




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
ベテランの主婦が、天ぷらの鍋を火にかけたまま台所を離れるなんてありえない。
安藤サクラの演技もすばらしいですが、松坂慶子は格別です。ドラマの中では変なお母さんを演じていますが、これだけ変でコミカルな役を演じられるのはさすがです。不通の人だと違和感がありすぎて、このドラマから浮いてしまうと思いますが、それを全く感じさせず、ドラマをもりあげているところがすごいです。
皿うどんの揚げ麺は流通してなかったのかね?
あ、揚げたままのを食べるからヒントにはならないか(笑)
1時50分から土スタ再放送まんぷくに安藤サクラさん出演します。地震で中断したけど、今日は最後まで。
無駄に騒いで油を火にかけたまま台所を離れて外まで出ちゃう福子。
閃いた!世紀の大発明!のはずなのに火にかけたままの油を気にする余裕のある萬平。
下手クソ?もっとうまくつなげられなかったのかな。
福子ちゃん 驚いた顔 可愛いよ
源と幸 ラーメン作り 応援だ
川柳を 書いてはダメなん? 悲しいよ
精進致します。 川柳に命を捧ぐ巫
土スタ、再放送するんだね。
サクラさんの手の動きの大きさに驚いた番組だ。
わかった。
川柳が下手でつまらないだけじゃなくて、2つも3つも川柳を並べられると、改行などによるスペースが目立ち、無駄な余白が目に邪魔なんだ。
目立つから、聞きたくもない自己主張をされてる感じがするんだよ。
福子のジェスチャーみたいなものか?
安藤サクラの変な動きしか目に入らなくなってきた今日この頃。
土スタの再放送、楽しみです。言動を要確認。
今日は休日なので、昼飯にチキンラーメンを食べた。
香ばしい臭いは大好きなのだが、その臭いがいつまでもリビングに残っているのはどうも・・・(^^;)
ほんと 川柳も福子も自己顕示欲が強くて似てるから、いらっとさせられるのね。
土スタナウ
前髪をいじるのは福子の癖として考えられた演技だと、サクラさんが話していました。
失敗でしたね~→前髪いじりは福子の癖
映画でもやられていたので、演技と言われてもね―
どちらにしろ、不愉快な癖です。
最高です😃
おい萬平、調べて欲しかったら神部を使って教授を呼び出すんじゃなくて、麺持って自分から研究室を訪ねて行けよ。
何様のつもりなんだ。
それから「麺を油で揚げるなんてよく考えついた、画期的な発明」と誉める教授はよっぽどの無知なんだな。
何度も言われているが、麺を油で揚げたインスタントラーメンは昭和30年から大阪の会社がすでに発売していたし、もっと以前から台湾には同じ製法で「鶏糸麺」というインスタントラーメンがあったし、皿うどんだってあった。
バカじゃないの。
結局このドラマって日清食品が勝手に主張する起源説を視聴者に信じ込ませるための広告だよね。
だったら受信料なんて使わずにちゃんとスポンサー料取ってやってくれ。
つーかそんなんNHKでやるなよ。
白薔薇の、蕾に見える、吉乃かな。
白薔薇に、文句多数の、花が咲く。
白薔薇の、花は福子か、刺は誰。
よっ、へたくそ!
「前髪いじりを福子の癖として考えた」というのは、結局小芝居に走ったということ。癖なんか作らなくても人物や心情を表現できる俳優さんだと思っていたので残念です。
死神の前髪いじりは死神の癖として考えたものだったのか?
安藤サクラは本当に頑張っていて好きだが、やはり食べ物を扱うドラマなので前髪をくしゃくしゃ触る癖は外歩いてる時とか居間やキッチン以外でやってほしい。
萬平の麺作りでも時々やったりしてるから目に余る演技になってしまう。
>実在の人物をモデルとしますが、激動の時代を共に戦い抜いた夫婦の愛の物語として大胆に再構成し、登場人物や団体名は改称した上、フィクションとしてお届けします。
「公式サイトまんぷく」によればれっきとしたフィクションなんだ。
実に面白い。
福子さん その名の通り 福を呼べる
萬平の ラーメン作り よっしゃうまい
幽霊は 福子の枕のみに 出没します
克姉の 長身は 父親譲り?
