




![]() |
5 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
269件 |
合計 | 548件 |
脳データと生体復元でDNA的にはマツシマ博士ができても、本人じゃないよね。
A-A'でも同じこと言ってたよなー。
続編ではアンドロイドに加えてクローン攻撃か?!
自分も柴咲コウちゃんが好きで見てました。
けど、ホント魅力的に見えないどころか、むしろ嫌いなキャラ。
これって演出のせいなの?脚本のせいなの??
どの場面ひとつとってもイライラするばかりでヒロインを応援できず
もう、さっさと殺せばいいのに!と思いながら見てました。
感動できる場面なんて全くないのに毎回泣いて、心底楽しみにしてた人
どの辺で泣いて、どういう見方をすれば楽しめるのやら?
コウちゃんを下げたこのドラマ、すごく恨みます。
そうですね 楽しめた方にポイントを教えて頂く方が
早いように感じます。
しかし残念ながら、楽しめたとか泣けた、新しい!と言われる方に限って感想が漫然としていて要領を得ないんですよ。
このようなドラマに幾らお金をかけたのでしょう?
TBSは半沢の次回作に逃げるのでしょうか、、、。
アンドロイドの成長物語(アンドロイドは人間になれるのか?魂を持つことができるのか?)を主軸にすればよかったような気がしますが、そうではないまま、結局中途半端な人間賛美で終わってしまったのは残念でした。柴咲コウの演じる麻陽は主体性が無さすぎ。序盤の抗戦的な姿勢はどこへやら、最終回のときに「勝つまでやるんだよ」(レイジの遺言)と言うべき場面で言わず黙っていたのには閉口しました。そういう少年漫画的なお約束はあってよかったんじゃ、、、
大島優子はなぜ叫ばせたのでしょう。よりによって「半沢直樹」の後に。それがなければとくにレイコ役はハマってたんですけどね。感情の爆発のさせかたって叫ぶだけなのか?と。
桐谷美玲は子供っぽい悪役ですからあれでよかったです。ただ子分のアンドロイドも警察の上位の機械であるはずなので、もっと恐ろしい描写があれば、桐谷も活きたとおもいます。
エンケンも桐谷健太も山口さんもいい味出してましたが場違いな演技(というか場面)があってなんだかなと思いました。
基本的に 敵のアンドロイドに魅力がなさすぎます。ロイドとの対比として無機質にしても、なんかもっとバリエーションあったんじゃんと。最後の警察アンドロイドが六話のアンドロイドの焼き直しのようなキャラクターだったので、、、。
思いの大事さや感情の素晴らしさを訴えるなら素晴らしい感情を全面的に出すのが普通じゃないかなと思いましたが、この作品は感情表現の一つである「叫び」が出来てないように思いました。叫ばなくてもいいし、例えば半沢の過剰演技の逆をいくのはありです。でもそうしたようには思いませんでした。
説明台詞が多いにも関わらずなにも説明できていないのもマイナスでしょうね。
後半になりキャラクターが動き出したので面白くはなりましたが、前半でおぎなうキャラクターがいなかった。アンドロイドだから無個性でいいや、という安直さが招いた災難だと思います。仮面ライダーでももっと味はあるでしょう。哲学的な深みとかそういう方向で新境地を切り開いてほしかった自分としては残念デスが、アクションやってくれたり、そういうところは感謝してますしキムタクのロイド自体は好きなキャラです。
こういう作品でなおかつもっと突き抜けた挑戦があればと思います。ここで挫折して欲しくないですね。
麻陽「空へは瞬間移動できなかったのね、ロイド」
七瀬「未来の強化ガラスは上空から墜ちても割れないのよ」
視聴者「びっくりボールにすりゃいいんじゃね」
え、漫然とした感想は書いちゃいけないの…?
