




![]() |
5 | ![]() ![]() |
36件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
8件 |
合計 | 80件 |
BSで瀬戸くんがまた料理関係ですか。
田中圭大丈夫だったの?
まぁいつか見よう。
当時の食生活が知りたいんでその方向は堅持してください。
本当にその時代の武士飯が見れたら評価できると思う。
瀬戸康史はお菓子作りのBSではなかったけど毎週見てたけど、手さばきとか本当に上手。それだけでも期待できるかな。
ストーリーは分からないけど。
本格的なドラマみたいだね。
とりあえず見てみた。
吉田 沙保里が出てきて棒演技をしているところで見るのはやめた。
その程度のドラマてことだ。
ふーん。まぁみれないしいいけどね。
さつまいも入り茶粥、美味しそう!下級武士のふるまいや今で言う単身赴任の家族愛、単にグルメじゃない、ほっこりするメニューやストーリーが深夜には癒されます。次回にも期待!!
伴四郎のグズグズにはイラついたけど、見終わった後はなんとなくホッコリしたと言うか…
徳井優さんは、本当に時代劇の脇に欠かせない俳優さんだと思う。それに、案外…酒井若菜がヨカッタ。
ただ…吉田沙保里はやめてくれ。レギュラーなら、早送りでスルーです。
昌幸ロスだったので、草刈さんのお殿様が見られるのは魅力。平田満さん、徳井優さん、田中圭さんと個人的に好きなキャストも多いので楽しめます。下級武士は公務員みたいなものですね。町人の人たちとの絡みも楽しみです。奥さんの三吉彩花さんが伴四郎のもとに現れたのは、生霊?ってことなのでしょうか...?
ほっこりして面白かったです
くつろぎながら観るドラマにピッタリ、、伴史郎に癒された、草刈さんの殿様もいい味出してた、芋入りの茶粥食べたいし作ってみたいです。意外と面白かった。
ほんわかと安心して見られる時代劇って貴重ですね。
タイトルバックのデザインが若干『サラメシ』ぽいのもご愛嬌。
茶粥が美味しそうでした お正月明けの胃にも優しいw
食で悩み解決とはメソメソしてるけどやる男 伴史郎。
あっ優秀なのはすずさん(妄想)なのかな?
吉田沙保里は何だったのか意味不明
番所に連れて行かれるレベルの暴れん坊
ふざけんな!と言いたい
瀬戸康史下手だな
ちょっと安っぽ過ぎ。
結構好きですよ お江戸コメディ
肝心の料理に手を抜かないのが良い。最近読んだ、殿様の料理に関する本とも比較しながら興味深く観ています。
草刈正雄のひょうきんな演技、力を敢えて抜いた演出、面白いです。
音楽は好き。でも演技がイマイチ。
夜に観るのに丁度いいドラマ。気持ちがほっこりするし、料理もきちんとしていて、興味深いです。第一回のいも入り茶粥、自分でも作ってみました。美味しかったです。
なかなか。料理の再現がいい。
瀬戸くんはあんまり演技うまくははないが、やっぱり普通なのがいいんじゃない。
NHKが似合う。
瀬戸くん、良かった。HOPEの時と全然違うねって、当たり前か、江戸だし!笑
何気に料理が美味しそうで、
家にサツマイモあったし作ろうかと思った。
叔父上 平田満さんがクズですなww 二週続けてご飯ものなのが少し残念
伴四郎はおバカさんじゃなくて 向上心に欠ける怠け者かぁ
さてやる気を出すのか?故郷に帰るまで出さないのかも知れませんねw
ながら見できそう!
感情的にならずに見ることが出来そうです。
おいも、美味しそうだった。
吉田沙保里が大店の娘役 ワロタ
筍ご飯とハマグリのお汁。美味しそうです。
春らしくていいですね。
田中圭さん目当てで観ています。
草刈さんの中元と平田さんのやり取り面白いです。
殿様が中元になりきらないで、気を悪くするところ、軽〜く面白い。
これ見たいけど、うちでは録画できなくて残念。
人情時代劇面白いです 心がほんわかします。
妄想家族が楽しそうに料理したり殿が伴四郎の顔を両手で
うにょうにょするのも可愛がってるの伝わる。
瀬戸康史、田中圭、草刈正雄と好感度高いイケメンが
揃ってるのも何気にお得ですがw
実は料理屋女将役の男前な酒井若菜がお気に入りです。
たまたま見れたけど本当はこの時代殺伐としてだろうが、なかなかよかった。
草刈さんも真田丸とは違っていていいね。
BSだから毎回見れないけどなかなかだった。
結構おもろい。
次も見たい。
平和で面白い。ホントベテラン俳優さん達は上手いなー余裕があるからこその抜けの演技も楽しめるドラマです。平田満イイね。
ちょんまげ
草刈さん、平田さんも瀬戸くんも
笑った。
最終回まで見ます!
