




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
あなたの役どころはCMじゃなくて、締めの大番頭なのだよ。と言ってるような武士無視コントのオチなのかな?
ハセヒロで、まんぷくの朝、麺すする。
大御所の、大番頭を、無視できず。
役者さん達の魅力を無くしてるドラマだなぁ。
あさイチの安藤さんは綺麗だった。
目に吸い寄せられる魅力があった。
茶目っ気もあり、表情が生き生きしていた。
あんなに魅力を消さなきゃいけない福子ではないと思う。
インタビューで、長谷川さんにお礼を言う安藤さんの言葉に涙が出てきた。
そんな感動を朝ドラでしてみたい。
まだ出会った頃は、ワクワクしていたのを思い出した。
立ち上げた工場、なんで、友人2人は近所だったっけ?
それぞれに守る家がある。
大地主の奥様が、呉服屋さんの若奥様が、外に出て働くなんて、家がよく許したね。「外聞悪い」って言われなかったの?
それより、子供の同級生のお母さんとか、近所に友人いなかったの?
塩の3人、移籍先でどんな仕事をしていたの?
ダネイホンはわしらが作ったんじゃあ!って威張っていたの?
製造しなくなったら、肩身がせまいの?
神部は自分でアイデア出せないの?
何学部出たんだっけ?
映画愛好会(だったかな?)?そんな呑気な。道楽学生だったの?
みんな簡単に仕事を辞め過ぎ。
それぞれ責任ある仕事をしていたわけではないんだろうなぁ。
ラーメンが出来たのは嬉しいけれど、咲にアイデア言わせるために出してきたり、くだらないんだよなぁ。
亡くなった時のままならまだしも、変化してるし。
人の死を何だと思ったいるのだろう。
萬平という男 、当たればでかい事するのはダネイホンで実証済み。
付かず離れずで周りが様子見していて、いざお金の匂いがして一斉に人が集まる。
朝ドラだから濁しちゃいるが、世良だけじゃないリアルな世界観だわ。
金の匂いにみんな集まってるの?それはやだなあ。でも確かに萬平自身には人を集める魅力はないよね。それを福子が補佐する役目かと思ってたけど、福子は萬平以上になんにもしてないし、人望なんて全然なかった。セリフではなぜかあげられてるけど。鈴愛アゲと同じくらい意味不明。
塩作りの時のように賑やかになって見てて楽しい。
秋からの大阪製作の朝ドラの配役が発表になったが、今度は誰が「幽霊役」をやるのだろうか?
(「まんぷく」と関係ない話題ですいません。)
工場ができて、やっと従業員が白衣を着るようになった・・・こんな会社のラーメン、みなさん食べたいですか?
アサイチで長谷川博己と振り返って見てて、最初と随分ドラマの雰囲気変わったなあと……
なんとなくね、途中から役者が色々と味付けしていったのが、脚本家の当初からの予定とか方向性と乖離していったのかもなあと思った。
安藤サクラと長谷川博己は仲良さそうだったよ。二人が一生懸命やってたのは伝わってきた。でも、役者がかなり好き勝手やっているようにも思った。この物語がどうなるかを前もって理解しててきちんと修正していく演出家が弱かったのかもしれない。
話しに深みが足りないせいか、オーバーアクションをすると悪ふざけのように目立つのでしょう。個人的にはハセヒロさんのアドリブが好きです。
映画半世界のハセヒロさんは、主役を食うほどに上手いと思って惚れ直しながら見てきました。
皆さま、最後まで駆け抜けて。
アカデミー賞発表はもうすぐですね。
やっぱりすかすか脚本なんですね。朝一チューのところから見たので、どんなアドリブの話してたか、よろしかったら教えて下さい。
見落としのかな?
真一さん信用組合辞めた? 融資はあった?
自分の転職先に融資させるとか、普通じゃ大問題になるけど
まして訳ありの元理事長の融資先だから、どうなるのかって
思っていたのに。
現金先払いで資金は潤沢みたいだけど、起ち上り資金の事は
どうなったのか知りたいわ。
「半青」は、ヒロイン役の永野芽郁が役が嫌いな中とにかくシナリオに忠実に演じていたのに対し、「まんぷく」は口述筆記のよく言えば「役者に任せる」ドラマのようだ。自分で文章を書けない人が脚本家を務められるというのがまず驚きだが、口述筆記のした人が実質的な「ゴーストライター」ということになるだろうから、ストーリー上おかしなところをしっかりと指摘して、書き直させるくらいしないとこういうことが起こりかねない。
鈴を萬福夫婦が、おだて持ち上げ大番頭ってとこお笑いのつもり? 鈴が喜んでるのも。
やっぱり感じ悪くて、年寄りを都合よくこき使おうとしているのが気持ち悪かった。
この感じを、楽しい場面と感じられないから受け入れられないんでしょうが。
モデルである安藤仁子さんや百福さんの物語というよりは、もう朝ドラとして凄くおもしろいですよね。そして、とてもよくできていると思います。ですから、ごく一般的な人たちの間では、かなり好評を博していて、その視聴率もいいんですね。まぁ、それに文句をいっても、あまり意味がないというか・・・!!
