




![]() |
5 | ![]() ![]() |
411件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
216件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
66件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
210件 |
合計 | 951件 |
かつて千鶴丸を川に沈めた善児と、静の子供を奪い去る善児の伏線が繋がって怖かった。
暗殺者善児は架空の人物だが、何人かのモデルがいるそうで、今までの大河ドラマには登場してこなかったタイプの淡々とした必殺仕事人善児を設定する三谷さんの脚色が非凡だなと感じました。
そして「みたち」が土を握り、踊っているような幻影を見る義経。
ダンサーの田中泯さんを藤原秀衡にキャスティングしたのは、最後にこの「舞」を見せるためだったんですね、なるほどね。
三谷幸喜さんの舞台芸術を見せられているような、田中泯さんの短い無言の演技、オーラが有りました。
まさか義時と善児がタッグを組むとは。
義時は兄がこの男に殺されたのは知らないよね。
今回も二人殺したし善児殿の13人本当にありそうな気がしてきた
善児も恐い存在だが、個人的に要注意人物なのは行家。
義円・義仲・義経と、彼に頼ったり相談を持ちかけられた武将はみな非業の最期を遂げている。前回「疫病神」とナレーション解説有り。直接手を下さない分、ある意味では善児よりタチが悪い。
私は哲太さん好きなのであんまり嫌われ役やらせないでほしいのだけど・・・、梶原善さんも同じ。なんかこのドラマ、そういう好感度のある役者さんにタチの悪い役やらせるよね〜。
行家は捕えられて処刑されたとナレで言ってたからもう安心でしょう。
これからは義時が怖い人になっていくのでしょう。
素朴で今更な疑問だが、タイトルに〝13〟という不吉な数字をよく採用したなと思う。
「ゴルゴ13」「十三人の刺客」という前例は有るが、前者は〝キリストを磔にかけた13番目の男〟後者は〝敵方を砦に誘い込み抹殺が目的の侍集団〟なので「ワザと不吉な数字を使う理由が有った」のであり、いずれも表立つ事の無い裏社会の人間の物語である。あくまでも裏側の存在だから、物議をかもす事は無い。
「鎌倉殿の13人」は伝統ある大河ドラマという表舞台、しかもメジャーな鎌倉幕府の物語である。主役はメジャーな源氏でなく北条氏とはいえ、裏と言うにはあまりにも有名過ぎる存在。今まで「13」と漢数字を使った事ばかりに気がいっていたが、そもそも13という縁起の悪い数字自体使ってしまって良いのだろうか?。
普通はTV番組に縁起の悪い物を用いる事は番組関係者が許さない。縁起担ぎや常識を重んじる視聴者からクレームが来るのが嫌だからである。だから「墓場鬼太郎」は「ゲゲゲの鬼太郎」になり、「黒ィせぇるすまん」は「笑ゥせぇるすまん」になり、「スカルマン」は髑髏モチーフそのままにバッタに変換され「仮面ライダー」になった。「鎌倉殿〜」は漢数字だけでなく、不吉な数字をタイトルにした事自体が前代未聞なのだ。
時代が変わったと見るべきなのか、それとも単にNHKが品格も格式のカケラも無いヘタレに堕ちたという事なのか、或いは本当にNHKがセオリーを払拭する冒険に踏み切ったという事なのか・・・。
13が不吉なのはあくまで西洋キリスト教社会であって、日本ではそうでもないのでは?
4(死)9(苦)は忌数だけど。
2022-05-26 23:31:00です。
漢数字→英数字の間違い(2ヶ所)でした、申し訳ない。
三谷さんには「12人の優しい日本人」という舞台脚本があるのでその流れでこのタイトルになったのでは?
もちろんこれは「12人の怒れる男」という有名な映画を元にしています。
横書きで、しかもタイトルに英数字が入るのは大河ドラマ初だそうで、漢数字を使うより洋風の映画のタイトル的でカッコいいですね、そのあたりも意識しているのでは?