ワープ出来たり、武器が湧いて出てきたり、現在のパソコンから急にアンドロイドが現れたり。
どんなに科学が進んでアンドロイドが出来たにしても、無理なものは無理だろ。旧式PCにアンドロイドを転送できるわけがない。どんなアンドロイドでも武器や生身の人間まで連れてワープなんか絶対にできんよ。せいぜいラブドールが動く程度のものだよ。
100年ってのをどうとらえてるんだろ。変わるのは政治であって科学は政治についてくるだけなんだから。政治はそのままで科学だけが一人歩きしないよね。
このドラマ、本当に12%も持ってたのかなぁ。
つまらないし、案の定話題にもならないし、観てる人にお目にかかった事もない。
ターゲット層も不明だし、共感したり感動したりするようなドラマじゃないし。
旬なキャスティングなのに、全員魅力を潰されてて、役者が気の毒過ぎた。
何が良くて、誰が観てたのかさっぱり分からない空気ドラマ。
惹きが無いものを作って「挑戦」とは笑止。それは単なる作り手の自己満足でしょう。
初回でハマれず、2回目で白けて、3回目で途中脱落して以来ながら観さえもしなかったな…
ちょっと期待を抱いていただけに、失望して観るのも嫌になりました。
イラッとしてチャンネル変えてそれっきりになったドラマは、これが初めてです。
アクションすごくて面白かったー!
キムタクのいつもワンパターンな演技とは違っていて逆に新鮮で良かったです。
続きが見たいです。
このドラマを見て感動したり泣いたりしている人は「実写版ヤマト」を観て「感動した」と言う人と同じ人達だと思う。
SFに弱いジャニーズファンクラブの方々ww
アクションシーンぐらいは、子供には受けるかと思って
友達の子供いるときに見せたら子供が物凄く馬鹿にして
親は本気で怒り出すし・・・。
収集つかなくなって大迷惑を被った。
自分だけがつまらなく思っていたのじゃないと理解したが
本当に回りで誰一人として見てなかったし
面白いと言う声も聞かず(チラ見したけど最低!は多かった)
誰が何を楽しんだのか?七不思議と言える。
観ているイコール好き
ではないからね
これは欠陥探しドラマというニュージャンルさ
キムの演技力などどうでもいい
十分に楽しめたよ
視聴率は実質6%程度だろう
こんな陳腐な作品に15億円も消費したTBSの気がしれない。
マジか――
これに15億円。被災者に寄付しろーー
映画にしとけばよかったのに、、。
見たくない人は見なくて済んだ。
久しぶりにきてみたらまだいろいろやってんだ。とっくに終わったドラマなのにこれだけ賛否あるなんてある意味成功だしドラマの良し悪しは個人の感想なんでキムタク効果なのは間違いないんじゃない?アンチがどんなに貶そうがさすが国民的アイドルだよ。
全部見ての感想。ただ、唯一好きな回は、スピード感のあったマニアックなSF好き推理物好き視聴者以外は置き去りの初回と、ロイドが暗殺兵器だった頃の同僚の回位かな。2話と3話は、クレームでもあったのか?普通以下のドラマに成り下がり、ひど過ぎで見るのやめようと思っ
た(笑)
アンドロイドの世界観は、どうするんだ?回。
総じて内容は、話を広げ過ぎて失敗したみたいになってますが、次回作に繋げるのでしょう。
何もかもが解決はしていないですから。
謎のままの人物も居ますし、ラストで声だけ出演のロイドが、パソコンに悪態つきながら新しいアンドロイドの許可申請にOK出してるのも謎だし…。
レイジのヘタレキャラとロイドの熱血キャラの対比が面白かった。朝陽が、レイジに甘えまくっているキャラも柴咲コウがやるから新鮮だった。相手がキムタクだから、思う存分甘えられたのだろう。イケメンで、男らしくて、タフで頼りがいのある男に甘えたくない女なんて居ないしね。サッカー界でいえば本田圭佑、フィギュア界では高橋大輔みたいな。
キムタクが年上女性から人気があるのも、イケメンだけじゃないからだろう。
ドラマですが、SFとうたっている割には、中途半端でした。近未来物なので、バイオハザード並のエゲツなさも期待してましたが、無かったですね。ハードでもソフトでもない中途半端。
なので、消化不良な所がある。
しかし、日曜の9時にしては楽しめた。
美男美女を出して居るので、アップだけでなく
360度見たかった。個人的には、キムタクの雰囲気のある背中や横顔も もっと使って欲しかったと思う。
キムタクがイケメンはわかるけど、(役のうえでも)男らしいとかタフというのはちょっと疑問。言葉はヤンキー口調でも、それ=男らしさじゃないよね。うちの母親はいい年してキムタクファンだけど、単にイケメンだから好きだと明言してる。だから今回のドラマも、内容はほぼちんぷんかんぷんだけど、リアタイでテレビをつけて、ただ画面だけ楽しんでた(笑)
100年先の未来から現代に送り込まれたアンドロイドとの時空を超えた究極のラブストーリードラマ
と言うのがコンセプトだよね?