あさイチでハセヒロさんが何才くらいまでを演じるのかを、ぽろっとネタバレしてしまいましたね。その時、鈴さんは何才かな?あさが来たの女中さんのように不死身であって欲しい。
ハセヒロさんのアドリブがすでに記事になっています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000055-dal-ent
ご都合主義とゲスのオンパレード。
分かりきった成功に向かってコマンドを進めるだけのヌルゲーかよ。演出も脚本もおざなりで役者は空回り。
主人公が成功するや否や群がってくるモブ共。こいつらどう考えても金目だろ。
モデルとなった人物への敬意もなくやりたい放題。
そもそも公共放送が特定の企業や商品を猛プッシュってこと自体おかしいでしょ。
15分が長く感じる。
鈴さんへの福子の態度は感じが悪い。
バッタもんはダネイホンのときの繰り返しだが、真一のヤクザ風脅しをもう一度見たいと思ってる人が多いのかも。
このドラマが一部で人気があるのは、話の内容がいいからとかドラマとして面白いからじゃなくて、ハセヒロや要潤、真一役の人を観賞したいという人がいるからだが、たまたまそういう楽しみを持ち合わせていない視聴者から見ると、箸にも棒にもかからない作品だ。
チキンラーメンが売り切れの書き込みにはお腹一杯だし、
生卵を落としたのには流石にうんざり。
チキンラーメン色出し過ぎ。
まんぷくラーメンのバッタモンの名称と宣伝文句が面白い
せんぷくラーメン、かんぷくラーメン、神戸満腹ラーメン...
元祖、新発明、Time is Money、外国船員に人気、味付け不要、
驚きの隠し味、この味にまいった... しかも定価15円とか
国民から徴収した受信料でチキンラーメンのコマーシャルドラマ!
ストレートに書いてしまえば 、とんでもない朝ドラですね。
鈴さんへの言いくるめが嫌な感じ。
また、はんぷくの話が始まるのかと思うとウンザリぽん。
我が家の今日のまんぷく受けは、バッタもんパッケージで盛り上がりました。神戸まんぷくラーメンというのがあったんですね、さすがにてんぷくラーメンはなかった⁈
もうバッタもんのパッケージで遊んでウケを狙うしかないんだろうね。
やっすいドラマだけど、深夜のテレビ東京ならともかく、受信料で作ってるNHKのドラマでこれじゃ、マジでヤバいと思う。
うまくいったと思ったら、まがい物出現。
飽きない面白いドラマだ。
王道捨て、 こネタに走る、 朝ドラか
ゲス道も 極め尽くせば ヲタク受け
中身なし
それを助くる
秘策とは
顔芸奇声
バッタもん
CM制作と同じく工場も資金調達不明で突貫工事。
従業員は他食品工場から3人引き抜き+身内+奥様友人(泉大津の地主妻ハナと地元の呉服屋奥様で元薬剤師敏子)+その他。
昼食のテーブル分けが社内ヒエラルキーをまんま表しててスッゴい恐い。
あんな会社で働くなんて絶対ヤダ。
偽物登場で大騒ぎしてたけど、あの人達にガタガタ言う権利あんの?
福子は製造方法や課程をあちこち大声でペラペラ喋ってたし、特許取って制限かけてるわけじゃないんなら誰が作っても何も言えないでしょ(内緒にしてたけど実は特許取ってるんです~とかいう後出しジャンケンは無しね)。
そもそも自分達だって何食わぬ顔してパクリ商品売ってんじゃんか(あの時代すでに他の会社からインスタントラーメン発売されてたよね)。
てゆーか住居として借りた物件の敷地に工場建てちゃうとか、いちいちこのドラマの倫理観はどうかしてる。
こんなのを平気で放送したり不確定なニュースを伝聞まんま垂れ流したり偏向報道するNHKなんて、もう信用ならないし存在意義が見出せない。
民法と何ら変わらないなら、受信料強制徴収するNHKなんてもう要らない。
さっさと潰してしまえ!
