




![]() |
5 | ![]() ![]() |
339件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
86件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
522件 |
合計 | 1161件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
「役者殺しの脚本」とか「○○さんの無駄遣い」とかいう言葉がドラマレビューに散見されるようになった。残念ながら最近は個人的にもそう感じる事が多い。前クールから見ても堺さん、阿部さん、堤さん、唐沢さん、松山さん…皆多くが認める名優のはずが、魅力を感じないどころかその演技さえイマイチに見えてしまうほど雑だったり薄っぺらな構成・演出。良い俳優は大勢いても、良い監督・脚本家・プロデューサーは育ってないという事なのか?それとも上手いと思ってた役者も結局良い作品に当たったお蔭で実際以上に見えてただけなのか…と邪推したくなるほど、昨今のドラマの多くは残念感で終わる。
この作品も同様で、総合的には残念な出来だったと思ってる。ただし他と違うのは、役者の力でここまで盛り返せる、という事を見事証明してくれた事。原作自体に話題性があった・キャラが強烈だった等、特殊な要因はあったにせよ、ここまで話題を提供して盛り上げ、ファンもアンチも増幅させ、一旦落ち込んだ視聴率をV 字回復させた功績が誰にあるかは明らかだろう。好きか嫌いかは一旦置いて、もし主演がこの人でなく、もっと普通に好感度重視の演技をする俳優だったら、この作品は間違いなく世間からスルーされレビューも閑散としていただろう。イヤだ、嫌いだと騒いでいる人達も結局は無視できない程のインパクトを受けてしまったから繰り返し批判する訳で、そのくらいこの若い俳優の演技が及ぼした影響力は凄まじかったという事だ。そういう意味で彼がイイ仕事をした事は間違いないし、スゴいモノを見せてもらったと素直に思う。
トーク番組に出ていた彼はキラとは別人のような、どこかオドオドしたおとなしげな人だった。「自分を作品の一部として観てもらえれば嬉しい」と語っていた彼にとって、キラを演じて嫌われるのはむしろ勲章だろう。この人が次はどんな作品でどんな顔を見せるのか、注目せずにはいられない。
2次元を3次元で完全再現するなんてそもそも無茶な話。原作ファンといっても十人十色、持ってるイメージはそれぞれ違うわけだし。松山Lは奇跡的に原作Lに激似だったけどあれは例外として、個人的には漫画の再現ではなく、3次元ならではの表現を期待していた。(設定も変えるって事だったし)
ところが蓋を開けてみると「計画通り」のあたりからとんでもなく「原作通りな月の実写化」に挑戦してきて、正直びっくりした。たぶん監督かプロデューサーか知らないが、原作を忠実に表したい、という強い想いがあったんだろう。その再現クオリティの高さは驚くばかりだったけど、元は少年漫画。原作で月が狂ってきてからの顔の崩れっぷりは凄まじかったから、それを忠実になぞった演技は、原作を知らない人からみたらものすごく大袈裟な表情・やり過ぎな表現に見えたろう。そういう意味で月役は、あまりにハイクオリティに再現してみせたせいで逆にその演技への評価が大きく分かれてしまった点、気の毒だったように思う。
個人的には、そうきたか~!という感じで原作シーンとのマッチングを楽しんでいたが、それでも期待してたように窪田さんという俳優の持ち味を生かした、ぐっと抑えた演出で見たかった感は拭えない。
それにしても彼の”顔芸”?にはやられた。まさか黒崎や朝市や成瀬君を演じた人を、美しいとか気持ち悪いとか思う日が来るとは思ってなかった。しかもその両極端を同じドラマの同じ回で感じさせられるのだから恐れ入る。凡人→天才→外道の変遷も、お見事としか。あの劇的に変わる表情や”眼球の演技“とまで評された猛烈に訴えてくる目の威力は、凄まじい。ぱっと見は地味なので不思議だが、理屈抜きの存在感というのだろうか。