主人公が昭和な体型と風貌なのは違和感があり過ぎたよ。
昭和な人達にとっては、あれがイケメンで頼りがいあってタフ?なのかなw
せめて平成にしょうよw 全然未来が感じられないよ 未来度30年後程度かな?
サプリには未来度感じたけど、ラスボスも設定古いよねw
BSの映画でやってた木更津キャッツアイからTBSが進化してないのが良く解った。
マツシマレイジに似させたアンドロイドだから風貌は関係無いよ。
で、アンドロイドを作ったとしてそれに戦闘能力を持たせるだろうか?そりゃ無いでしょ。それなら今でも車に機関銃とかつけそうなもんだ。機械にそんなもんつけないよ。
手塚理虫がアトムの最後として描いた、アンドロイドが支配する世界を思い出した。そこでは人間は監視下に置かれているんだけど、青年がアンドロイドと知らずに女の子に恋をし逃げ出すんだけど、追い詰められて、博物館に眠ってるアトムを起動するというもの。
この時代のヒューマノイドは人間に忠実だったから助けてくれるはずだと。
で、目覚めたアトムは女の子を見てアンドロイドと一目で鑑定してしまうんだね。でもアトムは本気なら君たちを守ると飛び出して行って一撃で木っ端みじん、その後青年は苦悩し、アンドロイドも壊して自分も自滅という怖い話。
なんかこれをドラマ化してほしかったな。40年も前なのに、このドラマより優秀だよ。
あのすみませんが SFマニアの人が視聴率支えたんじゃないよね。
ジャ二のファン所謂 イケメンが好きな人達を抜きに語られてもさぁ。
これが好きな人は「ラストシンデレラ」「リッチマン・プアーマン」みたいなのが好きな人たちだろう。「ミス・パイロット」もきっと見てるだろうww
いや、「ラストシンデレラ」と「リッチマン・プアマン」はすぐに飽きて見るのやめた。
でも「ミス・パイロット」は見てたよ。堀北と相武が、それぞれ自分の性格とは正反対な役をやってて面白かった。2人とも演技達者だ。
斎藤工も、「相棒」のテロリスト役しか知らなかったけど、結構いい役者だと思った。
・・・って、安堂ロイドだよね、ここ、すみません。
わたし大学時代はSF研だし、確かにオタクだと思う。
あちこちぶったぎりのストーリーだったけど、なんか楽しくて最後までみましたよ。
なんだかんだいって、キムタクかっこイイと思う。オッサンだけど。
あの戦闘シーンけっこう好きでした。
子供の頃スターシップトルーパーズ見たとき、なんでココで白兵戦なんだよってツッコんだ覚えあるけど、おんなじだった。
最高におもしろかった!
すげ〜ドラマだったw
恐らく業界では安堂ロイドの話に触れないように
でもPも脚本家も引退するまで視聴者たちは
そしてキムタクはポスト加山雄三となる
最高におもしろかった!
最高な駄作
急に思い出したけど、「華麗なる一族」「南極大陸」は原作ありのリメイクだからキムタクが新作オリジナルにこだわっているという言い訳は通用しない
そこ誰も突っ込まなかったwww
もう終わったからいいけどなんか気にかかってたから
いや 寧ろオリジナルの恋愛ものでキムタクは
良い視聴率を取ってきた実績があるから…。
今回も、恋愛だし新しいしで期待したんでしょうけどね。
でも、もう終了して何年も経ってる?ってぐらいに
話題にならないのが返って恐いです。
1話で断念
話が読めない
えっ、面白かったよ!
