




![]() |
5 | ![]() ![]() |
28件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
16件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
14件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
52件 |
合計 | 125件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
とても医療ドラマと思えないほど浅い。軽い。薄っぺらい。
玉森裕太は前のパイロットドラマと言いいつも同じキャラ、いつも同じ薄っぺらい演技しか出来ないな。
せめて髪型を変えたり、見た目だけでも変えて役作りに取り組む努力をすれば良いのに。
医療ドラマをナメてる。
前回(4話)を見て、「これはリタイアしようかな」と思っていましたが、家族から進められて5話を視聴しました。結論から言うと「すごく良かった」です。質の高い医療ドラマを見せてもらいました!今までの話のなかで一番好きでした。リタイアはやめて来週からの6話も見ようと思います。
産婦人科の回。
告白の練習や辛いカレー辺りの空気感は気持ち悪いけど、人は誰かの隣で生活していく。
病院で隠された真意にたどり着いていくストーリーは、緩やかだけど見応えがあり、人を大切に思う優しさが感じられるドラマ。
つまらなかった。
テンポも悪いし。
主演がジャニーズと池田エライザで演技も微妙。
全く医者には見えないし、生活保護の話だったけどストーリーもイマイチ。
うーん…わざわざ一時間とって見なくていいや。
この3連休中に一気に全話見ました。
評価が低いので、最初は面白くないドラマだろうと思ってみてました。初回については、病院に定期的に運ばれる女性が「あなブツ」の仁村紗和だったので期待したのですが、 決まり文句「カルテがすべてを教えてくれました」の割には、分かった内容に特段意外性がなかったので、ホントに面白くないドラマと感じました。
しかし、2回目以降を続けてみていくと、意外性が出てきたりして面白くなってきました。そして、主人公が真の父親と知らず知らず近づいていくことになって最後は親子として分かり合えるようになったところがとてもよかったです。ほっこりした内容で終わる、とても良いドラマでした。
なんでこんなに評価が低いのか、、、
原田泰造さんにじわじわと泣かされました。
最後は涙が止まらなかった。
顔や身体の痩せ具合がガン患者そのもので、役と一体化して見えました。
原田さん、こんなにいい演技をされるとは思わなかった。
2つの同期の友情、落書きにも涙。
親子と名乗りあえて、えん罪をはらすことが出来て良かった。
ずっと桜の木のそばから医師として活躍する息子を見守っているでしょう。
最後は心がほっこり、よかったなぁと思います
それぞれの思いが通いあって、きちんとお別れが出来て・・・
途中、中だるみ感があったけどこの最終回よかったわ~
最終回はずっと泣いたわ。
原田さんの演技良かったよ。
月9と土9の温かさの有るドラマは最高です。
玉森君みたいに温かさの有るドラマに出演する
ジャニーズが増えて欲しいと思ったシーズンでした。
このドラマ、あまりにも医療を自分勝手に使いすぎる患者さん多くないですか?今回の自傷してタトゥーを隠す女性、今までも喘息の薬飲まなかった子供とか、わざと血糖値下げるおっさん、保険金のために手術してほしい人とか…。諸事情があるのはわかるけど、もっと自分の身体を大切にしてほしいし、保険治療費もかかるし、本当に必要な患者さんがベッド使えない事だってあるかもしれないじゃないですか?そんな事気になって、感動物語に仕立ててても一つも心に響かない。出てる役者さんはみんな好きなだけに、すごく残念。
原作も、こんなのなんですかね?医師なのに??
昨日大きな病院に行きました。
主人が大した手術じゃないけど一週間入院。
赤ちゃんが病気だったりすると凄く悲しくなりました。
健康が当たり前じゃなくて、本当に有難い事です。
学校や会社に行けるのも本当は有難いのかな?