この3ヶ月、主演のプレッシャーやえげつないバッシングに耐え、さぞ辛かったろう。でもそれに屈せず身を削るように演じきった姿に、心からの拍手を贈りたい。
総一郎は正義の人だったけど、人として、父としてはめちゃくちゃ不器用な人だったんだろう。なんかこのお父さん、冷たいなあって場面いくつかあった。“殺人てさ、なくならないよね”唐突に息子が語りだした時は“しばらく帰れなくなる”と言って出ていく。キラとの闘いに命をかける話をした時も、妹のことを託しながらも月への労わりの言葉はなかった。極めつけはLが死んだ時、相当ダメージを受けているはずの息子に声をかけることもせず倉庫に放置。そんなシーンを思い出すと、月という子の境遇に想いをはせてしまう。母の死と共に男の子らしい正義への憧れや夢を捨て、料理・洗濯・掃除と家事全般を担い、恐らくは甘ったれの妹の母親代わりも黙って務めてきた。でもかつて憧れていた父は、自らの価値観を追求し仕事に邁進するだけで、話を聞いてくれる事もない。どれだけ寂しかったことだろう。デスノートを手に入れ、裁きを始めた月の中には“父さんと同じところを目指している“”父さんの願いを叶えている“という自負=父に認めてもらいたい、という想いがあったのだろう。父と対峙した時、涙を浮かべながら犯罪のない世界を訴える目には寂しさが漂い、必死に父の共感を求めていた。でも、父が口にしたのは。”お前は間違っている“。それを聞いた月の絶望感。ポロリ、とこぼれた涙は、まるで月の最後の望みがこぼれ落ちた象徴のよう。父はデスノートに名前を書いてしまった。認めてもらいたかった父は、まもなく死ぬ。求め続けたものを永遠に失ってしまう自分に残るのは、デスノートだけ、それに父は、火を…。あの時月が気が狂ったようにそれを阻止しようとした気持ちが、痛々しい。あの瞬間、月にとって最後まで認めてくれなかった父ではなくデスノートの存在が上回ってしまったんだろう。その切なさが転じて悪鬼の形相に変わった瞬間の恐ろしさ。
正直、このドラマの脚本・演出には納得いかないところも多い。でも、あのシーンが描き出した月の悲しみ・苦しみは悪魔と化していく姿に説得力をもたせ、しかも嫌悪感を抱かせる醜悪な表情を現す事によって彼への共感は許さない、秀逸な構成だった。そして何よりすべての感情や背景をひしひしと感じさせる主人公の表現力は素晴らしく、まさに鳥肌もの。
いよいよ次回はドラマの決定的評価を決める最終回。今回のキラ覚醒シーンによって相当ハードルは上がったといえる。ここまで振り切ってきた物語がどんな結末を迎えるのか、なぜだか祈るような気持ちになっている。
原作を読んでいれば分かるけど、映画も違うところはあるんですよね
ライトとL二人のキャラクターは変えなかったけど、藤原竜也と松山ケンイチの二人は映画公開前は見た目が異なるってことで批判されてました
でも映画を見た友人の多くが演技を見てちゃんとライトとLに見えたと言っていた
…でも、ドラマの評価は散々です
ちゃんと評価するために1度は見たようです。
でも主演の人がまず棒演技なこと、テニスが上手い設定なのにフォームが崩れてること、Lと向き合っていても迫力が足りないことなど、夜神月への不満がとても多いです。
俳優さんが好きな方は見てて面白いんでしょうけど、「デスノート」が好きな人ならすればドラマだけは無しだと言ってます。
一度で頭にくっきり刻み込まれ満足してしまったので、
再見はさけ、やっと最終回の感想。
ライトが取り囲まれるシーンはほぼ原作通りでしたが、
かなり印象が違いました。
わたしは原作のライトが大嫌いなのでコミックでは
胸がすく想いでしたが、
ドラマ版のキラの訴えかけに心が動いてしまいました。
本当にこの世界でいいのか。
戯れ言ですよ。
キラは大量殺人鬼です。
それがわかってなお、言葉が突き刺さりました。
