




![]() |
5 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
50件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
25件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
22件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
83件 |
合計 | 388件 |
はっきり言えよ
なんで鍵のかかった〜より視聴率の低い筈のこのドラマの方が評価が高いんだ!!って。
もう、他のドラマの事なんてどうでも良いです。
ドラマの感想を書きませんか?
では翻って第7話について。千春が4つめの遺言状を隠していた(裁判後に発見したように装った)のは、仮に、4つの遺言状が公になっていて裁判が行われれば、いくら自分が「大旦那様は認知症ではなかった」と言っても財産目当ての証言だと思われてしまうからですよね。あくまで自分とは利害関係のない3兄弟の争いの中での証言だからこそ信憑性があり、それによって認知症ではなかったということが事実認定された。一度事実認定されれば、その後発見された(ということにした)最も日付の新しい自分あての遺言状が生き、財産が自分のものに。そう考えると、そもそも千春が黛に次男の弁護の依頼をしたときから、そこまで見据えていたとも考えられる。この回は、千春が大旦那に本の読み聞かせをしているシーンから始まるんだよね。第8話が「うちがお母ちゃんを~」から始まる構造といい、ほんとによくできてる。緻密な脚本。
果たして千春は財産を我がものにしたかったのか、それとも徳松醤油を守りたかったのか。ラストに出て来る古美門の空想シーンでは千春の悪どい描写がありましたが、あれは古美門の空想に留まるのか、それとも。。。ただ、本当に財産目的なのであれば、その後有利な条件で売却目処の立っていた三男が勝つように導いた方が千春的にもメリットがあったように思いますね。やはり純粋に徳松醤油を守りたかったと捉えるべきなのかな。
そうだと思いますね。
維持するのが目的で、私利私欲からではなかったんじゃないですかね。
>>維持するのが目的で、私利私欲からではなかったんじゃないですかね。
うん。単純に私利私欲ではなかったと思う。
真意は徳松醤油を守りたいということだったんだと。
ただ、次男が身売りしようとしていたことに関しては、千春は反対だった。
3兄弟の誰が継いでも、千春の思う「徳松醤油を守る」ことにならない。
だったら自分が受け継いで、3兄弟をコントロールしよう!
ってことで、やはり最初から仕組んだとも考えられる。
今週はお笑いではなく真面目なお話でしたが感動しました!
何気に里見浩太朗さんがいい味(存在感)を出してますね。
皆さんは第何話がお気に入りですか?僕は日照権の回とストーカーの回が特に気に入ってます!
自分は、今回の第8話が一番好きです。
でも、日照権の回とストーカーの回もすっごく好きですよ!
一番好きじゃないのは、圭子シュナイダーの回。
わたしは元妻対決の回と醤油一族の回が特にお気に入りです。
ケイコが格好良い!憧れます。
醤油一族は服部さんの多芸多才ぶりが際立ってたから。
醤油作りに誇りをもつ職人さんとの交流が、ベタっぽく演出されてたけどこういうのって良いなぁと思いました。
子役の回はすばらしい内容でしたし、堺さんはもちろん子役の役者さんは本当にうまい!
日照権(マンション住民)の回や今回の醤油一族の回、面白いと感じました。
でもどの回にもちょこちょこと古美門のこれまでの人生や本音、黛の変化、服部の正体、
など作品理解のキーポイントとなるものが小出しされるので、一話完結と言っても、
何だか見逃せません。最終的にどう終わるのか、シリーズ化や映画化まで視野に入れてるのか
気になるところです。
まともな人間が一人もいないのでイライラする
非現実的で、製作者の「どうだ!凄いだろ!」みたいな押し付けを感じる
ヤフーニュースで、今期好評なドラマにこのドラマも上がっていたが、最高視聴率はバレーのおかげ。評判がいいと言っても、他のドラマと比べて優越感に浸っているものばかりだし
ガッキーの演技ばかり叩かれるが、ぶっちゃけ堺さんの芝居もセリフをまくし立てているだけで、早口凄いですねーとしか思わないし
過大評価が酷いと思う。火9の面汚し
ずっとモヤモヤしてた感覚はそれか!
