




![]() |
5 | ![]() ![]() |
284件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
114件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
51件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
131件 |
合計 | 640件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
ここ特定の俳優を叩く場所?
ちゃんとしたドラマレビューサイトですが。
俳優・ドラマのファンを必要以上に煽ったり特定の俳優のドラマ以外の個人の生活の話や俳優の誹謗中傷(俳優を辞めろ当)が酷すぎると削除の対象となりますよ。
いわゆる悪口サイトではないのですから?
こんなのばかりだと下のところに赤線が出ますよ。
東出君はドラマの主要人物とはいえ、ドラマは彼の演技だけで持っているいるわけではない。もし彼の演技だけが原因でドラマ全体が駄目になってるとしたらそれだけのドラマだということ。
彼ばかりに責任があるわけでもないし、他の色んな要素で成り立っている。
それと俳優の見た目問題は大きいのではないですか?女優さんでは好感度が高いってだけで毎回演技が上手くない女優さんが可愛い可愛いと持ち上げられてるではないですか。
でも東出君は「聖の浅春」や石井隆や黒沢清作品で演技覚醒したといわれてるし、ドラマも「富士ファミリ-」や「LEADERS」「あなそれ」など見る度に違う印象で毎回同じ演技ではないです。
本当に大手の事務所で演技が全く進展してないのにいつも何故か主演を張ってる俳優とはチョット違うと思う。
このドラマの話をするとここかなり数年のコメディドラマの中ではかなり面白いので楽しみに見続けます。
私も東出昌大は、毎回、どの作品でも、「同じ」演技だと思う。
でも彼はこの先もずっと一緒変わらないんじゃないかなー。
どの作品でも「東出さんの棒読みは意外にこの役に合ってる」って毎回みんなに褒められるだけでこのままずっと行くと思う。
思うに実力よりも、見た目の麗しさに加え彼のバックグラウンドのおかげで、好ましさや評判を獲得してるところがある。
「東出昌大」の名前の漢字の中に「東大出」と錯覚するように漢字が潜んでいることからくる、知的・上品・勝ち組といういいイメージを刺激されること。
さらに国民的番組NHK朝ドラ出身という間違いのない出自。
またプライベートでの、ハリウッド俳優「ケン・ワタナベ」を義理の父に、これまた知的イメージで売りだしてるモデル「杏」を妻に持ち、さらにこの少子化に喘ぐ現代日本において若くして三児の父というその社会的背景。
これらが権威大好き・ブランド物大好き、社会からはみ出てない真っ当な人大好きな日本人の好みにぴったりと離れがたく合致するから。
もうどんなに芝居が下手でも、このソーシャルイメージが崩されない限りは、この先も死ぬまで「棒読みが役に合ってていい!」とちやほやされ続ける事でしょう。
あの演技のギクシャクさをして、彼ほど将来安泰な役者は居ないと思う。
この手のドラマは初見なので、変な既視感もなく素直に楽しめました。突っ込みどころは満載だけど、バックボーンに復讐ありきな定番ドロドロではなく、カラッとしたエンタメとしてこのまま突っ走って欲しい。
欲を言うと、長澤まさみの演技がところどころ不自然でドラマに集中できなかった。東出昌大は演技が下手と言われているけど、詐欺にいやいや加担されてる感じと、詐欺をしているときのキョドり方が上手くて愛せる。
ライトに見られるドラマとして今後も裏切らないで欲しい。
うわぁ、久しぶりに笑った。連ドラで。
東出さんもハマってるし(売れないショーパブのダンサー笑った)、長澤さん演技上手い!小日向さんは抜群の安定感。最初はこの3人でどうなんだろう?って多少不安だったけど、これは文句なしに面白いわ。
ストーリー的には昔からあるやつだけど、3人の仲の良さやハジけっぷりが新鮮なので、これはイイ感じだわ。
これは見ている方も途中からどこまでが嘘で本当なのか、探りながら、小ネタを見たり色々楽しめそうだわ。
