




![]() |
5 | ![]() ![]() |
285件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
67件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
228件 |
合計 | 737件 |
真田くんは自殺しています
八年前のこと(吉本が真田をいじめ、階段から落ち、真田を自殺まで追いやった)が真実かどうか・・
慎一は頭がいいので考えすぎただけかと、
それが謎っぽく終わるだけかと思います
八年前のことは、前レスにもある様に 吉本の母親との会話のやりとりがあるので真実だと思います
慎一に謎を残したわけですかね
私的には毎週待ち遠しくこのドラマをみていました、家族をもつ者としては興味深いものでした!
桜井くん筆頭に、若手の白熱の演技が良かったです!
「家族の再生が早い」っていう人は、ちょっと目線が違う。戻れるってのは結局、家族は家族だってことじゃない?
それを認識するか、しないかでこれ程違うんだって見せる作品。
俺の家は親が離婚したとき、怒りをぶつけるとかなかった。単純に興味がない感じで子供だった俺も楽になるならいいんじゃない?って他人の家の出来事な感じ(笑)
“好き”反対はら“嫌い”ではなく“無関心”
喧嘩できる内は修復できるんじゃないかな。
視聴者の興味を最後までそらさずに引っ張ってきて、とりあえず大方が納得できるハッピーエンドとして終わらせたのは、たぶんドラマ制作側としては成功でしょうね。視聴率もそこそこ取れたし。でも、私にはやっぱり好きになれないドラマ。家族の再生はあまりに嘘っぽいし(とくに次男が家族を呼び集めての、元いじめっ子との仲直りのシーン)、最後に長男が田子にありがとうございましたと深々とお辞儀したシーンでは、唖然としてしまった。ともかくこの兄弟をはじめ、沼田家の面々が田子を嫌いになれない、と受け入れてしまうのがどーしても感覚的になじめないんだな。やっぱり桜井君のせいか? 彼としてはずいぶん頑張って熱演しているとは思うんだけどね。最後の謎を残したような終わり方もあざとくていや。
またどこかで繰り返される。
永遠のテーマ。
一つの参加例
それを目撃した私達は、学ばなければならない。
人間はとてももろく追求するものです。
これから何を考え、どのようにしていかなければいけないのか。
よい機会だったと思う。
最後の件りには確かに奇をてらった感はありますが制作者としては、ドラマの印象を残したいがためにラストの台詞は「いいねぇ」にしたかったんじゃないでしょうか?
自分が受け取ったメッセージは「慎一が想像力を働かせ物事を多面的に(裏を読める)見れるようになって」「いいねぇ」でした。
人それぞれの受け取り方で最後は面白かったりつまらなかったりするんではないでしょうか!
☆5は神木君の熱演のおかげで最後が盛り上がったと思ったのでつけました。
ジャニオタとフジのバイト以外でこれ賞賛してるヤツいたら完全に頭おかしいだろ。
最終話視聴率16.7は爆発アゲですね…
それまで12前後をウロウロしてて話題にはなってるのに伸び悩んでるなと思ってたんですよね
内容がきついし録画でチェックしてる人が多くて最終話だけはリアルタイムで見よう!と思ってた人が多かったのか
一話完結じゃないから最終話だけみても意味わからないだろうからw
今期のドラマは数字がラスシンとガリレオ以外凡庸なものがおおかったけど最後でみんな健闘してますね
いい傾向だ\(^o^)/ドラマガンバレ
なんで最後のあれで過去が嘘かもって話になるのかわからない
吉本(田子)の思うとおりの変化を遂げた慎一が最後に自我というか筋書き以外の反応をしたからああなんじゃないの?
大人が子供をしつけてあげないといけないって何話かで田子がいってたけど実際に田子は慎一を「しつけた」んだよね
感情が欠落ちてて冷め切っていた慎一が田子にぶつかっていってて「ああこの子はようやくひとりのこどもにかえれたんだな」と思ったな
すっごい、真面目に。
コントかと思いました。
田子(吉本)の仕掛けたトラップにはあまりに偶然が重なり都合よく展開している部分があったが、深く考えずに見ると、裏の裏を返すという点で非常に面白かった。
あの縊死しようとした慎一の同級生のこと、脚本のひと忘れてね?
