




![]() |
5 | ![]() ![]() |
49件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
6件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
23件 |
合計 | 110件 |
読み | じゅうななさいのていこく | |
放送局 | NHK 総合 | |
クール | 2022年4月期 | |
期間 | 2022-05-07 ~ 2022-06-04 | |
時間帯 | 土曜日 22:00 |
>全国からリーダーをAIで選抜し
AIがあるならリーダーは要らないんだけど?根本的にAIというものの理解度が間違ってるよね。
AIが分析し方向性を示してくれるから専門家をそれのメリットデメリットを分析し国民に提示、国民投票でそれが決まるという流れがAIを利用した政治の姿。行政は必要だけど政治家は要らない。シンギュラティ以降の政治はそうなるよ。
リーダーが居たらリーダーの重い通りになるだけじゃん。公正さが失われないようにAIがあるんだからさ。
NHKは定期的にぶっ飛んだ作品を放送する。
昨年だったかな、稲垣吾郎に似た顔の人がたくさんでるドラマとか。
今回は当たるかな?
結構面白かった。成人してるキャストもみんな見た目からして、ちゃんと高校生の役になりきってる。
なかなか良かった。
視聴継続決定です。
キャスティングがいまいち。演技派が少なすぎる。内容もアナログ感まった無しのコーティングされきったもので非現実すぎて萎える。NHKさんは何を作ってるんだか。
メッセージ高いドラマ。
数十年後にAIが。
家電が更に進化して、ホストPCに人は統治されるのかも。
想像するに不自由が増えるけど、とんでもないヒーローが出現するのかな と思う。
人に生き物に優しい世界へ理解と認識が進めば良いと思う。
いいドラマですね。
まず山田杏奈さんが可愛い。そこポイント高い。
UAのプロジェクトを立ち上げた政府の側はシミュレーションのつもりなのだろうが、真木亜嵐(神尾楓珠さん)は本気で何かをやろうとしている。
物語が動くのは来週以降だが楽しみである。
久々見入ったドラマだった。真木の行動とそれを複雑に見守る平が今後どうなるかが楽しみ
斬新な設定が面白い
早く続きが見たい
まだ1話で、色々秘密もありそうだし、あの中にスパイがいたりして(笑)
でも、既視感ありで斬新さはない!
ドラマだからもっと思いきった事してほしい。天皇の国なんだから王政復古から始まってもよかったかもw無理だろけど。
総理も必要ないでしょう。
せめて総理は女の子じゃだめなのか?
AIが選んでも年が若いだけで男性じゃなにも変わらないよ!まあ、イケメンの方が視聴率は取れるよね。私も神尾楓珠くん目当てで見てるし。
女の子が主役?神尾楓珠くん、アンドロイドかってくらい笑わないのが残念。
制服可愛くないですか?
ドラマもなかなか面白いです。
オマケの5点。
AIによる無駄を省いた政治は面白い着眼点だ。
議会の廃止は誰もが考えた事があるだろうし、我田引水のマスコミもいらないだろう。
しかし、事実上の血税吸引放送局のNHKがそこまで描く訳がない。
自分の首を絞めるバカはいないのだ。
17歳のウーア総理とて同じだ。
彼は支持率を気にしながら経済成長につながる政策を打てるだろうか?
そもそも彼の目的、理想はそこだろうか?
秘密部屋で話していた「ユキ」とは何者だ?
興味が尽きない。
次回が楽しみだ。
発想、着眼点がいい。理想を求める高校生と、経験を補うAIを組み合わせて行政を行う。デジタル化した社会で意見の集約をAiが行う、直接民主制のような、町内会のような体制は理想かもしれないが、見ていていくつか気になる点もある。価値観や課題、優先事項は人々によって様々に異なる。それを議員たちが探り、集約して予算や法案に反映させるのが今のしくみ。しかしそこに私利私欲もえこひいきも既得権益などのよこしまな思惑が介在できる。その議会を廃止し直接民主制にするのはよい。しかし彼らが曲がりなりにも行っていた各界の意見、少数意見の反映などはどうするのだろう。それもAIが採用してくれるのだろうか。議題もAIが提議するのかな? とすると閣議や閣僚、総理の役割って何?
市議会も不要だが閣議も閣僚も不要とはならないの?
情報弱者、デジタル化に乗り遅れている人たちはどうなる?