倫理観緩いと思う。国立栄養研究所の高評価を三日でとるために、国家公務員の近江谷教授にラーメン接待で上機嫌にして、なにやら紙袋渡してた。東京往復でお墨付きの書類持参してたから、まんぷく会社に三日間かかりっきりだった様子。まんぷくの利益のために、国家公務員パシリに使うのはおかしい。
まあ、それを言ったら、公共伝播でまんぷく自体がゆるゆるだけど。
平成も終わろうとしている中で、家族とその取り巻きによる超絶ブラックな企業物語を朝ドラで見ることになるとは思わなかった。細かい描写をおざなりにするから、こんなトンデモブラック企業物語になるんだよ。
そもそもインスタントラーメンのルーツは台湾だし、日清より先に日本で作っていたところがあったらしいけど、安藤はその権利を買って展開しただけ。ドラマのように萬平が発明したみたいな描き方をするのは倫理的に問題があるのでは?
3分たって食べる時に
生卵入れて美味しいのかなあ?
バッタもんは小ネタ作りで入れたのではなく、実際に安くて質の悪い即席麺が沢山出回ったらしいです。
はんぷくではなく、てんぷくでもなく、どんな展開に持っていくのか?というところでしょうね。
生卵 いつ入れるかは 好みでしょ
ばったもんという言葉は私の周りでは使われないのですが、大阪弁なのでしょうか?
>実際に安くて質の悪い即席麺が沢山出回ったらしいです。
だーかーらー
まんぷくラーメン(史実ではチキンラーメン)がそもそもバッタもんだっつうの。
資金繰りを、現金先払いで賄っているのはいいけど
初期投資のお金は、結局有耶無耶なままじゃない?
真一さんのポケットマネーで賄ったのかしら?
気になるから、ハッキリお話しを入れてくれないかしら。
バッタもんは大阪で言うやよ。
今はバッチもんかな?
>見方は人によって違います。
特許書類の証拠あるけど。
事実に見方もクソもあるかいな
>それなら、あなたがドラマを作ってください。
横だけど、それって変じゃない。
>それなら、あなたがドラマを作ってください。
何いってんの?
これ以上はお茶の間でやりましょう。
ドラマの感想とは離れています。
いい加減でくだらないドラマは早く終わって欲しいです。
立花家の七不思議のひとつはまずはお金の出所。
工場立てたり、従業員雇ったり…
次から次へとスムーズに進むその資金はいったいどうしたのでしょう?
明確なのは残り少ないはずの預金と真一のポケットマネーだけ。
支援者が出てきたとか、借金をしてとも言っていないし、
福子のへそくりの大きさは一般とは違い、どうやら巨大らしい。
以前なら今より少しは丁寧に資金繰りを説明していたと思うが、
こう簡単に進まれちゃドラマの醍醐味というものがない。
それを今回はバッタもんの話にすり替えている。
それが福子のあのおしゃべりで駄々洩れしていた事が原因だったとしたら、
少しはスッキリするのかな???
家族を巻き込んでいく福子に、少しはお仕置きしたらいいのに。
福子、大嫌い!
苦労して作る、売れない、お墨付きをもらう、売れる、広告を出す、すごく売れて大成功、偽物が出る……あれ?…これって、ダネイホンと全く同じ話?もっと違う展開を見たかったな〜。
現実問題、鶏糸麺というお手本がありながらもそれを無視して開発に数ヶ月(半年くらい?)かかった萬平と、何をお手本にしたかは置いといてまんぷくラーメンが当たったからと1ヶ月で市場に参入してきたバッタもん業者(ドラマで言うところの)と、「食品開発能力」という点でどっちが優秀かって言うと後者の気がしてならない。
萬平が勝ってるのは「目の付け所」だけなんだよね。
発明家設定なんかにしなきゃ良かったのに。
商人の町 大阪作品なのに、今回もわろてんも丼勘定ドラマで呆れちゃうわ。
もう恥ずかしいから、起業物一代記とか作らない方がいいと思うわ。
今週はずっと面白くて見応えがあります。
明日の安定の土曜日に期待してます。
来週は親子共演かな?
これまでも酷かったけど、ここに来てもう何でもありのドラマになってしまったみたいで笑える。
設定とか無茶苦茶で、行き当たりバッタリの一代期なんて作っちゃって恥ずかしくないのかなって思う。
すみません、一代期→一代記です。
スポンサーリンク