後味わるいやん、ちゃんと話をまとめてよー。
最終回も中身の薄いドラマだった。 コントだと思えば面白かったかな?
それぞれが言い分あって、あらゆる角度から突っ込んでとてもよかったです。
誰もが主役のようなドラマ展開、すごくおもしろいです。
最終回16%も取ったのに平均13%ってwww
今までがどんだけ低かったんだよw
個人的には一番悪の吉本荒野が病室で寝たままだから、すっきりしない。それに理由が何であれ、田子のやり方は正当化できるものじゃないと思う。
それでも、毎週続きが気になるドラマでした。
面白かったです。
最終回最後のシーン(8年前の事は真実なのかどうか問う所)は
慎一側にはその事実確認をするだけの判断材料が不足していたから、聞いていたわけで、
もしこのシーンがなかったら視聴者は”なんで慎一は疑問に思わないのか?”と感じるかもしれない。
でも視聴者側には吉本の母との会話でのやりとり等で過去の話が真実である事が、判断でき教えてくれたのではないか?と思います。
数字は、内容で健闘したのは大きかったと思うけど、悪天候も幸いしたかもね。
裏の雲も上げたし。
メデタシメデタシ!
主演さえまともな役者だったらもう少し面白くなったんだろうなぁ・・というのが率直な感想。
第1話に登場した櫻井くんの演技を観た瞬間に「あ、やっぱりこれは無理かも・・・」と思い、
ドラマを観るのを断念してしまいました。
昨日の最終回はこのドラマを観たことがない娘も観てみたいというので、
もう一度トライしてみました。
が、娘も私も「やっぱりダメだ・・・」と途中でTVを消してしまいました。
二人とも『ザ・クイズショウ』の時のような狂気に満ちた演技をする櫻井くんが苦手なのです。
見ていていたたまれなくなってくるというか、頑張って演じているなというのが伝わってきて、
こちらが息苦しくなってきてしまうのです。
自然な狂気を演じるのにはまだまだ未熟なのかな。
すみません、なのでドラマの内容は全くわからないため、スターはなしです。
意外に批判が多くて驚いた
自分はよくまとめたなと思ったんだけどね
主演のドラマみたのこれが最初だから過去作品がどうの言われても…
なるべくこの作品だけのこといってくれないと分からないからついていけないよ
しかし意外にみんなよくみてるんだな
ふつう気に入らない要素があったらとっとと脱落するもんだけど文句いいながら見続けたんだね
そういう人が視聴率あげるんだろうな
ドラマの内容がわからないのに批判コメントしにくるの(@_@;)すげえ…
櫻井くんの出番が凄く少なかった最終回に凄い視聴率って。
実験的で新しいドラマだったと思う
話も先が気になる面白さがあったけど
やっぱりドラマは主人公のキャラの個性で決まるなあ
と改めて思いました。
古畑しかり右京さんしかり、リーガルハイにしても鍵がかかった部屋にしても
全部、主人公のキャラが個性的で魅力的でした。
ただモンスターは突発的には生まれない、というのはちょっと同意出来ないし
加害者は加害者であって被害者ではない。
最終回は主演:神木隆之介。
はじめだけ興味深い内容だった。次男が小学生にしか見えないこととか、ちょくちょく設定に違和感あったけど、最近のドラマにしてはいい方じゃないのかな。
8年前のできごとが本当だとしても
それをも利用して田子が全てシナリオに組み込んだことは間違いない。
すべてが計算ずくの見事なまでの慎一更生プログラムだった。
だから生徒に好かれる好青年の田子像や田子の苦悩とかは
本当だったのか?しっくりこない。
同じモンスターを生み出さない為に自分を殺して吉本に成り代わる
必要性がいまひとつ理解できないし。
次はどんなことを仕掛けてくるのか、
慎一はどう対応していくのかとか
成り行きが気になって見続けた人は多かったと思う。自分もそう。
ジェットコースタードラマとしては面白いし成功だろうけど
テーマは重いのに、真似できない、何も得られないドラマだった。
自分ならこうピースをつなぐな
田子雄大には凄まじい罪の意識がある
殉教者みたいなものだと思った
同時に周りを不幸にした吉本荒野(想像力の欠如したもの)への憎悪が強い
真田の遺言を忠実に遂行することが贖罪
彼を死なせた吉本荒野の姿で吉本のやっていたことを否定するのが断罪…かな?