色々疑問は広がるが、デジタル化による政治、行政の効率化、透明化は今現実の社会で重要なテーマであり、2話以降どう展開されるのか楽しみだ。NHKらしいドラマ。
山田杏奈可愛い
サチ役多くない?w
「そもそも市議会って必要なんですか?」
顔だけ先生が言いそう。
面白かった。
AIをまるで友人のように信頼して話す風なところとか、いかにもデジタル慣れした現代の若者の真木。
対して、AIに懐疑的な政治家達。
少しアニメっぽい発想だと思って調べてみたら、作者はアニメ作品の脚本を多く手掛けている人だった。
個人的に、こういう従来型の政治に未経験の若者が切り込むような感じの題材が好きなので、興味を持って見られた。
市議会の廃止、慣習にとらわれず、しがらみや癒着を抜きにして、直接、民意を吸いあげる政治は、自分としても理想で、見ていて気持ちがいい部分もあるけれど、タイトルである「17才の帝国」というネーミングが少し気になる。
帝国というのは、 ちょっとした揶揄表現。
この計画に懐疑的な記者目線の言葉として出てくるけど、作者は、この話の結末を、どう描くつもりなのだろうか。
何となく、ウーア構想の悲劇的な結末を予想してしまうけど、古株の政治家達に阻止されて、結局は頓挫する結末になるんだろうか?
今の政治に諦めや閉塞感を感じているのは誰しも同じ。
未来に希望が持てる結末だといいんだけれど。
星野源が、いい感じに喰えない奴を演じている。
明るいキャラ以外の役が、こんなにハマるとは!
星野源のこの役だけでも、一見の価値あり。
きた〜〜〜〜〜!!
久しぶりにワクワクドキドキするドラマです。
どんな着地に持っていくのか、想像するだけで、ドラマ好きの心がくすぐられます。
キャストも芸達者の方々が隅々まで配されていて、17歳の総理のもと、どんな街を作られているのか、どんな政治がされるのかと同じように、この世界観をキャストや制作陣の皆さんがどのように作られるのか、ずっと見入ってしまいそうです。
期待しかないです!
権力は腐敗する。この言葉だけでも観甲斐があります。
老人の多くは実際に老害ですから。
不作ばかりの今期のドラマにガッカリしてたけどこれは期待してよさそう。
メイン二人より脇役の方たちが豪華。
ただ、星野源はちょっと合ってないかも。もう少しクールな渋さがある大人の俳優がよかったかな。
着眼点が良い。
なんとか党を名乗って政治とはまったく関係ない
アホみたいなパフォーマンスを繰り返すやつら
本当にいらない。
国会で居眠りばかりの老害たちも。
市議会いらない。大賛成!
だけどこれから色々な問題が出てきて
それをどうクリアしていくのか
来週も楽しみなのは今期これだけだ。
議会即廃止は面白かったなw
やっぱ山田杏奈はいい。
キムタクドラマより全然イキイキ。
河合優実が連ドラ出てるのも嬉しいね。
いかにも正義を主張する昨今のネット社会を観ているよう。自分も議員の一員になった感覚になりました。今後どのような展開になるのか興味があります。ただ時間が長く感じました。のめり込むにはあと一押し、何かが足りないみたい。
今までのSFを抜け切れてないなぁ。2022年が描くSFとしては低レベル。3つのコンピューターが意見をぶつけるというのはエヴァのマギシステムそのものじゃん。
量子コンピュータの概念なら1台で何万の意見をぶつける事ができる。つまりは何万台が同時に動いているのと同じ。しかもあんなでかいコンピューター(笑)ジョークだな。
2022年の知識なら選択権を人間に持たせるか持たせないか。民主主義を辞めるか辞めないかの議論が先。
このドラマはAI任せで民主主義を辞めてるのに総理大臣が居るという矛盾した設定。
意見を人間がぶつけ合うならAIは要らない。逆に民主主義を辞めるなら議員も要らない。じゃん。国民が行政を監視出来るなら、それこそ国民とAIだけで成り立つ。
しかも会議を見せるだけなら国会中継と同じじゃん。中継されてないのは料亭会議なんだけどね。議会要らないとか言いながら自分たちが議会してるしね。罷免権が国民にあるなら彼らは議長なだけだから。最初から無理があるよ。これじゃテロリストだし今の政治と同じことだもんな。自己矛盾を脚本が解決できないまま始めたようだ。
