




![]() |
5 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
12件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
21件 |
合計 | 131件 |
さまざまな事故を第三者の目で調べる「事故調査委員会(事故調)」に招かれた、おきて破りで自分勝手な天才工学者・天ノ真奈子(松雪泰子)が、「失敗学」を武器に事故の背景に潜む人間模様や社会のひずみに切り込む姿を描く。
半分、青いだ。 夫婦だったな。
NHKにしてはあまり面白くない。
結婚して子供もできた後で、犯人のような本性を表すのがいるからな。殺すまでいかなくてもDVとか。
この話はいきなり元恋人殺しか。
どちらにしても、関わってしまった者には悲劇だ(>_<)。
まあ確かに、高坂氏の死亡原因は過労死と言えます。
銀行のネットバンキングシステムの重要な仕様変更を、
管理者の口頭だけで済ますなどありえず、非現実的。
それにしても、口頭指示の音声を録音するのは凄い。
様々な職場で、一般化してほしいと思いました。
主人公が離婚したのは、妻が仕事に集中できるように、
旦那が気を遣って離婚を切り出したという事なのか?
事故調査委員会という、まだ誰も手を付けていなかった分野を舞台にした
目の付け所はさすがNHKですが……。残念ですが、いまいちです。
見終えた後のスッキリ感が乏しい。
全10話も多い。その分、少年寅次郎の回数を増やしてほしかった。
面白くて、毎週楽しみ。
これまで、松雪泰子は目ヂカラが強すぎて、自己顕示欲の塊のような存在感が苦手だった。
このドラマではいい感じに肩の力が抜けてて、もさっとした服装で研究以外関心のない専門バカの工学者という役柄にうまくハマっている。
自らの研究者としての将来を諦めてサポートに回っている秘書を演じている須藤理彩が、文字通り脇を固めて、松雪泰子に自由にさせてる感じが、見ていて安心する。
優秀な工学で、政治的手腕もあり、娘よりも一枚上手な母を演じる余貴美子も、さすがの安定感と存在感。
やっぱり木下ほうかが悪者だったか。
辛さ40倍(笑)
次回はホラーっぽい話か。
元旦那いいじゃん。
私、失敗しちゃった。癖になってくる。
事故調じゃ無くて製作者側の自己中!。
なんで三流のお笑いを入れるのだろう、もったいない。
女性同士の友情を描いた良い回でした。
志保の決断は立派。最後は南雲教授も納得の表情。
それにしても被害者の役が宇崎竜童さんとは…。
贅沢なキャスティングですね。
つまらないドラマの典型
クレーンで吊った実験が哀しい
宇宙までクレーン届くなら
エレベーターいらない
エレベーターの件は非常に現実的な話だった。
「お金がかかり過ぎるので修理しない」のは、
日本中の建物・住宅で起きている問題ですから。
宇崎竜童さんって途中まで分からなかったよ。
意外性が無さすぎて退屈
これは酷い。見せる気あるのか?というくらい。
完全に今回は探偵ドラマだったね。
ガリレオ、ドクターX、イノセンス
覚えてる限りで3つのドラマの真似しぃかな。
でも、パクリじゃん!と文句言わずに楽しく見てられるのは、松雪さんのなせる技かと思われます。
『わたし失敗しちゃった』
可愛いですもん。
エレベーター問題って今後の課題だよね。
警察が一般人にペラペラと喋りすぎ。
空飛ぶタイヤみたいなストーリーだった。
まったく興味をひかないドラマだった。
過労死で上司?の指示を録音とか、
エレベーター事故とか、高齢ドライバ
(この回見てない)とか、ネタ元が
古い印象がある。新鮮味がない。
例えば 自動運転車同士の事故、
体内に飲み込んだ使い捨て胃カメラの
電池が爆発とか、将来起こりそうな
事故を扱って欲しかった。
素人が車を分解して、よく不審な点を発見できたなぁと。
天才工学者の設定だからいいのか…。
せっかく岩城滉一さんが出演されているのだから、
もっとうまく活かしてほしかった。
ホストクラブの謎も含めて、次回が最終回。
続編は、無いかな。
タイミングチェーンのゆるみとブレーキの関係?
よく分からないですが、最終回の解決編に期待。
続編で、もっと本格的な案件を観たいですが、
脚本が難しいので無理そうですね。
シュレッダーで資料の証拠隠滅(笑)
岩城さんがカッコよかった。
メーカーが事故車の検証をしたらダメでしょ。
最終回、かなり心配…。
最後に一波乱あるのか?
最終回なのに、誰も見てないのか・・・・・、
nhk、金の無駄使いやってもうた。
どうせ人の金だから、どうでもいいか・・・。
驚くほどに書き込みが少ないんですね。
酷評するほどの駄作ではないが、絶賛するほどの良作とも言えない。
こんなにコメントが難しい作品もめずらしい…。
お母さんが主人公の話でも面白そう
ホントは核融合だったんじゃないの?
題材はいいのに全てが浅くて綺麗過ぎる。
高齢ドライバーの話しも、年寄りのいつもの衰えからくる事故で終わらせず、自分達も高齢になった時生きやすい社会にしないと!のニュアンスの台詞がとても良かった。所々いい感じなだけに…残念。
面白くない
退屈な描写が多いのが気になった。率直に言って面白くない。
初めのほうで当事者に対して
「面白く説明してください」などの不適切な言い様が不快で(主人公の変人ぶりを表現したかったのだろうが)視聴をやめようかと思ったが、3話目からはそういったセリフがなくなっていたのでよかった。
続編があるとしたら、寺脇さんとタッグを組んで謎を解明する話を見たいです。
第1話で確かタイムマシンの話がありましたっけ。
伏線を回収したようでしたが、ごめんなさい、忘れてました。
過去には戻れないのだから同じ過ちを繰り返さないための学問、
それが「失敗学」のはず。未来の人々のための研究がタイムマシン製造とは
考えが後ろ向きなのでは?
お金をつぎ込む所がちがうと思うよ、真奈子教授!
始めの頃、面白いかなと思ったけれど、マンネリで面白く無い。
親子喧嘩もウザイ。最後、非現実に逃避。
なかなか面白かったです。
設定とキャラは良いのに、いらないとこが細かくて、
大事なとこが大ざっぱでいてもったいない。
事故の原因とその裏で渦巻く人間模様が如実に描かれて事故をテーマにした斬新なミステリーとして秀作でした。
毎週楽しく観てました。
最後のホログラムのクリスマスプレゼントが良かった。
寺脇さんがもっと観たかったです。
やはり車の欠陥でしたね。
上手に伏線を回収した、最終回でした。
続編期待してます。
全体を通して、とても良かったです。
馬鹿馬鹿しいタイムマシン開発は蛇足でしたが。
続編が観たいです。
最終話での、車の欠陥を発見する過程が凄かったです。それにしても、
欠陥が明らかになった後も、金でもみ消そうとする社長が愚か過ぎた。
タイムマシン開発は有り得ないですが、全編を通して非常に良かった。
ぜひ続編が観たいです。
失敗学の話や余貴美子さんはよかったけど、続編まではいいかな。
これは駄作の部類に属しそう。
スポンサーリンク