いくらでも解釈できるピースがちらばっていて
あとは視聴者が思う形に組み立てられるようになってるけどな
わからな~いと言ってる人は解釈をシャットアウトしてるみたいにみえる
とりあえず
教育とは?というところにはひとつテーマがあるよね
拾いもの
普通の教師は、言わなければならないことを喋る。
良い教師は、生徒に分かるように解説する。
優れた教師は、自らやってみせる。
そして、本当に偉大な教師というのは、
生徒の心に火をつける。
William Arthur Ward
脚本家が丸投げしたようにも見えるけどね・・・
このくらいがちょうどいい。
先の展開が全然読めなかったのがよかった。
細かい事を考えすぎて素直に楽しめない人もいるみたいだけど、俺は感覚的に見て楽しめるタイプってことなのかな
>脚本家が丸投げしたようにも見えるけどね・・・
全部説明する脚本のがクソだと思うけどな・・・
ただでさえセリフ過多傾向な作品なんだから空白は残しておかないと視聴者がぼーっと見てるだけになるじゃん
マジレスすると、ちゃんねるレビューのルールをちゃんと守らない時点でみんな間違っている
前半が台詞による説明ばかりでガッカリだ!
そして後半は既視感タップリの家族再生仲良し映像でガッカリだ!
「ドラマ」として面白かったと思う。
ドキュメンタリーでもノンフィクションでもないし、現実味とか訴えるものとかで評価しても仕方ないでしょう。
櫻井君の演技力はクイズショーから格段に上がってます。
しらじらしい演技って意外と難しいんだよ。高笑いはやりすぎだけど。
人気者で清純(?)派だからこそできる役だった。
ハラハラ ドキドキ ワクワクさせられるドラマ
終わってしまったね
本物吉本、目覚めてほしかったなー。
最終回、物足りない部分も多少あったけど、毎週楽しませてもらったので☆4で。
嘘っぽい最終回に???で延長してまで描きたかった結末なのかと唖然としていたが皆さんのコメントを読んで少しなるほどと思うところもあった
主人公よりも慎一をメインにした終わりかたでしたが田子とのシーンとバスの中での告白は慎一がそこまでの気持ちになる過程が不明瞭な気がしてもやもやする
記録ノートも?設定もおかしいし9話の過去も急にテイストが変わりすぎてもう少し簡潔にしてそこで慎一が自分と対峙していく様子をもっと描いてほしかった
最終回ですべて解決させてきたラストは無理やりすぎだったと思うし吉本になって家庭を崩壊させる理由が勝手な理屈すぎる
これはないだろうと思いながらも興味深い部分があってずっと観てきたが最後の2話は無くてもいい話が多かった
あと櫻井さんの説明口調はちょっといつも自分よがりな印象がある
最後は星1つで
すっごく面白かったです!!
先の読めないドラマでした。
最後ちょっと謎だったけど、そこがまた吉本らしくて良かった^^
家族との関わりとか、友達との関わりとか… 人間関係について考えさせられるドラマでした。
ちょうど学校で人間関係について悩んでいたので、元気が出ました!!あんなに涙を流したのは自分でもちょっとびっくりです;
悪魔みたいだけど優しい吉本に学んだことを活かして生きていけたらと思います。
この作品に出会えて幸せです^^
「いいねぇ~」が流行るといいな☆
取ッテモ面白蚊った
単純に考えれば、
最終回の視聴率大幅アップの一番しっくりくる解釈は
「今まで録画で見ていた人がリアルタイムに視聴した」
と言う事だと思う。
それくらい一刻も早く結末を見たかったのでは?