13という数字は、私も日本では問題ないと思います。
「12人の怒れる男」は漢数字で「十二人の怒れる男」と書くのが正しいみたいです、すみません。
20年くらい前だと思うけど、「スカルマン」はテレビアニメやドラマにもなりましたよ。原作に忠実だったかどうかは知りませんけど。
静御前に失望した。三谷氏のドラマに出る女性たちは魅力のない人が多い。女性を魅力的に描けない作家のようで。
帰ってきたというのはそういうことだったのか。
最後に言ってた鎌倉を落とす戦略は
新田義貞が実際にやったことかな。
頼家の時の「十三人の合議制」が題名の意味かと思っています。
十(じゅう)は
重要の重(じゅう)充実の充(じゅう)
三(さん)は産まれるの産(さん)
また十三は(とみ)とも読み、富の(とみ)等々
とても縁起の良い数字だった様です。
せめてもの華やかさを静御前に求めていたのに、舞を舞ったといえる程でも、哀れと云えるほどの情緒も無く、見事な肩すかし。
政子の言葉で見たつもりになれ!という事なのか。
描いているようで最後はぼかして、視聴者にお任せ。
美しさとか優しさとか儚いものだけど、少しはあるのかと期待していたが、静御前があれで、今後そうした物はもう無いだろうから、ひたすら修羅道を描き続けるんだ。
猜疑心と保身、裏切・罠・粛清…………死の舞踏が延々と続く、今の世界情勢と相まって直視するのがつらくなる。
着物を羽織ってカツラを被った役者たちのコントを1年間に亘って見せ付けられる視聴者のことも考えてほしい。
菅田将暉に★5つだわ。
兄上はわしが邪魔なのか、それならば仕方ないと
腹をくくる。
狂気を持ち合わせながら、天真爛漫。
でも、大泉洋が姑息に殺しておいて、
泣いてもな。
というか、頼朝の深さがない。
静が舞う音曲を奏でる。
畠山重忠が「この域に達するまでにどのくらいかかったと思ってるんだっ」と怒っていたけど、義村の「テキトーに叩いておけばいーんだろ」発言の方がシックリくる演出(^㎜^)
そうとでも思って見なければ、辛い場面が多すぎて…。
今作の設定においては頼朝は義経を特に憎んではいなかったようだ。それどころか才能を認めてすらいたくらいだが、生かしておいては今後の武家政権の障害になるということでやむを得ない判断だったのだろう。もちろん史実がどうだったのかは分からない。
頼朝はどうでもよい。ただ大泉洋の演技は評価したい。よくこんな憎まれ役嫌われ役を引き受けたなとも思う。しかし誰かがやらねばならない以上役者の意地として泥を被る覚悟で挑んでいるのだろう。最期は頼朝というより大泉洋よく頑張ったなと涙するかも。
抹茶フラペチーノ好きの三谷幸喜にまんまとやられているのは悔しい。
>よくこんな憎まれ役嫌われ役を引き受けたなとも思う。
「徳川慶喜」で明らかに悪役の井伊直弼を杉良太郎が演じているが。同様に「黄金の日々」の秀吉を緒方挙、「おんな太閤記」の石田三成を宅麻伸、「太平記」で長崎円喜・高資をフランキー堺・西岡徳馬、獅子の時代」で伊藤博文を根津甚八等、著名俳優が悪役を演じるのは大河では当たり前だが。
大河ビギナーさんですか。
>大河ビギナーさんですか。
大河ビギナー以外の方しかいないんですかねぇココ
三谷さんのファンで三谷作品だけとか小栗さんのファンだから今作からの方もいらっしゃると思いますけどねぇ笑
あ 歴代大河を長年視聴していらっしゃるご年配の方を馬鹿にしてる訳ではないので悪しからず
>小栗さんのファンだから今作から
小栗旬は既に幾つも大河に出て「天地人」では主要キャラの石田三成で登場しているが。
殺らねば殺される。殺れば殺ったで、忠義心がないと殺される。どっちにしろ殺される。
勝つしか生きる道は無い。
平家、義仲、九郎がいれば。と、どこまでも勝手なことを言うタコ入道だが、時政父ちゃんの魅力には抗えない。
この父ちゃんは、美人の嫁にメロメロで、ニコニコ機嫌の良いお顔だが、いざという時の胆は据わっており、怒ると迫力もある。本当に坂東彌十郎さんという役者さんがはまっていて、この方を知れて良かったと思う。
八重があまりに呆気ない。
そして、大姫はどうした…!?