ライトは手段を選ばずキラであることに固執した。
ニアの言い分はもっともで、
松田たちの想いももちろん頭ではわかりました。
けれど正論が空言に感じたのです。
恐ろしいことでした。
ドラマの演出だったのでしょうか。
窪田がやってしまったのでしょうか。
けれどそんなわたしをあざ笑うかのように
ライトは地べたを這いずりこの世の物とは思えぬ醜悪さに顔を歪め
デスノートに縋り付き、伸ばした腕は業火に包まれる。
神であろうとしてた罰として、
伸ばした腕から灰になり、
きっと本物の死神のように砂と消えるのでしょう。
五分という長回しには驚きましたが、
ライトの咎を表す演出になっていたと思います。
とても長い長い、つらく苦しい五分でしたから。
Lはやはり死んでしまっていましたが、
ラストのメッセージがほろ苦い。
ライトへの謝罪。あれは、皮肉だったのでしょうか。
0.1%もないことを、こころのどこかでLは期待してしまったのだと、
わたしは解釈しました。
原作・映画のファンな故に当初は不安しかなかったのですが、
ふたを開けてみれば、毎週手に汗を握り愉しめたドラマでした。
キャストも全員好きです。
本当にびっくりです。
窪田くんはやってくれるだろうと自分は想定内でしたが、
山崎くんには恐れ入りました。
すごく上手いわけじゃないけれど、
人を惹きつけてやまないものがある。
彼がひっぱりだこな理由がありました。顔だけじゃないよ(笑)
軽めの作りには賛否があるでしょう。
わたしも最初はもうちょっと重厚にして欲しかった。
尺を考えると息抜きできるけれんみがあって、
最終的には良かったと思いますが。
それでもLとライトの肉弾戦。
最終回のライトひだまるまは、ドラマの水準を超えています。
演出がシリアスにギアチェンジし、尺もたっぷり。
ここぞとばかりの制作スタッフの意気込みに拍手です。
いいもの見せてもらいましたよ。
傑作とはいわないけれど、
熱意と執念ともいうべきものが伝わってきました。
わたしは映画の宣伝だとは思わないな。
デスノートがここから、華々しく再起動したのです。
藤原さんのファンなので窪田さんは上手いけど藤原月を越えることはないだろうと思ってました。
なのに、回を追うごとに脳内の藤原月が窪田月へ入れ替わっていく…こんな経験は初めてです。
正直、窪田をなめてました。ごめんなさい…
でも、映画版も平行して見たけど藤原さんは似てないビジュアルを演技で寄せてくる力はやはり凄いです。
ドラマ版を見て藤原さんと窪田さんを改めて好きになりました。
窪田くんのライトに違和感を感じている。
心の黒い声も聞くとメチャ下手に感じるし...窪田くんは演技力が有ると
思っていたけど...このライトは残念。
ドラマにずっと出ていて髪型も、どのドラマも一緒だしさ。
平凡な学生がLに出会って覚醒する事がそもそも無理な設定。
目で表現しているのは分かるけど...それが私には白目だけにしか見えず。
ミサミサの追いかけしていて...急にミサミサに冷めているし。
窪田くんは主役の華やかさが無いから、出ていて暗く感じる。
華やかさはLの山崎くんには有るんだけどね。
今さら言っても仕方ないけど...ミスキャスト。
Lもライトも設定を変えたのが一番悪い!
ドラマ版の月に対して
「原作から飛び出してきたように月そのもの」という意見も
「あんなのは月じゃない」という意見も見かけ、とても興味深く感じました。
何をもってして「夜神月」と判断するのか
人によって千差万別という、当たり前のことではあるのですが。
みなそれぞれ異なる「夜神月」を見ているのだなぁと。
夜神月とはなんだったのか、と考えた時に
ドラマの掲げた「新しいデスノート」というコンセプトが
実感として伝わった気がしました。
同時に、ドラマ版の存在価値も強く感じました。
賛否両論あるかと思いますが、ドラマ版デスノートは自分にとって
愛すべき新訳デスノート、新訳夜神月でした。