苛々するんだよ、このドラマ。確かに主役はキャラ的に憎まれてナンボだけど、それ以上でもそれ以下でもないというか…魅力がいまいちなんだよね
嫌いだな~コイツ…で終わるだけというか。比べて小池栄子とか新垣さんの方はちょっと癖はあるけど嫌いになれない。不思議だな…
著作権の回と離婚裁判の回以外は、甲乙つけがたいほどすべてがいいですね。
このドラマの堺雅人の演技は、目がポイントだと思います。
堺さんの演技だよなやっぱり。
妙に古臭いし、ジョーカーみたいな寡黙な役だから良かったんだなって
リーハイでは全く魅力的じゃない…良かった。自分だけかと思ってた
正直に言うとリーハイファンにフルボッコだもんなw
セリフでの説明に頼りきり、
泣く・笑う・怒るの3大感情だけを追求した大味なストーリー、
テロップを追うだけで思考停止したバラエティ脳。
そういう現代の「脳を使わない」TV視聴者に媚びるどころか
ブンブンと振り落として、平然と、そして飄々と展開する
実に「攻めてる」ドラマですね。
振り落とされた視聴者は、能力テストで落第点を付けられたようで
何ともいえない不快。
しかし既存のドラマに辟易していた視聴者には、砂漠に水のよう。
あえて言えば「好き嫌いが出るように」作られている。
なるほど、視聴者を無視した上に見下したドラマ作りということですね
コアで攻撃的なファンが多いのも頷けます
このドラマのスレッド見たことある?「このドラマを理解出来ないのはゆとりだ!」って言いながら他のドラマを馬鹿にしてる
名前無し 2012-06-10 15:47:31みたいな人が好きなドラマなんだよ
他人を見下して、ちょっとでも批判的な意見を書くとゆとり扱い。
人の意見も聞けない、ドラマの為に若い世代を馬鹿にする。若い世代が好きな物を否定する
悲しいよね
まーまー、そんな風に書かないで。
良い人多いと思うな。すごく気をつかって書いてくれてる人いるし。批判する人だってとても生真面目な人だなって思うし。
なるべく良い方に受け取った方がいいと思うんだけどな。
偉そうなこと書いてごめんね。
2012-06-10 15:47:31さんは、「批判的な意見を書いた人」に対して、何のコメントもしていませんよ。「ゆとり」なんて言葉は一回も使ってないし。この人がほんとうに「若い世代」でないかどうかも、書き込みからはわかりません。それに、この人が、いったい誰の意見を「聞かなかった」のでしょうか? いわれのない中傷を受けているようにしか見えないのですが・・・。
僕も、2012-06-10 15:47:31さんと同じように、第1回目から、このドラマは好き嫌いわかれるだろうなって思ってました。僕にはどんぴしゃのドラマだけど、ウケないだろうなと思っていたので、今の高評価はむしろ驚きです。
軽快かつ明瞭なストーリー展開であり、またなかなかに意表をつくようなその最後が、他のドラマと一味違った独特の味わいをきかせているように思う。また、堺さん演じる古美門研介等、いわゆる「濃いキャラ」が多いのも、司法や裁判、法律など我々の生活から遠いものを題材にしながらも、この作品に一層の親しみやすさと掴みどころのなさを醸し出す要因の一つであるだろう。
確かにハイテンションかつエキセントリックな主人公達に、視聴者が皆が皆賛同するのかは難しいところであるだろうが、パロディー有りの、ギャグ有りの、遊び心満載のこのドラマの1つの楽しみと思って、時にドン引きし、時に胸打たれてはいかがだろう。
名前無し 2012-06-10 17:20:49さん
よく読んでください。抽象的ですが、明らかにバカにしてますよ。この人。
セリフでの説明に頼りきり、 泣く・笑う・怒るの3大感情だけを追求した大味なストーリー、 テロップを追うだけで思考停止したバラエティ脳。(これはよくゆとり世代に言われている誹謗中傷)
そういう現代の「脳を使わない」(←バカにしてます)TV視聴者に媚びるどころか ブンブンと振り落として、平然と、そして飄々と展開する 実に「攻めてる」ドラマですね。(要するに、ゆとり世代をふるい落としている。このドラマを視聴出来ないお前らには理解出来ないだろう)
振り落とされた視聴者は、能力テストで落第点を付けられたようで 何ともいえない不快。(振り落とされた視聴者を落第者としてバカにしてます)
しかし既存のドラマに辟易していた視聴者には、砂漠に水のよう。
あえて言えば「好き嫌いが出るように」作られている。
(何という横柄で上から目線のレビューなのか…自分がコミカドになりきっているつもりなのでしょうか?)