後白河法皇は武士たちを掌の上で操っているつもりが、いつも間にか自分の方こそ利用されていることにまだ気が付いていない。気が付くのはいつになってからだろうか。
義経の悲劇が終わり一息ついたところだが、八重が露のように消えた。
史実では良く分からないとも聞くが、新垣結衣が上手に肉付けしたと思う。
毎回が陰惨な話ばかり。コロナ禍にふさわしい作品ではない。
面白いけどあまりにも悲惨すぎて気持ちが追いつかない。
それにしてもNHKは山本耕史を脱がせすぎる。
八重姫は、源頼朝と別れた後に自害したとか、北条義時の妻になったとか、諸説色々とあるみたいですが、実際のところは、まったく何も分かっていないんですよね。というか、分かっているのは、ただ八重姫という人がいたと当時の古文書に記載されていることだけです。ですから、この大河ドラマの描き方は、ほとんどフィクションだと思って置いた方がよいですね!!
なんで八重にあんな死に方をさせたんだろう?
このドラマ、毎回みんな普通なまともな死に方してないんで、せめて八重、一人ぐらいは、義時や子供に見守られながら、寝床の上で安らかに死んでもらいたかった。
コレじゃー、ガッキーファンは不満だろうな。
大姫がやはり精神がオカシクなってきた。しかし、これではヤバイ壊れた病んだ不思議ちゃんでしかなく、少しも可哀相な感じがしてこないよ。伝説の話の方がはるかに美しく悲しいんですけど。
次回もまた誰かがまともじゃない死んでいくんだろうな!
大姫が哀れ。
頼朝の因果応報の現れというべきか。
天の報いではなかろうか。
義時の正室は記録が残っているから、「義時と結婚した」ということにしてしまった以上、八重をいつまでも登場させておくわけにはいかない。どのような形で退場をさせるかは自由だが、善児に暗殺されるよりはましだったと思う。
第21回「仏の眼差し」
八重がたくさんの子供たちをこれまで養ってきたのは、亡くしてしまった千鶴丸の面影をずっと追い求めていた、という事か。
中盤で金剛(後の泰時)を八重が「一番大事なのは、あなた」と抱きしめるシーンが効いていた。〝当たり前でしょう、生きている本当の子供は貴方1人なのだから・・・〟、そんな心の声が聞こえてくるようなシーンだった。
しかし、鶴丸が川に取り残された時、八重は「千鶴丸!」と叫ばざるを得なかった。自分が大事と言われた後、血の繋がらない他の子供を助けて死んでしまった母を目の当たりにした金剛の心はいくばかりか。
序盤に義時が八重を抱きしめるシーンも有り、今日はまるで〝先の運命を知らずして八重が今生の別れを夫・子とかわした〟ような悲しい物語だった。
義時が後に正妻を迎えるのは歴史上の事実なので八重はどうなるのだろう、という不安は有った。だが人の手ではなく、自分の行動から命を落とすとは思っていなかった。
八重が千鶴丸を追って入水したという伝説が有った話は、ネットニュースを見て初めて知った。
待望の相島一之さん登場。三谷作品の常連だから、いつ出られるかと待っていた。ずいぶん軽い運慶の気がするが、普段のインテリや真面目な男が多いイメージとはまた一味違う味の役。今回だけと言わずまだ出て欲しい。
今回の文は頼朝が後白河法王へ宛てた「近々、参上」を知らせる天下人となった自分を知らしめる文章。やはり〝権力者が建前で書いた文〟は頂けない。予告で「征夷大将軍」をもらったと喜ぶ大泉洋さんの出で立ちは、あの有名な肖像画の黒い衣でしたね。
八重さんが流されてしまったときにその場にいた三浦が「仕方ない」と言っていたような気がして、もしや最初から彼の謀だったのではと思えてきてしまい暗澹としている。
義時との間柄も八重との関係も微妙な何を考えているかいまいちわからない彼だからだろうか。