ドラマ自体はあまり評価していないけど、主人公が何も言わずじっと何かを見つめる姿には、心のほの暗さ、闇に落ち込むような孤独、狂気にゆがんだ自我がにじみ出し、出色のものがある。その瞬間は、きっと何かが乗り移ってるんだろう。これが、見る者を引き込む力になる。
この暗く重く沈み込むやりきれない表現を見続けていると、映画の主人公がいかにも軽やかに感じられてくるほどだ。
ドラマ版は、というよりこの主演の演技は、賛否あっても、独特のインパクトを与えたことは間違いない。
原作ファンに都合のいいようにドラマを作れ、演じろ、というのは非現実的な要望だ。
ドラマは、原作を知らない人であろうと誰であろうと全方位的に視聴者を対象にして作られているのだし、「人物設定は原作どおりにしない」と最初から宣言しているのだから、ドラマを見続ける限り、それはあきらめるしかない。
「迫真の演技」が求められるかどうかということについていえば、このドラマでは求められているわけだよ。
設定上も、制作陣からも。
だから、今回の演技は、関係者からは高く評価されるだろう。
それが見る側にとってどうか、という点からは、いくらでも演技を細かく批評していいと思うけど、この段にいたって、いまだ「原作と違う」という枠からものを言うのは、もう無駄なことだ。
そういう不満を言い続けるのは自由にしても。
主演の人、やっぱり上手いよ
単に個人のイメージに合わなくて気持ち悪いっていう感想が不評ってことになってるだけ
あれが良いっていう人ももちろん居るわけで、あんなのライトじゃないって言うのは勝手だけど、原作ファンは皆そう思ってるみたいな投稿よく見るけど違うよ
ほとんどっていうのも違うよ
不評コメント沢山あるけど、好評コメントも沢山ある
気持ち悪いキラがどうしていけないのさ
今日の「キラ再び現る」にはゾクゾクしたよ
イメージを美化してもいいけど、他の人のイメージだってあるんだからさ
今日はLもよかったよ
2人とも映画とは全く違う役柄だということがよくわかった
ドラマ版デスノート面白いよ
自分の感想だからね
俳優さんの演技見たくてみてるひとには楽しいんでしょうね…
あと原作読んでない人
でもずっと前からデスノートを知ってて、夜神月のイメージが出来上がってるからどうしても窪田正孝さんが月に見えないんです
藤原竜也さんや窪田正孝さんの演技幅とか、他の作品とかは本ドラマと関係ありません
これはデスノートの実写化なのだから、「夜神月を表現してくれるかどうか」だけです
勿論Lもミサミサもメロもニアも
映画の時も、ドラマのときも、実写化となって藤原竜也さんも窪田正孝さんも見た目は似てないと思いました
でも藤原竜也さんは夜神月を表現してくれた。
窪田正孝さんは今のところ夜神月が見えません。
映画は演技で夜神月を見せてくれ、今度はドラマをやると聞いたので「今度は見た目も似てる役者さんがいいな」と思っていたのに、見た目も似てない、演技は悪くないけど夜神月っぽく見えない…
演技は下手じゃないと思いますよ。棒には見えないし。
でも下手じゃない役者を使ったからといって、夜神月に見える訳じゃなかったんだ、という感想を抱きました
ドラマ化は、これが分かったという点では良かったかもしれません
やっぱり実写化って難しいですね…
終わってしまった。
日曜日の夜の楽しみが終わってしまって寂しくなります。
1話から全部リアルタイムで見させてもらいました。
私はこのドラマて初めて窪田さんを知ったのですが、本当にびっくりしました。
若いのにこんな演技ができる役者さんが居たんですね。彼には脱帽です。
あまり窪田さんばかり誉めるとまた叩かれるのかもしれないけど、誉めさせてください。
いつもすぐリタイアする私が、久々に最後までドラマを見たのは、全て窪田さんの演技が良かったからです。
ストーリー事態は納得いかない部分も多く、他の若手キャストも(特に女性人)はもぅ少し演技の上手い方にしてくれた方が見やすかったと思います。
でも、窪田さんの演技には参りました。特に後半からのキラの鬼気迫る演技は素晴らしい!