偽医者編があまりに痛快で楽しく、このお話のなかで一番かなと思ってたんですが、私のなかで上をいくお話の出現に、驚きと感動を隠せませんでした。
痛快で面白いけど、涙がこみ上げるほどの感動は味わえない、と勝手に予想してたので、ラストは嬉しい誤算だったというか。
思えば伏線はじわじわ、心のなかに広がってたんですよね。これまでになく神妙なダ-子さん、その生い立ちを思わせる台詞の数々に。
それはボクちゃん、そして恐らくリチャードの過去も同様で。同じくライバルのペテン師たちにも、これまで家族なんかいたことはなく。思いがけず同じ生い立ち、同じ目的を持ったものたちが集まっての家族ごっこ?は、たとえばおとぎ話のように偽物の家族だったとしても、それぞれの表情はどこか優しく、ほんとに楽しそうだった。
ダ-子たちは、結果的にいつものようにお金も手に入れたけど、今回はそれ以上に大事なものを手に入れたんじゃないかな、と。
たとえ最後には、儚く消える花火のような経験だったとしても。
騙された当人も幸せだったなら、それで善しですよね。
ラストは、遺された偽装家族みんなで見あげる花火があまりに綺麗で、切なくて。涙があふれて仕方なかったです。
今回、終盤の「家族でもない、お金目当てでもない。ただ純粋にそばにいてあげたいと思った。そんな人と最期の時を一緒に過ごすのがホントの幸せなんじゃない?」ダー子のこの台詞が、秀逸。
「たとえ相手がどんな人間であれ、だますってのは最低なことだ。僕らはせめて最後までだまし通してあげるべきだ」って、さすがボクちゃん、純朴で優しい!
ボクちゃん一人が残ると言った時点で、もしかしてダー子はそれを見越して総取り?と、一瞬思っちゃったけど、そうやって予想できてても最後まで面白かったなぁ。
ハチャメチャだけど実はダー子も優しい子なのよね。ラストの花火のシーンもほっこりした。巣鴨キンタ&ギンコと、その後が気になっていた聡子さんまで登場したのも良い。「家族の在り方」とか考えさせられて、思いがけずちょっと感涙。
それにしても、与論要蔵って凄い名前(笑)。
毎回毎回よくこんな面白いこと思い付くなぁ!と、ハイテンションな小気味良いストーリーに感心しながら見ている。(そういえば、「リーガルハイ」も好きだったわー。)
長澤まさみが想像以上に上手くて、コメディもシリアスも緩急自在。ダー子役は彼女以外考えられないかも。
東出昌大のボクちゃんも小日向文世のリチャードもいい味出ていて、回毎のゲストも含めてまさに適材適所。
イイ声の五十嵐もイイ仕事している(笑)。
ちなみに、いつだかのドクターXっぽい?回などは、私は「パクり」ではなく、「パロディ」とポジティブに受け取りました。色々なテイストがあって楽しいです。
毎回、見ているこちらまで騙される作りになっているけれど、にもかかわらず後味スッキリ爽やかな気持ちになれるから、不思議。大好きなドラマです。
世直し詐欺?
嫌な展開でないのが、見た後にハッピーになる。
回をおうごと好きになるドラマだわ。
ダー子は物をとにかくよく知っているし、人を見る目も先を読む目もある。そんなダー子をよく表現できていて、長澤まさみここにありって感じでいいですねー。好きだわ。
東出さん、これ、ぴったり役じゃないですか。
幼い声がはまってるよ。
小日向さんの蝶ネクタイもいい感じです。
映画編に続いて医療ドラマ制作裏側編ぽくなってて面白かった。
外見の良し悪しでスタードクターにもヘタレドクターにもレッテルを貼られ、本当の医者に求められる本質は?への答えが
⇒外見じゃない、腕だ
⇒腕があっても人間性だ
⇒人間性があっても患者に向き合う覚悟が無ければ
⇒患者をみて逃げ出すようならきっぱり新しい職に
⇒で、ユーチューバやるんだって。
いやいや~時代だとはいえ、そんな地に足着かない・・・やはり食い扶持を稼ぐ必要のないおぼっちゃんだったね・・・。
という。真っ当な医療ドラマではけっして描けない、描いたらクレームがくる、だけどなんか現実はそんなものかもなオチ(笑)
最初から最後までただただふざけていて、ただただ何にも考えずに笑っていればいいというドラマ。
リフレッシュに丁度良し。