このドラマには実力があったと言う事の証左ではないかな。
十分おもしろかった。要所要所にあるくすぐりもこの上手なキャストゆえうまく調理されていた気がします。多少深い浅い演出の妙はあったかもしれませんが、メインの筋ははずしていなかったと思います。吉本荒野は簡単に理解できる人間であってはだめなんですよ。そしてすべてが説明される必要はないはず。あとは受け取る側で、想像するんが楽しいんですよ。
視聴率のことばっかり…
最終回のED後のカットは
「これ出しといたら今度他の家族でドラマ作る口実ができるな」
というテレビ側のセコイ言い訳が見えたように思えましたが、全体としては神木竜之介君の演技である程度フォローされているように思いました。
やはり
「日テレで『家政婦のミタ』が高視聴率とったから、そんなキャラを主人公にしたらいいんじゃね?」
っていうのが最終話ですごく感じましたが、これを機会にリメイク元の家族ゲームも見てみたいと思います。
ほかのドラマスレはヲタク(ファン)ばかりが集まって和気あいあい5ばっかつけてるのに
ここだけ外界に開かれてるっていうか…アンチが多いヽ(´Д`;)ノ
しかもアンチの言ってることコピペじゃないかってくらいおんなじ
1神木くんアゲ←他にもいい芝居してた役者さんばかりだったのにひとりだけ褒めるのは神木くんの印象を下げる工作っぽい
そもそもどこがいいか語ってない時点で神木ファンじゃないなりすましっぽい…
2脚本批判←理解できるところもあるコメントも混じってるが、ドラマちゃんと見てないよね?っていう「のっかっただけ」のコメントも見受けられる
3フジ批判←続編作るかなんてわからないのにそれを理由にサゲコメ…w
櫻井さんだけどうの言ってるファンの人のコメントにもいらっとはするけど前者のほうが粘着で不愉快か
ドラマはひとり(役者スタッフ含め)のスタンドプレーで成り立つものじゃないのに
作品を評価する人ばかりで埋まる必要もないけど本筋からずれた叩きや絶賛は面白くないなあ~
面白くないねぇ~(≧∀≦)
今季最高のドラマでした、ドラマで感動したのは何年振りかと。
役者のスター性ではなく、役者の演技を見て下さい。
リメイクという概念を捨てて見て下さい。
人間の暗部が詰め込まれている内容なので、役者のイメージを重きに置く人には面白くないかもしれませんが、本当に作品そのものを見てくれる人には良さが分かります。
このドラマが大好きなのでマジレスしました。
休みの日に全話を一気に見た。
これこそ「ドラマ」って感じがしておもしろかった。 演技、カメラワーク、いろんなものがバランスよく、「ドラマ」を素晴らしいものに仕上げていたと思う。 演技が特に好きだったのは、田子役、長男役、次男役、真田役、吉本役。 つまんないって思ったのは、最後の回のいじめっ子役たち、近所のおばさんたち、水木役。 癖がある演技ってやっぱり好きだな。
私は、毎回のストーリーでどこが本当でどこがウソなのかわからないのがとても面白いと思った。 あと、「厳しい現実の世界」が色んな人からのアングルで描かれていて、しかものし上がるのが難しいことも、クリアーに伝わってくるのがとてもよかった。
最後のベッド上での吉本 、
なんだか意識があり今にも目覚めそうだった… 気がした。
今まで観たドラマで最悪な作品。 制作者側が試行錯誤しながら作った感があり、あちらこちら広げすぎて最後に収集出来なくなったような。初回、低視聴率だったので内容を変えていったのかなと?
そしてあの終わり方は続編もありますよ? と言う事でしょう。
そして主役の演技も力量不足。
どんな役柄も声も一緒で、間の取り方も同じ。
オーバーに大声あげたり、当たり散らしたりは、一番簡単な感情表現だよね。感情を抑える演技は難しいけど。
主役が違っていたら内容ももう少し変わっていたんじゃないかな。
自分は最初の3話まででリタイアしたけど、最終回は観たよ。
どういう終わり方で視聴者を納得させるのか興味あったから。
最終の視聴率アップは僕みたいな人も多かったんじゃないかな。
このドラマで一番悪いのは田子自身だと思う。 吉本荒野より悪人。
スポンサーリンク