




![]() |
5 | ![]() ![]() |
30件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
29件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
30件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
42件 |
合計 | 148件 |
>2分の1成人式の回はダメだと思う。
文章を訂正されたのは何故か。不適切な単語を使っているから。 などきちんと説明しなくていいの?
立てこもれば要求は通るの
私も思いました。ボイコットで要求が通るなら人生楽ですよね。
本当に今回の斎藤さん2は、つまらないというより、根本的に世間知らずの脚本家や演出家の架空世界みたいな状況で、感情移入どころか、あまりの内容のくだらなさにムカ付いてさえきました。(といいつつ全部見ちゃったけど)
だいたい、先生が生徒の作文検閲して、書き直したもの発表しろなんてこと本当にあったら、「教育基本法」どころか「憲法違反」に該当するような社会的大問題であって、あの教員「先生もゴメンなさい」なんていけしゃしゃ~と言えるなと、腹たってきてしまいました。
あまちゃんがあれだけヒットしているのは、実社会とのリアリティーがあるからだと思うので。斎藤さん3で脚本家・演出家全て変えて挽回してもらいと思いました。上の人が言っているように、子供たちもいい演技していたし、玉井さん役の南 果歩さんがかわいそうに最後の方は思えてきました(こんな役柄で)
最終話は、つまらなかった。
子供達が立てこもった理由を担任は「手紙を読みたくないから」と本当の理由を言わないで子供達を責めるだけ。
「大丈夫です」「大丈夫です」と適当な事を言い最後まで成長しなかった。
マヤさんは何か違う何か違うと不満そうな顔をしていたと思ったら、それは間違ってると偉そうに言い子供達が出てくるまで待とう。子供達が出てくるまで待っていたら話を聞けないし話を理由を聞いてあげないとって斉藤さんは間違ってないように思った。
マヤさんは言葉尻を悪いように捉えてるだけに感じたし直ぐに不満そうな顔をするのが、どうも好きになれなかった。
斉藤さんがスパッと解決するのを見たいんであってマヤさんの私も凄いでしょっていうのを見たい訳じゃないし・・・。
最後の手紙の斉藤さんと仲良くなった日に玉井さんが1日いっぱい鼻歌を歌っていたとか嬉しそうに斉藤さんの隣にいる玉井さんが可愛かったので仲良くなった斉藤さんと玉井さんを、もう少し見たかったなぁと思いました。
最終回でいつも小杉先生の「大丈夫で~す」が、
最終回の最初で「大丈夫です?」って感じだったのがちょっとウケた
子役の女の子たちの台詞がませすぎているのが見るに堪えなかった。
今時小学生の男女が協力してあんなことしないでしょ、と思いました。
世間を甘く考え過ぎてるんじゃないかな。
本当の親子やママ友ってもっと恐いですから。
「不服だから学校を占拠します」って展開、もうやめにしませんか?
微妙だな。残念です。
これは面白いかな。
ただただ真野若葉や三上さんが恋しかった
斉藤さん2すごく面白かったし、
内容も良かった。
摩耶の旦那がすごくいい人だよね。ちゃんと子供に叱るし奥さんの話聞いてあげてて理想だわ。
個人的には斉藤さん2の方が好きです。
「大和がやった」って言ったのが、女子の誰かだったらどうする?また、先生が「誰がボール投げたんだ」って男子全員に聞いて、先生が言わなきゃ「ボールは5年になるまで使わせません」って言って匠が「大和君です」って言ったらどうする?順一が言ったくらいで順一が標的になるのはドラマです。現実は、あんなのが原因でいじめに遭いません。
壮大なる茶番劇。作りが安っぽい。
終わりの頃南かほさんみたいなタイプが嫌われて行くのが
良かった
嫌らしいリーダーって嫌われものが多いですから👌
スポンサーリンク