土スタでの松坂さんは少し低めのエレガントで優しい話し方。鈴とは別人でした。
安藤さんは途中で手話通訳者かと思われるほど目まぐるしく手を動かし続け、最後は「えーーーえーーーえーーー!!」「みぃーーどぉーーこぉーーろぉぉぉ?!」と奇声。まんま福子でした。
コピペにてあげつらうのはちょと苦手
なんだかとっても恥ずかしい
できれば殿様ご勘弁
福ちゃんの「びっくりしたー」の演技に超上手くてびっくりしました。
安藤サクラさんはやっぱり天才役者だな。
バカみたい。
つまらないドラマだ
共演者と楽しさを共有たり
子役と遊んだりしても
アットホームな感じが一切画面に出てこない
稀有なドラマ。
日清ってNHKが言ってなくてもどう見てもチキンラーメン色だしチキンラーメンは絶賛爆売り積み上げ中だし
福子さん頑張れ応援しているよ
みんなしてあーだこーだの討論会
まんぷくのあれよあれよと鐘が鳴る
ラーメンは白い小麦の粉が黄色になります・字余り
小麦粉や灌水が魔法にかかりラーメンよ
我々の食卓に福子の笑顔
まんぷくは楽しいねアハハアハハと笑います
サクラさん、残りわずかで、寂しそう。
土スタ見ました。安藤サクラさんの魅力満載でした。
脚本家さんお墨付きの演技力はすごい。
福子克子鈴は母娘って感じがすごくするし、克子忠彦タカ吉乃も家族な雰囲気なのに、萬平福子源幸が異様に家族に見えないで無味無臭なのはなぜなのか。
タカと神戸も全然夫婦に見えないけど、萬平福子も似たようなものだ。本当に変な感じ。
今日のラストで福子は家計簿を前に頭を抱えていましたね。 たまに見ている夫が「あの場面で髪をクシャクシャすればいいのに」と言いました。
確かにクシャクシャするには絶好の機会だったのにやりませんでしたね。
見せかけだけで愛情が見えない寒々しいドラマ。
心が少しも動かされない。
まさに。
今日の放送で神戸君が忠彦をお父さんと呼んでいたが、一瞬誰のことかわからなかった。
また克子はタカ吉乃の姉にしか見えないんですが、
克子と忠彦が美形でしかも若々しいからかな・・・
皆が皆してまんぺーさんを手伝いたいって慕って来るけど、そこまでカリスマ性がある人には全然見えないんですよね。
あのマッサンだって時には妻にドアホ呼ばわりされたり、あさだって子供の頃は叱られてばかり、我が道を進みながら周りに軌道修正してくれる人達がいて、主人公が反省しながら人として成長する姿が描かれていましたよ。
まんぷくは誰ひとり成長どころか、却って退化してるように見えてしまう。誰に叱られる事もなく、ただ凄いだの素晴らしいだの優しいだの全部役者さんに台詞で言わせちゃうインスタントドラマ。ひどいもんです。
よくわからんけど、麺を揚げるのがすっごく画期的な世界的発明だってことかな?それならそれでいいけど、そんな世界的発明を日本人の発明ってことにして大丈夫なのかな?それとも麺を揚げるのはあの時代には既にあって、味付け麺を揚げたのがすごいのか?よくからん。
秀子によって開眼させられた時の絵の画風と、立花家に持って行った絵とタカに誉めてもらった絵の画風が全く違うんだけど、その間にもう一回何かイベありましたっけ?
前者は情熱の迸るまま筆を運んだ書き殴り系の画風で、後者はキッチリ配分計算された幾何学模様系で表現的には全くの別物なんですけど。
やっぱこれはアレですかね?
