限に世界が枝分かれしているという理論や自分の世界は自分中心の世界が作られていて人間の数分だけ世界があるという理論も最近の研究で結構真面目に論文になってる。
そういう根拠も入れ込んで欲しいのよ思いつきではなくさ。
まさかの3回目に突入です。今度はブリか。何かブリよりはオオアリクイの方がよかった気がするんだけど。
それにしても安藤さん、夏帆さん、木南さんという演技派女優陣に、今回はプラス黒木華さんが加わって、何とも豪華な女子会でした。芝居は文句なく素晴らしくて、笑えたし、見ごたえがありました。
1回目に事故にあったコンビニ前で、意味ありげに彼女たちを見ていた女は何者なのでしょう?
いずれにせよ3度目の人生。今度はどう生きるのか、楽しみです。
みんな女優名ばっかりじゃん
物語の登場人物の役名言えない人だらけでしょ
それは視聴者がドラマに深く入り込めて楽しんでない証拠
あなたの決めつけはどうでもいいデス。
そうじゃないヨと言っても無駄でしょう
リボーンとかタイムリープとか転生 いろいろな表現あるけど SFでこのジャンルが確立したのはreply(1987年)くらいだそうです。私は妻小学生になるとか東京リベンジャーしか浮かびませんが 祖母は一番にバックテュザヒューチャー?みたいです。微妙に変わる演技を繰り返すのが 愉快ですね。
簡単に言うとロングコートダディのネタですので
最後は肉うどんで終わりましょう
だれでも思いつくけどオモシロく出来るのはさすがプロ。
サバ🐟️より人間がいいなあ~
徳がない者は 喋れない虫になるぞぉ!
バカリズムさんってことで
スルーしてたんだけど、笑ってしまった。
1話を見てみたが、居酒屋の場面で早くも会話がちまちましてるなと思ってしまい、店員さんにどう見られているかとかもちょっと古い笑いって感じでそこでもうやめてしまった。自分は笑いが合わなかった。
素敵な選タクシーも1話は良かったんだけど、2話見始めた時に結局1話と同じ感じ?と思い2話でやめてしまった。
高評価なので
バカリズムのドラマも映画も
頑張ってみてみるけど
いつも途中で飽きて脱落してしまう
面白い人には面白いのか?
お笑い好きが
ただ面白いと言ってるだけで
ドラマに何の愛情もない人達
一生懸命演じても
役名で呼ばれない女優陣が可哀想
はあ? 逆じゃん
初回、2回目しか視聴していないのですが
初回の友達3人の会話”このどうでもいい会話いつまで続くのか”とチャンネル変えようとしたら事故
”なるほどこういうドラマなんだ、面白いかも”
2回目、子供時代の流行りものや会話、やはり友達3人の会話
どうでもいいので「すっ飛ばし」
電車内での出来事から恩師?との絡みは次回への繋ぎになりそうなので視聴しました
同世代で懐かしかったりする人には魅力なんだろうなぁと思いますが、私は終わり間際の進展しそうなところだけ見ればいいドラマです。
めちゃくちゃ面白い。
人間誰しも一度は考えるであろう人生やり直しを、何回もできる主人公が羨ましい。
私もやり直したいなあと願望を持って観てます。
明日の三周目人生やり直しも楽しみ。
3話を観ました、楽しめました
このドラマは一話で相性が分かります
合わないと思いながら観続けても絶対に面白くはなりませんよ
二回目の人生も終わってしまいましたね
意味深な表情の水川あさみさん、同級生かな
リバーサルオーケストラとのコラボは、こちらしか観てないのでどうなるかと思いましたが
これなら問題なく分かりますね
3回目がテレビ関係の仕事をつくきっかけにもなるんですかね
↑の方の言う通り、合わない人にはずっと合わなそうですね。
カルテットや大豆田とわ子みたいに。
リメイクして舞台でやっても面白そうと思うひとりです。
評判良さそうだからTVerで一話から観てみたけど、間に合ってよかった。それほど期待してなかったけど凄く面白い。
女子会とか家族とのやり取りが好き。何気ない会話とか内輪のノリとか親しい人たちだけのだらだらした雰囲気とかって表現するのすごく難しそう。演じてる感が強いと台無しだし。みんな演技上手な人ばかりだからまったく自然でクスっと笑えて、実際の場面を近くで観てるみたい。