窪田さんの演技に星5つです。
あと、前田役の方、松重さん、忍成さんも良かったです。
どうも、窪田さんにはまってしまったみたいなので、これけら、少しずつ窪田さんの過去の作品も見てみたいと思います。
批判も多かった中、皆様3ヶ月間、お疲れ様でした。
これが単なる殺人犯のドラマだったらもしかしたら星3以上つけてたかもしれない
でも原作を読んでたからどのキャラクターも似てなさすぎてあまり得点をつけられない
原作ファンが実写化に期待してるのは、俳優の演技が自然か凄い表情ができるか、ではない
その作品のなかにキャラクターが生きてるかどうか
窪田さん、下手じゃないけどライトに見えないんだよね
それに似せようとしてる感じもしない
仮に台詞まわしが下手でも似せようと頑張ってたらそこまで文句は言わない
でもキャラクターになりきろうとしてる感じがしない
例えば藤原竜也のように雰囲気が似てる人を使うとか、L役だけど松山ケンイチのようにキャラクターの個性を出そうとしてくれるとか、そうじゃないといくら凄い表情が出来る俳優だとしても原作ファンは納得しない
よだれが自然にでてしまうほどの感情移入って凄いものがあるね。
俳優としてかっこ良く見せたいなんて意識全くなく役に入りこんでるんだね。
最近の若手で窪田くん以外にもうまい人いるけど
みんなそういうとこあるわ。
山崎くんもそういう意味では今回やるなあと見直したよ。
早く続きがみたいです。
予告の段階からあまり期待はしていませんでしたが、正直ガッカリ感が半端ないです。
原作が大好きなひとは見ないことをオススメします。
デスノートの一番の魅力は、やはり二人の天才による知能戦だと思うので、月が凡人という時点でダメダメです。
そのせいで、Lに簡単に追い込まれてしまうのでは…と思ってしまうし、何よりLの天才さも表現できないのでは?
天才的な閃きでキラを追い詰めていくLを、驚異的な頭脳で切り抜け、逆にLを殺害するために追い込んでいく月…これがデスノートの本質的な部分で一番の魅力、一番の醍醐味なのだと思います。それがないこのドラマに、見る価値はあるのでしょうか…
ミサミサの追っかけみたいなことしてるのも、月らしくない。本当にただの普通の大学生にしか見えないです。
月は目的のためなら、家族や友達、恋人すら利用し欺き、そして冷酷に棄てていく。そのために友人関係も家族関係も一切の感情は無く、全て完璧に演じている。人間味のありすぎるドラマ版ライトが、これから先ひとを利用し棄てていくというのは説得力に欠けます。
キャラ設定は他のキャラクターもダメダメで、妹の『殺して!』っていうトンでも発言で失笑、夜神次長(ドラマでは係長)を見てるとなぜか笑えてくる、茂木さんがお笑い、ワタリもお笑い、月のオタ友キモい、ミサミサがB級ローカルアイドル(おそらく一般人に知名度がないだろうレベル)ゆえにその辺歩いてても誰もアイドルと分からない、ニアが頭イッてる、何よりLがカッコつけ過ぎてて気持ち悪い。
原作と比較するのは、それだけこの作品が愛されている証拠なので、やはりファンの期待を裏切ったオリジナルの設定は要らないと言わざるを得ないし、そのせいで次回から見なくなるひとが出てくることも仕方ないでしょう。
唯一、レイ・ペンバーが外国人なのがよかった。映画版では違和感ありまくりだったので。
別にアンチだとかファンだとか関係なく最低のドラマだと思います。既存のファンをがっかりさせるのは最低。既存ファンを最初からないがしろにするのであれば、違うタイトルを使うべき。ほんとに最低。それ以外の言葉がない。
コミックやアニメの顔真似をするために人間の俳優がいるわけではない。
真似することが仕事になるのは芸人。
俳優が演じる以上、二次元では表現できないものが付加されなければ意味がない。
だが、二次元の月の内面を、人である窪田くんは魅力的に表現できなかった。
その結果ただ表面的な顔芸だけが印象に残り、
チープで浅いドラマという感想に繋がっていく。
確かに窪田は、今までが旬だったのかもしれない。今はまだ、謙虚に過ごすべきだと思うんだけど、本人が知らないところでファンが暴れてるからな。お気の毒。
特に、原作者にケチつけるとか、マジでデスノートやめてくれって思った。ファンのおかげで窪田のイメージが悪くなってるのは確かだと思う。
不快な気持ちになった、この作品が嫌い。
映画が好きだったのでライトは藤原ライトしかないと思ってたけど、ドラマを見たら窪田ライトもアリになった。
どちらも好きだし、どっちが良いとか決められない。
できれば藤原兄、窪田弟のライト兄弟(笑)でLと戦ってほしい。
Lはもちろん松山Lで!