ザ・学芸会ドラマ。
医療ドラマの重みが全くない。
玉森くんは前のパイロットもボス恋もカルテも演技がどれも全く一緒。
その演技力で主演はやめた方が良いです。
ドラマの主人公には「目的」が必要なんだよね
「エルピス」
囚われている死刑囚の冤罪を証明する
「アトムの童」
アトム会社の人たちと共に夢をつかむ
「ファーストペンギン」
漁業改革と自分の社会的地位の獲得、及び地域の発展
「PICU」
ジェットの普及と北海道での信頼と信用を得る
「親愛なる僕へ殺意をこめて」
真犯人を捕まえる
「サワコ」
復讐を成し遂げる
「silent」
それぞれの愛の行方
このドラマの主人公は頑張ってるけど目的が弱い。これが視聴していて退屈し眠くなる原因だと分析する
久しぶりに見たけど相変わらず学芸会で酷い。
こんなに薄っぺらい医療ドラマを今まで見たことない。
主演のジャニーズさんの演技が医師と思えないほど軽くて上っ面で。
せめて主演は演技できる人でお願いしたい。
主役の演技がわざとらしくて笑っちゃいましたし、脳死で取り乱すところとか有り得ない。餃子も意味不明。便利屋じゃないですよ、研修医って。勉強しなくちゃいけないことたくさんあります。
お医者さんが原作の小説書いてるんですよね?
ファンタジーですか?
決めゼリフあるあたりでファンタジーだとは思いますけど立派な医者になる前の研修医があんなにポンコツだと世の中に思われるのは心外です。
第5話、良かった。
ゲストで患者役の成海璃子の淡々としたあまり抑揚のないしゃべり方が、自分の運命を受け止めて、最期に何かを残そうとする人の覚悟を感じさせた。
主人公を演じる玉森裕太の柔らかさと、患者の死を何度も経験しているであろう指導医の冷静さとのコントラストや、物事に動じない同僚を演じる池田エライザが少しずつ見せ始めた人間らしい感情のグラデーションが丁寧に描かれていると感じた。
毎週毎週クセの強い役者が演じる個性豊かな指導医が出てくるので、それが一番の楽しみ。
今回まさに「ハートウォーミングミステリー」の名に相応しい内容でした。
絵理さんが「天才バカボン」を読んでた所が、今話のキモでした。
彼女は最後に思った筈。「これでいいのだ!」
このドラマは研修先の個性的な先生を愉しむものだと思ってる。ドラマの内容は考えない方が良い。6人研修医いて3人しか大筋には出ないならキャスト数そんなにいるかな?玉森さんは主役より2番手か3番手をしてた時の方が演技が上手く出来てる気がする。
主役の演技の下手さが際立っている
下手だと言えばアンチだの言って現実見ようとしない
twitterなんかはファンしか書き込まないから大絶賛だよ
研修医の群像劇物は過去あまりいいドラマが無かったような気がする。特に主役の若い連中が当方にとって記憶にあるのが少なかったのでスルーしていた。フト批評サイトをみたら、脇が錚々たるメンバーなので今日1話から通しで4話までみたが、良かった。今シーズンこんなに脇をがっちり固めているドラマは他に無い。医者ものとしては各話ともこうくるかとすこしひねったエポソード。プラス各人の家庭環境がコクを醸し出している。
これ、研修医玉森くんを見るより、各科の先生。ゲスト役者を楽しみに、期待して観た方が楽しめそう。でも、患者の前で、ちょいちょい泣いてる玉森研修医にイラっとするんだろうな。
研修医を主役にした群像劇・感動の成長物語かと思いきや、やさしいタッチのコメディーで普通に見やすいドラマ。
研修医がいろいろな科を周り学んでいくという設定で、毎回クセの強い指導医が登場するのが楽しい。
指導医を演じる役者さんたちはみんな個性的で、しかもそれぞれに質感が違う印象。共演している画にどことなく違和感もあり、そこで生まれる緊張感や、それでもチームとして一緒に働いている感じが、作品の世界とリンクして妙にリアル。
研修医も数週間ずつ各科で研修を重ねていく、2年かけて。大変さが伝わる。担当医師へのレポート、外来を診たり、救命に入ったり、人間関係、、、
今回は産婦人科。矢田亜希子さんの気持ちが理解できない、大学からずっと一緒の旦那さんが好きだから、恋人役を頼んで、旦那の子ではないと言い張る点、妊娠したら必ず子宮がん、感染症がないかなどの検査をすると思います。大切な役どころ。
オペの難しさの順はわかりませんが、研修医はオペをしますか。簡単なオペはいいですが。帝王切開と子宮がん、簡単だとは思いません。
しかし、このドラマの良いところは、担当医師、玉森君の患者の事情を深く考えてあげるところ、です。普通、患者の方から伝えたり、問診票に書いたりして知るところですが。現在は、臨床検査、画像診断が主流ですが、これはカルテを読み込み、一つの真実に辿り着く、新しいドラマだと思います。実際は、脳内でピースを繋ぎ合わせることはしないでしょう。
肩が凝らずに、玉森君の奮闘ぶり、斉藤由貴、松雪泰子さんを楽しめる娯楽ドラマ!