珍獣的ドラマ。
但し法曹界にこんな珍獣がいていいのか。
このドラマは裁判を扱っているのに私には、なんだか人を裁いていいんだろうか、裁けるもんだろうか同じ人間なのにと問われてるような気がします。
>>よく読んでください。抽象的ですが、明らかにバカにしてますよ。この人。
僕は、名前無し 2012-06-10 17:20:49 です。僕の書き込みをもう一度よく読んでください。僕は「その人が他人をバカにしているかどうか」の話はしていません。
もし「彼は多くの人をバカにしている鼻持ちならない奴だ」とだけ書いてあったなら、最初から文句はありません。でも、やってもいないことを批判するのはおかしいです。
例えば、一度も物を盗んだことのない連続殺人犯がいたとして、その人のことを「泥棒」と言っている人がいたら、僕は「彼は物を盗んでいません。泥棒というのはおかしい」と言います。それに対して、「よく見てください、彼は殺人者ですよ」という反論はおかしいでしょう?
>>なんだか人を裁いていいんだろうか、裁けるもんだろうか同じ人間なのにと問われてるような気がします。
それが、このドラマの、一つのテーマでしょうね。
黛は、自分という個人の中に正義を持ちたい、弁護士として正義を実現したいと思っています。
対して古美門は、弁護士という一個人(つまり人間)が何が正しいのか決めてはいけないと思っています。だから、弁護士は依頼人の利益を守るために何でもするのだ、と。
一般的な法倫理で言えば、古美門の考えが正しいです(古美門はやりすぎだけど)。
少なくとも日本の裁判では、弁護士や検事が、とにかく勝とうとして全力を尽くすことで、双方のパワーバランスがとれた状態を作り出し、その上で裁判官や裁判員がなるべく公平な視点で判断を下す、というシステムがとられています。
弁護士があらかじめ何かを正義だと考えて裁判に参加すると、パワーバランスの均衡が壊れてしまうからです。
つまり、裁くのは裁判官ではなく(もちろん弁護士でもなく)システム全体だというのが法倫理の基本です。
しかしこのドラマは、その基本だけを善としていない、幅のある脚本になっており、むしろ正論を吐く古美門を横柄で嫌な奴に描いています。そこがうまいと思うんですよね。
人格者が正論を言ったのでは伝わらないものがあると思うからです。
さらに、黛の朝ドラ思想が、今後どこまで古美門の正論に太刀打ちできるのか、そして、黛自身が古美門から何を学ぶのか。
最後まで目が離せませんね!
他のドラマの感想に来て、メチャクチャいうリーガルハイのファンの方がいるんですが、(履歴でわかる)そんなに他のドラマを、落としたいんですかね。リーガルの方、ライバル意識強すぎて、迷惑です。
隠喩の説明なし(例:第8話、スカイツリー=息子、東京タワー=父親)
→比喩や隠喩を多用して視聴者側の知性を試して(信頼して)いる
主人公に形骸化した正義や道徳を持たせていない
→社会経験をある程度積まなければ、共感も理解もできない仕組み
昭和世代ならニンマリするようなパロディを執拗に入れる
→一定世代以下の切捨て、もしくは家族の団らんが良好だった若者限定
これだけの振り落としをかけておいて、最低でも10%を切らない。
逆に言えばどれだけ「攻めても」脱落しない10%の視聴者を獲得した。
スポンサーを獲得するうえで「ある一定の層(=所得)に訴える」という
明確なビジョンは現代のTVドラマ運営では、避けては通れない道。
そういう意味でも、このドラマは成功パターン。
その成功の原型は言うまでもなく「相棒」。
>>リーガルの方、ライバル意識強すぎて、迷惑です
そんな、一部の変な人と一緒にされてこっちが迷惑です。「リーガルの方」とか言って、いっしょくたにしないでください。
>>その成功の原型は言うまでもなく「相棒」。
え?「相棒」ってそうなんですか?
一回だけ見たことあるけど、そのときはつまらなかったなあ。
古沢脚本の回だけでもチェックしてみようかなあ・・・。
振り落とされた視聴者とは、どういう意味ですか?
ていうか、少し視聴率が上がったくらいで、なんでそんなに天狗になれるの?
このドラマは、最高に面白いが、上から目線の勘違いファンは、最低です。
あぁ…一通り見てわかりました。リーハイのファンはバカにしてるって自覚ないんですよ
だから話が通じない(笑)
>泣く・笑う・怒るの3大感情だけを追求した大味なストーリー、 テロップを追うだけで思考停止したバラエティ脳。
そういう現代の「脳を使わない」TV視聴者
これ、リーハイ視聴者以外を明らかにバカにしてますよね?