山崎さんも頑張ってくれたと思うけど、爽やかな役の方が似合うかな。
ドラマは別物と思ってみたら、それなりに面白かった。
最初は批判するつもりで見ていたけど、後半から気が付けば毎週楽しみにして夢中でみてた。
脚本や演出は粗がいっぱいあって、とても良い作品とは言えないけど、窪田の演技は良かった。
参りました。
色んな意見があるが、自分の中ではあの怪演は完璧だった。
凄い役者が出てきたもんだ!と思った。
もちろん、あの演技が苦手な人が居るのも分かる。
賛否両論あって良いと思う。
他の俳優さんも良かったよ。
松重さん、忍成君の熱演も良かったからおまけの★5
これからも色んな芝居を見せて欲しい、期待してます。
月の最後、良くも悪くも見る者の感性に突き刺さるような、まさに怪演だった。ダメな人は徹底的にダメだろうし、ハマった人はとことんハマる。どちらにしても強烈な爪痕を残した事は間違いない。
ドラマとしては、やはり当初から懸念していた脚本の粗さと演出の力不足が最後に出ちゃったかなぁという印象。父の死後警察やチーム・キラを操ってメロを追い詰めていく展開、ノートすり替えの原作エピ、生前の父・Lが残した罠など、途中までは(多少気になる点は目をつぶっても)テンポ良く進み、ついに正体を現した月の凄みのある姿には鳥肌がたった。でも、ノートを奪ってニアの名を描き始めた月を止めるため松田が撃ったのは仕方ないとしても、既に字を書く力のない月を更に撃つなんて日本警察としてあり得ない。しかも火を放った魅上は連れだしながら動けない月は放置。一人になった月があがき、苦しみながら無様に死んでいく様子を描きたかったのだろうが、そこはもう少し“やむを得ない状況”を作って欲しかった。
その後のシーンは前述の通り、良くも悪くも主演の独壇場。あの鬼気迫る醜く歪んだ顔、優しかった月の片鱗も見せない別人のようなおぞましさ…もちろん好き嫌いで評価が分かれるのは解るが、若手であそこまで演れる俳優はそういないだろう。
そしてラスト。キラを追ううちにその目的を見抜き、その想いに一種の共感を抱いたために告発をためらい命を落としたLは、結局月の唯一の理解者だった。そのLの後継者ニアには、そのLの心も引き継いで月の哀しさを思いやって欲しかったと思う。
やり方は大きく間違えてしまったけど、自分のためでなく弱い人間のため、皆のため作ろうとした新世界。人知を超えたツールを手にしたことで大それた夢を抱き、変貌し転落し、悲惨な最期を遂げることになったのが、元は平凡でおとなしい男の子だったというのが更に悲劇性を増しているのだから、一言でいい、月は間違っていたけど、想いは純粋だったと言ってあげて欲しかった。それだけでこの壮絶な物語に深い余韻を残せたろうに。
…とまあ、残念感は拭えないが、それでもこの3ヶ月とにかく毎週楽しませてもらった事と主演の命を削るような熱演に敬意を込めて、★を贈りたい。
近頃どこで見ても、華々しい演技派の修飾語で見かける窪田って、どこかがそんなにすごいんかい?って思ってたりした、ひそかに。
ここにきてふと思ったのは。
どんなドラマにせよ映画にせよ、制作側というのは、なにがしかの方向性を示すべく作品に力を込めるもんだ。そういう時、こういうイメージで、こんな風に演じて、こんな雰囲気を作ってほしいという制作陣の細かい様々な要望に対して(100%かどうかは知らないが)彼らの期待を裏切らないくらいにそれに応える仕事ができている演技者という評価なんだろうな窪田、今んとこ。業界の人こぞって演技力を褒める、リピでオファーがくるってそういうことなんだろなって。
そういえば、マシ顔でも撮ったのに同じ演技の変顔の方をオンエア使われたって、当の本人笑ったとか誰か書いていたっけな。
要するにこのドラマのイメージはすべて「制作陣の表現したいことそのもの」ってことだよね。
そんなこと考えると、こんなドラマ1個の窪田見たくらいで自分みたいな素人が上手いとか下手とか言うのって、なんか違う気がする。出来上がったものだけ見せられる側としては、結果が好きか嫌いか、ま、今回この「激しさ」とかいう点からすると受け入れられるかだめかそんなとこかなーって。
窪田の「演技が上手」くても「下手」でもどっちでもいいよ。ただ、スゲェ。おもしろー。
やり過ぎなんじゃねーの、とか思っていたのに、いつの間にか身を乗り出して見てるもんね。
色んなとこ粗探しだしたらキリないけど、自分的には、無料でこんなん見せてもらって十分満足だ。
あ、まだ最終回がある。もちろん見るよ。楽しみ。
合いそうな役ばかり演じて幅を狭めてしまうより、若いんだから色々やった方が良いよ。窪田君は、それをやりきれる実力有ると思うよ。あと、映画は映画で良かったしこのドラマはドラマで良かったよ。
個人的に毎回色々な方に注目してしまうのだけど、今回はワタリさんだったな~。
Lが居ない椅子をさすりながら。。。はじーんときた。
今まであまり目立つ事がなかった日村さん、ここで出てくるわけだったのか。
あの天才Lが見抜けていなかったとは思えないので、ニアが撒いたと言っていた餌という件につながるのかな?