普通に楽しく見れた。玉森さんは演技が成長してると親心のような気持ちも少しありつつ脇を固めてる大御所の方に負けずに(まだまだだけど)演じれていて良かったと思いました。
内容は今までの医療物は派手なシーンが多かったりするのと比べれば派手ではないけど医者には『そんな日もある』という日常なのかなと。研修医の葛藤や指導医の先生と派手に対立したりせず『普通』でも『普通』な人が何かを一生懸命やればドラマが生まれるという感じを伝えたいのかなと。ほっこり、安心って言葉が合うドラマですね。私も『普通』だけど何か一生懸命やってればドラマチックに生きられるのだろうか?なんて視聴後に考えちゃいました。
このキャスティングで松雪泰子か椎名桔平、あるいは池田エライザが主演に抜擢されないなんてありえない。このドラマの主演の人(若い男)は誰なんだ?TVerで見ていてそれが気になった。主演の人、お世辞でも演技が上手いとはいえないし、もっとちゃんとした役者を使ってほしい。
すごく面白かったんですが、
少数派みたいですね(^-^;
コードブルーは、病院によっても違いますが、他の方も書かれている通り、人手がいりますから、そんなに無茶な演出でもないと思います…
それはあの規模の病院なら、救命の部署等が動くだけ様な気もしますが大枠では違わないと思うのです。
それはそれとして、玉森さんの優しく穏やかな感じ、いいですよね。
自分が病気になったとき、あんなに優しく、一生懸命に対応してくれたら、とても嬉しいと思います。
仁村さんの演技も素敵でした。
玉森が一番のガンなんだなこのドラマ。この先どーすんの。見る見ないは次回で決める。録画もいっぱいになって来たし。しかしこのキャストは勿体ない。このまま別のドラマに移行したいぐらい。玉ぬきで。
玉森さんの前季のパイロットのドラマと、役のキャラクター設定が全く同じですね。優しくて社交的で、相手の気持ちに寄り添う誠実な青年。
だからなのか、ドラマの方向性が恋愛ドラマ寄りに見えてしまって、シリアスなドラマって感じがしないんだよね。
軽い要素が入りつつの医療ものっていうなら、ドクターXがあるけど、これは、どっちつかず。テレ朝で作ったらもっと良かったのかな?
玉森さんの演技は、東京グランメゾンの時はもっとキャラクターが厚く演じられて、とても良かったと思うんですが。
玉森さんはグランメゾンの時の方が好きだな。
まだ1話目なんでとは思いつつ、ドラマだからなのか知らんけど、コードブルーになったら医者も研修医もほとんどの人が仕事放り出して駆けつけなきゃ駄目なんか?と疑問に思うほど変な設定。その間放置された患者が可哀想だなと思った。利き腕に火傷の痕でDVが分かるのがベテラン医者より研修医が先ってのも変な設定。読んでないから分からないけど原作もこうなん?
素朴な疑問なんだけど、玉ちゃんってそんなにアンチ多いの?
ジャニタレの中でも、顔可愛いし高身長だし、それほど演技もひどくないと思うんだけど・・
今回のドラマでも演技悪くないと思ってたから、ボロクソ言われててちょっとびっくりしてる。
エライザも演技云々言われるほど、まだ出番なかったし・・
スポンサーリンク