でなかったら、どう解釈すればいいのですか?(笑)
2012-06-10 21:48:09の方
全く同感です。
>人格者が正論を言ったのでは伝わらないものがある
そう思います。
コメディドラマとしても仮に服部さんが主役だったら立派な弁護士すぎて笑えないかも。
黛弁護士の成長が楽しみですね。
>>これ、リーハイ視聴者以外を明らかにバカにしてますよね?
うん、それを書いた人はバカにしてますよね。
誰も(その人本人も含めて)その人がバカにしてないなんて言ってないですよ。
でも、たった一人の人が書いたことを引用して、「リーハイのファン」とか一括りにしないでくださいね。
>>バカにしてるって自覚ないんですよ
自覚がないことが、どこからわかりましたか?
それを書いた本人は、思いっきりバカにしてるつもりだと思いますけど・・・。
名前無し 2012-06-10 22:17:01 さんが上から目線で視聴者を見下していますね。怖すぎます。ご都合主義の解釈にしか見えません。以下引用します
>隠喩の説明なし(例:第8話、スカイツリー=息子、東京タワー=父親) →比喩や隠喩を多用して視聴者側の知性を試して(信頼して)いる※ただの説明不足。視聴者を試すとは何様なのか?
主人公に形骸化した正義や道徳を持たせていない →社会経験をある程度積まなければ、共感も理解もできない仕組み※申し訳ありませんが、今ドラマに限らずアニメや漫画でありがちです。理解出来ないのではなく、好感が持てないだけでは?
昭和世代ならニンマリするようなパロディを執拗に入れる →一定世代以下の切捨て、もしくは家族の団らんが良好だった若者限定※一部の年齢層に絞ったのはわかりますが、後半は「家庭環境が良くない若者」に喧嘩を売ってるようにしか見えない。
これだけの振り落としをかけておいて、最低でも10%を切らない。 逆に言えばどれだけ「攻めても」脱落しない10%の視聴者を獲得した。※視聴者を振り落とす?これまた偉そうなドラマ作りですね。振り落とされた視聴者とは?視聴者を無下にするのなら次回は公共の電波に乗せないで頂きたい
スポンサーを獲得するうえで「ある一定の層(=所得)に訴える」という 明確なビジョンは現代のTVドラマ運営では、避けては通れない道。※金持ちしか見てはいけないドラマなのですか?どちらにせよ、リーハイでそこまでのビジネスは無理でしょう。一部のお金持ちの熱いファンに期待でもしますか?(笑)
そういう意味でも、このドラマは成功パターン。
その成功の原型は言うまでもなく「相棒」。※相棒好きとして言わせて下さい。一緒にしないで下さい
以上です。
>あぁ…一通り見てわかりました。リーハイのファンはバカにしてるって自覚ないんですよ
>だから話が通じない(笑)
ただの被害妄想。ただの1ドラマの視聴者をそんなひとくくりにします?ネット上の不特定多数をそう決め付ける発言は、大人でしょうか?
>>泣く・笑う・怒るの3大感情だけを追求した大味なストーリー、 テロップを追うだけで思考停止したバラエティ脳。
>>そういう現代の「脳を使わない」TV視聴者
>これ、リーハイ視聴者以外を明らかにバカにしてますよね?
>でなかったら、どう解釈すればいいのですか?(笑)
それほど数字の良くない「リーガルハイ」、数字の良い「鍵のかかった部屋」「ATARU」。これらと比較して視聴率の低いリーガルだけを見ている視聴者は少数派だろうという発想は、あなたにはできませんか?
そもそも「他ドラマを敵視している」という偏った考え自体が、普段のあなた自身の思想を表現していませんか?
ファンサークルやファンクラブが出来るほど、このドラマには歴史もないんですよ?
まずは落ち着いてください。
そんなに卑屈だと誰の発言も「上から目線」に感じて、意味もなく腹が立つだけですよ。
>>2012-06-10 21:48:09の方
>全く同感です。
ありがとうございます!このスレは若干荒れ気味ですが、
そんな中、ドラマの内容について共感しあえる相手がいて嬉しいです。
あと3話、本当に楽しみですね!
