




![]() |
5 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
7件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
1件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3件 |
合計 | 19件 |
NHK公式 https://www.nhk.jp/p/ts/BL2M2JP15Z/
以下、NHKドラマ情報ページ https://www.nhk.jp/g/blog/fnlh8rfl6if/ より抜粋して引用
【放送予定】
2023年1月3日(火)
総合/BS4K よる9時~10時29分(89分)
【原作】
『いちげき』松本次郎・『幕末一...全て表示
いいね!の投票数順に 4 件(最大30件)のレビューを表示しています。
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
いいね!投票数 1 票
名前無し
あの時代の侍は一番弱い侍と思うが、それでも6日間の短期特訓で倒せるとは思えない。
とはいえ正月時代劇と思えば丁度良いくらいだろう。
先に放送された「まんぞく まんぞく」もこの程度だった。
このドラマで一番良かったのは杉本哲太。
彼は悪役が似合う。
やられる瞬間の二ヤリは最高だった。
いいね!(1)
マイケル・Jの声は一朗太が好き
途中から観ましたが、最後まで観てしまった。やっぱり宮藤官九郎の脚本はテンポが良いね。個人的には商売やるんだと言っていた和三郎(塚地さん)が生き残って良かった。
伊藤沙莉さんのおキクがドラマオリジナルキャラクターだと知ってビックリ。
いいね!(1)
名前無し
まあまあの出来。しかし最近の時代劇はここでも現代言葉が使われていて違和感。まあ実際に使われていた口語がどんなものなのかは録音でも残ってない限り解らないのだけど。
それと士農工商という身分制度自体が無かったと言うのが今の常識なのでおかしい。身分制度ではなく年貢を取り立てるため農民の村制度が厳しく抜けるのは禁止されていただけ。つまり土地に縛り付けられていたわけです。
抜けるには逃げ出して渡世人。つまりヤクザになるしか無かったって事で勝手に刀を振り回していたと言うのが正解。
まあ薩摩をテロ集団として毛嫌いするのは当然で、たまたま勝って明治政府をたちあげただけの殺人集団の様に描くのは正解。
染谷将太はこう言う役は上手いよね。コメディ見たいな描き方じゃなくて真面目に作った方が良かったんじゃ?
いいね!(1)
スポンサーリンク