で、この程度の科学検証なら卒業タイムリミットとかいうダサいドラマ枠でやるべき。でしょうね。
あ、それと癒着のない政治?それはね癒着先の大勢の人の意見を聞いてその家族を助けているんだよね。大企業とかさ。その見返りに政治献金をもらってるわけさ。例えばそれでAIを維持するとか。
つまりは全員が幸せになる政治など有り得ない。何処に犠牲者を出すのがよいかの判断する為にAIはある。と思うけどね。
おっ、厳しい意見来ましたよ~
ライアーゲームの秋山がここのスレをみたらこう分析する
「ここのスレは星2と星3は無い。なぜならここはすべて星操作だからな」
日本は生粋のIT後進国ですから
矛盾は先程提示してくれたように、色々ある。AIがどこまでできるのか、人間の意識や行動のどこまでを吸い上げられるのか、AI機能のアップデートや検証はどう保証され、公平性は何を持って確認されるのか。
とはいえ、そんなことばかり挙げても仕方ない。今、老人ばかりが行う政治に閉塞感があるのは多くのひとが感じていると思うから、それを少しでも打破する展開になれば面白い。
AIが目指すところの重要なポイントは、やはり公平性。みんな公平に犠牲を払い、公平に福祉を受けられ、公平に機会を与えられること。それがどのような方法や手順でどこまで実現されるかに焦点を当てればかなり面白そう。
それと、市の強み、市民の強みをどう最大限いかすか。これは民主主義の民意では出来にくいことかもしれない。これこそ潜在能力を引き出し活性化する案を提示するAIに期待するところだ。 就活のように自分のやりたいと思うことと、やってみたら上手くいってやりがいがあった、と思えることは一致しない場合も多い。民意に反して断行した変革が将来国民に優れた恩恵をもたらした政治家も内外に多々いる。但しそれは独裁と紙一重で危険もはらむが、AIなら危険を排除する形でやることができるのか? これも面白い。
間違っても既得権益者の大人たちの企みや、大人たちとの闘争に終始する展開にならないように頼みたい。
途中まで良かった。なんで総理の部屋に勝手に入るの?やっぱりただの子どもなの?
もったいない幼稚な演出で残念。
AIがやるべき事は人間の意思を読むことではなく最善のリスク回避とメリットを求め、天秤に掛けて10年後、100年後を予測し正解を求めるだけ。それを瞬時でやるのが量子コンピューター。それを決定事項とするか更に議論するか、あるいは国民投票するか。
人間以上の分析が出来てるのに更に議論するのは無駄だ。橋下みたいな理屈屋や麻生みたいなのが議論しても頭脳的に機械より劣る訳だから意味もない。
民主主義を棄てることもまず無いからそのまま決定なんて度量は無い。たぶん全てがネットで国民投票になるとおもう。
となれば議員も大臣も総理も要らない。説明役として専門家集団は必要だろう。つまり知識も経験もない高校生であることは陳腐。
先も書いた通り必ず犠牲者は出る。このドラマでも職員の首を切ろうとしてるしね。でもそれを人間が決めるなら独裁。プーチンと同じ。職員にも子供が居るよ若い人も犠牲になるってこと。
つまり賄賂を贈って優遇されればその関係者の家族や従業員は助かってる訳だから。正義と云うのは悪と紙一重。絶対正義なんて何処にもない。意思を貫けば誰かが不幸になる。決断力がある人間に権力を与えるとロシアと同じこと。このドラマはロシアを肯定しているようなものだ。
メリットを求め、正解を求めるといっても、メリットとはひとの気持ちであり、正解か失敗かの感覚も人の気持ちだから、AIは人の気持ちを無視することにはならないだろう。
そういったAIの判断の元になっているもの、材料、データは何か? 結局人の行動や気持ちに行き着くと言える。
犠牲とはなにか。AIの打ち出す政策で既得権を失うことや収入が減ることを犠牲と言うなら多くの犠牲者が出ることになるが、雑用が減り、やりたいことをやる時間が増え、家族や友人との時間が増え、幸福度が増すことを尺度にするなら、犠牲者は今より少なくなるのではないか。