鶴丸という名前の子を連れてきたのは誰だったのか見落としたが、八重さんがこの名前にどうしてもこだわってしまい、何かあったら自分の身を顧みず行動するのは予見して川辺に連れて行ったとか一度姿を消したのも何かしていたからだと疑ってしまいそうになるが、それは考えすぎでそんなことをする三浦ではないと信じたいが難しい。
北条泰時の母は出自がよくわからないことと、義時の正妻は別にいるという史実と、千鶴丸が殺された後八重姫は入水して死んだという伝説を、鶴丸というよく似た名の子を登場させて回収した脚本がお見事。鶴丸は大人になっても登場するようなので泰時との関係がどう描かれるのか楽しみだ。
八重姫は『曽我物語』では入水して自ら命を絶ったと書かれているとか。
ドラマで鶴丸を助けたあと、八重は川の中に立ったまま動けなくなったように見えました。
川で殺害された千鶴丸のことが強く脳裏に浮かんで、金剛丸のことも一瞬忘れ、咄嗟にこのまま自分も水の中に身を沈めてしまおうと苦悩しているうち、溺れてしまったか、冷たい水で心臓発作でも起こしたか…
少し不自然で取ってつけたような八重の最期のあのシーンも、そう考えると説明がついて納得出来ました。
それから鶴丸という子供は成長して何か重要な働きをするのだろうか?
八田知家が預ける時に「なかなか賢い」と言っていた。
北海道の遊覧船事故でも言われたように、冷たい水に浸かると、人間はたちまち自由がきかなくなり、簡単に溺れてしまうそうです。水温が低ければ、義村の言うように、流されたらまず助かりません。
八重の、入水自殺した、というエピソードを美しくアレンジしたものだと思います。
八重なんぞに一話使うなんて勿体無い。正室を迎える都合上亡くならざるおえないなら金剛を産んだ直後病死するとかでもよかったのでは。河合敦氏も言ってたがこのペースでいくと承久の変を描く辺りで放送回終了になるかもと。
政子と義時の前で、伊豆で八重とデートした時のことを、平気で話し続ける頼朝。
さらには金剛の顔が自分に似ているとまで義時に言う。嫌がらせの度を越している。
「平家がおったらのう、義仲、九郎、なんで滅んだ」
とぼやく後白河法皇と同レベル。
後白河院は今度は「ずーっとわしのそばにおらんか」と北条時政を取り込もうとしていたが、時政はさすが老獪、世慣れているというか
「鎌倉で美しい妻が待っているので」
と上手くかわしていた、時政父さん最高。
若い義経には時政ほどの度量がなくて、法皇に取り込まれ、頼朝と仲違いすることになったのか。
頼朝は「ついに日の本すべてを平らげた」と言っていたが、それをちょっと前にやっていた平清盛の方がだいぶマシな為政者だったような気がした。
平家にあらずんば人にあらず。
そう後世に伝え残したのは誰だったのか。
視点を変えれば、本質がまるっきり違って見える
のは、世の常。
ただ、日本人は、一時なんらかの陰謀によって
失脚した者がのしあがり、天下を取る話が
大好きなんだよね。
だから、父親が平家方にはめられて失脚した
せいで、流人となった頼朝には、
どんなに非道な行いをしようとも、
同情心とともに応援の旗を振りたくなる。
はめられたのは、今の世界政情も同じ
『ウクライナ負けるな!みんな死ぬな!』
と、心から思う。
序盤でコミカルさを交えながら仲の良さ、絆の強さがうまく描かれていた為、それが崩れた時の非道さ、喪失感、葛藤がより効果的に表され、ここ最近の展開に胸苦しさを感じる。今後も辛い展開が続きそうで目が離せない。
りくが「子供が多すぎる」と八重へ言った言葉がフラグになっていたのか。
切ない回だった。
千鶴丸のことがあってから、川なんて行ったことはなかったんじゃないかな。そこへ鶴丸という子供が来て、千鶴丸が帰ってきたように感じて川へようやく行けるようになったんじゃないのかな?