お金を取られちゃう人がちゃんと「取られても平気なくらいお金持ち」「取られても同情されない人柄」「取られて案外喜んでる」なのがいい。
盲腸の手術一つで「だって失敗したら死ぬかもなんだよ?!」と人生観変わるほど怖いというの、わかる気がします。検査で重病だと告げられて「なんで私が!」とジタバタするのもわかる。
「ほっとけば死ぬし、難しい手術だから失敗するかもしれませんよ」なんて絶望に絶望を叩きつけても切り貼りすれば許される
という某同時期医療ドラマよりよほど、医療の本質を大切にしてるともいえる。
それにしてもカツラ一つ、メイク一つで別人のように美人になる長澤まさみ、さすがだなあ。
東出君の迫り具合もさすの見栄え。
どんなにジゴロななりをしてもまったくイケてない小日向さんもある意味さすが(笑)
おもしろいわー、特に前半はケラケラ笑ってしまった。
奇矯な才能のダー子と、3人で唯一まともな人間でダー子に振り回されるボクちゃんの関係は、「リーガルハイ」の男女逆転。
ただ、「リーガルハイ」や「デート」に比べると、ちょっとセンスが鈍くて「リーガルハイ劣化版」とでもいう感じだけど、時系列を崩してあちゃこちゃ飛びまわるのも、どんでん返しだらけにするのも、頭を使ってるところも古沢さんならではで、楽しませてもらってる。
3人の取り合わせもいい。面白いキャスティング考えたねー。
まさみちゃんはうまいし、小日向さんはちょっと力を抜いたひょうひょうとしたウケ、東出くんもボクちゃんにぴったりの甘ちゃんぶり(ただ、眼光鋭く正論を吐く場面など、やはりただの棒じゃないよな)
ただ一点、あそこまで長澤まさみを小御門みたいにキーキーわめかせなくてもいいのに。空回り気味なので、もう少し抑えてもらいたい。あれが過ぎると、ドラマを損ねる危険も。
しかしまあ、今回ぐらいのレベルで続けてくれたら、最後まで十分楽しめる。
東出くんはこの仕事向いてないんじゃなかろうか
場数ふんでるし、色んな役柄経験してるけど
何故賞を取れるのか不思議なくらい毎回同じ演技
上手いと思った事がないのは自分がおかしいのか?
新人さんでももっと自然にできるの人一杯いると思うよ
ボクちゃんしゃべるとどうしても気になって一気に冷めた
リーガルハイなど前作の評価がよかっただけに、期待はしてましたけど、良かったのはテンポだけで内容はつまらなかったです。ボクちゃんを呼び寄せるためのリチャード演技(危篤)はバレバレで、ストーリーが読めてしまい、面白くなかったです。セットもイマイチでした。せっかくの大物ゲスト(江口洋介)の出演の仕方がもったいない気がしました。
2話以降は見ないと思います。
なぜ面白くないのだろうと考えてみました。
出演キャラがコメディ風であるところはリーガルハイも今作も同じなのですが、舞台背景、リーガルハイでは変わった依頼人はいるもののその背景、法廷や事務所がリアルであるのに対し、今作は何でもありすぎてリアル感がなく架空(嘘だらけ)が強く押し出ていますので、「だまし合い」ではなく「全部嘘なんだろ」という風に見えていますのが、ドラマとして面白く見れませんでした。
内容が薄いのかもしれませんね。
まさかのエピソード0で最終回w
最初こそ、ダー子のキャラに明石家さんまがチラついて
慣れるのに少し時間かかったけど
あとはもう爽快感あふれる1話完結の素敵なコメディでした。
すでに過去のものとなった月9ブランドの3年ぶりの良作が
くしくも3年前の月9最後の良作「デート」の古沢作品以来というね。
映画にも乗っかるんだからフジは古沢さんに足向けて寝られないね。
とりあえずさすが古沢良太という作品でした。
ともかく長澤まさみに圧巻。
テンポもイイし、台詞もおもしろい。
拾いモノだったのは、東出君のボクちゃんキャラ。
舌っ足らずで大根だと思っていた彼が、大根に見えなかった。
役者サンって、演じるキャラによって、上手くも下手にも見えるのね。
めちゃめっちゃ面白かった。バトラーが、あの人と言うことは第0話だったのか。とにかくテンポよく余分な回しはなく気持ちいい。見事に私も騙された。続編期待。これを面白くないと言う人は一体どのドラマが面白いと言うのか聞いてみたい。
小池徹平ブラボー!!
前回りょうで素晴らしいと言った次の回でそれを上回る熱演!