何より主人公と同世代で同性だから、そうそうこんなのあった!なつかしい!って観れるのが一番楽しい笑
実は今週初めて見たんですけど面白いですね、これ。
先生の痴漢冤罪を阻止するために巻くのに必死な安藤さん。彼女の努力が他とも色々かみ合って現場がサクサク進む様子は見ていて気持ち良かったです。
ただあの先生の冤罪は無くなったけど代わりに捕まってたおじさんがかわいそうだったなー。
先生役の俳優さんは「コントが始まる」でも先生役で大好きだったのでまた会えて嬉しいです。
来週以降はばっちり毎週録画予約設定しときました。
2周目の方がよかった。3周目は、日テレの過去ドラアゲばかりで、話的にはイマイチだった。個人的には当時の衝撃作35高が好きだ。花咲舞では塚地がスター扱いだった?のが驚いた。その程度かな。各話趣向を凝らさないと、飽きがきそう。
黒木華の啖呵、良かった。
まさか、3周目やるとは思わなかったけど。
ちゃんと2周目と比較してくれたから、
余計に受けた。
で、水川あさみ、仲村トオル、臼田あさ美も出てくるのか。
何気に豪華なキャストも愉しみ
何回も生まれ変わり仕事も人間関係も変わり面白い。
人は誰も人の運命を変えたり変えられたりしている。
時を超えての人の関わり合いの因果が描かれて面白い。
生まれ変わり3週目はドラマ制作のアシスタントプロデューサー
になった麻美が学生時代天敵だった三田先生こと
三田コングに情けをかけて前世で起こった電車での痴漢冤罪を
救おうと仕事を早く切りあげて必死に奮闘する麻美にハラハラしました。
社会生活は持ちつ持たれつの関係で成り立っていると思う。転生を繰り返し縁のある人と関わって徳をつむのか?その逆か?は自分の意思ですよね。乗り気ではなかったものの、何だかんだと先生を救い、ついでではあるものの、家族にプレゼントを渡す主人公はチャーミングでした。文句タラタラだけどいいやつよね。とても人生を楽しんでいて魅力的で羨ましい。結果的に周りも助かっているのでかっこいいしご本人にもたくさんの幸運が巡ってほしいとなと思ってしまいます。
人の為に何かをする事はエネルギーがいることだし大抵は面倒ですもんね。
要するにコントのネタなんですよね。面白いけどドラマにしては魅力を感じない。
なんかつまらなかった。
ドラマ作りのスタッフあれこれ細かく描写とか、ただただ自画自賛な感じかして見ててかったるかった。
みたこんぐの冤罪を阻止するかしないか葛藤し、奮闘しながら仕事を巻き、そして三度目も防いだ!よっしゃ!!って喜ぶ。
べつにあそこまで孤軍奮闘したみたいな喜びだけど、一緒に乗っておしゃべりしてりゃーこなせんじゃん。
今週も面白いかと期待して視聴したけど、つまらなかったから残念だった。三度も人生繰り返して嫉妬に近いのかな。もっと喜怒哀楽の怒哀をたんまり浴びればいいのにさ。
救世主的な立ち位置、役割みたいな感じ生きてる主人公が嫌い。
よかった。とうとうハマりました。
最初は何とか見れたけどさすがにこの設定、連載ドラマとして限界を感じる。例えばBTTF2のような過去に戻って短時間にいろいろ出来事をいじくって、そしてパーンと飛んで10年後とか20年後でどう変わっているかで笑わせてくれるような設定なら退屈せずに見れそうだが、このドラマのように一つ一つの出来事を月日と共に追って解決していくようなやり方では娯楽度が低いし、モタモタ感が増すだけだ。
3周目は期待以下だった。
何でだろう・・・かつては憧れもあったテレビ業界が舞台だったからだろうか。
〇〇ブームのように今やテレビ新聞は嘘を流すのが仕事というイメージしかない。
最高裁でホモセクハラが認定されたジャニー喜多川の事件を報じなかったくせに正義面するのがテレビ屋だ。
そんな思いが強いせいかドラマ制作とはいえ興味が持てなかった。
というより2周目までが面白過ぎたのかもしれないな。
スポンサーリンク