それにAIが出す抜け目ない政策だから、失職しても十分な手当はつけるだろうし、それに変わる、一人一人がやりがいのある役割を導き出すだろう。明日から無職無用な人などという極端な変革をやることではない。それができなければ、人の世に適合したAIとは言えない。だからそういった人々も大きく言えば犠牲者ではない。
狸穴商店街ってネーミングがいいですな。
市議会を解散させる展開にはスカットしましたわ。
民主主義がどうたらと言う前に、実際、現在の地方議会は議会政治システムが機能せず、議員給料ドロボウと既得権益者達の巣窟の有様なんだから。
それは、富山市議会の不正を暴いた、ドキュメンタリー映画の『はりぼて』を見れば解ります。あまりのいい加減さと腐敗ぶり、辞職せず議員席へ執念でしがみつく醜い議員達の姿に、驚き呆れて、もうダメだこりゃーと笑うしかない始末。そして日本の未来を考えて暗い気持ちに、みんなこれ見るとなると思いますから。
だから、せめてドラマの中ではどんどん改革してほしいものでありますな。
ちなみに、AI主導の政治はいろんな問題あると思うけど、最大のメリットは、今ならば、『コロナ対策』でしょう。最新の各国の科学データーや論文を分析して、しっかりした対策をしてくれると思いますわ。
少なくとも今の日本の現状よりもマシのはず。
マスコミは報じないが、実は今や日本は先進国の中で世界一感染者数の割合が多い国で世界一コロナ対策が遅れている国となってしまったんだから。その一番イイ例が、最近ようやく「空気感染」を国が認めた点。外国はもう一年前からそれを認識して、換気対策を重点的にした対策と指導しているのであります。
ナゼ日本はそうなのか?
理由はコロナ対策担当の厚生労働省の医系技官達が自分達の既得権益を守る為に、こんな世界から遅れたコロナ対策指導しているからなのだ。
もしも、ドラマのようにAIにコロナ対策をまかせていたら今、もっと感染者数も減り安心して暮らしやすい生活を送っていると思いますね。台湾がいい例でしょう。
17才の帝国。いいじゃないですか。64歳のジイさんは応援しますよ!
映像的には映画っぽくて好みです。
面白い試みです。
AIを使った会議なんて遠くない将来有りそう。
でもストーリーはあんまり面白く無かった。
次回も面白さを感じられなかったら脱落するかも。
AIだからこそ犠牲者には容赦ない。それでも最小限に抑えるという数値は出すが、実はその程度の事は今でも判っている。人間だから各方面恩赦して緩い対策をするから駄目な対策に見えてるだけ。
例えば飲食店、エンタメ、観光業、基礎疾患のある高齢者をバッサリ切るという選択が実はコロナ対策には効果的。
子供は全国同じ配信で勉強し、体育、部活だけを学校で行う。試験もテストもオンラインで教師を減らす。等。
でも犠牲者を思うからそれが出来んしグダグダに成ってる訳だから。でもプーチンは犠牲者を国内に出してもウクライナを手に入れる事がロシアに良いと戦争を起こした。
民主主義と云うのはどのみちグダグダなんだよ。
>AIを使った会議
?じゃないよ。
AIの定義を間違えてるけどAIはアンドロイドではありません。今のAIはデーターアナリティクス。それが量子コンピューターが出来ると揺らぎを与えることになり、不完全情報を補完できるようになる。
今のAIは一定のアルゴリズムが必要で情報を与える人間側に制御されているようなもの。自然言語処理が含まれるのでAIが何を元にその言葉から紐づけたのかは不明だけど。
でも量子コンピューターの手順はじつはもっと簡単な仕組みで完結する。人間の頭脳というのは実はそんな複雑ではなく単純なつながりが多数組み合ったもの。だからそれを模すとコンピューターは人間と同じ思考が出来るようになり、実はなんでも出来るようになる。カメラで見たものから情報を得、文字や音声を判断する。それをネット情報やデーターベースから検索し判断を加え、記憶する。
ということで本当のAIは人間を不要にするのになぜ総理大臣が必要かということを上手く説明できて無いと昭和のSF並みってこと。
多分NHKは若い視聴者を増やす方向にあり、無理に寄せるとこんなお粗末なドラマを夜に流すようになる。公共放送なんだから寄せる必要は無い。受信料は親が払ってるんだから。
↑AIにサポートしてもらいながらの会議『AIを使った会議』でそんなに変?