そもそもIT企業での成功=小金持ちはそう、ちょっと垢ぬけてるイメージ。あの可愛いだけの小池徹平をスカッと決めて見せてああ、いいじゃん。と。一昔前ならこの配役はジャニーズタレントだったんだろうなあ、でも今、こんなふうにはまるジャニーズ君いないなー、としみじみ。
それがどう?
話しがすすむにつれどんどん、彼のマスクの皮が一枚、一枚めくれるように性格の悪さ、いやらしさを魅せていく。クライマックスの目の血走り。もう、どう見えてるかをかなぐり捨てた形相。
今回も単に成功者が節税とみせかけての復讐、と解説をダー子がしたところで、彼のこの内面をえぐり出すような演技がなければただの「崖の上での真相語り」にしかならなかった。彼の演技はダー子の解説以上の説得力があったのが素晴らしい。
今回の演技で彼は永遠の童顔俳優から脱皮できるんだな、と確信しました。
それに、負けを重ねていくうちに沈み込み、再び顔を上げるには練習し勝つしかない、と変化していくチームの愛おしさよ。
そうだよね。地域のチームを応援するって、へっぽこだったのが選手一人ひとりに思い入れを持ち、努力の過程を伴走することだよね!キラキラ。
最近のスポーツ協会上層部だの連勝記録をもつ監督だのが社会的既得権理者と同化してしまった弊害がいくつも話題になっている中で大いに啓発的な内容になっていて留飲をさげる思いでした。
最後あっさりお金にならなくなったことは忘れ去るダー子の清々しさと、2年たたなきゃ勝てなかった「その世界甘くない」感がまた良かった。
ダー子の変身ぶりも毎回楽しみだけど、
今回もボクチャンの自然な変身ぶりにはびっくり!
毎回、こんな人いるよねーと思える。
演技が棒と云われてるけど、外見から演じられるのも
立派な役者の才能だと思う。
東出君を見直しました。
不当に金を稼いでいる人がターゲットになっているようですが、詐欺を仕掛けることで何をしたいのかがよく分からないので爽快感がない。
ターゲットの更生? 本人たちのただの金儲け?
詐欺の方法も、3人が個々の得意な能力を活かして、もっと凝ったロジックで行われれば良いが、結局は大人数での力技によるだましのケースが多くつまらない。もっと緻密な内容で、後から見返して確認するようなものを見せて欲しい。
長澤まさみが、うるさいだけのドラマです。
おもしろく見ています。キャスティングもよいと思います。
ただ。「リーバル・ハイ」は全部ちゃんと見たわけではないので、比べられないのですが、「デート」と比較すると、少し物足りない気もします。
「デート」も基本、形を変えたデートを繰り返すという物語で、その意味ではこのドラマと一緒といえますが、それでも「デート」は依子と巧がデートを重ねていくなかで、自分自身を見つめ直したり、相手を理解していったりして、成長していく物語でもありました。そして、「恋とは何か」という命題がありました。そこにただのコメディではない深さみたいなものがあったように思うので、比べると……となるのかもしれません。
ただ、ただ。古沢脚本で最初にインパクトを受けたのは、相棒シーズン9の正月スペシャル「聖戦」だったので、「デート」や「コンフィデンスマン」みたいなコメディを書かれていることに、その幅の広さに感心させられています。
まあ、詐欺師のドラマですから、基本楽しめればいいんですけれど。コンゲームの名作映画「スティング」だって、誤解を恐れずに言えば、見ている側が「だまされた!」とうなるだけ、の映画ですから(だから名作なんです。それにしても、第1話で「スティング」の場面をそのまま使うとは。大丈夫か、このドラマと、そのときは心配しました)。
とにかく最後まで楽しむつもりです。
ちゃんと見た上で星ひとつと評価をつけたものですが、つまらないものはつまらないです。
全く笑えるところもないし、長澤まさみの演技はうるさくで煩わしいし。
じゃあ、見るなって?
なぜ見続けてるかというと、古沢さんが好きだからです。
次回こそは面白いんじゃないか、と期待して見続けてるけど、毎回コケている感じです。
星一つは個人のちゃんとした評価ですので、悪しからず!