けれど、やはり川へ入ったら千鶴丸のことが心にずっしり蘇り、半ば入水したように流された。なんて深く考えてしまった。
母としての気持ちを考えると、本当に切なかった。
やっぱり子供を殺しちゃあかんよ。辛い時代だね。
「義経は死んで歴史に名を刻んだ。そして私も、戦のなんたるかもわからないアホとして後世に名を残した」
みんなから嫌われ、1人自虐の言葉を話す梶原景時が印象深かった
頼朝の父親は平家方にはめられて失脚した?
そうかな?
平治の乱にはいろんな説もありますが、平家との格差に不満を持った源義朝が、清盛の留守を狙って短絡的にクーデターを起こして勝手に負けただけだと思います。
清盛は義朝の息子たちを、長男の義平以外はみんな助命したのに、頼朝は恩知らずで非情だと思います、自分の身内さえ皆殺し、全然同情心なんか起きないし、応援もしたくないです。
もうすぐ大泉洋さんも退場ですよね、源氏の世なんか早く終わって、平氏の流れを汲む北条が執権となるドラマの後半が楽しみです。
八重は千鶴丸を亡くした時に自害したと、それが史実だと思っていた私は、このドラマの八重がしたたかに見えて好きじゃなかった。
義時の恋心をいいことに、うまいことおさまったなあと。
川に流された鶴丸を救っての最期にも、亡き千鶴丸をずっと思い続けていたというエクスキューズみたいで、冷めた目で見てしまう。
母を亡くした金剛がかわいそう。
鶴丸との間になりしこりが残らないといいけど。
なんとなくだけど、わかる気がする。
亡くした子って、また違うんだろうな。
たった一人で寂しい思いをしてる、病気や事故ではなく殺された千鶴だから、もう無性に側へ行ってやりたいという、衝動的な深い思いではないだろうか。
もちろん、後に残した金剛丸に対しては死んでから物凄く後悔すると思うけれど、その時は何もかも考えられず、千鶴で胸がいっぱいになってしまったのかもしれない。
その時八重は頭がおかしくなってしまったのかもしれない。
辛い回だったな。せっかく笑顔で元気になったとこだったのに、その幸せは長く続かなかったんだな。
直前の新垣さんの表情がとても良かったです。
三谷さん、すごいね。
八重は頼朝の懐刀である義時の妻だ。そのような地位にある八重には侍女や家人がいるはずだ。
八重が鶴丸を助けるために川に入ったとき、侍女が八重を止め、家人(下男、下女)に鶴丸を助けるように命じるべきだ。
アサシンなどは時代劇かもしれないが、他の部分は現代劇の要素が多い。どなたかが書き込んでおられたように、時代劇の衣装を着た俳優さんが現代劇を演じているようです。
歴史の新解釈、オリジナリティは許せるが、大河ドラマが持っている格調高さ、華やかさ、重層的な場面の少なさにがっかりしています。
アサシン、整合性の欠如、コメディ仕立ての時代劇なら、別の時間枠で放送してください。
八重がいなくなり、育てている15人の子供達はどうなるのでしょうね。
ただのコントだ。早く終わってほしい。大河らしい大河にもどってほしい。
大河としての格や品がまるで
感じられない。
スポンサーリンク