何だか詳し過ぎて文章の意味がスッと頭に入って来ないし。
結局ドラマの感想、何が言いたいのか良く分かりませんよ。
ホント気持ち悪い奴に目付けられちゃったなw
映画でもドラマでも昔似たの有ったな
理解できないならこんなドラマでお茶を濁さず勉強したらってことだ。まちがった知識を植え付けられるとバカがさらにバカになるし。こういうドラマを書く連中が勉強をサボるとバカを増やすだけ。今日意味本位でAIとかWeb3とか言ってる連中は金を儲けたいだけだということさ。
一言でいえばくだらないドラマをNHKが作っちゃったなという残念感だ。『渡る世間は鬼ばかり』を担当してたADが制作らしいが要するに外部委託なんかしても今のTVマンにはろくな奴が居ないからNHKは外部に委託するなってこと。
NHKを過大評価しすぎでは??
透明なゆりかごぐらいかな、ここ10年くらいで評価できるのは
キャストがいい。ジャニーズがいないのが好感もてる。
面白いです。
早く続きが見たい。
くだらないドラマではないですよ。
まだ始まったばかりなので、ドラマの趣旨は見えていませんが、
住民全員の意見をAIが集計することで議会の代りとする方式は、
むしろ望ましいやり方だと言えます。 非常に民主的です。
政治AIソロンが市民の『幸福』のために世界を最適化する作業に人間が必要なのかどうか、ソロンによる実験が始まった。
人類を遥かに超えた情報処理能力で世界が最適化できるわけではない。ソロンには人類を遥かに超えた身体能力も必要だ。
そうして実現する世界で、市民の『幸福』とは何なのか?
犠牲者には容赦のないのはまだまだ欠陥品ということか。
本当のAIなら、そういった人々にもやりがいの持てる何かを創出しようすると思われる。
まさか効率の最大化などを目指すわけではなかろう。生物は自らを効率化する方向に進化し結果として絶滅を繰り返してきた。人も例外ではないだろう。AIが効率化を加速するなら人類はあっという間に絶滅することになるだろう。
多様性こそ最大化されるように仕組まなければならない。
弱者も特異なものも生かされる、生きやすい社会を目指さなければならない。それは非効率なものを切り捨て、優秀なものを選別したり劣勢なものを排除することとは真逆である意味非効率な社会だ。しかしそれが持続可能の最大化であるなら、それが幸福の最大化であり、犠牲者には容赦のないものとは真逆を目指す必要がある。それにも気づいていないものがAIに携わり語ることこそ不幸であろう。
AIと言っても、色々な利用のしかたがあろう。
AIの判断に人は及ばないから、人間はAIの判断に従っていればいい。これは理由は知らんが宗教の教祖の言われることに従ってれば幸せになれる。というような使い方。
まあ、それも一つの利用の方法だろう。
そうではなくて、何らかのテーマに対してAIを利用して解や可能性の候補を得て、人が議論するという使い方もある。
AIの解も結局確率論でしかない。どの解であれ100%ではない。だとすれば何を選択するかは利害関係者たちであるべきとも言える。それが結果としては教祖のいうようにしていれば良かった、となったとしても。
それなら今と同じね。
>そういった人々にもやりがいの持てる何かを創出しようすると思われる
だからAIに幸福は判らないって。そういうのは個人の感覚の違いでバラバラだから。逆にAIにとって幸福な方向を示すよね。
一番効率的で一番多く裕福に成って一番犠牲者が少ない。それを確率で導き出すだけだ。
だから要求が多いほどどの分野でも最高値は得られない。最善値が得られる。つまり犠牲はゼロには成らない。
いまの政府がグダグダなのは根拠もなくどれも得ようとするから。
その根拠と政策を示すのがAIで人間の思考を越える答えが出るから従えばグダグダには成らないけど犠牲が出るがその理由付けが出来る。従わない理由付けは出来ないですよね。それは嫌だからいやという駄々っ子理論。
でね。このドラマはたぶん高校生総理が暴走していって、やっぱり機械任せは失敗だった。もう一度みんなで考えようめでたしめでたし。ってよくあるパターンだと思うけどそれこそ間違えで、AIは必ず役に立つ。
web3で選挙権を譲渡出来れば沢山選挙権を得たものが政策に関われるようにも成るしね。
経済成長、生活・文化、持続可能性
"閣僚"もそれに対応してるのね。
トレードオフが生じたときどうするかを描いていくことになるのかな。
スポンサーリンク