大掛かりな仕掛けより高額遺産の詐欺は元祖 詐欺って感じで
あのお屋敷の背景も皆の衣装も凝ってましたね。
東出さん元モデルだけあって数々のスーツが実にお似合いでした。
ギンジとギンコのお二人も人の良い?詐欺師で良かった。
ボクチャンの人の良さと品の良さが最大限に生かされて
最後の分配もボクチャンが仕切るのカッコ良かった。
まぁダー子もリャードも承知の上でしょうけどね。
家族とは?と考えさせられるけど 皆で花火を見て乾杯の笑顔良い回です
終盤の
内村光良の山をほじほじしている顔つき
心底楽しそうだ。
名誉もお金も
何にもなくても、一山買い取って、死ぬまで掘れる喜びん選択したんだね。
何だかんだ、深く考えさせられた話だった。
あー!また騙されてしまった!
手術までもが偽装とは…
詐欺師の域をこえてますね。
しかし、ダー子の『失敗しない気がする』には笑ってしまいました。音楽もどこかで聞いたことがある~
長澤さんの女医姿かわいかったです。
東出さんのあやしいかつら…まんまと自分も騙されてしまうという憎めないキャラですね。
そしてちょい役山田さんのキャラ(笑)
最初から全部ダー子の掌で転がされてたんですねー。さすがです。
はじめは違和感ありましたが、今ではそれぞれのキャラがしっかりしてきて、応援したくなります。
楽しいドラマです。
最後のオチだけ少物足りなかったかな?
毎回、笑ってみていて、ほろりとさせられて、良いドラマ。
東出昌大もなかなか面白い役者だと思う。
今期は
1・シグナル
2・モンテ
3・コンフィデンス
の順番で楽しませてもらっているので、ここの評価の並び方は今の所満足している。
2話3話が良かったから今回は微妙だった。雑に駆け抜けた感じ。詐欺師4人が佐野史郎が振り回されてたけど、視聴者も振り回されて見てて疲れた。ボクちゃんはもう違和感ないよ。
今回は長澤まさみの色気を押し出してきましたね。
個人的には日本の女優さんの中ではシルエットが最も美しい人だと思います。
ただ出来れば、もう少しシリアスなパートが有れば見応えあると思うんだけどな。
ダー子の描いた
『耳飾りの少女』だっけか?笑った!
なんか
何処か外国のキリストの顔の修復を思い出したよ。
あまりの下手さに、その絵を見に観光客が増えてるって感じのニュース、あったよね。
上手って事だけが良いのではなく
下手なのに、下手のくせに心を奪われる絵、とか、役者っているよね。
自分にとっては、このドラマの僕ちゃん。
だんだん、東出昌大見たさで楽しいよ。
別にこれがこういったジャンルの、あるいはこの脚本家のトップレベルのドラマだと思っているわけではないし、クオリティにしてももう一声欲しいというのはあるんだけど、それでも面白く感じるんだからしょうがない。
ドラマはハイスペックであるに越したことはないが、許容できるスペックの下限値は人によって違う。
私はこれで十分OK。
そして、同じように感じる人も多い んだということが、さまざまレビューでよくわかる。
そんなに壮快感はないけど、スキッと終われて普通に面白いと思った。
最近の月9ではヒットではないだろうか。
東出さんもいいですよ。しっくりはまっている気がします。
長沢まさみさんも前ほど大口あけてバカ笑いもしなくなったし。
受け手の演技にもよるところも大きいかな。
初回を録画で見てる・・・つもりが第2話でした。
どうりでテンポがいい、面倒なキャラ説明なしで飛ばすなあと思ったわけだ。
とにかくサクサク進んで気持ちよい。
リアリティ無し、でも世間の風潮はしっかり掴んでいる。
コメディドラマってこれくらいがちょうどいい。鬱陶しい、チーンみたいな音響がなくって(あれ、どこが始めたのか本当に小手先の手間さえかけない感がうんざりなので)好きに笑える。
これまで長澤まさみのモノマネよく見かけてましたが、それを上回る顔芸。思い切りの良さがいい。一度1話福田彩乃で丸々替わってみせてみてほしい。案外分からないのでは?
そして、ぼくちゃん。
あの、にじみ出る素直さ。不器用感。
俳優は人柄、は高倉健さんが言ってましたよね。(表現は違うかな)
そう、ドラマは画面から人柄の良さが感じられてこそ、その人をアップで映っても見てられると思っています。(悪役ですら、内面に良さがあってこそのねじれに深みが出る)
今までで一番、彼の良さを生かしてると思います。
スポンサーリンク