冬休みにまとめ見だけど。
やっぱ戦闘シーンがいい。レトロな要素もあって。
放送終了になってるのにまだコメント評がある~!
だからTV局は木村拓哉をつかうのね!
すごくおもしろかったです。友達と安堂ロイドの話で、もりあがっていました。
これは一生忘れませんね、もう一回、何回も見たくなりました。
私はとてもおもしろかったです。キムタクはつかれていないのかな
。
ツッコミどころも多かったけど面白かった!
普通の恋愛ドラマよりこういうSFものの方が好き。桐谷美玲のキャラ嫌いじゃない(笑) キムタクも良かった。続編あるなら、映画よりスペシャルドラマの方が見るかな〜
ドラマでワーストに入るつまらなさ。。
2013年大根畑が大豊作だったのはここだけ
大島優子ちゃん
本田翼ちゃん
桐谷美玲ちゃん
そして
キムタクロボ&博士
オリジナル皆無の稀少なドラマ
数十年後に「カルト」として
語り草になるだろう
どらえもん
ガリレオ
スペック
マトリックス
スーパーマン
アイ・ロボット
A.I
そして、、、
ターミネーター
の猿真似でガス
じぇじぇじぇじぇ
↑大島優子、本田翼、桐谷美玲
私もこの3人にはキムタクや物語自体の破綻さ以上の衝撃を受けた。
柴咲さんやエンケンさん、名取さんがまともな普通の芝居をしてなんとか間を持たしてくれてたけど、それも主役のフォローが限度。
キムタクには設定のぶん少しだけ同情もするが、この3人は本当にありえない。
特に大島さんと本田さんは本当にきつかった…彼女たちが出るドラマはもう見れないくらいのトラウマ受けたかも(笑)
キムラじゃなかったら、そこそこ面白かったかもな。
イラつくからな、木村の演技は
ストーリーも面白く展開も早くて楽しめましたが、
SPECの作品に似た感じで無駄に不気味さと暴力シーンを多用しているところは、かなり不快な気分にさせられました。
辛うじて山下達郎さんの名曲に救われましたが。
アンドロイドの良さを戦闘シーン無しで表現できればもっと良かったと思いました。
既に話題にのぼらない時点でただの消費ドラマだよ
挑戦したドラマ。
木村さん柴咲さん桐谷さん大島さんお疲れ様でした^^
いろいろ批評はあるけど製作側の頑張りに星ひとつおまけで^^
↑
本当にそう思う。
今はどこも視聴率取るために失敗のない刑事モノや医療モノに甘んじているのに、安堂ロイド、冒険したなって思いました。
スタッフは真剣に取り組んでるんだものね。
批評なんか気にせずに冒険して欲しいと思いました。
うん。
重要な一歩だったと思う。
こんな批評に負けずにまた新しいジャンルに挑戦して欲しいな。
大島優子ががっかり。
手塚治虫のドラマの彼女が良かったので、こっちも良いだろうと思って見たら、そこそこだった。
役によるのかな?
こんなに差が出る人だったんだって思いました。
本田翼さんはあの変な役、頑張って演じてましたね。
桐谷さんは、台詞読むのに癖があって、学芸会を感じてしまった。
安堂ロイドはどう見ても「キムタク」だった。
SMAPの中で一番SMAPキャラが強いのだろうか?
お遊びじゃないんだから結果を出せなきゃ批判されるのは当たり前で。
それにこれは設定の時点で、こんなドラえもんみたいな事でホントに大丈夫か?って不安視する声もけっこうあったのに耳を貸さず、パイロットドラマで当てた柴咲木村コンビに人気?の大島優子ぶっこんどきゃいいって突っ走った甘いドラマにしか見えないけどね。
新しいジャンルに挑戦するのはいいけどね、これは新しくなかったよ。
どっかで見たことあるシーンの連続。
スポンサーリンク