パッケージデザインを忠彦にさせる為に無理矢理強引に画風を変えさせて来たって事で多分あってるよね。
その為に色覚異常もしれっと完治させた、と。
フライ麺に纏わる発明に対してのアレコレだったり障害を堂々と無かった事にしたり(前作でスズメが聴覚障害を無いフリしてたのと全然意味が違う)目的の為に突然画風をコロコロ変えて来たり、何だか作り手の誠意というものが一切感じられません。
ちょっと酷すぎませんか?
私も酷すぎると思います。
あと、忠彦さんが神戸さんに偉い!とか言っていたけど、タカちゃんは今は働けないんだし、同居してたって自分の家族を養うのは神戸さんで当たり前じゃないの。
何だか大袈裟過ぎてビックリしたわ。
フィクションだからアリって主張される方は、フィクションなら実在の発明品を何でも日本人起源にしても良いことになるって言いたいのかな。
うーん、流石にちょっと理解出来ないや。
某国なら躊躇なくやりそうですけどね。
今までの萬平さんの発明よりも、壇蜜さんの色盲完治させた魔法の方が世の中の人たちを役立っているのに、何故そこはスルーされるのだろうか?
ノーベル賞に匹敵するのにね。
以前は安藤サクラと江口のりこを「同一視」する程に区別がつかなかったが、今ならハッキリと見分けがつく。
断然、安藤サクラのほうが可愛い。
朝ドラヒロインってね、宇野重吉の秘蔵っ子の樫山文枝、文学座のホープの田中裕子、他にも藤田三保子、山口果林とかで美人タイプは少なかった。演技力勝負でね。
今風の可愛い感じなら、当時なら、吉永小百合、松原智恵子、柏木由紀子、伊藤るり子とかを選ぶでしょう。
だから、安藤サクラさんの容姿を朝にふさわしくないとかとやかく言うのはお門違い。
脚本が下手過ぎるのが本当にお気の毒。
> 皆が皆してまんぺーさんを手伝いたいって慕って来るけど、そこまでカリスマ性がある人には全然見えないんですよね。
これは同感かな。
行動力をカリスマと呼ぶならカリスマ性があるのかもしれないが
新しいものを生み出すという意味のカリスマ性は確かに薄い。
開発や発明も結局助言頼りだからね。
家族の会話劇としては別に悪くはないので
昭和の激動を生きた夫婦の物語をコメディタッチで描けば
それだけでもっと受け入れられやすかったんではないでしょうか。
頑張ってるお父さんが別に発明家なんかじゃなくても
良いと思うのですが。。。
サクラさん・ほんとにべっぴん・羨ましい
マンペーの・奥さんあなたは・福子さん
水中花・苺の様に・まっかっか
安藤さん・パパとの共演・おめでとう
ハセヒロは・どうしてそんなに・イケメンだ
源と幸・イイコイイコの・パレードよ
お後が宜しい様で。
ここの開発プロセスは面白かったし元気ももらえた。
あとは、この脚本で、毎朝数千万人にみられながら、、演出も丸投げで責任ある演技指導もされてないようにみえる逆境で、まんぷく夫婦の役者さんが悪戦苦闘しながらも、精一杯やってるプロ意識見てます。まるでLIFEででもやりそうな不条理コントを実際の朝ドラでやらなきゃならないようにも見え、応援してます。
まあでも呑気なドラマですよね。
今までの少しの蓄えがあるにせよ、パーラーでのバイト代とほんとに時たま貰える食材で結構優雅な暮らしぶりが出来ちゃってる。
生活費よりも食材や調味料にかかる費用をよくスルーでドラマ進行出来るなあと関心します。
これから福子が張り切りすぎて倒れる様ですが、
倒れても子供たちの生活はあるんだから夢物語り的な感じがする。
嘘くささがハンパない。
ドラマだから、そりゃ創作なんだけど、、、
なんだかなぁ・・・
子供たちの「ぅお~いし~い!」がCMっぽかった。
安藤サクラよりうまいけどね。
スポンサーリンク