料理が美味しそうに見えない、感じない。今回の蒟蒻田楽は特に美味しそうじゃなかった。見た目で美味しそうじゃなければ、なぜ美味しいのか少なくとも理屈で視聴者に伝わる内容であって欲しい。
四回目にして既にパターン化しマンネリ感が漂う。今回の生き別れた母親を探す力士の成功譚などは使い古された話。このドラマはほのぼの感が売りらしいが、もう少し工夫が必要だと思う。役者さんに特に文句はないが、話自体が安っぽい。
蒟蒻の練り練りが楽しそうで良かったです。
料理の時だけ家族一緒ってちょい切ない。
お人好しの判四郎キャラが可愛過ぎる!
う~ん…
ひとつのパターンの繰り返しでは、見てるこちら側は飽きてくるなぁ…
第一話のぐだぐだ・めそめそ・ごろごろからの一転が面白かったのだけど、もうその手は使えないもんねぇ…
それはそうと、大店のお嬢(吉田さん)はもう出番ないのかな?
お金持ちだけど美女じゃないし男勝りだしで、これというお相手に出会えず…
婿取りのプレッシャーや小さなコンプレックスなど、彼女にもう少し演技を載せられたら、奥深いキャラになりそうなんだけどな~
:
と、妄想たくましく脳内補填して(笑)再登場を待っております!
派手さはないけど、家庭でも作れる料理が美味しそう!深夜に観るのに丁度いい癒されるドラマ。毎週楽しみに観ています。
これ、初回見ていない人は、すずが伴四郎の遠距離婚の妻ってわかりづらいですよね?地元でちゃんと生きてますよね?って心配になってしまう...。
登場人物とお料理が良いので見てしまいますが、ずっとこのパターンだと飽きてしまいそうですね。次回はお殿様の隠し子が発覚するみたいなので、物語も動くのかなー。
吉田沙保里さんはもやは紅白の出し物みたいで面白いです。
確かに幽霊かと思いましたもんね初登場の時www
第4話、視聴しました。
今回は随所で笑え、細かい所まで楽しめた~
トリの唐揚げ(南蛮漬け?)美味しそうでしたねぇ
第1話の芋入り茶がゆに引き続き、食べたい!ブシメシ♪でした。HPでレシピ公開してくれないかなぁ…(してましたっけ?)
今回、五郎右衛門(田中さん)が良かったですね~
お羽ちゃんの許婚発覚後のガックリ感から、画面から出て行く間際まで面白かった。
最後のつぶやき…あの辺りはアドリブなのかな!?
うんと楽しませてもらいました。
そして、出たーっお嬢っ!
今回も棒だったけど、今ではすっかり脳内補填済みなので、
お嬢の「きゃっ!(ハート)」を見ただけで、カ~ワイイ~~と応援したくなっちまうのでした(笑)。
参考にしたいドラマです。
男性陣が安定した上手さですな。
特に、草刈さんの中間姿が新鮮ですね。真田丸の時の衣装もすごくヨカッタですが、日本人っぽくないお顔立ちなのに、お着物は案外お似合いになる。
吉田沙保里さんは、初回観たトキは勘弁してくれ!と思ったけど、この前は逆に可愛く見えました。
お芝居に関しては…スルーです。
江戸コメデイ、こんなんで楽しいし、よろしいんじゃないですか。
殿様も楽しそうだし。
もう少し話にヒネリが欲しい。そろそろワンパターンから脱出しないと、いまいちからつまらないに降格しそう。
安定のドラマ。時代物は好きだけどこういうスタンスのドラマあんまりないから貴重だわ。もっと時代劇増えればいいのに。
とちゅうでみるのやめた
クロちゃんが意外によかった。お料理する時は必ずすずさんの生霊?が出てくるわけではないんですね。
奥方様…
戸田恵子さんもステキですが、
瀬戸康史を主役に据え、食べ物系ドラマでおまけにNHKとなれば、
ここではキムラ緑子さんじゃないのかな~~~
今さらですが…(^^;
ホノボノします。
スポンサーリンク