どちらにしても、あと2話で決着がつくのだから、慌てずに最後まで楽しみに見ようと思う。
今回のライトはずっと黒いままだったね。
すっかりキラになってしまったという事だろうか。
ここまで悪になりきれるところは素晴らしい。
デスノートすごく面白い。
ドラマは時間をかけて堪能できるから、自分は映画よりも良いと思ってる。(映画が悪かったというわけではなくて)
同じデスノートでも全く別物で、それぞれ違う役として見られるので、映画もドラマも舞台も役者批判はない。
ドラマでもデスノートが見られて良かった。
見る前は、男の子向けの刺激的なだけの殺伐とした話なのだろうと思っていたけれど、見てみるとおばさんの私でも(それとも、おばさんだからこそ?)楽しめる作品でした。
何より主人公の心の動きがよくわかるので面白いです。
少年(青年)が主人公だと、言葉足らずだったり、表情が乏しかったり、行動が突飛だったりして、おばさんの私には理解できないことも多々あるのですが、これは心の声があってよくわかるから面白いです。
死神の存在もユニークですね。
おどろおどろしい感じがなくて、ゆるキャラみたいで、クスクス笑えます(今のところ)。
似合う似合わないは私にはわかりませんが、少なくとも似合わないと思う配役の人はいません。
最後、どうなっちゃうのかなあと興味津々です。
もちろんそれまでの過程も気になります。
急に主演叩きが酷くなってきた理由がなんとなく分かってきた。
ドラマの「デスノート」がどんなに酷評されても、評論で窪田の演技力でどうにか見せているみたいに言われてしまう。
デスノートのドラマは失敗なのに、視聴率どんどん下がって欲しいのに、こうなったら主演が悪いというふうにしないとダメなんだ。
だって、どれを読んでも何故窪田が月をやったらダメなのか、全然伝わってこない。
とにかく「デスノート」のドラマはダメなんだと思ってもらいたいんだな。
視聴率が下がればほらねと喜び、録画率が高ければそんなのあてにならないという。
自分にとってはどんどん面白くなってるこのドラマ。
最終回まで、ここの感想を読んでも見たくなくなることはないだろう。
皆が言ってる個人の感想だから否定される事はないよね。
原作ファンでもあるが、ドラマ版の一般的な人間が巻き込まれてく人間臭い感じもいい。幼少期の母親の死と父親の家族への愛の不信感から 本当はできる人間なのに 普通の幸せを望む主人公。平凡な学生が天才に化けていくという伏線として うまくまとめ一気に話を進めれたのではと思う。窪田正孝の演技が光る。どこにでもいる平凡な学生が非日常な世界に巻き込まれてく姿を見事演じてると思った。
映画は十分に良さがあって魅力的でしたが
ドラマではその魅力が半減以下になってしまっていたように思います。
ラストのライトの不快さは忘れられません。
やっぱりニアとメロの扱いが雑。
何故多重人格なのか。
本当にノートを奪った人を殺したのか。
何となくでも納得できるような説明シーンが欲しかったよ。
せっかくドラマで登場させたのにもったいないと思う。
スポンサーリンク