名前無し 2012-06-10 23:59:02さん
>その成功の原型は言うまでもなく「相棒」。
>※相棒好きとして言わせて下さい。一緒にしないで下さい
全く同感です。
というより若年層のファン開拓失敗で、
右京の相棒を2度も若返り交代しなければならなかったあの事情を考えれば、
全然成功パターンじゃないですもんね、相棒は。。。
名前無し 2012-06-10 23:55:15さん
わかりました。バカにしているということですね。自覚云々言う以前の問題だったとは…失礼しました
名前無し 2012-06-11 00:14:20さん
確かに私が卑屈でした。ですが、実際にこのようなリーハイファンがいる事実は変わりません
視聴者は少数でも、その大多数が他のドラマを見下しているという事実もありえますよね?あくまで可能性の話ですが
実際上の方も答えて下さいましたが、バカにしているようですよ
ここまで言って下さってありがとうございます。良ければ私以外にも言ってあげてください。リーハイ視聴者は最低だって言ってる人、過去に沢山いるじゃないですか?「一部ですよ。バカにしてる人は実際いますけど、一部ですよ」って
「一部です」って事が伝わって、本当によかったです。ちょっとした感動です。意見が対立した者同士が分かり合えることってめずらしいので。こちらこそ、ありがとうございました。
ここはドラマ自体に関するレビューのサイトです。久々に見てびっくりしています。
好きな人、嫌いな人、お互いをバカにしてるのしてないだの、そんなことを書く場所ではないと思います。
そもそもファンがどうのこうの、なんてどうでもいいことじゃないんですか?推測の上にたって、自分と違う意見の人たちをひとまとめにして相手の態度がどうこう言いだした人が悪いんです。
申し訳ないが、関係ない人間にとって迷惑極まりありません。
単なるファン vs アンチの戦いなら、これからよそでやってほしい
しかしよく読んでみれば盲目ファンもただケチつけたいアンチも実はそんなに
多くないんじゃないのかな
ドラマじゃなくたってものごと100%いいとか悪いとかって決められるほど
極端でも単純でもないと思う
みんなで良いところとヘンなところを見つけようよ
第3話では黛先生の、第8話では古美門先生の「回想シーン」が盛り込まれていますが、回想シーンを少しずつ小出しにして現在のシーンと効果的に対比させることに成功していて、とても気持ちが良かったです。どちらも自分と依頼者の姿が重ねて見えてしまうというパターンでしたが、その意味はまったく違うので焼き直しにならず、見事でした。
>名前無し 2012-06-11 00:54:59 さん、あなたもドラマのレビュー以外のことしか書いてないみたいですが・・・。
古美門少年の「いないのに。サンタクロースはいないのに」のシーン、号泣しちゃった。
メイちゃんが「サンタクロースなんて信じたことない」と言ったのを聞いて
古美門が真顔になり「絶対勝とう!」っていうシーンにも、号泣。
僕も、サンタクロースを信じていたことなんてないので、
なんかシンパシー感じちゃった。
第8話で唯一気に入らなかったのは、服部さんのシェークスピアのセリフがうまくなかったこと。あそこは本当にうまくなきゃダメでしょ。他のシーンが完璧だった分、気になりました。
名前無し 2012-06-11 00:45:52
「一部です」って事が伝わって、本当によかったです。ちょっとした感動です。意見が対立した者同士が分かり合えるこ とってめずらしいので。こちらこそ、ありがとうございました。
それが伝われば良かったんですか?一部だけが悪いと。
一括りにしないでくれと言われてますが、いつしました?「リーハイのファン」とは書きましたが、「全員」だなんて言ってません。そちらも卑屈になって捉えすぎているのでは?
私は自分が卑屈だったと謝りましたが、わかり合えたとは思っておりません。何度も言うようですが、実際「リーハイのファン」にバカにされたのですから。
…貴方の事じゃありません。もちろん、視聴者をバカにしてる「リーハイのファン」です
一部だなんて自分は思わないけどね?「ほとんど」じゃないのw
基準なんて様々だし、「一部」を押し付けたい人がいるみたいだけど
ここ見て、リーガルハイのファンはやっぱり酷いんだな、と思ったね。あ、自分はね?「一括りにはするなよ?」
>それが伝われば良かったんですか?
もちろんです。
>わかり合えたとは思っておりません。
「一部だ」ということがわかり合えれば充分です。
さて、いつも間やテンポが気持ちいいリーガルハイですが、第8話で特に気持ちよかったのは、「なんだってー!?君の愚かさはいつも想像の上を行くな」という突っ込みの、食い込み気味に入った感じでした。
どうでもいいっス。
ドラマの読み応えのある感想よろしく。
スポンサーリンク